PCネットワークサポートブログ
PCサポート
2025.01.21
メール問い合わせ
去年から今年にかけてメールのトラブルに関する問い合わせが非常に多い状態です。
2025.01.17
エクスチェンジは最高という話
2025.01.10
謎にインターネットが切れる件
おはようございます。
焼き芋研究会の05です。
最近は、品種も増え焼き方次第でプロ並みの焼き芋ができるようになりました。
私も趣味で焼いては誰かに評価してもらう感じで、ひっそりと至高の焼き芋を研究しています。
さて、そんな趣味はさておき仕事の話です。
今回はネットワークが切れる、WIFIが切れる、でもすぐ復旧する。といったご相談が続いたのでその報告です。
一般的にはネットワークが不調のときはドライバを一旦削除、が定番です。
次に最新ドライバを落としてくる。
マイクロソフトからやパソコンメーカー、ドライバ一括更新ソフトなんかを使うかとおもいます。
しかし最近これだけで改善しないのがネットワークがプチプチ切れるといった症状。
Windowsの更新後や、Windows10から11へアップデートした折なのも発生するようですが、
デバイスマネージャでひっそりとでてくるビックリマーク。
ビックリマークが無くキレイなのに切れる、なんて症状もあります。
一度お試しいただきたいのが、↓ネットワークアダプタ内を全部消す、です。
これで以外と解消すること多いです。
1000人ぐらいには役に立つんじゃないかなと期待。
2024.12.20
閉じたり上ったり、エレベーターみたいなハナシ
(※エレベーターはこの記事に関係ありません)
2024.12.17
結局有線LANが一番安定します
ブログ担当の14です
2024.12.10
Edgeでpdfが正常に表示されない問題について
12月に入り一気に冬の寒さになりましたね。
2024.12.09
インターネット極端に遅い、または繋がらないときにチェックすること
気づくともう12月。師走といわれる時期になり、文字通り走り回るほど忙しい日々を送っている方も多いのではないでしょうか。
今年は夏が記録的な猛暑でしたが、実は冬もかなり寒くなるとのことで、体調管理にはお気を付けください。
私は、ついにメインPCがWindows10から11に変わりました。
データの移行も無事に終わり、本格的に運用を始めました。
もともと持ち出し用は11にしていたので、移行に関して大きな混乱はありません。
現在自分が使いやすいようにカスタマイズしていっているところです。しかし使いにくいなコイツ
さて、本日の話題。
すでに誰かがさんざん記事にしてるんだろうなと思っていたら、誰も話題に出していなかった、
「インターネットの接続が遅い、つながらない」
と言う問い合わせが多くなっているよ。というお話。
原因としてはいくつか挙げられますので、調子が悪いときは一度チェックしてみてください。
- 「インターネットに繋がらない」場合
- 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
- すべて繋がらない場合
- ルーターやONUを再起動を試してみる
- 光電話が通話できるか試してみる
- インターネット回線業者(NTTやeo光等)に問い合わせてみる
意外と多いのが、「支払いができていなかったため止められた」や「接続パスワードが変更されている」といった内容です。ここまで特定するのは正直難しいです。
- 一部のPCがつながらない場合
- 無線アクセスポイントの再起動を試してみる
- 有線LANケーブルが断線していないか、途中のハブが故障していないか調べてみる
- ネットワークがループしていないか(最近ハブの空きポートにケーブルを挿さなかったか)
- 最近無線APを増設して、特に設定もせずに設置していないか
無線APは初期設定のままだと割と悪さします。
- すべて繋がらない場合
- 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
- 「インターネット接続が極端に遅い」場合
- プロバイダに障害が出ていないか
最近大手プロバイダの調子が悪いのか、インターネットが極端に遅くなる事例が増えているようです。
特に午前中に集中しているようです(多分夜にもあるのでしょうが、業務終了後であまり影響が出ていないのかも?) - 古いケーブルやハブを使っていないか
そもそもCAT4等、通信規格が古いと速度は遅いですし、1000Base-T(1GBps)のハブを使用していても、経年劣化で速度が遅くなっている可能性があります。
また、光ルーターのTELポートにLANケーブルを挿してしまうと、通信速度が極端に遅くなります。電話はインターネットよりもデータ通信量が少ないため、早い規格で通信する必要がないためです。(インターネット自体には繋がります)
- プロバイダに障害が出ていないか
2024.12.05
スペルミスしたらとんでもないサイトに飛ばされた話
こんにちは。06番です。
2024.11.28
消えたアクセスキーの行方
こんにちは、ブログ担当30番です。
2024.11.26
ス〇ミナ源たれと、LINEに急に入れなくなったハナシ
青森出身 24番です。
2024.11.22
最近迷惑メールが増えたよねってお話
最近挨拶ネタを考えるのに困ってきた20番です。
2024.11.15
通知機能って使うのかなぁ。
気温がめちゃくちゃで着るものに悩む日々です。
2024.11.14
Microsoftサポートに電話してください?サポートに連絡してくださいはお金がかかるということ
2024.11.13
AIに特化したパソコン
ブログ担当の14です。
2024.11.01
データの自動入力について
11月に入り一気に寒くなってきましたね。
2024.10.31
PCパーツメーカーintelの13世代・14世代デスクトップCPUの不具合の件がやっと解決
2024.10.29
何もしないをする
こんにちは、30番です。最近急に冷え込んできて、秋をスキップして冬になったのか?というような気候ですがいかがお過ごしでしょうか。こんな気候の時は体調管理に気を付けたいものです。実は私も風邪気味で、鼻水が止まらず、地上なのに息ができない状態です…トホホ涙。
2024.10.28
ホントやられた、フォントのハナシ。
どうも、青森出身 24番です。
2024.10.25
ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは
もう11月も目の前だというのに暑くなったり寒くなったり気温が安定しない日が続きますね。
ここ数日Nクールの掛布団とNウォームの敷布団にくるまれて眠っている21です。
みなさんも体調を崩さないように気を付けてくださいね。
2024.10.22
outlook.jpやoutlook.comがOutlook(classic)で使用できなくなったお話
先日家族のクレジットカードが不正利用にあった20番です。
2024.10.16
バックアップ備忘録
ようやく秋っぽくなってきましたちょうどいい気候なので一生これでいいです。
2024.10.15
今日のパソコンと昨日のパソコンは別のパソコン
ブログ担当の14です。
心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
2024.10.08
ネットワークケーブルが古いと、色々不具合が出るかもしれない
最近母がスマートウォッチなるものを買いまして。
血圧を計るのが目的らしいですが、そんなに正確に計れるかなぁと思っていたら、やっぱりかなり数値の狂いがあるようです。
お高いやつだったり、「血圧計れます!」って謳っているやつならある程度正確なんでしょうか?
結局は血圧計で計っています。(ついでにバンドが体質に合わなかったらしく、かぶれたみたいです)
実は私もスマートウォッチを所持しています。
私は作業中に右手で着信確認からヘッドセットで着信ボタンを押す(ヘッドセットの右耳側に着信ボタンがあるため)流れが便利そうだなと思って買いました。思ったとおり便利です。
他にも色々機能が入っていて、心拍数……はまあ分かるとして、睡眠時間やその深さ、消費カロリー、血中酸素レベル、ストレス値など、「どうやって計ってるんだ?」って機能が盛りだくさんです。なぜか体温計が無いのが謎ですが。(私の場合、このあたりの機能はおまけ程度と割り切っています)
あんまりこの話を長引かせると、ガジェット大好きな人が「ネタ取るな!」って怒りそうなのでこの辺で。
私が使用しているスマートウォッチの型番なんかも非公開とします。ステマ認定されたら嫌だしね!宣伝費くれるならいくらでも宣伝しますよ。
というわけ(?)で、今回の話題は続きから。
2024.10.04
新入社員の06です
はじめまして。今月からブログを書かせていただきます新入社員の06です。よろしくお願いいたします。
2024.10.03
NASへのアクセス時に、メモリ不足が表示される件
こんちわ。05des
NASアクセス時にメモリ不足のため、この処理を完了できませんが表示される人へ
このエラー、実際にはメモリ不足ではなくセキュリティソフトの影響です。
手っ取り早いのはセキュリティソフトを削除すれば表示されなくなりますので
まず確証を得る為に削除をお試しください。
削除後、正常稼働するようでしたらあとは再インストールして
レジストリ変更か、グループポリシー変更になりますので、セキュリティソフトメーカーへ
ご相談いただければ解決かと思います。
レアケースでしょうけどネットに解決不明ばかりだったので。
2024.10.01
Outlookが英語表記になってしまうトラブルについて
10月に入りようやく涼しくなってきましたね。
今回は定期的に相談いただくトラブルのoutlookの表記が英語になってしまう問題の解決方法についてさくっと書いていきます。
困った際は試してみてください。
2024.09.30
Windows11のすゝめ
みなさんはWindows11使っていますでしょうか?
2024.09.25
ご当地自販機と、停電出動のハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2024.09.20
画面が真っ暗でどうしようもなくなった場合の手助け
9月だというのにまだまだ暑いですね。
2024.09.13
善行は積んどいたほうがいい。
とりあえずいいことは全部やりましょう。
2024.09.11
そのバックアップは本当に復元できますか?
朝晩が涼しくなりすっかり秋という気候になってきたらよかったのにと思いながら
2024.09.10
PDFの印刷が上手く出ない
お仕事はもちろんですが、プライベートなどでもPDFデータは切っても切り離せないデータの一つだと思います。
最近はMicrosoft Edgeで開くのが標準設定となっているようですが、Adobe Readerでお使いの方も多いのではないかと思います。
そのAdobe Readerでの使用の際にPCから印刷をかけると上手く印刷されないという症状が発生することがあります。
全てではないのですが、データ上ではSRA3等 A4以外の用紙サイズで認識されており、その状態で印刷をかけるとカセット内にそのサイズの用紙がない為
用紙サイズエラーが出て印刷が出ないという現象が発生します。
カセットを選択して印刷をかけると印刷はされるのですが、サイズや向きが違う為変な向きで印刷されたり、半分切れた状態で印刷されたりします。
上記の現象はほとんどの場合Adobe Readerの設定で解決することが可能です。
まずPDFを印刷する際の画面で「ページサイズ処理」という項目の「合わせる」にチェックをして「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷をして頂くと改善するかと思います。
次回からはこの設定のままになっていると思いますが、アップデートなどのタイミングで設定が元に戻ってしまう事もあるようなので、その時には再度同じ設定を試してみて下さい。
2024.09.06
そろそろ真面目にBCPを考える
もう今年も9月に入りました。すっかり秋ですね。暦の上では。
それでも平気で連日の気温は30度超え。下手すると猛暑日。秋ってなんだっけ?。
先月も同じようなことを言っていたような気がしますが。
この暑さも10月初旬ごろまで長引くようで、皆様体調管理にはお気をつけください。
さて、9月に入り、やってきました。値上げラッシュ。
特に食料品関連での値上げはもう恒例と言っていいのではないかと思います。
社内でも値上げ発表のあった某チョコモ◯カジャンボが「以前は100円程度だった」「いや120円ぐらいだった」「200円ぐらいになっちゃう?」みたいな話題が出ましたが、「ここで安く売っていた」等の情報も出回り、さすが情報を売りにしている会社だと我ながら感心したものです。
安価販売情報の中でも衝撃だったのが某大手通販サイト。20個セットで2800円ぐらいだったんですよ。通販でアイス買うとかすごい時代になったもんだと思いましたが、翌日(9月3日)に再度確認すると3200円超えてました。上がり過ぎィ!
その値上げですが、当然食料品だけではなくPC等の機器にも影響が出ています。
これまでも徐々に値上がりしてきていると言うお知らせはしてきたのですが、実際に5年ほど前のミドルスペックと現在のミドルスペックのPCを比べてみると、1.2倍~1.5倍ぐらいの値段になってしまっています。
もちろんPCだけではなく、サーバーやNASといったネットワーク機器、周辺機器等のサプライ品も値上げラッシュです。
とは言え、PCやネットワーク機器も機械。故障のリスクは常に付き纏います。
とくに最近では経年劣化よりも自然災害等に警戒する必要が増えているように感じます。
壊れたらサクッと買い替えられれば良いのですが、そうもいきません。
少しでも故障のリスクを減らすために、できることはやっておくほうが良いでしょう。
BCPの一環でもありますので、できることが無いか、是非チェックしてみてください。
2024.09.05
ネットワークにつながらない!?
先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり
2024.09.04
パソコンのメモリは多い方がいいよぉな話
(ガジェット08 息ぎれ息抜き回)メモリは多い方がいいよぉな話
2024.09.03
パソコン起動時に求められるマイクロソフトアカウント作成をスキップ
Windows11 立上げ時のマイクロソフトアカウントを回避する方法(超簡単)
パスワードの入力 → aaa (適当に入れます)
エラーになります(笑
その後、通常のオフライン起動が可能となります。
NRO.cmdより2分は早いのでやってみてくださいね。
2024.08.29
バックアップの重要性を再認識
もう八月末だというのにまだまだ暑い日が続いておりますね。暑くて干からびそうな30番です。
2024.08.28
(ラッセーラー)Outlookが固まるハナシ(ラッセーラー)
どうも、青森出身24番です。
シャイニーアップルジュースは青森では結構有名で、美味しいんですよ^^
2024.08.26
身近なトラブル
2024.08.20
暑すぎて機械君も根を上げる話
暑すぎて溶けますね、もう溶けてますね。
2024.08.19
UPSはシャットダウンを防げない
ブログ担当の14です。
盆も終わって8月も半分終わりました。
まだまだ暑いので熱中症などにしっかり対策して健康管理に気をつけてください。
さて、サポートに関してなのですが休み明けはやはりコールが多いです。
特に姫路の一部地区では木曜日に停電があったようで仕事にならないと多くの電話をいただきました。
ベンハウスから導入いただくNASなどの24時間つけっぱなしの機器は
UPSなどで守るようにしているのですがこれは停電などの電源異常があったときに
機器が正常なシャットダウンをするまでの間をバッテリー駆動で耐えるものであって
停電から回復するまで持ちこたえるようなものではありません。
そのため機器が急に落ちて壊れる(これでデータが消失することもある)のは防げるのですが
機器が正常にシャットダウンしてしまうのでそのままでは利用できません。
電源ボタンを押せば起動するのですがなかなか普段使わない機器はわからないです。
復旧時の方法については口頭だけでなく写真などでビジュアルのある案内いるなあと改めて感じる今日この頃です。
2024.08.09
スキャンができない
Windowsのアップデートがあると良くある現象ですが、
今回はアップデートではなくフォルダに接続はできているが、データが送れないというモノでした。
結論から言うとフォルダ内のデータ量が多く、複合機からデータを送信する際に処理に時間が掛かってしまいタイムアウトしてしまうというのが原因でした。
フォルダ内のデータを消すか別の場所に移動することで解消するのですが、これは複合機からだけではなく、
NASやサーバーから共有のフォルダを開く際にも同じ現象が起こる事があります。
メールでも同じく受信フォルダ内が多いとメール受信がしなくなる事もあるそうです。
なかなか時間を確保するのは難しいかと思いますが、データの整理をして突発的なトラブルに時間を取られないように私も気を付けたいなと感じました。
2024.08.08
大型連休前後に気をつけること
暑い日が続きますね。
車に乗ったら外気温が37度とか平気で表示される毎日です。こんな中外出するとか気が狂ってる。
ところで、昨日8月7日(花の日)は立秋でもあります。
暦の上ではもう秋に突入です。
つまり8月8日からは残暑となるわけで、最近廃れてきてしまっている残暑見舞いも、これからお盆明けの時期にかけて出していましたね。
小学生の頃に、クラス全員分+担任の先生の残暑見舞いを手書きしていたのが思い出されます。
連日35度超えの猛暑日だらけなのですが、秋とは、残暑とは一体……?
さて、お盆も近づき、大型連休の予定を立てている方もいらっしゃるかと思います。
そして、実は大型連休前後に増えるのがウィルス被害。リアルではなくてPC上での話です。
何度かご案内していますが、大型連休のお知らせやご挨拶といった形でメールが送られてくる(おそらく日本独特の)文化に便乗し、同様のメールを装ったウィルスバラマキが増えてきます。
受ける方も連休に浮かれているのか、連休前に処理をしてしまわないとと焦っているので、うっかりメールの添付ファイルを開いてウィルス感染、などといったいう風に、結構巧妙に人間心理を突いた攻撃をしてきます。
「至急」「緊急」「重要」「警告」など、ぱっとみて少しヒヤリとする件名や、
「支払いが遅れているので早く処理してくれ」や
「情報が漏れている可能性があるから確認してくれ」など、
半分脅しと取れるような本文で「ただでさえ忙しいこの時期に……!」となるわけです。
冷静に分析すれば偽物だとわかるメールでも、その判断を狂わせるようないろいろな手法で攻撃されます。人間ですから間違うことは仕方ありませんね。
ですので、「人間は間違うもの」という前提に立って、機械的にそのような攻撃を判別する手段も必要かと思います。
もちろん機械も絶対ではないので、二重・三重の防御を重ねたうえで最終的に人間が判断するという仕組みも必要です。
大手企業ではセキュリティの教育も喫緊の課題として挙げられているとのこと。これが中小企業やその下請けに降りてくるのも時間の問題でしょう。
このあたりのお話について、「どうしたらわからん」という方は、一度弊社にご相談ください。
2024.08.03
バッファローとヤマハでVPN構築
こんちわ。
みなさんごきげんようお過ごしでしょうか。
まず愛媛の川に潜ってきたので画像あげときますね。
さて本題です。
ヤマハのRTX830とバッファローのVR-U300WでVPN構築できると
バッファローさんに聞いていたので、早速実践にて試してみました。
取り合えずなんとなくで設定してみましたらすぐ接続・・・・はできたのですが
1分ほどでVPNが切れて、またつながっては切れて・・・。
キープアライブあたりが悪さしているなと思いつつググってみたら、、、
なんとバッファローサイトに RTXの設定事例が(笑
https://www.buffalo.jp/s3/guide/vr-u500x/type02/02/ja/mobile_index.html?Chapter2
なんともありがたいことです。 バッファローさんの本気を見た気がします。
なので手順にそってconfigを注入。 あっさり張れました。
pingは通らないのでそこらへんはICMPだろうからなくてもいいけど応答見る人は開けてあげてね。
2024.08.02
Office365認証トラブルについて
気づいたらもう8月ですね。
2024.07.31
intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表 別の問題も…?
暑いです。朝から外で作業していると滝のように汗が湧いてきます。
滝のように湧いた汗が襟についてずっと続くジメジメ感…もういっそ夏は襟無しのシャツとかでいい気がします。
いえ、是非そうして頂きたい!
そんな願望はさておき、intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表されました。
「Our analysis of returned processors confirms that the elevated operating voltage is stemming from a microcode algorithm resulting in incorrect voltage requests to the processor」
ざっくり訳すと「マイクロコードアルゴリズムの不具合により、電圧調整が誤動作することに起因するものです」というものでした。
やっぱりマザーボードメーカー関係なかったですね。
パッチの提供があるようですが、8月の中旬とのことです。
で、やっと公式が認めたことで、不具合が起きてしまったCPUに関してはintelのカスタマーサポートに連絡すれば、サポートを受けれるようです。
ただし、不具合が発生していないCPUに関しては…そのままということですかね?
正直この不具合って起きたらもう遅いのに、起きてないから交換…っていうのがしづらいものなんです。
かといって確実に症状が進行していないかというとそんなわけないと思いますし。
保証期間内であれば、購入店に問い合わせて交換対応などもしてくれるところもあるようなので、保証期間内のモノに関しては交換してもらうのがよいかもしれません。
と、それとは別にもう1つお土産がありまして…。
「intelの製造出荷の途中で、CPUの酸化処理をミスったものがそのまま出荷されちゃってる可能性があります。
今はもう対策済みだから大丈夫です」
ポロポロ出てきすぎでは…? 初期生産ロットにしか影響がないようですが…こう問題が次々に出てくるようでは正直先行き不安です。
国内でもニュースでは全く取り上げられていませんし(事実確認がし難いので当然かもしれませんが)、いくらノートパソコンのほうは影響がないといってもこれではあまりにも買いづらいし、お勧めしにくいです。
海外の事故動画とか、そんなのを取り上げる前にこっちを取り上げてほしいですね。
このまま解決に向かっていくのでしょうがintelの主張が二転三転しているので、すぐに鎮火するのは難しいと思います。
やはり対応はすぐやるに限りますね。
引用元 https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113
2024.07.26
NECのFNキー(ファンクションキー)がなんだかおかしい…?ハナシ。
書くたび書くたびどんどん記事が長くなっているので、そろそろすっきりとした文章が書きたい
2024.07.22
スキャンが飛ばない、その原因とは…
暑すぎてちょっと体力が奪われ気味の20番です。
2024.07.12
影分身の術…!?
急に暑くなって流石に夏バテ気味です。
2024.07.05
パスワード使い回しの危険性
危険な暑さが続いています。皆様もご自愛ください。
いやほんと、運転してるだけでガンガン体力削られていきます。
そう言えばもうセミが鳴いているのが聞こえてきましたが、まだ梅雨明けてないんですけど?
今の時期はまだニイニイゼミですが、もう少しするとアブラゼミやクマゼミが鳴きだしますね。
以前関東の方に住んでいたことがあるのですが、あちらではミンミンゼミが多く、アブラゼミは少なめ、クマゼミはレアでした。
関西ではクマゼミ、アブラゼミが多く、ミンミンゼミが結構レアなんじゃないでしょうか?
クマゼミさんは光ファイバーケーブルに卵を産み付けて切断するような剛の者ですので、突然ネットと電話が繋がらなくなったら一度疑ってみてください。(でも防ぎようもないような)
さて、最近メールアドレスの送信情報を窃取され、大量メール送信の踏み台にされるという事件が増えています。
「迷惑メールがたくさん来るから見てくれ」と言われて見てみると、迷惑メールではなくメール送信エラー(大抵は宛先不明)が大量に跳ね返ってきていて、それで気づくという事例や、
ホスティングサービスから「メール大量に送ってたっぽいから止めたで(パスワード無理やり変更したで)」という内容のお知らせが来て初めて気づくというものです。
ここで少しおさらいなのですが、普段皆さんが何気なく使用しているメールですが、実はメールを送受信する度に裏でメールを送受信するためのユーザーIDとパスワードの認証をしています。
大抵は最初のメール送受信設定するときに一度入力するだけで、普段あまり意識することはありません。
さて、このユーザーIDとパスワードが他人(悪いことを考える人たち)に漏れると、
「お、このメール送信情報使ってスパムメール大量に送ってやろうぜ」
となるわけです。
送る側は自前でメールサーバーを準備しなくて良いので、それだけでいろんなメリットが生まれます。
乗っ取られた側は勝手に自分のアドレスで変なことをされるのでデメリットしかありません。最悪の場合は周りを巻き込んでまとめて迷惑メール送信アドレスのブラックリスト入りです。
ここで表題のお話ですが、メールアドレスを作成するときに、パスワードを自分で決めることができる場合があります。
本来はできるだけ長いの文字列&ランダムでパスワードを作成するべきなのですが、管理者側からすると面倒なので、短めの簡単なパスワードを指定してしまうことがあります。
こうなると、一つのメールアドレスの送受信情報が何らかの原因で漏れると、同じパスワードを使用しているメールアドレスが次々と乗っ取られてしまう危険性があります。
総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)と言われる、とりあえず何かIDとパスワードを入力してみて、ログインできたらラッキーみたいな力技でIDとパスワードを解読してしまおうという、ある意味単純な攻撃方法がありますが、パスワードが共通であるとわかってしまえば、ユーザーIDの方を次々と変更してみて送信できそうなアドレスを特定すれば良いので、難易度はぐっと下がります。
これを防ぐには、多要素認証を導入する、メールサーバーにアクセスできる機器を限定する等の方法があると思いますが、一番現実的なのは単純に複雑なパスワードを使用するというものではないでしょうか。
共通のパスワードを使用している方は、できるだけ早めに変更することをおすすめします。
ただし、人間が考える複雑というのは、どうしてもある程度のパターンが生まれてしまいます。
考えること自体が面倒だと思いますので、「パスワード 生成」等でネット検索してもらえれば、パスワード生成ジェネレータが見つかると思いますので、ぜひご活用ください。
2024.07.01
Copilot+PCについて
7月に入り蒸し暑い日が続いていますが頑張っていかないとですね。
2024.06.26
Windows11の右クリックメニューをWindows10の仕様に戻したい
本日誕生日を迎えた30番です。自分がいくつになったのかをど忘れしてしまっていたのですが、2000年生まれのため西暦の後ろ2桁がそのまま自分の年齢になるということを指摘されて気づきました。これからは両手の指を使って年齢を数えなくても自分の年齢を言うことができます。年齢とともに成長を感じた一日でした。
2024.06.24
adobe readerがなかなか閉じないハナシ
先日、弊社05番が「青森の方言標語がニュースで流れていた」というので、最近の方言標語を調べてみました。
https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/kouhou/hyougo.html
↑こんな感じで、青森県で使われている津軽弁・南部弁・下北弁を使って、交通標語や振り込め詐欺防止のための標語を募っている企画です。
05番が事務所で、方言標語をたどたどしく読み上げているのを聞いて、21番に「某ゲームの、ふっかつのじゅもんですか…?」と聞かれていたのが、ほほえましい光景でした。
フジドリームエアラインズ(航空会社)が、青森-神戸間で開通したおかげか、ここ数年、よくテレビで青森特集や、青森交流イベントが開催されている様子を見ます。1時間40分で、青森空港と神戸空港を行き来できるので、遠いようで意外と近い…?夏のねぶたもありますので、夏休みの旅行先に気になる方は是非^^
青森と、”ヒョウゴ”の話でした(チャンチャン)
さてさて、サポートのお話です。
今回は”adobe readerを閉じるとき、閉じるのが遅い”件についてお客様より相談がありました。
①outlook添付のPDFや、NASにあるPDF、デスクトップにあるPDFの速度を比較する→どれも閉じる速度は同じ
②adobeの細かい設定を見直し→解決せず
③adobeを入れ直し→解決せず
④タスクマネージャで、裏で動いていたadobe readerのアドインを無効化→解決せず
⑤タスクマネージャでパフォーマンスの欄から、動きを確認→閉じる際インターネット通信をしていそう?
⑥LANケーブルの抜き差し→抜いている際は、動きが速そう?
少し悩んだ末、出した結論は…
【左上の 三 メニューと、書いてあるボタンを押して、新しいadobe readerを無効にする】でした!
もしお困りの方、是非参考になさってください…^^
2024.06.19
Wordの右クリックメニューが・・・
2024.06.14
夏が始まった合図がした~
気温もガンガンあがってきて、夏来たなーと感じるようになってきましたね。
2024.06.12
パソコンやネットワーク機器も熱中症になる
ブログ担当の14です。
6月もはや中旬ですが今年はまだ梅雨入りが先になりそうな珍しい年です。
2024.06.11
共有フォルダのデータの編集できない
「対象のパスが長すぎます」という文言が出てデータの編集や移動ができないというご連絡を受けました。
答えは単純にデータ名が長すぎることが原因だという事みたいなのです。
ただ共有フォルダが別のPCであるのも原因?の一つかもしれません。
もしかするとNASを使えばそう言った悩みも減るかも!
導入がまだの方は一度お試しください。
2024.06.07
機器の浸水被害に備える
もうすぐ梅雨入り、そして今年の夏も暑くなるという予報が出ていますね。
つい先日も大雨で、河川が氾濫危険水位期に達し、肝を冷やした方も多いのではないかと思います。
あの日は太子竜野バイパスのトンネルを出たところで大型トレーラーが横転し、一部区間が通行止め。その原因は水たまりによるハイドロプレーニング現象ではないかと言われています。
はい、アレ巻き込まれました。トンネルに3時間半以上閉じ込められていました。午後の予定全部飛んだ。
ああなってしまうと、一番心配だったのがトイレ。何でも揃うと評判の弊社ですが、流石に携帯トイレまでは積んでいないので、先の見えない復旧作業を待つ身としては、とても不安でした。
さて、冒頭に話した梅雨もですが、これからゲリラ豪雨も増えてくると思います。
ここで注意していただきたいのが洪水と、それによる機器(特にサーバー等)の浸水。
実は相談されることが増えた案件でもあります。
対処方法は非常にシンプルで、「機械を水が来ない高さに置いてしまう」というものが、最も効果的かと思います。
単純に2階以上の場所に移動するというものもありますが、当然ネットワークの配線や電源周りの問題も出てきます。
また、その土地の海抜によっては、たとえ2階にモノを移動したとしても浸水被害に遭う可能性は出てきてしまいます。
このあたりはハザードマップ等である程度簡単に確認できますので、一度調べてみるのはいかがでしょうか。
今回は機器の浸水被害を中心にお話させていただきましたが、例えば浸水を免れても天井からの雨漏りで機器が濡れてしまうかもしれません。電気系統からの過電圧で基盤が焼き切れて故障するようなこともあるかもしれません。土砂崩れで建物が潰れてしまう可能性もあるかもしれません。
だた、機器が壊れてしまってもデータが無事であればなんとか事業継続ができる可能性が高くなってきます。
そのような意味でも、バックアップ(特に3-2-1の法則)は非常に重要です。一度ご相談ください。
そんな災害対策について、大雨の中(といってもトンネル内なので雨が降っていたかどうかもわからないのですが)で考えることになったのです。
まあ、考えてたのはもっぱら携帯トイレ持っておいたほうが良いのかって事でしたが。
あ、トイレはちゃんと間に合いましたよ?本当ですよ?
2024.06.03
ChatGPTについて
あっという間に梅雨の季節になりましたね。
2024.05.29
PCのちらつきの対処方法
こんにちは。30番です。
2024.05.27
Zoomで声が相手に届かないハナシ…続。
こんにちは!青森出身24番です!
・もし音が出ない場合は、その隣にあるマイクの種類が別のものになっていないかを確認してみてください。
2024.05.17
夏の足音が聞こえてきた
最近中途半端に暑い日が続いている(朝は寒いのに)ので体調管理が大変です。
2024.05.14
メール添付の画像が開けない
社長から現場の写真送られてきたけどPCで開けない・・・とご連絡を頂いたのでご対応させて頂きました。
結果から言うと画像データが「HEIF」という拡張子だった為のようです。
Windows標準のフォトアプリでは「jpg、png、bmp、gif」等一般的な画像ファイルでしか表示ができないそうです。
今回は「iMazing HEIC Converter」という無料の変換ソフトを使用して画像データをHEIFからJPGに変換して頂くように対応しました。
iPhoneで撮影した写真ではこの拡張子で保存される事があるそうで(もしかしたら標準の設定?)
よくPCに送って確認等される方はiPhoneの設定で保存形式を設定変更されていた方が使い勝手が良くなるかもしれません。
設定方法は
「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「互換優先」に変更することで変換ソフトを使用しなくてもPCで表示可能になります。
私自身もスマホは一番よく使う身近なデバイスだと思いますので、自分好みにより使いやすくカスタマイズしていきたいなと思います。
2024.05.10
個人的によく使うようなコマンドとか色々
たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。
- とりあえずネットワーク上の機器を調べる
arp -a
- ネットワークの範囲にPING
@for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
- ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。 - ミラーリング。取り扱い注意
robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
- リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
PowerShell
ちなみに削除は以下Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。
2024.05.02
ICLOUDのメールをOutlookで設定
前回、GmailをOutlookで設定する方法をご案内しましたが、
今回は同様にICLOUDメールをOutlookで設定する方法です。
というのもこちらもICLOUDのパスワードでメール設定をするのではなく、
専用のパスワードが必要というもの。
なので一旦はwebからICLOUDにログインして、サインインとセキュリティからアプリ用パスワードへと進みます。
対象デバイスを登録して専用パスワードを生成します。
これで準備は完了。 あとはOutlookを開いてアカウント設定から新規追加でメールアドレスとパスワードを入力するだけ。
ちなみに慣れた人はアカウントをフル設定しようとすると思いますが、自動でないと認証が取れませんのでご注意を。
Outlookでの難しい設定ではないのですがアプリ用パスワードの取得に難儀される方がいるのではと思いカキコ。
2024.04.30
ノートパソコンのバッテリー寿命?バッテリーの現状が知りたい!
長袖を着るのが、まるでサウナでヨガをしているみたいに暑くなってきました。上着の中で蒸し風呂を実施しているかのようです。
2024.04.24
思わぬ落とし穴
2023年入社の30番です。気づけば入社して二年目に突入していました。思い返してみれば右も左も分からなかった入社当時と比べると、辛うじて上下くらいは分かるようになってきたので成長を感じますね。
2024.04.23
メールが急に送れなくなったハナシ。
GWも近くなり、連休はどこに行こうかなって考えてらっしゃる方も多い時期かと思います。
2024.04.18
Canon Print Businessでうまく登録できないトラップ
なんだかんだ入社して6年目になった20番です。
2024.04.15
Officeの表示色が変わってしまった件
2024.04.12
メールが送れないメールが届かないメールが送れないメールが届かない
ここ最近メールがおかしいというお問い合わせを数多くいただきます。
2024.04.10
ネットワークの問題はよくわかないものがあります
4月になり新入社員も入ってきて、入社当時はこうだったなどと
2024.04.09
何かいっぱい四角が出てくる
先月くらいに複合機の点検でお伺いした企業の社長から「作業終わったらちょっとパソコン見てぇな」と言われたので、点検作業後に内容を教えて頂くと題名の内容でした。
正直聞いた直前は???という感じでしたが、どうやらExcelのデータの中にテキストボックスが大量に発生していたようでした。
入力するのにも特に必要なモノではないらしいので、全部削除していくか。とDelete、Delete…していってたのですが、ヤバいくらいの量……
一体何個あんねん…と心が折れかけたので、そんな時はGoogle先生に相談を!とせっせと検索
一番上のタブの「ページレイアウト」の中にある「配置」内の「オブジェクトの選択と表示」を押したら全部出てきた!
何とその数500個超のテキストボックス
まさに圧巻でした。
右側に出てきたテキストボックスの一覧の一つをクリックした後に「Ctrl」+Aですべて選択
そして心を込めて「Delete」したらすべて消え去りました。
三國無双並の爽快感を味わえました。
Google先生には足を向けて寝られないと再確認した日でした。
2024.04.08
新社会人の皆様、おめでとうございます。
新年度になりましたね。
新社会人になられた皆様、おめでとうございます。
弊社にも新入社員が3人入社しました。
まだまだ若いつもりでおりましたが、やはり新入社員を見ると自分の老いを実感致します。
新入社員の方には業務や社内ルール等いろいろと覚えてもらわないといけないことがあると思いますが、パソコンを使って作業をする上で優先的に覚えておかないといけない事があると考えています。
それは「ITリテラシー」です。
現代の情報社会においてITリテラシーの向上は必須となっています。
よく聞くのは、ウイルス付の詐欺メールを誤って開いてしまいウイルス感染して社内のデータを盗まれたり、X(旧Twitter)等のSNSで社内の情報を発信してしまう等です。
いずれもITリテラシーについての教育が行き届いていれば高確率で防ぐことの出来る内容だと思います。
ベンハウスでも新社会人に向けたITリテラシー、情報セキュリティの無料の教育資料をご用意しておりますので気になる方は弊社担当迄お申し付け下さい。
2024.04.05
ファイルコピーの時間比較実験
先日、妹とその子ども(つまり甥と姪)が泊まりに来るからと、母より「(イタリア風)ライスコロッケ作って!3合分!!」と言う恐ろしい単位のミッションを命じられ、「商売でもするんか?」と思いながら、せめてもの抵抗でお米2合分に減らしたけど結局大量に余らせて冷凍した10番です。
「普段あまり野菜食べないから、ライスコロッケに混ぜちゃえば食べるでしょ」と言われて玉ねぎやら人参やらピーマンやらを大量に入れたのに、一緒に作ったきのこスープも砂ずりのアヒージョもサラダもバクバク食べてるから、「嫌いなものないん?」と甥に聞いたら「無い」と即答。聞いてたんと違う……。
ああ、余った大量のライスコロッケは全部妹が持って帰りました。
さて、大量と言えば、PCでファイルを大量にコピーすることもあると思います。USBにバックアップ取ったり。我ながら自然な導入!
その際、ファイルコピー(特にネットワーク経由)は大きなファイル1つより、小さなファイル大量のほうが時間がかかる(負荷がかかる)という話をよくするのですが、実際どれぐらいの差異があるのか実験してみようと思い立ち、地獄のような検証をしてみました。
今回はネットワーク経由での実験ですが、USB接続の機器との組み合わせでも同じような結果になります。
まずコピーするファイルの用意。1GBの中身のないファイルを1つ作成。
1GB(1000MB、100万KB、10億B)は正確には1,073,741,824Bとなります。
ということで、コマンドプロンプトから正確に1,073,741,824Bのファイルを作成。
次に上記のちょうど半分のサイズでファイルを2個作成。
最後に合計1GBになるように100kbのファイルを複数作成(?!)。
とりあえず100KBのファイルをフォルダに100個ずつ小分けして、ファイルサイズを調整。
結果的に105個のフォルダに100KBのファイルが10,485個と、端数の77,824B(約76KB)のファイルを作成。
これで正確に合計1,073,741,824Bのファイル群が出来上がりました。
途中で「自分は何やってるんだろう」と人生についてちょっとだけ考えたりしてましたが、まあ、あとは実験あるのみなので……。
とりあえず、比較実験として3パターンが出来上がりました。
あとはネットワーク経由でファイルコピーをし、その時間を比較するだけです。
MTU値は初期値の1500。robocopyで実施。コピー終了までにかかった時間を比較します。
結果は以下です。
1GBのファイル1個。かかった時間:34秒
約500MBのファイル2個。かかった時間:35秒。まだ誤差
1KBのファイル10,485個と端数(約76KB)のファイル1個。かかった時間:8分48秒。速度も明らかに落ちてますよね。
まあ、こうなりますわな。
比較条件が極端すぎるというツッコミは無視するとしまして、合計サイズが同じでも、ファイル数によってこれだけ差が出ます。
小さいファイルを大量にコピーすると、これだけディスクに負荷をかけているという事にもなります。
特にUSBメモリ等にファイルを沢山保存している方は、合計容量が少ないから大丈夫だと安心せずに、ファイル数にも注意をしてください。
以前、USBメモリは使わないとデータが消えるというお話をしましたが、使いすぎても壊れます。(書き換え回数の上限というものがあります)
データ保管とかバックアップについて、ご相談があればいつでもどうぞ。
いつもは文字だらけで殺風景なので、今日は画像をたくさん使ってみましたよ!
2024.04.02
バッファローから UTM発売開始!!
ついにあのバッファローさんまでもUTM市場へ参入してきました。
となると当然検証しなければなりませんね。
ということでバッファローさん1台頂戴。とおねだりしてVR-U300Wをゲット!!
さぁ検証タイムです。
まずフィルタリングで全部にチェックして、と
なんも見えん。。。 yahooの記事すら見えん。。。 やるなbuffalo
ではあるカテゴリを絞ってブロック・・・うむ。およそ見えるようになった。
JRAが見えん。。。 ギャンブル扱いか、、うーむ。 ハズそ・・・
エッチなサイトは・・・ やっぱり見えない。。 18時以降の楽しみが減るな。 ハズそか・・・
ちなみにログにはしっかりとIPアドレスと ブロックされたURLが記載されてマルバレです。
仮想ウイルスをダウンロードしてみる。
できた・・・!?
というかサイトみたらFWやIPSがメインでしたか。 まぁウイルス対策ソフトなんてPCに入ってますもんね。
UTM軽いからむしろいいかも。
というわけで細かな検証はこれからですが、手軽なご自宅用UTMとしては売れそうな気がする商品と思います。
みなさん、買ってみてね(案件
2024.04.01
迷惑メールの整理について
気づいたらあっという間に春ですね。
2024.03.29
春の足音 Thoriumブラウザを添えて
3月は週末はずっと雨ばかりで、休日はほぼほぼ自宅に引きこもりっきりでした。
2024.03.27
灯台下暗し
突然ですが、「灯台下暗し」ということわざをご存知でしょうか。「身近な物事は意外と気づきにくい」という意味の日常的によく耳にすることわざですよね。
2024.03.26
年に一度の年賀状が前の住所に届くので郵便局の転送設定をいつ切るか悩みどころ、なハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2024.03.22
ExcelやWordの保存先のデフォルトをonedrive以外に
花粉症シーズンに入って少しずつ辛くなってきている20番です。
2024.03.13
3年保証ってすごいというお話
花粉滅ぶべしと思う季節がきましたね、お薬服用しないともう顔ぐちゃぐちゃになります。
2024.03.12
新しいと言ってよいとはかぎりません
ブログ担当の14です。
3月は決算月という会社も多く、皆様もお忙しい毎日をお過ごしではないでしょうか?
私は現在うつされた腰痛に耐えながらブログ記事を書いています。
21さんに腰痛の話を聞いた直後になったので間違いなくうつされました。
皆さんも腰痛の話しをする人に気を付けてください。
冗談はさておき、今日はLANケーブルの話などを少ししたいと思います。
お客様のところに訪問した際にCAT7というLANケーブルを見かけました。
ご存じの方はご存じですがLANケーブルにはカテゴリというものが存在しまして
カテゴリによって最大速度、伝送帯域が異なります。
簡単に言うと昔のカテゴリほど速度がでなくて、
最新のカテゴリほど速いという認識で間違いないです。
そうするとCAT7だから相当速いと思われると思いますが
CAT7からは実は厳密な規格で言うといままでのものと端子が異なるのでそのまま使えません。
ところが家電量販店では端子が同じもので
CAT7、CAT7e、CAT8といった規格のLANケーブルが販売されています。
これはどういうことかというと準拠品ということで厳密にはちがうけど
規格相当のものですよということで速度が出せるはずということです。
じゃあ高いけどCATの7以降のものが良い、ということにはなりません。
実はCAT7の規格からはSTPというシールドが施された規格となります。
これはアースを設定しないとノイズがのるので
環境によっては不安定になってしまいます。
しかもLAN用アースとるのが結構大変ということらしいです。
ということでCAT7以降を選ぶぐらいならCAT6Aをお勧めします。
もちろん古いCAT5以前のケーブルを使用されている場合は
速度がでませんので買い替え推奨です。
LANケーブルで困っているのであればベンハウスまで相談ください。
2024.03.06
PCを新しくしたらExcelのマクロが動かない!→よしシステムを入れよう(そうはならんやろ)
先日ネットで洗車のときに使うブロワーを割と怪しいところから購入したのですが、紆余曲折を経て手元に届いた商品は、筐体が3Dプリンタで作成された樹脂製でした。
思いの外軽くて強力、しかもマキタのバッテリーで動くということで、どちらかと言うとアイディア商品になるのかもしれません。
3Dプリンタで制作された製品は、構造を工夫することで頑丈にすることもできると思います。
3Dプリンタでここまでの製品が作れてしまう時代になったんだなぁと、少し感慨深くなったのですが、アイディア一つですごいヒット商品が生まれる可能性もあるのかと思うと、少しワクワクしませんか?(まあ、それでもあくまで3Dプリンタ製なので、見た目はアレですが)
さて本日は、使っていない人には全く関係ないけど、使いまくっている人にはものすごい問題になるかもしれない「マクロ」についてです。
Officeアプリ(Excel等)には「マクロ」という自動化機能があります。
ボタンを押したら他のブックから値を引っ張ってきて入力してくれたり、編集手順を設定しておいてその手順通りにしか編集できないようなブックにしたり、やり方によってはゲームも作れます。
さてこのマクロ機能を実装するにあたってVBAというプログラム言語を使用するのですが、過去にマクロで色々やられたマイクロソフトは、危険なプログラム命令を禁止するようなアップデートを重ねてきました。
するとどうなるか?
以前は使えていたマクロ(VBAの命令)が禁止され、動かなくなるという事態が発生します。というか最近は初期値でマクロ自体を無効にしています。
基幹業務でエクセルのマクロを多用していた企業様などは大混乱です。
特にここ最近は、Windowsが64bit化されたり、それに伴ってOfficeアプリも64bit化されることで、以前使えていた機能が使えない等のトラブルが相次いでいます。
PCを入れ替えるときには、このあたりの注意も必要となります。
また、これがわかっているためにPCを更新できないという企業様の相談を受けたこともあります。
ほとんどの無効化された機能は代替の機能が用意されていますが、それらを修正するコストや、今後も同じような問題が発生することが確実であることを考えると、システム化も検討してみるのが良いのかもしれません。
2024.03.01
使うと便利なVPN接続
急に寒くなったり雨が降ったりと体調を崩しやすい状態が続きますね。
2024.02.28
眠れない夜
寒波が到来し寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。30番です。
2024.02.27
菊とよく聞くDiskエラーのハナシ。
どうも、青森出身 24番です。
2024.02.26
IT系資格のハナシ
こんにちは?それともこんばんは? 21です。
ベンハウスでは、日々の目標の一つとして、「ある特定の分野を勉強してお客様のコンサルタントになる」ことを掲げています。
そのためには裏付けとなる資格が必要と考えており、社内にはITコーディネーター、パソコン整備士、WEB解析士、サーバー管理者、通信工事担任者等、様々な分野の資格を持ったプロフェッショナルがたくさんいます。
最近TVでもよくCMが流れていますが、世の中はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進をしましょうという流れになっており、近年ベンハウスでもお客様のDX化のお手伝いができるように、社員にはDXアドバイザーという資格を取ることを推奨しています。
そこで私もこのDXアドバイザーという資格を取得するべく、趣味の時間を削って数カ月前から勉強を行い、つい先週何とか合格しました。
プレッシャーから解放されたので、早速久しぶりに友人に連絡をしたら「あれ?生きとったんか」と言われたのはいい思い出(?)です。
2024.02.22
Adobe Readerで印刷したら保存画面が出るお話
最近よくわからない事例が起こる20番です。
2024.02.16
Gmailにメールが送れない
最近よくGmailにメールが送れないというのをお客様からよく聞きます。
2024.02.14
モデムの故障
2024.02.14
日本製品も負けないものをだしてほしいところです
ブログ担当の14です。
2024.02.07
USBメモリの取り扱いについて
私の好きな魚第一位ぐらいにイサキ(イサギ)があるのですが、最近無性に食べたくなっています。
旬は春~夏ぐらいなのでもう少し先なのですが、今年はなんだか温かいから早めに出てこないかなとか都合の良い事ばかり考えています。
とか思っていたら、急に寒くなって関東では大雪が降ったり、インフルエンザが大流行していたりで、皆様体調には十分注意をしてください。
あ、イサキは見かけたら即買ってアクアパッツァにでもしようかなと。魚屋さん、入荷情報お待ちしています。できれば1尾丸々で。
さて、本日の話題。
私も普段からお客様にご案内していますし、ちょうど1年ぐらい前に、12番が記事にしていましたが改めて注意喚起となります。
今回はUSBメモリについてです。
USBメモリ、便利ですよね。やはり便利、安い、と言う理由で非常に多くの企業、個人で利用されています。私も活用しています。
一方で、そのお手軽さから安易にデータをコピーして持ち出したり、USBメモリ経由でのウィルス感染が起こる等の問題も発生するため、企業として使用を禁止しているようなところもあります。
USBメモリ経由でのウィルス感染、またはデータ漏えいに関しては、また別の機会にお話するとして、本日は単純に「USBメモリって物理的にどうなん?」ってあたりをお話します。
最初に断っておきますが、「USBメモリ使うな!」と言いたいわけではありません。特性を知ってから適切にお使いくださいね、というお話です。
(半導体やコンピュータのデータに関して、簡単に説明しています。詳しい仕組みを端折っていますので、多少表現として間違っている部分があるかと思いますがご容赦ください)
2024.02.05
マイクロソフトアカウントから抜け出せない
先日、マイクロソフトのアカウントが外せない。とのご相談をいただきました。
どれどれ、ちょっと拝見。と見ると確かに本来ローカルアカウントの所がマイクロソフトアカウントで表示されています。
まぁでもこれはログアウトしたらローカルアカウントに戻るでしょ。
てなことで、設定 → アカウント → ユーザーの情報 → ローカルアカウントに切替る を選択
「すべてサインアウトしてから実行してください」 (たしかこんな表記だったと)
(。´・ω・)ん? なにこれ
しからばと Office、Onedrive、Teamsをサインアウト。 しかしダメ。
そうそう。 Microsoft Store もサインアウト。 成功。
ようやくマイクロソフトアカウントの呪縛から解放されました
2024.02.02
知っていると少し便利になるWEBサイトのトップページ設定方法について
新年から気づけばもう1ヶ月経ったんですね。
2024.01.30
これってウイルス?
こんにちは。ラーメン大好き30です。
2024.01.29
雪かきシャベルとボトルネックのハナシ
どうも、青森出身24番です。
2024.01.26
ChatGPTは自分で作った文章を判別できるか?
こんにちは。ベンハウスのHP担当21です。
みなさん、最近巷で話題のChatGPT使ってますか?
使い方によってはとても便利なツールなので、ベンハウスでも使っているメンバーがちらほらいるのですが、
私自身も仕事でキャッチコピー等を考えるときに、案出しのために使うことがあります。
そんなとある日、仕事でChatGPTを使っていた時にこのChatGPT君が世間的にどれぐらい使われているのかが気になった私は、ふと興味本位で彼に質問してみることにしました。
ズバリ、質問内容は『この文章はあなたが作ったものですか?』です。
では実験その1。
素材として使うのはお客様に提供してもらった会社のキャッチコピーです。
会社の同僚に「このキャッチコピーはChatGPTのかほりがする」と言われて、直接お客様ご本人に確認したところ、「使ったよ」と言われたお墨付きの文章です。実はChatGPTにはよく使われやすい言葉や言い回しがあるので、なんとなく雰囲気でわかってしまう文章があったりします。
キャッチコピーと一緒に先ほどの質問をしてみると、しばらくした後に返事が返ってきました。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「うん。やっぱりChatGPTは自分で作った文章はちゃんと判別できてるんだなぁ。感心感心」
つづいて実験その2。
ネットサーフィンをしていてたまたま見つけた、リニューアルされたばかりの大手企業サイトの社長あいさつ文を入力して先ほどと同じ質問をぶつけてみます。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ほほう。やっぱり大手でもサイトの文章を作るときはChatGPTを使ってるのか」
さらに実験その3。
見た目がかなり古めのサイトに書かれていた事業内容の文章を入力して質問。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ん?このサイトってかなり古そうだけど、ここで書かれている文章でChatGPTを使ったなんてことがあるのか?」
このあたりから不穏な空気が漂ってきました。むくむくと自身の中に疑念が沸き上がってきます。
とどめに実験その4。
21自身が仕事で考えた社長あいさつ文を入力して以下略。
すると返ってきた返事は…
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「おいぃ!作った本人目の前にしてしれっと盗作してんじぇねえよ!」
その後もいろいろと質問してみましたが、ChatGPT君の返事は「はい。私が作ったものだと思われます」の一点張り。
こいつ使えねぇ。
というか、ChatGPTで生成した文章かどうかの判別はChatGPT自身ではできないということが分かってしまいました。
(私がやった実験ではこのような結果になりましたが、場合によっては違う結果になることもあるかもしれません。)
この頃インターネット上では生成AIで作られた文章や画像が溢れているという話をよく聞くようになりました。
某大学でも学生が生成AIを使って作った文章をまるまるそのまま課題として提出して問題になったことがあるそうです。
生成AIはあくまでもツール。
我々人間が仕事をするときにルールを守って上手く活用することが大事なんだなぁとしみじみ感じた一日でした。
2024.01.24
NASにスキャンできなくなった?
時間だけが過ぎるのが早く感じた20番です。
2024.01.17
迷惑メールにご用心
2024.01.16
クラウドストレージのファイルがOfficeアプリケーションから直接閲覧できない
ブログ担当の14です。
2024.01.11
ネットワークカメラのせいでインターネットが不安定になっていた話
昨年末、大掃除用具を買いにホームセンターに行ったらミメテス シルバーなる鉢植えを見つけまして。
はい、即購入しました。一目惚れってやつです(一目惚れ多いな)
……多いなって思ったけど、実際はポダリリーフォリア(パールアカシア)とプルプレア(セイヨウニンジンボク)ぐらいですよ。他はちゃんと計画して買っています。うん、まだいける。
そしてみんな元気です。
あ、プルプレアは地植えしないほうがいいと思います。鉢植えしてたら鉢の底破って砕石5cm掻い潜って地面に根っこ張ってたぐらいは強いので。
え、家の大掃除?なんとか終わりましたよ?
年末できなかったので元日から洗車してましたが。
さて、本日の本題です。
昨年の後半から「インターネットが非常に不安定」とのご相談を受け、あーでもないこーでもないと悩みながら色々試していました。
症状としては、インターネットが突然切れる、それに伴って社内で使用しているシステムが切れる、ネットワークカメラも見られないという状況で、しばらくすると復旧、症状が出る条件(決まった時刻や時間で起きる等)もわからないという状態。
こうなってしまうと、原因となり得るものを一つ一つ潰していくしかありません。
まず疑ったのがルーターとwifiアクセスポイント。
ルーターは業務用(故障率も非常に低いもの)を使用されていましたが、導入後7年以上経過ということで性能も上がった後継機種に交換。
アクセスポイントは家庭用をご利用だったため、メッシュwifiに交換。
これによりwifi環境は非常に快適になったと思います。
が、症状再発。
UTMのセキュリティのログには異常なし(念のためシステムアップデート)、やはり再発。
ルーターのログを見ると、ルーターがどうやら不正に再起動されている模様。ログを追っていくと、どうも大量パケットが原因でオーバーフロー……。
ネットワークカメラ、お前の仕業か!!本当は最初から怪しいと思っていたんだ……。(でも面倒すぎて考えたくなかった)
このお客様は、複数台のネットワークカメラを高画質で利用する必要性があるので、画質を落としたりフレームレート(1秒間に送信する画像の枚数。フレームレートが高いとなめらかな動画になり、低いとカクカクした動画になる)を落とすわけにもいかず……。
ということで、色々検討した結果、ネットワークカメラを社内ネットワークから切り離して様子を見ることにしました。
今のところ症状は再発していないようです。
もう少し様子を見て、結論としても良さそうです。
ネットワークカメラは(設定にもよりますが)インターネット上のサーバーに大量のデータを送信するため、ルーター等に大きな負荷をかける可能性があります。
ネットワークが不安定な時に疑う要素としてはじゅうぶんでしょう。
今回は時間がかかりましたが、なんとか解決できそうです。
ネットワーク周りのご相談もあれば、一度お問い合わせください。
あ、ちなみに今回のお客様は弊社サポートにご加入いただいているため、機器代と設定費以外の費用(訪問料金や原因の切り分けに伴う技術料等)は発生していません。お得ですね。
2024.01.06
ペイントが起動しない
明けましておめでとうございます!
2024年は一切トラブルに見舞われない年と信じてスタートです!!
さてさて、では年末にあったトラブルでも書いていきましょう。
内容は、「ペイントが起動できない」で呼ばれました。
拝見してみると、、、ペイントが無い!?
うん?
聞くとエラーで起動できなかったのでアンインストールしたとの事。
ふむふむ。なるほど。 では再インストールして完了かな。
Windows10でストアアプリになったペイントをストアで探します。
が、、、ない? あれ? 確か・・んん?
じゃぁとペイントダウンロードサイトへ直リンク。
https://apps.microsoft.com/detail/9PCFS5B6T72H?icid=en_US_Store_UH_apps_Win&hl=ja-jp&gl=jp
「現在の OS バージョンはサポートされていません」
( ,,`・ω・´)ンンン? OSバージョンは Windows10の22H2
しかも昨晩上がっている。 ということはアップデートでやらかされたのか?
にしてもオメーがこのバージョンにしたんちゃうんか!状態
しょうがないので 別PCから mspaint をコピー。
「新しいドキュメントを作成できません」
さいでっか。
ならばとpowershellからdismで再インストール
dism /Online /add-Capability /CapabilityName:Microsoft.Windows.MSPaint~~~~0.0.1.0
ようやっと動いてくれました。
2023.12.28
chromeでまた仕様変更があったハナシ
2023年ももう残り僅かです。
今年は色々ありましたが、印象が残っているのはやはりアプリが更新されるたびに使いにくくなることでしょうか。
もちろん更新は悪いことではありません。脆弱性回避や機能の追加などなどアプリが存続するには必要なことではあります。
しかしユーザビリティを無視したUIの強引な変更や告知無しでの仕様変更等はユーザー離れ、もとい批判がうまれるのではないでしょうか?
現にゲームエンジン「Unity」では告知無しで追加料金取りますという話で炎上しました。
「近々こうなります」という事前告知なしで「これ廃止して料金もこうします!」という突然の変更とありそれはもう燃えました。
一度募った不信感はなかなか消えるものではありません。
私も不信感を与えることがないように頑張ります。
本題ですが、また直近でchromeのアップデートがありましたね
見た目が丸っこく変わって左上に履歴ボタンができたりと…ほんとやってくれますね!
chromeに関しては回避策があるだけマシですが…別のブラウザに乗り換えようかな…。
変更方法を記載しておくので何かの足しになれば幸いです。
chrome://flags/ にアクセス
上部の検索バーで「2023」と検索
以下4つをDisableに
・Realbox Chrome Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023
・Chrome WebUI Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023 New Tab Button
ブラウザの再起動
今年の記事はこれで最後になります。皆様良い年末年始を!
2023.12.26
寒さにご用心
寒さも厳しくなりこたつから出られない日々が続いている30です。
2023.12.25
お雑煮とUSBのハナシ
どうも、青森出身の24番です!
2023.12.21
去年買って使わなかった年賀状って郵便局で新しい年賀状に交換してもらえるの?
今年もいよいよ年の瀬が迫ってきました。年々年を取るのが早くなったなぁと感じる21です。
突然ですが皆さん年賀状は出す派ですか?出さない派ですか?
最近は年賀状を出しているという人が減っていると聞きますし、私の知人の中でも年賀状じまいをするという人が増えてきました。
私自身は年に1度のことなので、昔の知人との関係をつなぐ意味でも年賀状は出すことにしています。
さて、今回のネタは表題の通り、去年買ってきたものの余って印刷せずに余った年賀状を郵便局へ持って行ったら、今年の年賀状に交換してもらえるのかどうかです。
結論としては、『去年の年賀はがきは今年の年賀はがきには交換してもらえないが、今年の年賀はがきを書き損じた場合は今年の年賀はがきに交換してもらえる』ということになります。
だったら以前の未使用年賀はがきは捨てるしかないのかというとそういうわけではなく、表面の年賀の文字さえ消せば普通のハガキとしても使えます。ただし年賀の文字を消し忘れたら来年のお正月に届きますのでご注意を。
また、今年の年賀はがきへの交換はダメでも、通常の切手やハガキ、レターパック等には有償で交換してくれます。
気になる交換手数料は年賀はがき1枚あたり5円。ただし100枚以上になると1枚当たり10円になるのでご注意ください。
ちなみにこの年賀はがき、交換できるものには条件があります。
・去年以前の書き損じや余った年賀はがきは通常のはがきに交換可能。
・料金印面(左上の料金が印字されている部分)が破れていたり、汚れていると交換不可。
・宛名不明で戻ってきたものは交換不可(一度でも投函したものはダメ)。
・書き損じた年賀はがきを同じ年の年賀はがきに交換できるのは、その年の年賀はがきの販売期間内のみ。
手数料はかかりますが、すべてが無駄にならないと考えるとお得といえるでしょう。
まぁ、年賀状以外の郵便物をほとんど送ることがなくなってしまった私としては、普通のはがきや切手にかえたところで使う機会もほとんどないに等しいのですが…。
ところで2024年の秋ごろ、1枚63円だったハガキ代が85円に値上げされるという話が発表されました。
その頃には上記の交換手数料も変わるかもしれません。
年賀状以外にも他の郵便物も送る機会があるという方は、一度郵便局へ未使用の古い年賀はがきを持ち込んで切手などに交換してみてはいかがでしょうか。
2023.12.12
円安の影響はクラウドサービスにも
ブログ担当の14です。
2023.12.11
PDFの設定が変わっちゃうのが再発?
以前にもありましたが、印刷をしても用紙がありませんと表示して印刷されないという症状をちょこちょこ聞き出しました。
WindowsなのかAdobeなのか・・・
どっちかは分からないですがアップデートの影響ではないかと思いますが、
PDFの印刷画面のページサイズ処理の項目で 合わせるにチェックと PDFのページサイズに合わせて用紙を選択のチェックを外したら改善しますので再発した場合はご確認を!
2023.12.06
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします
去年庭で元気に咲いていた皇帝ダリアが今年は50cmぐらいの高さまでしか育たず、花も付けていません。
ハブランサスもほとんど咲かず(放置で咲く強い花のはずが)、なぜだろうと思っていたのですが、春から初夏の花であるはずの芝桜が今時期に咲き始めているあたり、今年の暑さのせいで植物も季節感が狂っているのでしょうか。(でもゼフィランサスはすごく元気だったし、皇帝ダリアは結構咲いているやつ見かけるなぁ)
ただ、今年は弊社にある花壇でもハブランサスが咲いているのはほとんど見かけなかったので、やはり夏暑かったせいですね。きっとそうです。
主に気温のせい等で季節感がまったくないのは人間も同じ(私だけ?)なのでしょうが、実は暦はもう12月。師走、年末です。いや本当に実感無いですね。
毎年この時期に注意喚起をしているのですが、ここで表題です。
こんなメール来ません?年末年始挨拶メールってやつです。
実は年末年始の挨拶メールに偽装した詐欺・ウィルスメールって多いんですよ。
12月は決算の企業も多く、更に年末年始というタイミングも相まってこの手のメールが非常に増えます。
もちろん正規の内容のものもあるのですが、年末年始の挨拶メールにわざわざエクセルシートを貼り付けていたり、暗号化zipを貼り付けていたりするものがあります。
冷静に考えて挨拶に添付ファイルとか全く必要ないですよね。
特に最近はなりすましメールによる被害も多くなっていますので、注意が必要です。
本文はAIが作成して自然な文章になっていることも多いので、本文の内容で真偽を見極めるのも難しくなってきてしまっています。
普段添付ファイルでやり取りをしないようなところから、いきなり添付ファイル付きのメールが届いた際は特に注意してください。
開いてしまったら最後、情報の窃取や暗号化ウィルスでのファイル破壊等、ろくでもない未来が待っています。
少しでも怪しいと感じた場合は、送信元へ直接電話なりで確認するのが良いと思います。
「ファイアウォールとかセキュリティソフト入れてるから大丈夫やろ?」と考えている方もいるかも知れません。
ですが、いくら防犯カメラや警報機を設置してセキュリティサービスと契約していても、来客した見知らぬ人全員を見境なく招き入れてしまっていると意味がありません。その見知らぬ人の中に良からぬことを考えている人が居ないとは限らないのです。
特にデジタルの世界では、いくらでも誤魔化しや成りすましが可能ですので、最終防衛ラインは自分であるとしっかり意識することが大切だと思います。
「そんな知識も無いし、難しい」と思われる方は、ぜひ一度ご相談ください。
2023.12.05
インターネットアクセスなし
インターネットアクセスなし
インターネット接続なし
よくあるwifiトラブルでs。
今回はかなり軽症。 インターネットにつながるのに「インターネットアクセスなし」と表示sれる件
まぁあれだろうな、となんとなく予想できてまsた
そう。セキュリティソフトでs
過去にノートン、マカフィー、トレンドマイクロなどで似たような症状がありましたので
今回もまず削除!
睨んだ通り、wifiは正常表示に。
その後、マカフィーを再インストールして無事完了でございまsた
2023.11.27
TAITANとコロコロの話。
どうも、青森出身の24番です。
2023.11.24
ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは
こんにちは。久しぶりに健康診断を受けてみたら、思いもよらぬところが引っかかってしまった21です。
今回は最近なぜか立て続けにお客様から質問された内容をご紹介します。
それは「ノートパソコンを使っていたら、さっきまでは使えていたのに急にタッチパッドが動かなくなった」というもの。
もしかしたら同じ症状でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの原因についてお話しします。
ノートパソコンのキーボードをよく見てみると、最上段に「F1」~「F12」というキーがずらっと並んでいますよね?
これが「ファンクションキー」と呼ばれるものなのですが、これらのキーをよく見るとF1という文字以外にもマークが描かれているはずです。
↓こんな感じですね。
多くのノートパソコンではこのファンクションキーを使用していろんな操作ができるように設定されており、それぞれのキーに描かれているマークはこれらの機能が直感的に分かるようなイラストになっています。
使っているパソコンの機種やメーカーによっても割り当てられている機能に違いがあるのですが、一般的によくある機能としては以下のようなものがあります。
・スピーカーの音量を変更する
・スピーカーの音を消す
・画面の明るさを変更する
・ネットワークを切断する(機内モードにする)
・タッチパッド操作を無効にする
つまり、無意識のうちに誤ってタッチパッド操作を無効にするボタンを押してしまったというのがこの症状の原因となります。
どのボタンがどの機能に対応しているかは、ノートパソコンの機種やメーカーによっても変わりますので、マークを見てそれっぽい物を見つけてください。私が普段使っているマウス製のノートパソコンでは、F1キーがタッチパッドのON/OFFの切り替えボタンになっています。
で、ここからが本番。どうやって直すのかについてです。
お持ちのノートパソコンの設定によっても左右されるのですが、まずは「Fnキー」を押しながらタッチパッドのマークがついているキーを押してみてください。
ちなみにこのFnキーはF1~12キーに書かれているファンクションキー機能を使うかどうかを切り替えるためのキーで、キーボードの一番下の列の左の方にあることが多いです。
これでタッチパッドが動くようになればそれでこの問題は解決です。
もしもこれでもまだタッチパッドが動かないというのであれば、今度はタッチパッドのマークがついているキーだけを押してみてください。
これで恐らくは解決するはずです。
Fnキーを押す必要があるかどうかはそれぞれのパソコンの設定によって異なりますので、上記のいずれかの操作をすることで無効になっていたタッチパッドを復活させることができます。
ファンクションキーの機能については使い方を知らなかったという方も結構いらっしゃいますので、この機会にぜひ覚えてみてください。
2023.11.16
ブラウザの入力がおかしくなった????
お客様先でキーボードが乗っ取られたと連絡があり、訪問してみると
2023.11.08
Officeの認証が切れる?
インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
学級閉鎖、学校閉鎖という話も耳に入ってきています。弊社社員も、家族が全滅してお休みしますという人も出てきました。
マスクや手洗い・うがい等の基本的な対策やインフルエンザワクチン接種等、油断せずに過ごしていきましょう。
さて、ここ最近立て続けにお問合せ頂いています「エクセル立ち上げたらライセンス認証の画面が出てきて使えない!」という症状。
ええ、めっちゃ増えていますね。
元々Officeアプリケーションは定期的にインターネット経由でライセンス確認を行っているらしく、このタイミングでインターネットに繋がっていないと認証切れを起こしてしまうことがあるそうです。
ただ、今回の件に関してはそんなものじゃない気がします。それぐらい多く問い合わせもらっています。マイクロソフト、またやらかした?
上記症状が出た場合、再認証をすればその後問題なく使用できるのですが、ここでOfficeのプロダクトキーが必要となります。
PCをお買い上げのときにセットでOfficeを購入した場合、または個別にOfficeを購入された方はライセンスカードがあると思います。そこに書いてある5桁×5桁、計25桁の英数字がプロダクトキーです。
さて、プロダクトキーで再認証が終わればいいのですが、そうすんなり行かない場合もあります。
そうなると電話認証が必要です。面倒です。
そもそも電話認証用の電話番号が、国番号(+81)から表記されていたりして、慣れていないと訳がわからないまま諦めることにもなりそうです。
Office再認証画面が表示され、自力でどうにもならなくなった方はOfficeのプロダクトキーをご用意して弊社サポートまでお問合せください。
あと場合によってはマイクロソフトアカウントも必要になりますので、こちらの情報もご準備ください。
2023.11.04
ログインパスワードが丸見えに!?
お客様から緊急のコールをいただきました。
ログインするときのパスワードが伏字●●●にならずに丸見えになってしまっているとの事。
なんか初めて聞く症状です。
拝見するとなるほど、全角になっている・・・。
しかも半角/全角を押しても切り替わらない。
F8キーは押せるので正しいパスワードを入力できるもののこれは見えちゃいますね。
常時全角設定なのかと思い、設定を見てみると 半角になっている。
試しに再起動してみるとやはり全角入力になってしまう。
なんかレジストリでデフォルト変更できたような覚えもありましたが、その解決は何か違う感じ。
IMEをリセットしてみても変化なし。
うーん?
結局 日本語IMEごと一旦削除して、英語だけで再起動 → 日本語をインストール。で直りました。
症状もでしたが、パスワード入力画面をキャプチャするのが大変なブログでした(笑
2023.11.01
AIが様々なところで導入されています
寒暖差が激しい期間が続きますね。
2023.10.30
Microsoft Teamsの特殊環境下においてサインインに失敗し、再試行(リトライ)してくださいが永遠にループしたハナシ
最近朝晩すっかり寒くなってきました。
2023.10.27
また?ズーム音声トラブルのハナシ
どうも、青森出身24番です。
2023.10.25
ExcelでEnterキーを押したときにカーソルが思った方向に行かないときは
新型コロナウィルスに感染して1か月以上も経つのに、後遺症に絶賛悩まされている21です。
今回のブログはエクセルの豆知識をお届けします。
先日、お客様から送っていただいたExcelデータを確認していた時にふと違和感を覚えました。
通常初期設定ではExcelを起動してEnterキーを押すと、カーソルが当たっているセルが下に移動するようになっています。
ですがこの時、Enterを押すとカーソルが右に移動するようになっており、それ以降その他のExcelデータを開いても右に動くようになってしまったのです。
ほんの些細なことなのに、普段慣れ親しんだ動きと異なるだけで、こんなに気持ち悪さを覚えるとは。
正直自分でもびっくりです。
というわけで、Enterを押したときにカーソルの移動方向を変更する方法をご紹介します。
①Excelを起動し、メニューのファイルからオプションを選択します。
②続いてExcelのオプション画面の左にある詳細設定を選択します。
③右側に表示される編集オプションから『Enterキーを押したら、セルを移動する(M)』のプルダウンメニューから移動させたい方向を選択してOKを押します。
これでEnterキーを押したときに自分の好きな方向へ移動するようになります。
表の内容によってはセルを右に動かしながらデータを入力したいという時もあると思いますので、もしセルの移動方向を変更したいという方は一度お試しください。
2023.10.23
Windowsアップデート時の注意
2023.10.13
SSDの落とし穴
ブログ担当の14です。
2023.10.10
マイクロソフトアカウントを使わない設定
毎月10日頃には、弊社では社長から果物のプレゼントがあります。毎月です。
その時期の旬の果物をいただけます。ええ、良い会社です。
今月は柿でした。結構大きめのやつで、2ついただきました。くっついたらリンゴになりそう
今年は猛暑のせいか皇帝ダリアの成長が遅く、もう半分諦めています。果物も心配でしたが柿は美味しかったです。
ただ、最近は急に朝晩冷え込むようになってきましたね。インフルエンザも流行っているようですし、皆様体調管理には十分にご注意ください。
私は、真夏の間は接触冷感機能のあるタオルケットを使用しており、秋口になってきたら普通のタオルケット→薄掛ふとんと言うふうに切り替えているのですが、今年は普通のタオルケットの期間が2週間ぐらいしかありませんでした。
そして薄掛ふとんに切り替えた瞬間に布団に潜り込んでくる猫御主人様。いや流石に暑いて……。
さて、今日はマイクロソフトアカウントに関する小ネタをご紹介します。マイクロソフトアカウントは便利ですが、管理の問題だったり、セキュリティの問題だったりで使用したくない企業ユーザーも多いのではないでしょうか。
- セットアップ時にはオフライン(ローカルアカウント)で行う
要するにマイクロソフトアカウントにログインせずにセットアップするということです。
初めてPCに電源を入れるときは、基本的にはオフラインで行うのが良いです。LANケーブルは抜いて、最初にWIFIの設定しろと言われてもスキップ推奨。
ここ最近のバージョンでは改善されましたが、やはりユーザーフォルダ名の都合上、ローカルアカウントでセットアップするのが良いと思います。あとからマイクロソフトアカウントに変更できます。
オンラインで素直に進めていってしまうと、マイクロソフトアカウントで強制ログインさせられます。もし仮にマイクロソフトアカウント作成画面から戻れなくなってしまったら、ユーザー名とパスワードの両方に「test」と入力することで、ローカルアカウントが作成できるようになります。(2023年10月現在) - マイクロソフトアカウントのログインをブロックする
無事にローカルアカウントでセットアップできたとしても、事あるごとにマイクロソフトアカウントの作成・ログインを勧めてくる最近のWindows。
素直にログインしてしまうと、色々不都合が発生する可能性があります。
次の設定をすることで、マイクロソフトアカウントのログインや作成をブロックすることが可能です。
ただし、Officeアプリ関係でマイクロソフトアカウントを使用している場合は影響がある可能性がありますので、注意してください。
また「グループポリシー?何それ?」って方は触らないほうが良いかもしれません。レジストリより危険度は低いですが。
グループポリシーエディタを使用します。(Homeエディションにはグループポリシーエディタはありません)
コンピューターの構成\Windows の設定\セキュリティの設定\ローカル ポリシー\セキュリティ オプション 内にある
アカウント:Microsoft アカウントをブロックする
こちらを構成することで、今後マイクロソフトアカウントの新規作成、またはログイン自体をブロックすることができます。
グループポリシーにはもうちょっと強烈なマイクロソフトアカウント拒否設定もあるのですが、とりあえず上記の設定をしておけば良いのではないでしょうか。
もちろん変更したところは覚えておいて、なにか不具合が出たらもとに戻せるようにしておいてくださいね。
2023.10.04
eicar 以外のテストウイルス
NWの〇ぺシャリストさんが上げてらっしゃったテストサイトです
■shample(ハッシュ値固定)
■shample(ダウンロードごとにハッシュ値変化)
■cloudcar
※URL先頭にhをつけてアクセスしてください。
2023.09.29
e-taxでの適格請求書発行事業者の登録番号確認がものすごくわかりにくい話
そして先日、インボイス番号が見れてたけど見れなくなったので見れるように教えてほしいという依頼がありました。
2023.09.25
心穏やかでありたいハナシ
どうも、青森出身24番です。先日、
2023.09.14
edgeのプロファイル管理ではまった話
2023.09.11
Edgeでの「保存されたデータ」を個別で消したい
PCのネット検索に使用する ブラウザにはChromeやFirefoxなど色々種類がありますが、Windowsで標準設定されている為
Microsoft Edgeをお使いのユーザーさんも多いのではないでしょうか。
自分は会社用PCでEdgeを使っているのですが、アップデートした後からよく使っていた機能がなくなってしまい不便だなぁと感じていました。
その機能が「保存されたデータ」の個別での削除になります。
特定のサイトで入力バーへ入力した履歴を表示してくれる機能なのですが、いつも使用しているとその履歴の量も当然増えていくので要らなくなった履歴は消したいのですが、残っておいて欲しい履歴もあるので重宝していました。
今まではバーをクリックすると入力履歴がプルダウンで表示され表示項目の右側に×があったのでそこを押せば履歴から削除出来ていました。
ただその×がなくってしまいました。
右上の「…」>「設定」>「プライバシー、検索、サービス」>「閲覧データをクリア」にある「クリアするデータの選択」から消せなくはないのですが、前述の通り全ての履歴が消えてしまうので少し困るなぁと感じていたのですが、個別でも消す方法はまだ残っているとの事でした。
画面の表示では消えていますがキーボード操作でこの機能が残っているようで、入力バーをクリックして履歴のプルダウンを表示させた状態で必要ない表示の上にカーソルを合わせた状態でキーボードの「Shift」+「Delete」を押すことで個別に削除が出来るそうです。(これは分からん)
他にも気づいてないだけで変更された操作はあると思うのでより便利に使用出来るようにまた調べてみようと思いました。
2023.09.07
よく勘違いされるけどフィッシングってPhishing(詐欺)であって魚釣りではないんですよね
件名:テーマ: 商業オファー。
こんなメールが届いていました。私の会社メールアドレスに。
全文は右の画像で。(一部加工しています)
因みに送信元は某自動車メーカーの開発部門の今まで一ミリも絡んだことが無い個人のアドレスです。
おお、ついに私にも個別に商業オファーが来る時代になったのかと心躍った瞬間です。
すわヘッドハンティングか?!
ワクワクしながら本文を読みます。
こんにちは、お世話になっております。
遺憾ながら、残念なお知らせがあります。
数ヶ月前から、貴方がインターネットをブラウズする際に利用しているデバイスにアクセスしており、それ以降、貴方のインターネット行動を監視しております。
のっけから不穏ですね。私の端末が不正アクセスされていたようです。
UTMもセキュリティソフトも入っているのに、くぐり抜けられたようです。恐ろしいですね。
続きを読んでみましょう。
アダルトサイトへの定期的な訪問に関して、責任があるのは貴方の方だと私は確信しております。
と言うのも、単純に申し上げますと、訪問されたサイトが貴方のデータを私に送信していたのです。
仕事中に何してんだコイツ。あ、私か!
UTMで変なデータアップロードは全部止めているはずですし、そもそもその手のサイトはブロックされる設定になっているはず……ですが、私も技術者の端くれ。回避方法ぐらいは知っていますよ。なら仕方ないね。
ウイルス対策ソフトでは検出不可能にする為、1日に数回署名を更新するトロイの木馬をドライバーベースでアップロードしました。それにより、私は貴方のカメラやマイクにもアクセスができます。
また、写真、ソーシャルメディア、チャット、連絡先を含む貴方のデータのバックアップも用意済みです。
何てことだ!再度言いますが、ダウンロードされるデータはすべてウィルスチェックされており、アップロードされるデータも監視されているはずなのに、これをくぐり抜けた上に、私のPCのカメラやマイクを乗っ取っていたそうです!このPCカメラもマイクもついてないけど……。
しかも密かにパーソナルデータを抜かれているみたいです。これは大変だ。
つい最近になって、動画を1つのスクリーンで再生しながら、別のスクリーンでは貴方が●●する瞬間をとらえた動画を並べたビデオを作成するという素晴らしいアイディアを思いつきました。楽しいビデオが出来上がりましたよ!
数回クリックするだけでとても簡単に、このビデオを貴方の連絡先全員に送信できることはもうお分かりでしょう。私が想像するに、貴方はこの状況を回避したいと思っているのではないでしょうか。
繰り返しますが日中の会社で何やってるんでしょうねコイツ。あ、私か。……そろそろ飽きてきた。
って、それどころじゃない!こんなものが拡散されたら大変だ!どうすれば良いんだ?!
それならば、ご提案があります。
1550 USD相当の金額を私のBitcoin ウォレットへと送金していただけると、私は全てのことを忘れることにします。さらに、全てのデータやビデオを永久的に削除しましょう。私からすると、この金額は私の仕事ぶりにはやや控えめの金額です。
GoogleやBing等の検索エンジンを利用すればBitcoinの購入方法は調べられますし、それ程難しいことではないとすぐにお分かりになるでしょう。私のBitcoinウォレット (BTC): ●●●●●●●●●●●●●●●●
48時間以内にご返答をお願いします。また、下記のことを念頭に置いておいてください。
私に返信しても意味はありません – アドレスは自動的に生成されています。
不平を言っても意味はありません。なぜなら、私のBitcoinウォレットと一緒にこの手紙を追跡することは不可能だからです。全ては正確に調整されています。
この手紙について誰かに話したことを私が感知すると、ビデオはすぐに共有され、貴方のお知り合いが最初にビデオを見ることになるでしょう。
その上、ビデオはウェブ上にも投稿されます!追記
この手紙を開封した時点で時間は数えられます。(このプログラムにはタイマーが組み込まれています。)ご幸運を祈ります!今回はただ不運なだけだったので、次回はもっと気をつけてくださいね。
なんだ、ビットコインで支払えば良いのか!! ってなるかーーー!!
まあ、要するにこう言うことですね。個人的には笑えるので大好きですが、この手のメールを真面目に読むのすら馬鹿らしいです。
それにしても1550USDとは結構絶妙な数字ですね。(記事作成時で日本円で23万円程です)。かなり痛いけど払えなくはない……。
タイマーで監視していますよとありますが、多分期限は宇宙終了ぐらいまであるので慌てる必要もありません。
今回はすごくわかりやすい詐欺の一例でしたが、これが金銭(例えばカードが不正使用されています)とかだとすると、結構慌ててメール本文のURLをクリックしてしまい、結果詐欺に引っかかるようなこともあります。
カードの不正利用などと言われた場合にも、冷静にそのカードにメールアドレスが紐づいているのか等を確認し、必要であればカード会社に直接連絡して確認してください。
因みに全く同じ文面で違うアドレスから2通同時に届きました。あ、乗っ取られてるわこれ。
2023.09.04
ESETとZscalerの相性問題
ESETとZscalerの相性問題
対応としては、ZscalerをESETに除外アプリとして登録してあげることで改善しました。
ESETの除外設定は↓こちら
また、ESETの電話サポートは↓こちら
2023.09.01
電力関係にご注意
9月に入ったというのに相変わらず暑い状態が続きますね。
2023.08.28
08さんと政府のオススメ?なハナシ
2023.08.07
ゾンビデータにゾンビ化させられそうになった話
先日11番(ブログは書いていません)が「バイクを購入した」との事で、毎日のように惚気話を聞かされている10番です。
休日に何処に出掛けたなどという話を「ほうほう」と内心羨ましいなと思いながらも聞いているのですが、「バイクレンタルして何処かいきましょうよ!」なんて悪魔の囁きをしてくるんですよね。11番(ブログは書いていません)のヤツ……。
そりゃ私だって数十年ぶりにバイクに乗ってツーリングとか楽しそうだなって思いますよ。
何を隠そう私も大型二輪免許持ってるんですよ。1300ccとか乗り回してた時期もあるんですよ。
ですが、私は鋼の意思でその誘惑を断ち切りました。
皆さんも11番(ブログは書いてry)の悪魔の囁きには「No!」と強い意志を持って言えるようになってくださいね。
え、何故誘惑を断ち切れたかって?
中古ならワンチャン……なんてカワサキのゼファー1100(昔乗ってた)とか検索したら、
な、なんじゃこりゃ……!
え、150万とか普通にしてるんですけど?安くて100万?
私が旧世紀に昔中古で買ったときは30万ぐらいだったはずなのに……!?
キヤノンさんに相談したら、「頑張ってください」って冷たくあしらわれました。うん、世知辛い。
自動車の中古は一時期高騰してるのは知っていたのですが、二輪にもその波は来ていたようですね。
あ、ちなみにコピー機やパソコンなどのIT機器も普通に値上がりしています。
「昔これぐらいの値段で買えたのに。」っていうのが全く通じなくなってきてしまいました。
なにか買い替えや導入をご検討の方は、早めが良いかもしれませんね。
さて、本日の前置きも終わり、今回は珍しい事例の紹介です。
メジャーな事例は大抵google先生が教えてくれますが、流石のgoogle先生も全知全能ではありませんでした。
今回は、「複合機を導入してしばらくしたら複合機側でプリントジョブエラーが発生して、その後のプリントアウトができなくなってしまう。エラーになっているジョブをキャンセルすれば一時的に直るが、また再発する。」という厄介なものでした。
複合機は新品、プリンタドライバも正常にインストールされている状態。
どのPCからもプリントアウトをしていないのに、複合機が謎のデータを受信して謎のプリントアウトをしようとして謎に失敗するという、本当に謎だらけの現象でした。
まとめるとこんな感じ。
- プリンタドライバは最新がインストールされている状態(当然不具合があるようなものではない)
- テストプリントも正常に出力される
- 何もしていないのに(!)、突然複合機がデータを受信する(本体のインジケータで確認可能)
- 無駄にデータ受信に時間がかかった上にエラーが発生して、以後のジョブをすべて止めてしまう
- 上記のエラーが出ているジョブを複合機のパネルからキャンセルすれば、以後溜まっている正常なジョブは実行される
- でも一定時間で3.に戻ってまたエラーが発生する。以降ループ
名付けてゾンビデータですね。先月どこかの19番がゾンビになっていましたが、あっちは視認できる分可愛いものです。
さて、これは困りました。
複合機を再起動しようが、ドライバを再インストールしようが、USBケーブルを変えようが、必ず発生・再発します。
メーカーのサポートに問合せをしても、そんな事例は無いとのこと。
つまり私が全人類で初めてこの問題に挑んでいるということになります。腕が鳴りますね。
そうこうしているうちに、一つのことに気づきます。 USBケーブルを挿した瞬間に、この謎データが複合機に飛んでいってるっぽい……?
そう、このPCは複合機とUSBで接続しているのです。
何度かUSBの抜き差しを試し、それが確信に変わるも、PC側のUSBポートを変更してもダメ、ケーブルはさっき試した……。
こうなれば、試せることは全部試します。
もういっそ、PCのUSBドライバ自体を再インストールしてやる!との事で、Windows標準のユニバーサル シリアル バス コントローラーを全部削除、再インストール。
これが正解でした。完全に症状は消え去り、複合機も謎のデータを受け取らないようになりました。
私が全人類で初めてこの問題を解決しました!
全人類で初めての偉業なので、バイクの1台ぐらい買ってくれても罰は当たらないと思いますよ?
久しぶりに本気でハマりかけた事例ですが、何とか解決しました。ヨカッタヨカッタ。
その後別のUSB機器が正常に動かなくなり、さらに1時間ほど格闘したのはまた別の話です。
今日の記事がgoogle先生の集合知の一部となることを望んで止みませんが、ぶっちゃけこんなもん調べ方もわかんねーよ!って感じです。
2023.08.02
Windows10のクイックアクセスこと、Windows11のホーム
皆さん、トラブルの検索にさぞお困りでしょう(笑)
そう、「Windows11 ホーム 設定 削除 リセット 表示 エラー エクスプローラ 閉じる 開かない」
こんな言葉で検索しても まっっっっっったく調べられないこのhome(笑)
windows11 ホームとプロフェッショナル の違い。 とが表示されます。 そらそうよな。
マイクロソフトさん、自社システムで同じ名称使わないでよ。MJ5だよ、マジで ^^;
なんだかんだで不具合の多いクイックアクセス、以外と規定値に直すだけでもとに戻ることが多いんです。
やり方は簡単、エクスプローラから「・・・」 → オプション → 既定値に戻す をクリック。
なんなら一番上部の 「エクスプローラで開く」の所はホーム → PCに変えておいたほうが表示もちょっと早かったり
エクスプローラのフリーズも少なかったりします。
これはタスクバーに既定であるエクスプローラのアイコンをクリックするとホーム、が開くわけで、ここが不安定になると
色々動作が不安定です。 固まったりね。
windows+e で開いても同じくホームからスタートするもんだから、このホームがバグると面倒です。
みなさん、オカシクなったら是非リセットをお試しくださいまし。
いつも真面目な5番でした!
2023.07.31
NVIDIAのグラフィックドライバーで不具合が発生している件
暑くなってまいりました。
2023.07.28
ネットワークがプチプチしたハナシ
どうも、青森出身 24番です。
2023.07.26
マイクロソフトの偽警告にご注意を
2023.07.19
最近多くのお客様を悩ませているアレ
急に暑くなってついにクーラーを解禁しました、自分より先にパソコンがヒーヒー言ってました。
そんな中最近身の毛もよだつ出来事がよく起こっております。
2023.07.14
サポートを頼ってくださってありがとうございます ー同い年の8さんの頑張りの方向性は違う気がするー
ベンハウスのブログ担当14です。
2023.07.13
メールで決まった相手に決まった文言を
ありがたい事に6月頃から複合機の入れ替えのご依頼を多く頂けました。
その際に今までご使用されていた機械の廃止処理をメーカーさんに連絡しているのですが、
その度に同じ相手に同じ文言をコピペしてたのですが、さすがにこれだけ連続で使うならめんどくさいなと思い、いよいよテンプレートを作成することを決意しました。
方法としては「クイック操作」内の「新しい電子メール」から作成するテンプレートの名前、宛先、CC、件名、内容を保存することで次回からクイックのボタンを押せば作成したメールを呼び出せるようになります。
ただテンプレを作成する画面で元画面(受信トレイや送信トレイの画面)を選択できないのでメールアドレスなど事前にメモ帳などにコピーしておかないと自分で打ち込まないといけないのがとても面倒でした。
作成される際に過去に送ったものを入力する際はお気を付け下さい。
2023.07.12
Macからの印刷不具合
先月珍しいトラブルが立て続けにありました。
何かと言うと、Macのパソコンをお使いのユーザー様で写真や図形は印刷されるが文字が全く印刷されないというものです。
もともとMacOSでの印刷トラブルは少ないので驚きました。
それぞれのトラブルでプリンタードライバーの再インストールで復旧しましたが、プリンタードライバーが壊れてしまっていたのかドライバー設定画面でエラーが出てしまいなかなか苦労しました。
たまたまなのかOSの不具合なのかは現段階では分かりませんが、どちらにせよMacOSの操作に慣れておらず手間取ってしまったので、普段触る機会が少ないからと敬遠せずにMacOSの勉強も必要だなと感じたトラブルでした。
ちなみにWindowsでも印刷の不具合が発生した場合はドライバーの再インストールで復旧する場合が多いですのでお困りの際はお試しください。
2023.07.10
たまにはネットワークの点検しましょう
あなたのネットワーク、本当に早いですか?
はい、いきなりすみません。
最近いくつか事例を踏みまして、実はものすごく勿体ないことをしている方もいるのではないかと思い、この記事を書いています。
早く10GBase-Tが標準にならないかと待ち遠しい10番です。
「お前は一体何を言っているんだ?」と思われた方、10GBase-Tというのはネットワークの規格で、現在広く普及している1000Base-Tと言う規格の理論値10倍の速度を誇るものです。
その転送速度は理論値1.25GB/s(秒間1.25GB)というとんでもないもので、100GBのファイルが1分半程で転送できるという訳のわからないものとなります。
まあ、環境を整えるのが大変なんですけどね……。
環境を整えるというのは、ネットワーク機器を10GBase-T規格のものに変えるということです。
ネットワークの特性上、自分の上位がどれだけ早くても、ある一箇所に速度が遅い機器があると、それ以下にあるネットワークは遅い機器の速度になってしまいます。
つまりインターネットの接続速度が10GB/sだろうが100GB/sだろうが、ルーターが1000Base-Tであれば社内ネットワークは1000Base-Tにされてしまいますし、途中のスイッチングハブが100GBase-Tであれば100GBase-Tにされてしまいます。きょうび100GBase-T(12.5MB/s)なんて遅くて話にならないと思います。
「結局何が言いたいんだお前は?」と思われた方、そうですね、そのとおりです。
一度社内のルーター、ハブ、ケーブルがしっかりと(最低)1000Base-Tなのか確認しましょう。
「光インターネット契約したのに速度が出ない」という場合、手元にあるハブが古くて光インターネットの速度について行けていない可能性がありますよ。
特にケーブルは見逃しがちなので注意しましょう。
「そんなのわかんねーよっ!」って方は、一度ご依頼ください。ちゃんと調査しますよ。
2023.07.05
HP 削除してよいアプリ
HP Connection Optimizer ➡ 仮想化アプリ いらね
HP Notifications ➡ HP流のイベントビューア windows標準で十分 いらね
HP security update service ➡ HPアプリの自動更新 いらね
HP Sure Recover ➡ いるかも。 USBメモリ作ってるからいらね。
HP sure run module ➡ OS保護アプリ。いらね
HP Wolf Security ➡ HP流セキュリティソフト いらね
ICS ➡ インターネット接続共有 いらね。車ぶつけてくるし。
ま、こんな感じで結局ほどんと消しちゃいます。
私個人でいうとリカバリして全部消し去ってから納品してたりします。笑
それぐらいお邪魔。重い。
個人で使うなら残しておいたほうがいいかもですねぇ♬
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
2023.06.30
Adobe Acrobat Readerの表示が突然変わった!?
最近夜の服装に悩んでおります。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
2023.06.28
パソコンがチャプチャプしたハナシ。
どうも、青森出身の社員番号 24番です。
2023.06.27
iWDTの罠
最近負の連鎖から抜け出せない19です。
そんな苦行の中、先日お客様からimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないと連絡がありました。
2023.06.26
WEB広告ってどんなもの?
今年の梅雨は長いですね。沖縄では梅雨明けが発表されたらしいですが、関西ではいったいいつになるのでしょうか。
2023.06.22
印刷したら端が切れる?
2023.06.19
Microsoft edge
先日プリントアウトできないという依頼を頂き訪問。
2023.06.16
進化論
どうもホラー大好き、人の心がない男こと15です。
2023.06.15
梅雨の少し早めの怪談のようなサポート話
瀬戸内気候区の姫路でも梅雨入りしてなかなか晴れ間を見ることができないことが多くなりました。
2023.06.14
PDFで上手く印刷できない
PDFの印刷ができなかった!や思ったサイズで印刷できない!って事はありませんか?
PCの設定やプリンタドライバー、Adobeの不具合など様々な要因が考えられますが、その要因の一つにAdobeの設定があります。
PDF印刷の画面で「ページサイズ処理」の項目があるのですが、そこの「実際のサイズ」と「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」にチェックが入っていると印刷したいサイズではないサイズで印刷されたり、コピー機にそのサイズがセットされていない場合印刷が行われなかったりします。
あまり変更されることのない項目だとは思いますが、稀に勝手に変わってしまうような事もあるみたいなので上手く印刷できない場合は、
「実際のサイズ」を「合わせる」に変更して 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷を試してみて下さい。
2023.06.09
小ネタいくつか
今年は少し早めに梅雨入りしましたが、早速結構な大雨に見舞われていますね。
毎年この時期から多いお問い合わせが、「停電してからPCが起動しない」というものです。
過電圧(落雷等)もですが、突然の電源断(停電)もPCに致命傷を与える可能性があります。
こんにちは。10番です。
毎回「死んでから入れる死亡保険とか、火事になってから入れる火災保険なんてありませんよね。」とお客様にご説明していますが、まさにバックアップはコレだと思います。うん、自画自賛。
そしてバックアップは勿論ですが、最低限無停電電源装置(UPS)は用意しておいて損はないと思います。いやホントお願いします。
あ、これUPSの詳細で1個記事書けたんじゃない?またしても後続にネタを提供する優しい私に誰か清き一票を!
さて、今日は記事自体が長くなりそうだったので、前置きはコレぐらいにして、早速本題です。追記が本題だとか言う人は後で職員室に来なさい。
今回は、結構単純だけど、原因がわからないと結構ハマる事例をいくつかご紹介します。
どれも原因さえわかってしまえば解決方法は簡単ですので、是非試してみてください。
ネットバンキングのログイン時にPIN番号を入力するダイアログが表示されて進まない
表題の通り、ネットバンキングにログインしようとしたら、設定してもいない謎のPIN番号入力画面が出てきて、先に進まないという症状です。
PIN番号を設定していないので、何を入力してもそこから先に進みません。
これは公共施設の入札や確定申告を電子申請している方に起きることがあります。
解決方法は単純です。
PCに挿さっているUSBのカードリーダー(IDカード入り)を抜いてください。
ネットバンキングのログインに反応して、入札サイト等IDカードで認証をしているシステムが反応してしまっています。当然こんな状態でログインはできません。
この場合、自棄になってPIN番号を間違えまくると、カードがロックされてしまう可能性があるので注意してください。
突然Outlookが起動しなくなった
少し前までちゃんとOutlookが起動していたのに、ある日突然起動しなくなってしまうという症状です。
エラーメッセージは「ファイル **.pst は見つかりません。」というようなもの。
原因ははっきりしていて、Outlookが起動するために必要なファイルが見つからないということです。そのままですね。
問題は、なぜ突然こうなったのか。
実はOutlook用のファイルは、ドキュメントフォルダ内のOutlookフォルダに保存されることが多いです。コレが指定の場所からなくなってしまうと、Outlookはファイルを見失ってしまって正常に動きません。
いきなり知り合いが何の連絡もなしに引っ越して、手紙も電話も何もかも繋がらなくて連絡が取れなくなっちゃったようなものです。
なぜこんなことが起こるのか?
よくある原因は、自分でデータを消してしまった場合と、ソフトウェアが勝手に移動させた場合です。
自分で消してしまった場合というのは、Outlookに必要なデータ(Outlookファイル)をファイルの整理等で消してしまう、いわゆるヒューマンエラーです。
そして、問題はソフトウェアが勝手に移動させた場合。
流行りのクラウドサービスのありがた迷惑な機能で、「クラウド上にドキュメントファイルをバックアップする」というものがあります。
コレ自体はありがた迷惑いのですが、実はコレ、PC内のクラウドと連携しているフォルダに勝手にファイルを移動するという、結構力づくの処理をしています。
その行為をOutlookは知らないのですから、当然Outlookファイルの移動先も知りません。
目出度く迷子のOutlookの完成です。他社サービスのDr○pb○xやらがやらかすのはまだ分かるけど、同じMicr○s○ftの○neDriveでやらかすとはどういうことでしょうね。
解決方法は簡単です。移動してしまったOutlookファイルを元の位置に戻してください。
エラーダイアログにファイルのあるべき場所が記載されています。大抵の場合はドキュメント内のOutlookフォルダです。
VPN接続したらすんごい遅くなった
VPN接続時にものすごく遅くなった、切断されるようになった場合です。主にWindows11で起こります。
原因はWindows Updateです。ええ、いつものです。
つまり更新プログラムを削除すれば解決です。簡単ですね!
- KB5026372
- KB5025305
これらがあれば消してください。
それか、我慢して使っていればそのうちマイクロソフトが解決してくれると思います。
2023.06.04
パワーポイントモバイルどっからダウンロード
こんにちは。 05番です。
Powerpoint Mobileってご存じでしょうか?
Powerpoint Viewerが廃止されてからも微妙にWindowsでも使えていたPowerpoint Mobile。
最近はWindowsストアからも出たり消えたりで面倒ったらこの上ない状態が続いています。
今はIOSとアンドロイドOS用のみになっているのでしょうか?
よくわからないのですが、直リンクからDLは残っているようなので メモ帳がてらここに貼っておこうと思います。
https://apps.microsoft.com/store/detail/powerpoint-mobile/9WZDNCRFJB5Q?hl=ja-jp&gl=jp&activetab=pivot%3Aoverviewtab
もしくは
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/powerpoint-mobile/9wzdncrfjb5q?activetab=pivot:overviewtab
MSアカウントとっとけばクラウドで見るって方法もありますが面倒ですもんねぇ
「Powerpoint Mobile どこから」「Powerpoint Viewer ダウンロード」などの検索で来られたお客様向けに約煮立つといいなぁ(役に立つの打ち間違い)
2023.06.02
梅雨の季節がやってまいりました
この時期は雨と暑さが重なり蒸し暑い状態が続いて大変ですね。
2023.05.31
ディスクを読み取ることができませんと出て、書き込みもフォーマットもできなくなる
あるお客様でCD・DVDを入れたところ、データの書き込みができないのでどうにかなりませんか?という相談を受けました。
2023.05.29
パソコンのデータがプレハブに引っ越した、ハナシ。
青森出身の24番です。4月、5月頭はタケノコのシーズンですね。
2023.05.22
outlookで受信したメールの特定の添付ファイルが開けない
2023.05.17
今年もきましたBCP対策を考える会
毎年時期が来れば必ず話にあがるBCP対策、ただ例年はこの時期にあがる話題では実はないんです。
2023.05.16
パソコンの廃棄時には注意しましょう
体調不良で早退したらブログ記事のアップの催促があってようやく提出忘れに気が付いた14です。
ベンハウスではパソコンの販売も行っています。その時に引き取りをお願いされるケースがあります。
2023.05.10
エディション?
GWも明け、皆様精力的に業務に励んでいることと思います。
日中の気温もどんどん上がってきており、既にクールビズを始めているところも多いのではないでしょうか。
弊社もクールビズが始まっており、身軽な格好でお伺いすることもあるかと思います。
私自身もクールビズが大好きで、暑さも当然ですが、重たいスーツの上着を脱げて肩コリ首コリが多少は軽くなったり、割と良いことが多いと思います。欠点といえば、ポケットの数が減ってしまうことと、食事のときに汚さないか気を使うぐらいでしょうか。
因みに私はワイシャツのサブスクというやつを活用しています。洗濯やアイロンがけ不要で毎月ワイシャツがローテーションで送られてくるというサービスです。気になる方は検索してみてください。
さて、巷で話題沸騰のAIですが、マイクロソフトがChatGPTを導入して検索エンジンBingで活用したり、Microsoft365の機能の一部として取り入れると発表されたり、その動向も気になりますね。
特に「Microsoft 365 Copilot」と言う機能は、Officeアプリ(WordやExcel等)で適当に何かを打ち込んだあと、「なんかいい感じに仕上げといて」レベルの指示でかっこいい資料が作れたりする凄いものっぽいです。
PowerPointのデモでは、「娘のターシャの高卒祝いプレゼン作って。なんかいい感じに」的な(本当はもう少し具体的ですが)指示で、OneDrive内の写真とかを勝手に選んでいい感じの資料を自動で作ってました。なにそれ怖い。出来上がった資料を見るに、私よりもよっぽどセンスあると思います。
Microsoft 365 Copilotについては、正式リリース後に誰かが記事にすると思います。私は他のブログ担当のためにネタを置いておきます。これぞ助け合い、チームワークです。ラーメンで手を打ってあげよう。決して資料作るのが面倒とかそんな理由ではあります。
ところで、今日の話題ですが、多分もう皆さんお気づきですね。そう、サブスクやChatGPTのお話ではなく、新しくPCを買うときに気をつけてほしいこととなります。そうです、ここまでが前置きです。
もう最近では、販売されているPCの殆どがWindows11になっていると思います。一部ビジネス向けはWindows10が選べたりするかもしれませんが、家電量販店等で販売されているものはWindows11だと思って間違いないと思います。
「ビジネス向け」、実はこのワードがかなり重要になります。
Windows10や11のことをバージョンといいますが、実は同じWindows10やWindows11の中でも目的違いで複数のものが存在します。これをエディションと言います。
「エディション?なんだそれ?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと家庭向けかビジネス向けかと言う違いです。
Windows10の家庭向けとビジネス向け、Windows11の家庭向けとビジネス向けがあります。
量販店で販売されているものは、ほぼ家庭向けバージョンです。家庭向けバージョンでは基本的にWindows10はもう売っていません。つまり、今手に入るWindows10はビジネス向けと見て間違いないです。(長期在庫で抱えていた型落ち品等を除きます)
Windows10とWindows11では見た目からして違ってきますが、ではこの家庭向けとビジネス向けでは何が違うのか?
大きく分けて、セキュリティ関連の機能が違ってきます。
その違いを家庭向けと比較して、ビジネス向けでは何ができるのか?というところをご案内します。
- リモートデスクトップのホストになる機能(操作される側になる機能)。ゲスト(操作する側)は家庭向けでも可能
- グループポリシー(Windowsの細かい設定を色々変更できる機能)
- ドメイン(PCをサーバーと言われる親機で一元管理できる機能)参加機能。つまり家庭向けでは一元管理できない
- クライアントHyper-V(仮想的にPCの中で別のPCを動かす機能)
- ハードディスクの暗号化機能(ハードディスクを引っこ抜いて他のPCで見ようとしても見られないようにする機能)
その他でも細々と違ってきますが、大体このあたりの違いがあると覚えておいていただければ問題ないと思います。
「これだけ?」と思われた方もいるかも知れませんが、実はビジネスにおいて結構クリティカルな問題が出たりしちゃいます。
特に1.2.3あたりは、無いと困る機能だったり、使えると思ってたのにいざ導入しようとしたらできなかったなんてことになる、割と重要な機能です。
特にリモートワークしようとしたら、そもそも対応していなかったなんて話は結構聞きます。
あ、5については有効化していると故障時のデータ復旧がめちゃくちゃ難しくなるので、有効化する場合はバックアップをしっかりとお願いしますね。
逆に家庭向けでできるけど、ビジネス向けでできない機能はありません。
途中で家庭向けからビジネス向けへアップグレードすることも可能ですが、25,000円ぐらいかかるかな?(多分ドル払い。しかもカードで)
最初からビジネス向けを選んでいたら、10000円以下で済んだはずですので、個人的には最初からビジネス向けを選んでいる方が良いと思います。
とりあえず自分の使っているWindowsがどっちのエディションか知りたい方は、スタートメニューを右クリックで出てくるメニューの中の「システム」で出てくる画面の、「Windowsの仕様」から確認することができます。
これから買うPCがどちらかわからないという方は、購入前に一度ご相談ください。仕様表があればすぐに回答できると思います。
2023.04.28
今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。
今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。
2023.04.26
プロフィール欄を埋めたら、解決したハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2023.04.19
パソコンからカチカチ音…
今年も花粉症が酷い20番です。
先日お客様より
2023.04.17
Surfaceについて
先月PCが起動しないという事で修理診断依頼を頂きました。
2023.04.13
IPv6がどんどん浸透してきていると感じる現実
最近色々な状況でIPv6に対応していないと利用できないサービスが増えてきているなと感じています。
どんどん知識が深まるので日々賢くなっております。
2023.04.11
ネットできひん
先日お客様からPC壊れたから見積もってぇとお電話を頂きました。
お話を聞いているとエクセルなどはできててネットをしようとすると真っ白になるとの事でした。
見に行ってみるとMicrosoftEdgeで「無題」でページが真っ白で表示
これは初めて見るなぁ・・・と思い去年入ってきたパソコンのサポーターの子に電話したら
「ESETのネットバンキングの設定のOFFで直りますよ!」と教えてくれました。
今ちょこちょこ起こっている症状らしく、OFFにしたらちゃんと元に戻ってくれました。
すごく頼りになるなぁと感じた今日この頃でした。
2023.04.10
身近なOA機器の寿命
2023.04.07
ごあんぜんに
この頃一気に暖かく(暑く)なってきたせいか、スギ花粉とヒノキ花粉の最盛期が重なるという、花粉症の方にはとんでもない地獄な日々となってしまいましたね。
先日、自宅で洗車して2時間後には黄色い花粉がルーフに積もっていたので憂鬱な気分になりました。ついでに黄砂も飛んできてるなんて、絶望以外の何物でもないですね。
そんな花粉に悩まされている方、ベンハウスではとても良い空気清浄機を取り扱っています。
空気清浄機界隈にそんなに詳しいわけでもないので1時間ぐらいしか語れない私が世界最強ではないかと思っている、メディエアー様の空気清浄機です。
何がってフィルタが凄いんですよね。ICUで使用されているHEPAフィルタという、一昔前まで最高とされていたフィルタを軽く凌駕する空気清浄機能を持っています。私もHEPAフィルタ最強だと思っていたので、この空気清浄機を知ったときは衝撃でした。
当然花粉なんて一網打尽、少しお高いですが、1台で18畳もの空間に対応できるので、花粉症の方はこの空気清浄機が置いてある部屋に入るだけでずいぶん違うのではないかと思います。いや、まあ花粉程度ならHEPAフィルタで十分なんですけどね……。
ベンハウスではデモ機の貸出もしていますよ。
と、今日のメインはそんな話ではなくてですね……。
急ですが、ここで皆様に軽いクイズを出したいと思います。
次に紹介するのは、今年に入って私が運転中に出くわした人です。ただし、一つだけ嘘が混じっています。
- ウィリーしながら走行する原付き
- トランペットを吹きながら運転する軽
- 片側2車線のセンターラインを爆走する自転車
- 反対車線も含めてレーンチェンジしながら次々と先行車を追い抜いた挙げ句に次の信号で止まっていたセダン
どれも目を疑う光景ですが、幸いにもこの中に一つだけ嘘が混じっています。逆に言うと他の3つは実際に今年遭遇したんですよ……。
はい、正解は2番です。
2番は去年遭遇した人です!
信号待ちで後ろの車の運転手がトランペットを吹き出して、コンサートか何かの練習かな?と思ってたら、そのまま信号変わっても運転しだして……。
流石にこんなに奇抜な方は珍しいと思いますが、皆様もご安全に気をつけて運転してください。
安全と言いますと、近頃はデータの安全を考えて、バックアップをクラウドに保存するという方法を取る方も増えてきました。
ええ、やっと本題です。前置きが長くてすみません。
バックアップをするということは、少なからずそのデータは価値があるものだといえます。
で、そのバックアップをクラウドに保存する方法というのが、OneDriveやDropbox、Google Drive等にそのままデータをアップロードするという、最も単純な方法を取られている方が多いです。
一部のNAS(ネットワークストレージ)にもクラウド同期という、NASに保存したファイルを自動でクラウドにアップロードしてくれるという、とても便利な機能があります。
バックアップとしてはある意味正しいのですが、セキュリティ面で言えば手放しに称賛できるものではありません。
なぜかというと、クラウド同期はウィルス感染やデータ改ざんにはほぼ無力という弱点があるからです。
手元のPCが何らかの原因でウィルス感染した、またはファイルが改ざんされたりすると、それをそのままアップロードしてしまいます。
せっかく取ったバックアップファイル自体がウィルス感染していた、という事態が発生することになります。
実際には各サービスは独自にウィルススキャン等を行っているので、クラウド上で直接ウィルス感染するということは考えにくいのですが、アップロードされたファイルが正規のものか改ざんされたものかをクラウドサービス側で判断することはできません。
もちろんこのあたりを理解した上で利用される分には問題ないと思います。
そして、クラウドサービスもすべて無料とはいかないので、ある一定の限度を超えると有料サービスとなってきます。
一番わかり易いのはデータ量ですね。
アップロードするデータ量が多い場合、有料になると思います。
また、バックアップしたいデータ量、通信量等で料金は変わってきます。
更にそこからセキュリティや復旧の確実性が担保されたソリューションを選べば、当然価格は上がります。
もう完全に保険と同じです。何かあったときの手厚い補償を求めるのなら、月々の保険料はどうしても高くなってきます。
とりあえずでやるのか、安心を買うのか、どちらを選びますか?
ベンハウスではそれぞれのメリット・デメリット含めた幅広いご提案ができますので、ぜひご相談ください。
あ、バックアップしないという選択肢はありませんよ。任意保険に入らずに車を運転するようなものですから。
サバ缶カレースープのレシピでも上げようと思っていたけど、大人の事情で今回は自重(韻)
2023.04.04
その遅いPC、ハードディスクが原因です!
パソコンが遅いんで、ちょっと見てもらえますか?
なんて話をちょくちょく聞きます。
その遅いパソコンは、ほとんどハードディスクが原因だったりします。
特に富〇通!!! なんつー遅いHDD付けてるのよ・・・。
以前にも誰かが書いていたと思いますが、SSDハードディスクに交換されると大改善シマスヨ。
また、外付けのポータブルHDDを使っている人。
こちらもSSDタイプが爆速です。
作業のほとんどがパソコンの応答時間待ちですから、これらを改善することで仕事の効率は大幅に上がります。
尚、今までベンハウスで5000台ぐらい交換してみた個人的お薦めメーカーをご案内させていただきます。
ドゥラララララ・・ ジャン!
1位 Crucial (クルーシャル) MXのほうね
2位 Samsung(サムスング)
3位 SanDisk(サンディスク)
----以下 5年以内に故障で帰ってくるシリーズ----
ADATA(エーデータ)
kinsgton(キングストン)
SUN〇AST(サ〇イースト)
安いの色々出てますけどね。
ちなみに1位にしてますけど、ダンチで1位ですね。 故障少ないです。
全国のSSDファンに届け!この思い
2023.04.03
自分の思っていた物と違っていたことについて
現在花粉症で苦しんでいる03です。今年もきついですね。
2023.03.31
パソコンの寿命は存在する?
お客様から相談来てました!
2023.03.27
インターネットの安全・安心ハンドブック
こんにちは。最近まわりの人が花粉症に悩んでいて、いつ自分も発症するかとビクビクしている21です。
2023.03.13
SSDはHDDの上位互換ではない
パソコンの動きがおかしいから見て
2023.03.10
IWデスクトップ の設定にて
キヤノンの編集管理ソフトでImage WARE Desktop という商品があります。
以前ペーパーレスとデータを一元管理するために導入頂いたお客様から今週初めに追加のご注文を頂きました。
2,3年前に導入させて頂いた際はまだ慣れていらっしゃらなかったので「使いにくいなぁ」と仰られていましたが、
本日設定にお伺いしたら「これなかったら仕事ならへん。」というお言葉を頂きました。
人間環境には慣れるもんですね。
何はともあれ喜んで頂いているようで良かったなぁと感じた一日でした。
2023.03.09
そのUSBメモリ、何年お使いですか?
先日、お客様からUSBメモリに保存していたデータが見れないとのお問い合わせがありました。
確認したところ故障してしまっており、データの復旧は出来ませんでした。
USBメモリにデータを保存されていらっしゃる方は多いと思いますが、あまり過信しすぎるとデータを失ってしまう事にもつながってしまうので、使用上の注意事項を2つお伝えしようと思います。
- USBメモリの耐用年数は5〜10年
- 静電気に弱い
以上の2点です。
USBメモリには読み書き回数に上限があり使うたびに少しずつ劣化していきます。最近は10年保証の商品等も出ていますが、基本的には5年以上お使いのUSBメモリはいつ壊れてもおかしくないので中のデータのバックアップを取っておくことをお勧めします。
また、冬場の乾燥時期には静電気による故障も報告されています。
小さくて保管や持ち運びに便利なUSBメモリですが、大事なデータはしっかりと別の場所にバックアップを取るようにすると安心です。
最近はUSBメモリ紛失からの情報漏洩事故も増えているので、セキュリティ面にも気を付けておきたいですね。
2023.03.08
電子化のメリット
08番も話題にしてるChatGPTの話題が出るたびに、「……りんなは?」と先代(?)AIが気になる10番です。
皆様たまにはりんなのことも思い出して……あ、元気にやってるっぽいわアレ。
さて、外に出るのも億劫になっていた季節も進み、ずいぶんと暖かくなってきました。
ですが、時間が進むとそれに伴う悩みも出てくるというものです。そう、花粉……ではなく、値上げです。
言うまでもなく皆様体感済みかと思いますが、どんどん物価が上がってきています。原因は燃料費に伴うもの、それから相変わらずのモノ(半導体)不足等です。
今後さらなる値上げもあるとか、戦々恐々です。
モノ不足と言えば、原材料が足りずに生産が追いつかず、生産停止や値上げに踏み切った商品も多数存在します。
代表的なものは、そう、サバ缶ですね!
生産が追いつかずに消費者に行き渡らない、いわゆる供給と需要のバランスが崩れた状態ですね。サバ缶……。
需要に対する大幅な供給の不足。どこかで聞いたことあるな。
あ、ランクルとか新型プリウスだわ。(新型プリウス凄いみたいですね。知り合いの車屋さんに聞くと、2年半待ちとからしいですよ)
サバ缶はトヨタに並んだ……?!
さて、馬鹿なことを言っていないで、今回の話題です。
冒頭にも言いました物価上昇は、コピー用紙等の消耗品にも押し寄せてきています。むしろこのような消耗品の方が、消費量が多い分経理にボディブローのように効いてくることでしょう。
このボディブローを少しでも回避する策として、電子化と言う方法があります。
社内での書類、または取引先やお客様とのやり取りをすべて電子化してしまえば、単純に紙の消費量を減らし、その分経費削減にもなります。
例えば社内で回す書類(会議資料や稟議書、承認が必要な見積等)も電子印鑑とソフトウェアを利用して完全に電子化できますし、例えば高額な契約書が多い建設業の方などは、契約書自体を電子化してしまうことで、印紙が必要なくなるなんてメリットもあります。
また、見えない利益として、例えば社外にいる人にも電子文書ならデータで送信できるので、その分決済が早くなったり、机の上の書類に紛れて決済が遅れるようなことがなくなったりします。これにより時間的コストの削減に繋がり、結果的に人件費の削減に貢献します。
当然、イニシャルコスト(初期投資)は多少必要ですが、今後の出費を考えたら、一考の価値はあると思います。
主にSDGsや利便性の観点から勧められてきた電子化ですが、経費削減と言う観点で見直してみるのも良いかと思います。
気になる処理の流れとしては、おおまかに次のようになります。今回は上司の決済が必要な見積書という例でいきます。
- Aさんが見積書を作成
- Aさんが作成した見積書を上司であるBさんへ転送
- BさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Bさんは書類を確認、承認印を電子印で押印
- Bさんが処理した書類をAさんへ転送
- AさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Aさんはその後の処理をする
このように、印刷・承認した紙を机まで持っていく作業が、PC上での転送に置き換わっただけです。
自分宛ての書類が来たことはポップアップで知らせてくれますし、このときにコメントを入れることもできるので、例えば差し戻したときの理由等を付け加えれば、その後の処理もスムーズになります。
やってみるとすぐに慣れると思います。
もちろんベンハウスでは電子化のお手伝い、仕組みのご提案もできますので、お気軽にご相談ください。
まさかいらすとやさんに収入印紙のイラストがあるとは思わなかった。
2023.03.06
Dynabook バッテリー持たない問題
バッテリーの持ちが悪いと感じていませんか?
検索してもバッテリー交換してください、寿命です。
2023.02.24
知的探求心と、OneDrive沼のハナシ。
先日、社員番号31番とお昼休み一緒にご飯を食べに行きました。
2023.02.22
バックアップは大事
2023.02.15
ついにIE終わりお疲れ様でした。
2023.02.13
Edgeが落ちる原因はESETかも知れません
インターネットが突然切れるようになった。
2023.02.10
WEBページをそのままキャプチャする方法
Internet Explorerが使えなくなってしまい久しいですが、ユーザーさんもMicrosoft Edgeに慣れてこられた時期だと思います。
EdgeはGoogle Chromeベースになっているので見慣れないことはなかったユーザーさんも少なくないと思いますが、
実はIEやChromeにない機能も搭載しているしているのをご存じですか?
その一つでWEBページを丸々キャプチャしてJPEGの画像データとして保存できる機能があります。
方法は右上の「・・・」ボタン内の「Webキャプチャ」をクリックするか、
保存したいページでキーボードの「Shift」+「Ctrl」+「S」を同時押しすることでキャプチャすることができます。
一部のエリアを選択して保存することや保存する際に手書きでメモを記入したりする事も可能なので、残しておきたい記事など見つけてしまった場合はご利用下さい。
2023.02.08
データが読めないときにやってはいけないこと
こんにちは。
うちの猫がiPhone用のライトニングケーブルが大好きで、目を離したら端子部分を舐め回して困っている10番です。
当然端子は駄目になってしまい、充電すらしなくなってしまいます。充電してたつもりが全く充電できていなくて焦るということが何度もあり、お陰様で何本のライトニングケーブルが早期退役を余儀なくされたのか、数えるのも悲しくなってしまいます。
さて、春分が過ぎ、この頃はずいぶんと暖かくなってきましたね。
庭のパールアカシアにも蕾がたくさんついていたので、今年は黄色い花に期待できそうです。
花といえば、今年の花粉は10年来で最強とのことで、最強寒波は来るわ最強花粉は来るわ、次は最強台風か?とか思っていたら、トルコに最強地震……。一刻も早い復旧を願います。
復旧といえば、我々にもよくデータ復旧のご相談があります。
正直データ復旧と言うまでもない症状から、本格的に機械的な破損があって高額になる(または復旧不可)ケースと、様々あります。
データ復旧と言うまでもない症状というのは、
例えばWindowsが起動しなくなったけれど、中のデータは欲しい(HDDやSSDに障害が無い)パターンや、
しっかりバックアップを取っていたので、そこからデータを戻して終わり。
というパターンです。
この場合は比較的安価で対応可能です。
逆に復旧が困難で高額になるケースは、HDD自体が破損していて読み込めない場合、
特に電源を入れたらカチカチ、カラカラと音がする、
中のディスクが回転する音はするが、すぐに静かになって、また回転しだすということを繰り返す、
そもそも無反応
等です。
機械の修理や論理データの修復が必要となるケースがあり、復旧費用は数十万円かかる場合もあります。
ハードディスクのデータが読めなくなった、認識しない等の症状が出た場合は、すぐにご相談ください。
さて、それではデータが読めなくなったメディア(USBメモリやSDカード等)はどうでしょうか。
実は上記メディアも症状によってはデータ復旧が可能です。
繰り返しご案内しているように、データ復旧が必要なほど重要なデータをUSBメモリ等に保存するのは推奨していませんが、致し方ない場面もあるかと思います。
ただ、読めなくなってしまったメディアにしてはいけないことがあります。
- メディアをフォーマットする
- 読み込み、書き込み中に抜いてしまう
- 何度も抜き差しする
- PCやカードリーダーに挿しっぱなしにする
- 端子に触る
- 磁石や静電気の発生源、薬品の近くに置く
このあたりは絶対に避けてください。CDやDVDメディアについては、紫外線に当てない、高温、低温になる場所に置かない、レーベル面に傷をつけないということも重要です。(データが書き込んであるのはレーベル面の裏側です。レーベル面に傷をつけてデータ面まで貫通してしまうと、読み込みができなくなります)
どうしても復旧したいデータがUSBメモリ内から取り出せなくなってしまったという場合は、速やかにお問い合わせくださいね。
2023.02.05
データ漏洩防止に
皆さんはパソコンを捨てるとき、どうしてますか?
2023.01.30
寒波を突破する役は?
最近めっきり寒くなってきました。というか先日の大雪がまだちらほら残っている状態ですね(自宅の庭にも雪が残っておりました)。
2023.01.27
滑らない靴と、進路のハナシ。
先日の大雪で、姫路も雪が降りました!(交通網も見事に麻痺しました)
2023.01.26
ワードで複数の画像を重ねてレイアウトする方法
私は姫路に生まれてン十年になりますが、一晩でここまで積もったのはほとんど記憶にありません。
まだまだ今週末も寒波がやってくるそうですので、みなさん油断せず対策をしてくださいね。
ここをクリックすると下記のようにレイアウトオプションが表示されますので赤い矢印の部分をクリックしてください。(カーソルをあてると『前面』と表示されます)
2023.01.23
Edgeで印刷できない
最近微妙なトラブル続きの20番です。
そろそろ安静にしたいんですけどね…。
それはさておき、最近windowsアップデートが行われてからのこと。
Microsoft Edgeで印刷ができないという声を多くいただきます。
色々と調べていたところ、アップデートが原因で印刷プレビューが表示できなくなり
そのため印刷画面までたどり着かないという不具合でした。
回避策としては、Edgeではなくchromeを使用する。
PDFの印刷だけでしたら、Adobereaderを使用する。
どうしてもEdgeで印刷したい場合は、「Ctrl+Shift+P」を押して印刷ダイアログを出して印刷をする。
実は原因としてはプリンタドライバ名に日本語が入っていることが原因みたいです。
例えば iR-ADV C5535(白黒)とかがあれば
iR-ADV C5535(black)とかにしてもらうと使えるようになりますよ。
何でこんな失態をしたんだ、Microsoftよ…。
そして先日ようやくEdgeの更新があり直りました。
ちゃんと確認してからソフトはリリースしてほしいものです。
2023.01.18
edgeで印刷できなくなる不具合が発生しています。
先週末ぐらいから、edgeでの印刷ができないという不具合が発生しています。
2023.01.17
円高によるパソコンなどの機器の影響は?
新年あけて日常的な業務が戻ってきました。
2023.01.13
電子機器は起動時に壊れやすい
明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
さて、冬場に複合機の不具合、故障が増える事は前に申し上げましたが、それに伴い機器の再起動を行う機会も増えます。
実は、複合機やパソコン等の機械にとって1番故障が発生しやすいタイミングと言われているのが電源を入れるタイミングなんです。
年末に実際に起こったトラブルで、部品交換を行い電源を入れ直した瞬間に基板がショートして全く立ち上がらなくなる事例がありました。
年末で基板の手配にも時間がかかるので代替機を置かせて頂き応急の対応としましたが、お客様に想定以上のご迷惑をかける結果になってしまいました。
特に経年している機器だと再起動時のトラブルリスクも上がってくるので、そういった対策も考えて作業しなければいけないなぁと勉強になりました。
2023.01.12
Windows11の初期セットアップで詰んだ話
ちょっと特殊&専門的な話(愚痴とも言う)になります。
普通オフラインセットアップとかしないと思うのですが、オンラインでもDHCPサーバーが無い環境だと詰むよ、という例です。
と言うか、ほぼMSのせい。
あ、一応追記に手抜きレシピ載っけてます。有言実行!
Windows11のPC、増えてきましたね。
ずっと10を使ってたのに、いつの間にか11にされていたとか、そういう話も増えてきました。
まだマシです。
Windows10セットアップ時に「Windows11にしない? しようよ!」ってしつこいですね。
回避できる分全然マシです。
Windows11もWindows10と同じで、内部に細かいバージョンを持っています。
以前のバージョンではそのままセットアップできました。
立ち上がってくるのはWindows11ですが、初期セットアップが完了する分断然マシです。
問題は最新バージョンのWindows11です。以前からWindows11のHomeエディションはインターネット接続が必須となったとのことでしたが、Proバージョンを使用しているであろう一般企業においてはあまり問題にならなかったと思います。
と言うより、今更オフライン環境(インターネットがない環境)でPCをセットアップするという状況が稀だと思うので、そもそもマイノリティな状況なことは否めません。
でもMSさん、コレはないわ……。
環境としては、オンライン環境、但し社内PCは固定IPアドレス。新PCはWindows11 Pro。
初期セットアップで、「ネットワークに接続しましょう」という画面が出るのですが、なんとここでネットワーク設定を変更できないのです。
つまりDHCPの無い固定IPアドレスの環境で設定必須のネットワーク設定が出来ない=ネットワークに接続できない=Windowsのセットアップが進まない。
何だコレ……?
普段お世話になっているGoogle大先生のお力をフル活用するも、解決できない!
- タスクマネージャーはセットアップ画面の裏に表示されてAlt+Tabでも画面にフォーカスできない
- コマンドプロンプトも上に同じ
- 無理やり終了したら最初からやり直しで同じところで躓く
ほう、お主なかなかやるな?
ノートPCならテザリングでも何でもして、とりあえず強引にインターネットに繋いであげれば良いのですが、これは無線機能など無いデスクトップPC。
とりあえず仮のルーターで無理やりPCセットアップ用のネットワーク(DHCPサーバー)を構築して先に進みましたが、これ環境によっては一生セットアップできないのでは?
という事で、現地でPC初期セットアップ作業をする場合、とりあえず安物でもいいので好きに設定変更できるルーターを持ち歩くのが良いと思います。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
2023.01.09
資格情報に登録されたパスワードを確認する方法
2023年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
では早速、新年のブログいってみたいと思います。
年末は沢山のPC入れ替え、データ移行をいただきました。
データは苦労しないのですが、いろいろと登録されたパスワードを
見たり抜いたりというのはとても大変です。
2022.12.27
調子の悪いパソコンが直っちゃって、それはそれで困る…ハナシ。
昔、24番が青森に住んでいた頃。
2022.12.21
Internet Explorerが消えた?
なんでそうなった?みたいなトラブルが多めです…(笑)
今回のネタは来年2月で完全に使えなくなってしまうInternet Explorerのお話です。
2022.12.16
2022買ってよかったものベスト1
今年も最後の更新になったので、今回は私的に買ってよかったもの2022を発表したいと思います!!
2022.12.14
アカウント乗っ取りに気を付けましょう
最近わりと多いのがアカウント乗っ取りに関する相談です。
2022.12.09
キーボード、マウスが効かない
12月に入り、ちょこちょこと大掃除もどきに向けて色々と整理をしていっています。10番です。
台所のストッカーにレトルトとか缶詰とかを備蓄しているのですが、コイツらも永遠に保つわけでもないため、たまには消費して入れ替えてあげないといけません。
レトルトはまあ、そのまま温めるだけとかでお手軽なのですが、気がついたらサバの水煮缶、4缶ぐらいありました。いや、多いな!
というわけでサバの水煮缶を使った手抜き簡単サバの炊き込みご飯のレシピでも。(適当うろ覚えレシピ)
後半に書いておきます。
さて、先日「パソコンが動かない」と言うお問い合わせをいただきました。
直前まで動いていたのに、再起動したら全く動かないとの事。
お伺いして確認してみましたが、本当に全く動きませんでした。
- キーボードのNumLockキー→反応あり
- 無線のキーボード、マウスをご使用だったため、有線のものを持ってきて繋いでみる→効果なし
- 強制再起動してみる→再起動後、ネットワークにつながったような表示があったため、PC自体が全く動いていない状態ではなさそう
どうやら、PCとしては起動しているが、入力デバイスからの命令を全く受け付けていないような感じです。
原因を探ろうにも、マウスもキーボードも効かないのでどうしようもない……。
復元ポイントも作成されていなかったため、システムの復元も出来ない状態です。
幸いイメージバックアップは取得していたため、前日の正常に動いていた状態への完全リカバリは可能。(これは最終手段)
どうしたものかと頭を悩ませていたら、お客様が
「そう言えばたまたま昨日遠隔操作のアプリ入れてた!」
と、iPhoneでそのPCが操作できる状態で有ることを教えてくれました。
そうなればこっちのターンです。
とりあえずiPhoneでの操作は非常にやりにくいので、Windowsでリモート・デスクトップできるような設定をして、別のPCからリモート開始!
……弾かれた?
設定周りを確認するも、間違いはない。ということは、リモートデスクトップの実現に必要な機能がうまく動いていない状態?
Windowsのリモートデスクトップは諦め、別のソフトウェアでのリモートを試したところ、うまく行った!という事で、ここから一転攻勢と、とりあえずデバイスマネージャーを見てみると……
ん?キーボードとマウスのドライバが死んでる?
Windows標準なのに??
全く意味がわかりません。フグが自分の毒で死ぬぐらい意味がわからない……。
と、画面右下のタスクトレイに見覚えのあるアイコンが。
「このセキュリティソフト(仮にK)、更新失敗とかしました?」
「あ、失敗かはわからないけど、見たことない表示が出てたような気がします。」
お前か!!!
ええ、Kをアンインストールして再起動したら一瞬で直りました。
ウィルス対策ソフトのアップデート失敗等で、Windowsのシステムが壊されるという事例は何度か経験しています。今回もその類でした。
しかし、キーボード、マウス(ついでにオーディオ)のドライバだけピンポイントで壊すとか、嫌がらせですか……。
まあ、とりあえず解決したので良しとします。でもリモート出来なかったら完全に詰んでたなぁ。
事後、K社のサイトを確認したら、分かりにくいところにお詫びの記事が載ってました。(24番が探し出してくれました)
2022.12.05
ウイルス感染しました! のポップアップ表示
皆さんこんにちは。毎度おなじみ5番です。
2022.12.02
年末年始の長期休暇に備えましょう
こんにちは、最近寒さが厳しく感じてきた03です。
2022.11.28
誰か24番のかわりに押してあげてください。
先日キーボードを掃除していると、普段使うキーがテカテカになっていました。
第5位- CapsLock (キャプスロック) キー
第4位- End (エンド)キー
第3位-F3キー
第2位-F1キー
2022.11.16
インストールのOfficeのカードがない
ベンハウスではパソコンのキッティング業務があることから
Officeの新規インストールすることもよくあります。
最新のOfficeのバージョンはOffice 2021です。
2019との違いはいろいろありますが大きなものでサポート期限が短くなったことと、
インターネット認証が必須になったことでしょうか?
それ以外はそれほど違和感もなく使用することができると思います。
サポート期限が短いこともあれですが
問題はこのインターネット認証で
通常は初回起動時にプロダクトキーを入力して認証対応します。
2022.11.14
またまたEXCELのマクロが使えない
以前紹介したマクロ付のExcelが使用できなくなる事象ですが
また起こりました。
前回の設定も確認しましたが特に設定が消えている事もありませんでした。
四苦八苦しながらダメ元でExcelのセキュリティセンターの「信頼できる場所」という所に対象のデータが入っているフォルダを登録してみると上手くいきました!!
ウイルスが流行っているのでセキュリティを強くするのは分かりますが、使いたいデータも使えなくなるのはどうにかならんもんかなと感じた今日この頃でした。
今回の設定箇所としては、
EXCELを開いた時の「ファイル」>「オプション」>「セキュリティセンター」>「セキュリティセンターの設定」>「信頼できる場所」>「新しい場所の追加(A)」>「参照」で対象のデータが入っているフォルダを選択して「OK」
また使えなくなる可能性もありますが、ちょっと間は使えて欲しいなと思います。
2022.11.11
スミッシングってご存じですか?
皆さんはスミッシングという言葉を聞いたことはありますか?
通販サイトなどになりすまして詐欺メールを送り付ける「フィッシング詐欺」はご存じの方も多いと思いますが、最近フィッシング詐欺の新種として増えているのがこのスミッシングです。
どういうものかと言うと、SMS(電話番号でメッセージを送るサービス)でのフィッシング詐欺です。
SMSに宅配業者やケータイ電話業者を装い「〇〇の代金が未払いです」や「ご不在のため荷物を持ち帰りました」等のメッセージとURLを送り付けてくる手法です。
メールではなくSMSで送られてくるので確認する方が多く、開封率がメールに比べて高いそうです。
URLをクリックしてしまうと、偽サイトに誘導されアカウント情報やカード情報を盗み取られたり、マルウェア(悪意あるソフト)を仕込まれる可能性があります。
怪しいSMSから送られてきたURLはクリックせずに無視するようにしましょう。
2022.11.09
またもランサムウェア
早いもので、もう2022年も11月に突入。今年も残り2ヶ月を切りました。
朝晩の気温も下がってきて、一部地域では霜が降りただとか雪が降っただとか、本格的な冬とともに年末も近づいてまいりました。
早いといえば、今年のお盆に妹夫婦が小学生の甥と未就学児の姪を伴って遊びに来ました。その成長に驚いた記憶があります。
庭木のポダリリーフォリア(パールアカシア)と背くらべし、大きくなったものだと感慨に耽っていましたが、その後夏が過ぎてからぐんぐん成長し、あっという間に私の背丈を抜かれてしまいました。
気づいたら見上げるような格好になり、今では推定280cmぐらいの背丈になってしまっています。
いや本当に成長の早さに驚きました。
え、何の話かって?
去年98円で衝動買いした皇帝ダリアのことです。typoとかではないです。
去年は50cmぐらいで成長が止まってたのですが、アイツ下手すると5メートルぐらいに成長するらしいですよ。
さて、主語不在だと要らぬ誤解を招きかねないという自戒を込めながら、本日の話題です。
2022.11.03
outlookでgmailを受信する!
ここにエントリー本文を書きます。
はい、書きます。
outlookでgmailを設定しようとしてもエラー。
IMAPでは設定可能だがPOPで設定できない件。
受信メールサーバーPOP3へのログオン:電子メールサーバーがログインを拒否しました。
ERR〔AUTH〕Username and password not accepted 。 っつって拒否される件。
そう、gmailを取得ホヤホヤのデフォルトでは設定できません。
gmail側で2か所の設定をする必要があります。
1.popの受信可設定
gmailにログイン → 歯車の絵 → すべての設定を表示 → メール転送とpop
→ popのダウンロード → すべてのメールでpopを有効にチェック
2.outlookアプリの専用パスワードを生成
googleにログイン → googleアカウントを管理 → セキュリティ → googleへのログイン
→ アプリパスワード → アプリ(メール)でデバイス(windows)を選択して「生成」
こんな感じの専用PWができあがります→ lddv tesb kqan sxbb
その謎PWをoutlookのアカウントPWのトコロに入れてあげると認証が完了します。
※つまりoutlookソフトの中ではgmailパスワードを使わないようになったんですね。
なるほど。面倒だ。
2022.11.02
データの消失って怖いですよね
こんにちは、最近暑かったり寒かったりで安定しない状態が続きますね。
2022.10.31
パソコンの画面が固まった!
夏が終わったかと思えば冬、かと思えば日差しが暑い。天変地異のような気候を前に、秋が欲しいとここ最近嘆いている31です。
先日お客様先であったお話です。
31「はい、どうされましたか?」
お「なんかパソコン動かないんですけど…」
31「そうですね、少し頂けたらと思います」
31「動きました!」
お「おー良かったです。実はここ最近何回か動かなくなることがあって…」
2022.10.28
文字を かいてい たらトラブったハナシ
設定>全般と中に入っていくと、下の方に”互換性”というメニューがあります。
2022.10.17
迷惑メール増えすぎ問題
以前から迷惑メールというものは大量にありましたが、ここ最近のは巧妙になりすぎてもう本物じゃない?
2022.10.14
Windowsのダウングレード権
古いOSを利用しているソフトがあるからそのまま古いOSを使えるようにしてほしい。
2022.10.13
EXCELのマクロが使えない
マクロ付のExcelをサーバーやNASといった共有のフォルダ内に保存して使用されているお客様も多いかと思いますが、稀にそのマクロが使用できなくなってしまう事があります。
これはセキュリティの関係上、ウイルスメールなどで添付されているExcelのマクロを有効にした際にウイルスに掛かってしまう事例が増えているため、セキュリティを強化しているのだと思われます。
ただ仕事で普段使用しているマクロが使用できなくなるのは非常に困ります。
その際の回避策として信頼済みサイトに登録するという方法がありますのでご紹介します。
Windowsボタンのトコロの検索バーで「インターネットオプション」を検索して開きます。
一番上のタブを「全般」から「セキュリティ」に変えて「信頼済みサイト」を選択しすぐ下の「サイト(S)」をクリック
「このWebサイトをゾーンに追加する(D)」にサーバーなどのアドレスを入力して「追加」させて完了!
(file://〇〇〇〇 〇はコンピュータ名やIPアドレスなど)
上手くいってない方はお試し下さい。
2022.10.12
勉強不足を痛感したトラブル
9月の酷い落雷の後でCTIソフト(着信履歴アプリ)が起動しないとのトラブルがありました。
ソフト販売会社さんと電話しながらいろいろ試してみても解決せず、最終的にビジネスフォンの工事業者さんに来ていただいて点検してもらいました。
結果からするとLANケーブルの刺さっていたハブが間違っており、通信が出来ていませんでした。
実は、落雷後にハブが壊れてお客様側で新しいハブに変えており、その報告は受けていましたがそこが原因だとは思いもせず配線確認を1からしていませんでした。
ハブを変えたと聞いたときにピンと来ていればすぐに解決できていたかもしれないと思うと、回線トラブルの経験の少なさと勉強不足を痛感しました。
お客様のオフィスの安全稼働のために様々な知識や経験を積んでいかないとなぁと思ったトラブルでした。
2022.10.11
データ消失における影響についてのお話
やはり季節柄でしょうか、パソコン故障のご相談が非常に増えています。
単純に経年によるもの、一部部品(電源やマザーボード)の故障により電源が入らないもの、ハードディスクの故障によりデータが読み出せず、Windowsが起動しなくなってしまったものなど、原因は多々ありますが、結果としてマトモにPCが使用できないという事態に陥ります。
PCが起動しなくなっても、まだデータを抜き出せればマシな方で、先程述べたハードディスクの故障等でご相談を受けたものは、データそのものも諦めなければならい個体もあります。
諦めが付く端末だったらまだ良いのですが、取引の重要情報だったり、経理や人事給与の情報だった場合は諦める訳にはいかないと思います。
ここ数ヶ月、弊社ではお客様のデータを保護するため、バックアップのご案内を重点的に行なっています。
主にはウィルスによるデータ破壊の注意喚起を行っていましたが、先日想定外の(と言うより考えたくなかった)事態により、機器本体をデータごと消失してしまうような事例に当たってしまいました。
画像を載せることは出来ませんが、一つの災害です。建物ごと消失したため、たとえPCのバックアップをUSBハードディスクに取っていたとしても、同時に消失していたであろうことは間違いありません。
ここで重要なのは、バックアップの321の法則と言われるものです。
「データはコピーして3つ持つ」(二重にバックアップを取る)
「2種類の(種類の異なる)メディアでバックアップを保存する」
「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
という3つの要素からなります。
特に最後の一つが重要で、1つを違う場所(遠隔地)に置くことで、最低限データの完全消失を避けようと言うねらいです。
当然保存場所は遠い方が、そして安全な方が良いです。クラウド領域がベストでしょう。
自社のデータが消失したらどうなるか、取引先、お客様、そして従業員にどのような影響が出るか、今一度真剣に考えてみられることをおすすめします。
「よくわからない」という方は、弊社までご相談ください。
弊社の担当が重要なご案内をお持ちした際は、少しお時間をいただき、お話を聞いてくださればと思います。
2022.10.05
edgeの設定が変わらない~~の人へ届け 流しそうめん
おはようございます。
流しそうめん大会を練習中の05番です。
竹が余っているので一度やってみたいと
思っていたのですが以外とウマくいきました。
2022.10.03
知っていると便利かもしれないショートカット
こんにちは、少しずつ今の環境に慣れてきた03番です。
2022.09.26
既定のプリンタに設定しているのに…
ここ3ヶ月くらいコピー機の異音に悩まさせている20番です。
2022.09.21
朝に変な印刷物が出力されてる
結果もしかしたら不正アクセスがあったかもしれないという事が分かりました。
お試しでセキュリティ機器をデモ設置させて頂いた事で怪しい接続が判明できました。
今年入ってからネットウイルスなど不正アクセスがより増えてますので皆さんもお気を付け下さい。
2022.09.13
windows11 HOME 初の立ち上げ
お客様からご指定でwindows11 Home のPCをご注文頂いたのですが、
始めて設定するのでワクテカしながらPCを起動
最近のはwifi かLANケーブルを接続しないと設定できないんですね・・・
しぶしぶネットを接続させると次はMicrosoftアカウントを作れ!とのご指示
戻るを何度連打しても永遠にアカウントを作れ!の画面から離れられません
イラっとしたのでネットを切って再起動を掛けたら何と!アカウント作れ地獄から解放されました!
スマホでGoogleさんやAppleさんがアカウントで一括管理してるのをマネしたいんだろうなぁと思いつつ
パソコンにはやめて欲しいなぁと感じる今日この頃でした。
2022.09.12
落雷にご注意を
今月初めに姫路で大雨落雷がすごかった日があったのを覚えている方も多いと思いますが、そんな台風時期のトラブルの話です。
確か9月1日だったと思いますが、社用車を運転中にすぐ近くで落雷があり、衝撃で車が揺れるほどでした。
「びっくりしたー」と思っていると、周りの信号が消え、コンビニや店舗の明かりも消えてしまいました。
幸いすぐに停電は復旧しましたが、嫌な予感がしていました。
すぐに予感は的中し、トラブルの電話が数件かかってきました。
停電後にパソコンの調子が悪くなったり、複合機のアドレス帳のデータが消えてしまったり・・・
どのトラブルも大事には至らず復旧出来ましたがひやひやしました。
大事な機器やデータを守るためにはやっぱりBCP対策をしっかりしておかないといけないなと思いました(BCP対策とは、「非常事態が発生した際に事業資産の被害を最小限に抑えつつ、事業を復旧・継続していくための計画や対策」のことです。)。
べンハウスでもBCP対策でのお役立ちに力を入れておりますので、まだ対策されていない場合は是非ともご相談ください。
2022.09.09
画像認証
重陽の節句にこんにちは。PCサポート部隊の10番です。
五節句の中でもイマイチ認知度が低い重陽の節句ですが、別名を菊の節句と言います。
菊の花をお酒に浮かべて飲む風習がありましたが、温暖化の影響か、この時期に野生の菊が咲いているのはあまり見かけなくなりましたね。
閑話休題、一昔前からウェブサービス等でユーザー登録や問い合わせをしようとしたときに、「私はロボットではありません」と言うチェックを入れさせられることが増えてきました。
こんなやつです。
これはCAPTCHA(キャプチャ)と言う技術で、もともとはロボットと言われる自動プログラムを悪用して不正なデータ送信をされないように、コンピュータと人間を区別するために作られた技術です。(もっとも、AI技術が発展してきている現状で、どこまで効果があるのかは疑問なのですが。)
それで、たまに理不尽な画像認証を求められることがあるのですが、先日実際に遭遇した画面がこちら。
えっ?って声が出ました。(思わずスマホで撮影したため、少し見づらくて申し訳ありません)
右上とかどないやねん!って感じですね。
もちろん一発で突破しましたが。
それでは、追記にいくつか理不尽な例を挙げたいと思います。
2022.09.05
モニタが消えた! 映らない!の対処法
どうも。ブログ5日担当の05です。
考えられる原因は、ケーブル、接触、モニタ不具合、マザボ不具合、ドライバ等たくさんあり〼。
少し前にWinodws7 → Windows10にアップグレードした際に、マイクロソフトドライバに
ディスプレイにまつわるトラブルは多々あります。
2022.09.02
偽の情報で脅してくるサイトについて
初めまして、今月から記事を担当することになった03番です。
前回の投稿されている記事が怪しいメールについてだったので今回は怪しいサイトについて書いていこうと思います。
最近ではAmazonや楽天のサイトデザインと見分けがつかないクオリティのサイトが出てきたためか定期的に被害者が出ているみたいですね。
タスクマネージャーを開くとプロセス画面が出ますので、サイトを開いてしまったブラウザ【Chrome、Edge等】を右クリックし、タスクの終了を押すことでサイトを消せます。
問題が起きてしまった際は落ち着いて対処することが一番大切だと思いますので、焦らず冷静に確認していきたいですね。
こういったトラブルのご相談も受け付けておりますので何かお困りごとがあった際はご連絡ください。
2022.08.31
怪しいメールを見極める?なハナシ。
どうも、8月中はラッセーラーモードな青森出身24番です。
2022.08.29
ホームページの修正に困っていませんか?
みなさんこんにちは。ベンハウスのWEB担当の21です。
2022.08.19
迷惑メール
業務中に様々なメールが来ますが
2022.08.17
休み明けは危険がいっぱい
お盆休みもあけて、お仕事再開という中で注意しないといけないのがメールです。
2022.08.12
Windows 11でAndroidアプリが使える
先日とあるお客様との雑談のなかでWindows 11の話題になりました。
そもそもWindows 10が最後のOSになって半年に一度のアップデートのみ、
有償でアップグレードすることはないという話だったのに嘘だった、
相変わらずアップデートを促されてアップされたユーザーも多い等々。
そんななかandroidアプリが使えるようになったらしいという話題になりました。
話を振ったお客様からはそれは知らなかったなあという反応だったのであとで調べてみました。
(Googleとマイクロソフトが和解したのかとか笑っておられました)
そうすると現在Win11でandroidアプリが使えるのは現在アメリカのみ。
一応日本(と英、仏、独、伊)でも2022年中には使用できるようになるらしいです。
ただし、使えるようになってもAmazonアプリストアからしかDLできないので
Googleとは相変わらず仲の悪いままでした(笑)
Androidアプリ使用するのにもシステム要件(メモリ8G以上、SSD、CPU一定以上等)ありますし、
タッチパネルでないと使えないアプリもあるので気を付けてください。
そもそも、Windowsでgoogleアプリ使えるってどこにメリットあるのって話もありますが
興味がある人は使えるようになったら試してみてください。
2022.08.08
PCを他人に譲りたい!
基本的にあまりおすすめしませんが、PCを他人に譲りたいから個人(パーソナル)データを整理してほしいというご相談を受けることがあります。
自社内で従業員さんの交代や新人さんへのお下がり、またはあまり業務上重要でない用途で使用するために、と言った理由でしょうか。
ただし、自社で使用していたものを他社に譲るのであれば、当然そこからの情報漏洩という危険性が付き纏いますし、個人間であっても私生活や趣味の一部を覗き見られているようなものだと思えば、あまり気持ちのいいものでは無いと思います。
実際にデータ消去が甘いと簡単に復旧できますし、そうでなくてもお金に糸目をつけなければ、結構な確率でデータ復旧できてしまいます。これが冒頭におすすめしないと言った理由です。
それでも様々な事情で譲渡せざるをえないこともあるでしょう。本来どうしてもPCを譲るのであれば、データストレージを新品のものに差し替え、OSをクリーンな状態でお渡しするのが良いと思いますが、「そこまでせずとも……」と言う方のために、もっと簡易的な方法をご案内します。
- ユーザーデータの再作成
「PC設定」からアカウント→他のユーザーと進み、ここで新規ユーザーを作成してそのユーザーに管理者権限を持たせ、その後旧ユーザーを削除する方法です。新規ユーザーに管理者権限を持たせる前に旧ユーザーを削除しないように注意しましょう。
デスクトップやドキュメントといった場所のデータが削除されます。
プログラムはインストール、認証されたままですが、個人設定はクリアされます。
- PC設定から初期化
同じく「PC設定」から更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻すから初期化します。次回起動時にWindowsの初期状態(工場出荷時)となります。ユーザーデータを削除するか選ぶことができますが、基本的に他人へ譲る際は削除する方が良いでしょう。
Officeの再認証等も必要になりますが、なにかサブスク等でソフトをインストールしていたりする場合は、こちらのほうがおすすめです。
他人に譲る場合はもちろん、廃棄するときもこちらを選んで処理しておきましょう。
実はアプリの再インストールが苦でなければ、ユーザーデータを残した状態で初期化することで、PCの不調を回復できる可能性が大いにあります。間違ってデータを消してしまわないように細心の注意が必要となりますが、いざという時には試してみてください。
これで自分のパーソナルデータはきれいに消えていると思います。ある程度は安心して譲渡できるかと。
以上、簡単なデータ消去方法のご案内でした。
ただし、基本的にPCの設計寿命は5年間と言われていますので、それを超えたら機械的な故障率が跳ね上がることはご承知おきくださいね。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
2022.08.01
なんとなくパソコンが調子悪いときに 行うべき作業 5点
まだまだ連続で!
もっともっと!!
4.もう一度、1のシフト再起動をする
5.スリープは解除!!
番外 dismとscandisk
OSが不調な場合はだいたいこれで回復&延命できます。
2022.07.29
整備士になったハナシ。
どうも、青森出身の24番です。
2022.07.27
「1qaz2wsx」「asdfghjk」この文字列に見おぼえはありますか?
2022.07.19
メールが受信できない?
お客様よりメールが受信中に止まると入電がありました。
2022.07.13
熱帯夜にご注意を
今年も暑い季節がやってきました。
2022.07.06
尼崎市USBメモリ一時紛失についてのアレコレ
先日、尼崎市にて市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリが一時紛失され、大問題となったことは皆さんの記憶にも新しいと思います。
情報セキュリティの観点からも、ツッコミどころしか無い事件でしたが、上から下まで情報セキュリティに関するリテラシーの低さが露呈し、関心を集めました。
ざっと問題点を洗い出すと以下の様になります。
- 禁止されていた再委託先(実際は再々委託先)へ業務委託をしていた。しかも依頼元である市側は再委託の事実を知らなかった。
- 禁止されていた個人情報が含まれるデータを無断でUSBメモリにコピーしていた。
- 作業完了後、USBメモリ内のデータを消去していなかった。
- 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを業務外で持ち歩いていた。
- 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを所持した状態で飲酒、酩酊し(置き引きの被害者とは言え)、USBメモリを紛失していた。
- USBメモリ紛失の謝罪会見の際、記者からの質問に対してパスワードのヒントを言ってしまった。
事後対応も含めて「情報セキュリティの教科書に悪い手本として載るレベル」と言われるほどです。
現時点で、「外部への情報漏洩は確認されていない」とのことですが、今までこのレベルでの管理を行っていたとなると、過去どこかの時点で情報が漏れていてもおかしくありません。(今回はファイルの暗号化をしていたとのことですが、仮にこれがパスワード保護のみとなると、条件によっては5分ほどで解除可能です。)
また、なぜデータのコピーでUSBメモリを使用しなければいけなかったのかということに関しては、ネットワークが引かれておらず、外部からデータ取得をする手段としてネットワークが利用できなかったとの事です。お手軽なUSBメモリに頼る様になったことは必然でしょう。
おそらく外部からの不正アクセス等を警戒しての事だと思いますが、逆に外部ネットワーク上でウィルス感染したUSBメモリが使用された場合、ウィルスデータベースの情報が古いセキュリティソフトで対応しきれない可能性もあります。(インターネット繋がっていないから安心!とセキュリティソフトをインストールしていない可能性も……無くはないです)
情報を扱う人全員のリテラシーが高ければクローズドネットワークは効果が高いのですが、そうでなければ、むしろセキュアなネットワークを構築して、ファイルアクセス管理システム等で管理し、USBメモリなどの外部メディアを制限するほうが安全性が高いかもしれません。
その他細々、上記以外にもツッコミどころ満載の本件ですが、この事件でセキュリティに対して少しでも関心が高まると良いなと思います。
因みに個人情報を漏洩してしまった場合、企業規模に関わらずに個人情報保護委員会へ報告しなければなりません。
このあたりのお話や、セキュリティに関する仕組みの見直し、また社員教育等をお考えの方は、一度ご相談ください。
2022.07.01
根強い人気、ムービーメーカー
最近になって、「ムービーメーカーないの?」と聞かれることが多くなりました。
Windows7まで普通にあったので、そりゃ11でも動きますよね。
2022.06.29
電波の飛びが悪いハナシ。
どうも、青森出身の24番です。
2022.06.27
サポート詐欺にご注意を
最近テレビでも取り上げられていたのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、サポート詐欺というものが流行っているようです。
2022.06.24
PDFファイルが印刷できない、その原因とは…
また、使っているソフトも同じでした。
原因から言いますと、PDFファイルをMicrosoft Edgeで開いているのが原因です。
adobereaderで開いて印刷する分には正常に出ますが、
edgeなどのブラウザからPDFファイルを印刷しようとするとエラーが出るのです。
恐らく仕組みが違う関係でエラーが出るんでしょう…。
一番困る点が100%エラーが出るわけではないということです。
うまく印刷が出る時もありますし、出ない時もあります。
また、拡大してるとか複数部出すとかその辺も関係ないみたいです。
Microsoft Edgeに関してはまだまだトラブルは多そうです…。
2022.06.15
エモテットに感染したら、まずやること
最近エモテットに感染してしまう方が急増しています。
2022.06.13
Windows10のフォントは見にくい
いまさらながらWindows10のフォントが見にくいという話をよく聞きます。
2022.06.10
PDFの文字が見にくい
この1週間くらいでPDFのプレビュー画面の表示の文字のフォントが変わってしまい見にくくなりました。
本来はゴシックなのですが、プレビューでは行書体?みたいな筆で書かれたような恰好良い文字になってしまいました。
フォント的には好きですが書類としては読みにくいですね。
その日にお客様からも同じ症状でご質問を受けました。
自分の事だと「読めん事ないし印刷したら元のフォントやしまぁ良いか」と思ってたんですが、そうなると話が変わってきますね。
Googleで探してみたらスタートボタンの「設定」の「アプリと機能」の中の「Adobe Acrobat DC」で「変更」からの「修復」をすると改善するようでした。
5分ほどで終わるので、自分のPCでもまたやってみようと思います。
2022.06.06
すごく基本的な見落とし
最近テレビで鉱石(宝石)を取り扱う番組が増えてきて、少し嬉しい背番号10番です。(石好き)
クイズゲーム形式で、「一番価値の高い宝石は?」とかやってましたが、こちらの世界の人間(と言っても素人に毛が生えた程度ですが)からすると、「え、簡単すぎひん?」と言う感じでした。
一番高いものどころか、石の名前も全部わかる……。
とか思ってたら、横で母が「全然わからない。」と唸っていました。
そう、わかる人にはわかるけれど、分からない人にはとことんわからない。これはどの世界でも一緒です。
これはネットワークやPCについても同じでしょう。もっと上手く説明できるようにならないとな、と思った平日の夜でした。
さて、今回は基本的なことを見落としていたなぁと言う反省です。
本当にしょーもないことでした。
「ずっとネットワークの調子が悪い」とお客様からご連絡をいただき、月単位で訪問、調査を行っていましたが、直ったと思ったら数日で調子が悪くなり、かと思ったら放っておくと改善するような状態。
なにかネットワーク上の機器が悪さをしているのかと、色々設定変更なども試してみましたが、症状は変わらず。
再現性はありますが、狙って再現させることができる現象ではないので、本当に困っていました。
2022.06.01
マクロファイルの起動が遅い? エクセルが遅い?ワードが遅い? 何が起こってる?
Office2019が遅いのか、Office365が速いのか
マクロを組んでいると特に遅い。
なんで? ですよね。
原因は今もよくわかっていませんが、マクロファイルの起動が遅くて困っている全国のヨイ子に届け!この思い。
2022.05.30
プロバイダ変更で、いろいろ繋がらなくなった?ハナシ
青森出身の24番です。
2022.05.27
コンピュータセキュリティの『PPAP』
突然ですが『PPAP』といえば何を思い浮かべますか?
2022.05.26
プリンタから印刷が出ない、その原因は…
2022.05.25
このごろ動悸がドーキドキ♪
先日お客様からパソコンでOutlookメールの送受信ができなくなったと連絡がありました。
2022.05.18
夏がくる前にパソコンを掃除しておいたほうがいいというお話
2022.05.17
システムエラーの表示が出る
何かしら作業をしていると変な表示が出るとのご連絡を頂いたので訪問すると写真のような表示が出ていました。
以前は注意が必要です。みたいな表示であまり気にしていなかったそうですが、徐々に回数が増え
ついにシステムエラーです。下記に連絡をして下さい。と表示されるようになったそうです。
誤ってMicrosoft Edgeで有害サイトのアクセス許可をしてしまったのが原因みたいです。
表示を止めるのは
Edgeの右上の「・・・」>「設定」>「Cookie とサイトのアクセス許可」>「サイトのアクセス許可」の所から
有害サイトの「アクセス許可のリセット」をすれば表示されなくなるそうです。
定期的にウザい広告やポップアップがある方はお試しください。
2022.05.16
フィッシングサイトに気をつけましょう
最近の相談の中で増えてきたのがショッピングサイトで商品頼んだのに来ないというものです。
2022.05.10
Internet Explorer
この頃よくあるお問い合わせです。
「入札ができない!」
「受発注システム(EDI)が動かない!」
決まって、
「この前までできていたのに。」
もちろん原因があります。
入札やEDIと言われるwebベースのシステムは、Internet explorer(以下IE)に最適化されて作られたものが多いです。
IEとは、マイクロソフトがWindowsに標準で搭載していたインターネット閲覧用ソフトウェア(ブラウザ)の事を言います。
Windowsに標準で搭載されているため、自然と使う人口が増え、その数は圧倒的多数となりました。
その頃に開発されたシステムは、当然世界で一番使われているシステムで最適に動くように設計されています。
そして、このIE。実はいろいろな問題を抱えていて、マイクロソフトは数年前から止めたがっていました。
IEを起動したと思ったら代わりに後継ブラウザであるEdgeが立ち上がるような仕様に変更したりと、この流れは最近特に加速しています。
さて、こうなると困ってしまうのが前述のIE用に最適化されたシステムです。
IE以外のブラウザで表示すると、正常に表示されなかったり、意図した動作をしなかったりしてとても困ります。
本来はシステム側で対応すべきですが、なかなかそうも行かないのが現状です。
こちらはIEでページを見たいのに、IEを起動させてもらえない。Edgeでは正常に表示されない。
……お手上げですね。
ですが、(とりあえずの)対処方法は存在します。
2022.04.27
おなかいっぱいメールファイルのハナシ。
どうも、青森生まれの24番です。
2022.04.26
さっきまで見ていたウェブサイトのウィンドウを誤って閉じてしまった!もう一度表示するにはどうすればいい?
パソコンでウェブサイトを見ていて、マウス操作を誤ってウィンドウを消してしまったことはありませんか?
ところでこういう時、皆さんはどうやって消してしまったサイトを探していますか?
もう一度キーワードを入力して検索したり、記憶を頼りにリンクをたどって同じ記事を探したり。
実はそういう時、簡単に消してしまったサイトを再表示する方法があります。
消してしまったのがタブなのかウィンドウなのかで再表示する方法が違いますので、それぞれの方法をご紹介しましょう。
2022.04.25
デスクトップアイコンの間隔が広くなる?
2022.04.18
フリーの罠
Google yahoo msn等最近はフリーでメールアドレスを取得することができ便利になりましたが、
その分フリーにはいろいろと制約や不便なことがあります。
特に多いのが規約変更によって設定が変わってしまって送受信ができない事や
複合機を使用したメール送信機能が使えなくなる等が起こり、
しかも無料での使用のため不具合の保証は一切しないスタンスであることがほとんどです。
クラウドサービスなども基本無料の物はサポート外だったり、保証は無い事がほとんどです。
業務で使用する場合、できれば無料サービスの使用は控えたほうが、トラブルが少なく運用できます。
弊社ではメール、クラウド等のサービスも行っておりますのでお困りの際はぜひご相談ください。
2022.04.15
変わらないと思ってた物が変わってて沼に落ちたお話。
つい先日ネットワークの設定をしている際に機器をMACアドレスで判別して設定していたのですが。
2022.04.13
Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
最近のサポートでWebEDI、Webシステム等でいままでできたことができなくなった
2022.04.11
Windows11に上がった場合のスキャン設定
PCへ直接スキャンの設定を行っているお客様の場合、スキャンフォルダを複合機から通信できるように
PC側で共有の設定をすることで、スキャンが出来るように設定をしています。
ただWindows11 にアップグレードしてしまった場合、この共有の設定がすべてクリアされてしまうためスキャンをすることが出来なくなってしまいます。
この他にも一般的なアップデートでもスキャン出来なくなってしまう事例が多くなっていますので、PCへ直接スキャンをするのではなくNASと呼ばれるネットワークハードディスクをオススメしています。
スキャン以外としても便利に使用できますので、良ければお使用下さい!
2022.04.06
WIFIを替えたらPCが繋がらなくなった!
最近は無線の技術が飛躍的に発展しており、とても便利で高速になりました。
もはや下手な有線接続よりも速度が出る製品もあります。まだまだ安定性を求めるシステムで導入するには不安が残りますが、一般家庭においては、配線の手間やコストを考えると、無線のみでネットワーク構築というのも良い考えかもしれません。
さて、今回はその無線LANについて久しぶりにハマったお話です。蓋を開けると単純なことなのですが……。
お話としては、無線LANアクセスポイント(AP)が壊れたので新しい機械へ交換した。これだけです。
新しい機械をAPモードで設定して、機器交換。その後PCやスマホをそのAPに接続し直すという、普段なら30分もあれば十分事足りる内容なのですが、この日は違いました。
APモードの設定、スマホやプリンタをWIFIで再認証して接続確認。ここまでは順調でした。
問題は最後に残った(少し古めの)ノートPC。無線の電波は拾って接続されているはずなのに、「ネットワーク接続なし、制限された接続」と表示され、実際にネットワークにつながっていません。
因みに有線で接続すればあっさりインターネットにも繋がりました。
- 古い端末は無線の新しい暗号化方式に対応できていない可能性があるため、こちらを確認。ですが、これは違いました。(対応していなければ、そもそも接続されない)
- PC本体の無線アダプターの不具合を疑い、アップデート。これも違いました(日付は古いですが、ドライバ自体は最新でした)
- 違うだろうなと思いつつ、Windowsアップデート(めちゃくちゃ時間がかかりましたが、これも結果的に違いました)
さて、途方に暮れながらAPの管理画面を眺めていると、一つ気になる表示が。
「ビームフォーミング」
これは無線接続された端末をAPが自動認識し、その方向へ電波をたくさん飛ばすことで接続速度を上げるという技術です。
まさかと思いつつオフにすると、繋がった……!
実は、この「ビームフォーミング」や「高速ローミング」と言われるものは、オンにしておくと古い端末が接続できなくなることがあります。
具体的にどれぐらい古い端末が繋がらなくなるかは、試してみないとわからないのが辛いところです。
10年前の端末あたりは相当怪しいと思います。
皆さんも、WIFI機器を買い替えたけれども、一部の端末だけが繋がらないと言った症状に遭遇したときは、このあたりを見直してみてください。
2022.04.01
VPNに接続できなくなった件
VPNにアクセスできなくなった件。
ネットワークのリセットを行った所、VPNに接続できなくなったとのご依頼。
VPNに接続できません。リモートコンピュータへの接続を確立できませんでした。
この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります。の表示。
はてさて? あまり聞かない症状。
インターネットにはつながっているので無線がどうとかではなさそう。
ならば、まず単純にVPNの再設定。
状況変わらず。
再度、ネットワークのリセットと、デバイスマネージャからネットワークアダプタを全削除。
改善せず。
Google先生に聞いてみる。
ネットワークアダプタのWAN Miniportを削除せよ。 やったよ、やりましたよ。
他にはっと・・・・なし・・・か。
とのかく可能