PCネットワークサポートブログ

PCサポート

2025.01.21

メール問い合わせ

去年から今年にかけてメールのトラブルに関する問い合わせが非常に多い状態です。

重要なメールが届かずに3日後位に届くとか、
相手からのメールが一切届かないがこちらから送ることができるなど、とにかくメールのトラブルが多かったです。
結局はそのどちらの件も、プロバイダー側の問題でこちらからでは、どうしても手が出せないような状態です。
特に最近スパムメールやウィルスに感染してしまってプロバイダー側に止められてしまう事例など本当に多いです。
そういった場合は、きちんとした専用のアドレスのメールを取得したりして、対策をしないといけないことが本当に増えました。
メールでお困りのことがありましたらいつでも連絡いただければ専門家が説明にお伺いします!

2025.01.17

エクスチェンジは最高という話

皆様、マイクロソフトが提供しているエクスチェンジというサービスをご存知でしょうか。
これが最高なんです、本当にいいんです。
今日は大量にあるいいポイントの中からメール機能を中心にどうしてもしってほしい2選を紹介します。
1,どの端末で見てもしっかり同期がとれている!!
メールサービスにはIMAPという機能がありサーバーを直接見にいけるという機能があるものがあるのですが結構不安定な部分もあり
ちょっと使いづらいなーという部分があったのですが、エクスチェンジはそういったエラーもなくPC、スマホでも完全同期されており
ほぼ時差もありません素敵!!
2,迷惑メールがこない!!
なんといってもこれです!!!
特に言うことなく!!!迷惑メールがこないです!!!
ほかにもスケジュール機能など便利な機能ありますが、特にこの2つは推せるポイントです。
ピンときたらベンハウスにご連絡ください!!

2025.01.10

謎にインターネットが切れる件

おはようございます。
焼き芋研究会の05です。
最近は、品種も増え焼き方次第でプロ並みの焼き芋ができるようになりました。
私も趣味で焼いては誰かに評価してもらう感じで、ひっそりと至高の焼き芋を研究しています。

さて、そんな趣味はさておき仕事の話です。
今回はネットワークが切れる、WIFIが切れる、でもすぐ復旧する。といったご相談が続いたのでその報告です。
一般的にはネットワークが不調のときはドライバを一旦削除、が定番です。
次に最新ドライバを落としてくる。
マイクロソフトからやパソコンメーカー、ドライバ一括更新ソフトなんかを使うかとおもいます。

しかし最近これだけで改善しないのがネットワークがプチプチ切れるといった症状。
Windowsの更新後や、Windows10から11へアップデートした折なのも発生するようですが、
デバイスマネージャでひっそりとでてくるビックリマーク。
ビックリマークが無くキレイなのに切れる、なんて症状もあります。

一度お試しいただきたいのが、↓ネットワークアダプタ内を全部消す、です。



これで以外と解消すること多いです。
1000人ぐらいには役に立つんじゃないかなと期待。

2024.12.20

閉じたり上ったり、エレベーターみたいなハナシ

 (※エレベーターはこの記事に関係ありません)

どうも、青森出身24番です。
 
先日、共有のパソコンを17番さんが使っていたのですが、
予約をしていた時間になったので、途中で変わってもらいました。
去り際に、17番さんが「使ってたやつ閉じといて!」と耳打ちされたので、
ハイ! と返事をし、私が一通りパソコンを使い終わった後、すべてのウィンドウを閉じました。
 
直後に現れた17番さん。
17「あれーっ!?ウィンドウ、全部閉じた!?」
24「はい!閉じてと言われたので!」
17「閉じんと、置いといて!って言うたんや!」
24「ガーーーーン!」
どうやら、耳打ちされたのは、”閉じずに置いておいて”→”とじんとおいといて”だったようです。
24の耳には、”とじといて”に聞こえたので、すべてまるっと無に帰し、きれいなデスクトップ状態にしてしまいました(トホホ)
 
幸い、edgeしか使っていなかったとのことだったので、ブラウザの履歴機能から開いていたページを特定でき助かりましたが、危ないところでした。
聞き間違いで、完全に真逆の事態が発生する珍事件…。
皆様も、ご注意ください😢
 
 
さて、今回はサポート記事も珍事件です。
 
今回は、小難しめのないようにしてありますが…藁にも縋る思い出ここにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれないので、結論から行きますね。
速い速度の契約をしているのに、アップロード速度だけが、非常に遅いという現象が発生しました。
結果 DELLさんの端末に、最初から入っていた【Killer Network Service】というサービスを停止したら解消しました。
 
 
ダウンロードは、900Mbpsくらい出ているのに、上りだけ0.1Mbps。
有線端末で、ケーブルも”カテゴリー6”。
普段なら、物理に勝るものはないので、有線パソコンだけが早くて、無線だけ遅い…なんていうことが多いのですが。
そこのお客様は、有線パソコン(しかもその環境に有線のパソコンは1台しかない)”だけ”が遅いという珍事件。
環境が悪いのかも?と、疑い、私のパソコンにLANケーブルを差してみたところ、
アップロード速度がすごく早くなったので、どうやら、問題はこのパソコンにある様子。
 
”速度とデュプレックス”という機能で上限値を上げても解決せず…
通信ドライバーを入れ直しても解決せず…
セキュリティソフトを一度アンインストールしても解決せず…
今回はなかなか解決せず、現場で肝を冷やしました。
 
 
 
以下、対処法掲載しますが、自己責任の下、設定してください。
不安な方は、DELLさんのサポートをしっかり受けることをお勧めします。
 
①左下(または中央にある)windowsの窓ボタンを押していただき”services.msc”と入力。
②Killer Network Serviceと書かれている場所をダブルクリックし、サービスの状態を停止。
※ここで一度スピードテストをしてみてください。早くなるようでしたら上記が原因かと思われます※
③このままですと、次に起動してきた際に再度有効になるので、スタートアップの種類を”無効”に。
 
これで現象が解消しました。
 
結構記事を見ていると、”有線 上りだけ 遅い”という検索内容で困ってらっしゃる方多いようです(記事が豊富でした)
もし、DELL PCを使っていて、上記のサービスが動いている方は試してみる価値があるかもしれません。
参考まで。

2024.12.17

結局有線LANが一番安定します

ブログ担当の14です

 
夜空の月も冴えわたる季節となりましたが皆様は風邪などひかずお健やかにお過ごしでしょうか?
言い訳すると原稿を落としたのはブログ担当者のお休みで連絡が当日晩に来たからです
 
さてそれはさておき今回はよくある無線で接続が安定しないのだけどという相談です
 
結論から言うと安定性を求めるなら有線使ってください
無線は基本的に便利さ重視で安定性を求めるものではありません
 
たしかに技術は進みWifi7という規格では下手な有線LANより速度がでることもありますが
それでも安定性という点において無線が優先に勝ることはないです
 
安い最低限の無線機能の機器を使用している場合は
それなり以上の機器へ替えることで多少改善の見込みはありますが
ある程度以上の機器を導入していればそれ以上は難しいと思われます
 
なぜなら法律で無線の出力が一定以内と定められているからです
法律で決められている以上いくら高い機器を導入してもその定められた以上の出力は出せません
メッシュの数で補っても経由する機器が増えるとどんどん減衰して安定しません
 
そこまでするなら一般的な環境の場合は有線工事したほうが安上がりになることが多いです
 
どうしたらよいとネットワーク環境に困ったらベンハウスまでご相談ください


2024.12.10

Edgeでpdfが正常に表示されない問題について

12月に入り一気に冬の寒さになりましたね。

皆さんPDFデータをEdgeで見られることが多いと思うのですが、今一部のPDFファイルが正常に表示されない不具合が出ているとのことです。
対処法としては他の読み込みツールを使うかEdgeの設定を変更することで読み込み可能です。
やり方としては、edge://flags/#edge-new-pdf-viewerのURLをEdgeで開き、

 
New PDF ViewerをdefaultからEnabledに設定変更することで読み込み出来るようになる可能性があります。
 
最後に画面右下にある再起動を押すことで対応完了です。
PDFが急に読み込めなくなった方はこちらのやり方を試してみてください。

2024.12.09

インターネット極端に遅い、または繋がらないときにチェックすること

気づくともう12月。師走といわれる時期になり、文字通り走り回るほど忙しい日々を送っている方も多いのではないでしょうか。
今年は夏が記録的な猛暑でしたが、実は冬もかなり寒くなるとのことで、体調管理にはお気を付けください。

私は、ついにメインPCがWindows10から11に変わりました。
データの移行も無事に終わり、本格的に運用を始めました。
もともと持ち出し用は11にしていたので、移行に関して大きな混乱はありません。
現在自分が使いやすいようにカスタマイズしていっているところです。しかし使いにくいなコイツ

さて、本日の話題。
すでに誰かがさんざん記事にしてるんだろうなと思っていたら、誰も話題に出していなかった、
「インターネットの接続が遅い、つながらない」
と言う問い合わせが多くなっているよ。というお話。
原因としてはいくつか挙げられますので、調子が悪いときは一度チェックしてみてください。

  • 「インターネットに繋がらない」場合
    • 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
      • すべて繋がらない場合
        1. ルーターやONUを再起動を試してみる
        2. 光電話が通話できるか試してみる
        3. インターネット回線業者(NTTやeo光等)に問い合わせてみる
          意外と多いのが、「支払いができていなかったため止められた」や「接続パスワードが変更されている」といった内容です。ここまで特定するのは正直難しいです。
      • 一部のPCがつながらない場合
        1. 無線アクセスポイントの再起動を試してみる
        2. 有線LANケーブルが断線していないか、途中のハブが故障していないか調べてみる
        3. ネットワークがループしていないか(最近ハブの空きポートにケーブルを挿さなかったか)
        4. 最近無線APを増設して、特に設定もせずに設置していないか
          無線APは初期設定のままだと割と悪さします。
  • 「インターネット接続が極端に遅い」場合
    1. プロバイダに障害が出ていないか
      最近大手プロバイダの調子が悪いのか、インターネットが極端に遅くなる事例が増えているようです。
      特に午前中に集中しているようです(多分夜にもあるのでしょうが、業務終了後であまり影響が出ていないのかも?)
    2. 古いケーブルやハブを使っていないか
      そもそもCAT4等、通信規格が古いと速度は遅いですし、1000Base-T(1GBps)のハブを使用していても、経年劣化で速度が遅くなっている可能性があります。
      また、光ルーターのTELポートにLANケーブルを挿してしまうと、通信速度が極端に遅くなります。電話はインターネットよりもデータ通信量が少ないため、早い規格で通信する必要がないためです。(インターネット自体には繋がります)

2024.12.05

スペルミスしたらとんでもないサイトに飛ばされた話

こんにちは。06番です。

今年の4月に入社したと思ったらもう12月。2024年の終わりが近づいてきてびっくりしています。時間の流れははやいですね。
 
それはさておき、先日私がofficeのポータルにログインしようとしたときの話です。
officeのポータルにはよくログインするので指が覚えています。いつものように、https://portal.office.comと検索で打ち込んだのですが指に違和感が。なにか間違えたような気がしましたがそのままの勢いでエンターを押してしまいました。
そうすると画面にいきなり「Windowsのサポートに連絡してください」という警告のポップアップが大量に出てきました。
 
「おーーーこれが最近よく流行っている偽ポップアップのやつか!」
 
私はこのポップアップを実際に見るのが初めてだったので少しテンションが上がりました。
私が引っかかったものはポップアップの×ボタンを押すと全画面になり、Alt+F4では閉じられないものになっていました。
全画面になった場合はEscキーを長押しすると元の表示になり×ボタンで消すことができます。これでも消えない場合はCtrl+Alt+Deleteを押して強制再起動をしてください。
 
皆さんも偽ポップアップが出た場合はこの方法を試してみてください。間違えても書いてある電話番号には電話しないでください。もし電話してしまうと高額のサポート代金を支払うよう要求されたり、セキュリティーソフトと偽って遠隔操作ソフトをインストールさせられ、大切な情報を取られたりしてしまいます。
もし紹介した方法でも治らなかった、操作が分からなく不安という方はベンハウスまでご相談ください。
 

2024.11.28

消えたアクセスキーの行方

こんにちは、ブログ担当30番です。

 
11月もいよいよ終わり、今年も残すところあと1ヶ月となりました。街中ではイルミネーションが輝き始め、年末の雰囲気が漂い始めていますね。
 
さて、Windowsを使っていると新しく使える機能がどんどん増えていっているのですが、逆に削られている機能もございます。そんななくなっていく機能の中には、どうして消えてしまったんだ......とつい思ってしまうような便利機能もあるのですが、直近でなくなってしまった機能について今月のブログでは書いていこうと思います。
 
みなさま、キーボードの左下をご覧ください。Windowsのマークのキーがそこにあると思います。(Macをお使いの方はごめんなさい。)そのキーには他のキーと組み合わせることで様々なショートカットが割り振られているのですが、その中でも[Win]+[X]で表示されるメニューがとても便利で以前より愛用しています。このメニューでも各キーが割り振られておりキーボード操作のみで様々な機能を立ち上げることができていたのですが、先日Windowsの更新をかけた直後このショートカットが消えてしまっていたのです。なんでそんなことするの......。
 
そのため、苦虫を嚙み潰したような顔をしていたのですが、どうやらもとに戻す方法があるみたいなので今回紹介させていただきます。
 
①[Win]+[I]で設定を立ち上げる。
 
②左側メニューで「アクセシビリティ」を選択し、下にスクロールし、「キーボード」を選択する。
 
③下にスクロールし、「アクセスキーに下線を引く」を「オン」にする。
 
するとどうでしょうか。ショートカットのキーが再び表示されているではありませんか。やったー!
 
もしこちらの機能を使っており現在お困りの方はこちらの方法を試してみてください。


2024.11.26

ス〇ミナ源たれと、LINEに急に入れなくなったハナシ

青森出身 24番です。

先日、お客様に青森ですごく人気な焼肉のタレを宣伝しました。
 
焼肉や、炒め物に使えるだけでなく。
にんにくもリンゴも中に含まれているため、鶏肉とタレを30分漬けておくだけで、とてもおいしい唐揚げになる、という最高のシロモノです。
 
その名も、スタ〇ナ源たれ!
 
後日、お客様からメッセージが入っていたので見てみたところ、
”たれを使った唐揚げがおいしくて、お肉が1キロでは足りませんでした。次は量を考えます😢”と、うれしい悲鳴が届いていました。
 
こちらのメーカーの回し者ではないのですが、最近姫路近辺のスーパーでの取り扱いが増えてうれしいので、いろんな人に宣伝して回っているのですが…企業のブログに書いてしまったら、これはステマになってしまうんですかね…。
そのあたりに詳しい15番さんに、一度監修してもらってから記事をアップしようと思います。
 
P.S.全然問題なかったので、記事が上がりました。
青森の企業さん、案件お待ちしております(笑)
 
 
さてさて、先日PCで昔作ったLINEアカウントに、ログインできないという事例が発生しました。
 
朝、職場に来たら急にLINEがログアウトされていて、再度入り直そうとするも、パスワードがあっていてもログインに失敗する、という現象。
パスワードが間違っている可能性や、アプリケーションの不具合等を切り分けるため調べていると、公式サイトにこんな一文がありました。
 
”2024年8月27日以降、スマートフォンに引き継ぎされていないLINEアカウントは利用できなくなりました”
 
Oh…
 
そのあと、いろいろ奮闘しましたが、結果どうにもできず会社用アカウントだったことも相まって、最終的に”LINEworks”にお引越しとなりました。
 
【もし、かろうじてまだ、入れているという方がいらっしゃる場合は、早急にスマホへの紐づけをおススメします!!】
 
セキュリティ的な理由や、いろんな観点から、電話番号との紐づけを推奨してのことかとは思いますが、急に使えなくなってしまうと、困りものですよね。
 
いつも使えているアプリも、もしかしたら不具合やメーカー都合で急に使えなくなることもある”かも”しれません。
もし、に備えて、似たような機能を持った、代替アプリを使えるようにしておくことも、今後は必要になってくるかもしれませんね。

2024.11.22

最近迷惑メールが増えたよねってお話

最近挨拶ネタを考えるのに困ってきた20番です。

今年もあと1ヶ月なので来月こそ何かいいネタをかければとは思っています…(笑)
 
さて本題ですが、最近迷惑メールが増えたと思いませんか?
 
実際私個人のメールには毎日数十件の迷惑メールが届いています。
 
個人で持っているものなのでフリーアドレスだし仕方ないとなぁ…とは思っています。
 
正直今多いっていうのではなく昔から多かったので今更感はありますがね。
 
昔なんて1日で100件越えとか当たり前でしたからね。
 
今はフィルターとかいろいろ動くようになって迷惑メールフォルダに自動振り分けされるので助かっている部分もあります。
 
そのおかげでブラックリスト入りされたのか、あのアドレスからはどこにもメールが送れないんですがね…。
 
そうならないように、ではなくそのメールを開かないようにするために対策はしましょうね。
 
1つはセキュリティソフトの迷惑メールフィルタを活用すること。
 
2つ目はメールサービスの迷惑メールフィルタを利用すること。
 
一番簡単な部分であればここかと思います。
 
独自ドメインを取得している方であれば、Exchangeという仕組みもおすすめです。
 
こちらはMicrosoftのサーバーを経由するので迷惑メールが来るのがかなり減ります。
 
実際ベンハウスで使っていますが、少なくとも私のアドレスには届いていません。
 
また、予定表の共有などもできるのでおすすめです。
 
一度気になったらベンハウスにお声がけください。

2024.11.15

通知機能って使うのかなぁ。

気温がめちゃくちゃで着るものに悩む日々です。

お昼暑いので実質夏です。
 
最近…といってもここ1年ぐらいウイルスに感染していますというアラートがすごいでて電話をかけろと出てくるというケースがすごく多いです。
そして1度対応しても何度もでてくる…ということを何十回と対応してきました。
 
そして思ったこと、もう通知OFFでよくないか!
そんなに通知機能使ってる人いないだろ!!(私の偏見です)
 
以下やり方です。
 
windowsの設定
システム
通知とアクション
アプリやその他の送信者からの通知を取得する
オフにする
 
で可能です。
 
困っていらっしゃる方がいれば一度通知切ってみてください。

2024.11.14

Microsoftサポートに電話してください?サポートに連絡してくださいはお金がかかるということ

お客様から「遠隔で操作されて、銀行の画面のところまで操作されてしまったので見てほしい」という連絡がありました。
 
!?!?!!
社員さんがマイクロソフトサポートに電話してしまって担当者の方にパスワードは…と聞いた所で担当者様が怪しいと判断されパソコンを全て電源を切られたということでした。
 
…なるほど。結構やばい所まで行ってたようです。
 
リモートされたので、現場のパソコンを見てほしいとのことだったので、一旦全てのパソコンのネットワークを遮断し1台ずつ見せて頂きました。
 
すると一般の操作ではわからないようなところにリモートアプリの実行ファイルがあったり、PC起動後に自動接続するようになっていたりと、知らないまま起動するとつながれる状態だったので怖い状態でした。
 
怪しいアプリを全て削除し、念のためウィルス対策ソフトにてウィルスチェックもかけました。結果的にはウィルスは発見されませんでしたが、経理でお使いのパソコンにも遠隔されたということで、銀行関係は全て利用停止措置を行い、ネットバンキング関連も全て再発行の手続きをされてました。
 
普段から我々もこういうのがありますよ~という注意喚起は行っていたのですが、なかなか当事者になると焦ったりで対応は難しいな~と感じました。
 
後ほど詳しく手口を聞いたのですが、正常っぽいサイトからの遷移で大音量の警告と、ポップアップにより緊迫状態を作り出し、こちらは安全ですよという逃げ道を用意して、巧みに誘導し電話を掛けさせるようです。
 
個人的な感覚としては、Bingの検索エンジンを使っているところでこういった詐欺サポート電話の件が多いです。
別のお客様でも、ギフトカードの被害にあっていたのですが、そこでもBingの検索エンジンを使っていました。
 
基本、私が気づいた時には、お客様に許可をもらって検索エンジンをgoogleやyahooに変更させて頂いております。
 
一番楽なのは使用ブラウザを google chrome の別ブラウザに変えてしまうことです。
 
基本的に無料でサポートくれるところはありません。
「ただより高いものはない」とはよく言ったもので、今回は未遂に終わったものの、会社が傾くような件に繋がりかねないのでよくよくご注意ください。
 
対処法として一番簡単なのは、電源を落とすこと
最悪一切操作できなければ電源のコードの引き抜きや、電源ボタン長押しし強制終了することです。
 
ブラウザ起動時に予期せぬシャットダウンにより…みたいなポップが出て前回タブを復元するか聞いてきますが、復元しないでください。
 
もしかしたら前回のタブから開く設定になっていると起動時にそのまま開かれてしまう可能性もあるので、タスクバーにあるedgeやchromeを右クリック→新しいウィンドウから新規ウィンドウを立ち上げて使うことをおすすめします。
 
ちなみにIPAという、情報処理推進機構が出している詐欺サポート体験サイトがあります。気になりましたら是非体験してみてください。
もし体験される際は、アクセスした後、注意事項をよく読んでからご体験ください。3番目の項目から詐欺サポート体験サイトへ行けます。
 
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
引用元:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 - 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ

2024.11.13

AIに特化したパソコン

ブログ担当の14です。

 
暦の上では冬となりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
11月7日にベンハウスオフィス祭りというイベントを姫路商工会議所にて開催させていただきました。
ご来場いただいた方はありがとうございます。
駐車場などでご迷惑をおかけしましたがこのイベントで少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
来場いただけなかった方はぜひ来年ご参加ください。
オフィス祭りではそのとき限りの特価商品もあるので欲しいものが安く手に入るかもしれません。
 
さて、今回はそのオフィス祭りでも展示してあったパソコンのAI PC(特にCopilot+ PC)について
これって何と質問がありましたのでまとめてみます。
 
その名の通りAIに特化したパソコンでマイクロソフトのCopilot+ PCでは以下のような定義です。
 ・メインメモリが16GB以上
 ・SSDが256GB以上
 ・AI処理性能をもつ内臓NPU(AI処理に特化したプロセッサーユニット)が搭載されている
 
メモリ、SSDに関してはおまけ程度の要件でNPUが搭載されていることが大きな要素であるようです。
NPUがどう作用するかというとCopilotは通常クラウドにアクセスして処理をしているのですが
これをローカルで処理することができ、それにより処理の高速化、情報の外部漏洩リスクの軽減が可能となっています。
 
CopilotやChatGPTなどのAIを多用するかたにはお勧めのPCとなっております。
 
AI PCに興味を持たれた方、AIを活用したい方はベンハウスまでお問合せください。
 

2024.11.01

データの自動入力について

11月に入り一気に寒くなってきましたね。

最近お客様先でご相談いただいた内容で多くの方に当てはまりそうな問題だと思いましたので共有したいと思います。
皆さんインボイスが始まってから各サイトにアクセスし、請求書をダウンロードして管理されていないでしょうか。
一つ一つはそこまで負担ではないのですが作業が重なると面倒になってくると思います。
そういったケースだと今はRPA(自動化ツール)が面倒な処理を改善してくれるのでおすすめです。
設定さえしてしまえば後は一定のタイミングで繰り返し実行してくれたりしますので、例えば毎月○○日にこのサイトから最新の請求書をダウンロードして特定のフォルダに保存するといった使い方も可能です。
日々の作業に困っていましたら是非ご相談ください。

2024.10.31

PCパーツメーカーintelの13世代・14世代デスクトップCPUの不具合の件がやっと解決

今月の頭に、インテルが最終的なマイクロコードを発表しました。
 
内容としては 0x12B が含まれるBIOSのアップデートにより、本件には一旦終止符が打たれる形になったようです。
ようやっと終わりですね。恐らく。
 
マザーボードメーカーが順次アップデートを配信していますので、BIOSのアップデートにより解消します
 
※ただし、BIOSのアップデートは必須です。した上でようやく今後の劣化問題を止められるので、しなければ今まで通りのCPU劣化が起こります
因みに難しいのが、あくまでも今後の劣化問題に対処するもので、今まで起こった劣化はそのままということです。
劣化は目に見えないので実際起きているかどうか判断しずらいので、アプリ起動時に強制終了する等の症状が現れるor前回記事で描いたようにNvidiaのドライバーインストール作業等で確認するしかありません。
 
と、そう言っているうちにintelの新しいCPUが発売されましたね。うーん…ほんとに安全か?
 
それはさておき、先日私の友人も該当CPUを使っていたのでBIOSのアップデートをお勧めしてきました。特に症状は起きてないようでしたが…予防措置は大事ですね。
 
ちなみにBIOSのアップデートに注意しなければなりません。最悪BIOSの初期化が必要になります
しっかりマザーボードメーカーの手順書を見るか、詳しい方に聞いてください
 
だいたいはUSBにパッチを入れて適用する形になるのですが、フォーマット形式がFAT32の場合があり、32GB以上だとwindowsでフォーマットできません。
その場合はぜひ「I-O DATA ディスクフォーマッタ」をお使いください。容量が100GBだろうが1TBだろうがFAT32でフォーマットしてくれます。
※実行する際はほかの外付け等は外してよく注意してから行ってください。
 
皆様も周りの方で使っていらっしゃる方いれば是非回避策を提示してあげてください。
分からなければ我々お力になりますのでご相談いただければと思います。
 
マイコプラズマ肺炎なるものも流行っているようです。皆様もお気を付けください。

2024.10.29

何もしないをする

こんにちは、30番です。最近急に冷え込んできて、秋をスキップして冬になったのか?というような気候ですがいかがお過ごしでしょうか。こんな気候の時は体調管理に気を付けたいものです。実は私も風邪気味で、鼻水が止まらず、地上なのに息ができない状態です…トホホ涙。

 
それはさておき、我々PCサポート部隊には馴染みのある、とある言葉がございます。それは「何もしてないのに壊れた」というものです。これは言葉通り、何もしていないのにPCが壊れたという様子を指しているのですが、もしかしたら皆様もこのような経験があるのではないでしょうか?
 
某Windowsのアップデートが走りなぜかPCが起動しなくなった、なにかした気がするけどあまり覚えていないうちに壊れてしまった、やらかしてしまったけど隠しておきたいから何もしていないと言ってしまったなどなど、往々にして私たちの頭を抱えさせるのがこの「何もしてないのに壊れた」という言葉です。
 
しかし、逆に「何もしてないのに直った」パターンもあります。
 
以前サポートにお伺いしたお客様のもとで「PCが起動しなくなった」というご相談をいただきました。この場合の多くはまず最初に放電という作業をすることが多いです。PCは電子機器なので内部に帯電が発生し、起動不良の原因になることがあるのですが、この帯電を解消する作業が放電になります。
 
この放電という作業は、デスクトップPCの場合接続されているケーブル類を取り外し、電源ボタンを数回押ししばらく放置する。ノートPCの場合ケーブル類と"バッテリー"を取り外し、電源ボタンを数回押ししばらく放置する、というような操作を行います。
 
ただ、今回のお客様の場合はバッテリー一体型のノートPCだったため、放電という操作を行うことができない状態でした。しかし、まだ諦めてはいけません。こういう時こそ「何もしてない」が私たちを助けてくれます。そう、あれだけ普段私たちを苦しめている「何もしてない」が私たちを救ってくれるのです。こんなにアツい展開少年漫画でもなかなかお目にかかれません。
 
起動しないPCから電源ケーブルを外し、しばらく放置しました。するとなんということでしょう。うんともすんとも言わなかったPCが燦燦と輝きだし、そこにはWindowsのロゴが表示されているではありませんか。
 
このように「何もしてないのに直った」という場合も存在しているのです。
 
PCが起動しなくなった時、ついついテレビと同じように叩くと直るのではないか?と思ってしまうかもしれません。しかしこういう時こそ「何もしない」をしてみませんか?

2024.10.28

ホントやられた、フォントのハナシ。

どうも、青森出身 24番です。

8月に青森に帰った際、空港でいろいろな驚きがあったのですが、見慣れない、リンゴのポスターができていました。
それがこちらです!
 
 
リンゴの種類が100種類も掲載されている、とんでもポスターです。
どうやら10分間釘付けポスターという、たくさんのリンゴの種類を眺めて、10分間その人をくぎ付けにしよう!という企画のようですね(オモシロイ!)
 
8月頭に、空港に行ったのでできたばっかりのnewポスターだったようです。
↓よかったらぜひのぞいてみてください。
 
こんなに種類があったんですね…!
おそらく、食卓に並べられて食べる品種は限られているので、このポスターを見てレアな品種も、機会があれば、もっと食べてみたいなと思いました🍎
 
 
さてさて、サポートのお話です。
先日、パソコンAで作ったWORDデータが、パソコンBで見ると文字のサイズがおかしくなってしまって、謎の改行が発生する、という事例がありました。
いろんな設定を見返して、うーんうーん…
Officeのバージョンが2016と2019で違うので、本来は違うく見えること自体は良くあることではあるのですが、数日前から急に…というので何か要因があるはず?と。
 
結果、データを作ったほうのパソコンに
”ダウンロードフォントが入っていました!!!”
 
パソコンAで作成する際に、はがき印刷ソフトについていたフォントで作っていたので、パソコンBは似たようなフォントで見た目をにせてくれてはいたのですが、文字サイズが違うため、改行位置がずれてしまう、という問題でした💦
 
たまに良くある(?)…みたいな話でした。
 
こんなこともあるので、あれ?見た目がなんか違うな…?という時は、そのパソコンにしか入っていないフォントを使っていないか、気にしてあげてください^^

2024.10.25

ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは

 もう11月も目の前だというのに暑くなったり寒くなったり気温が安定しない日が続きますね。
ここ数日Nクールの掛布団とNウォームの敷布団にくるまれて眠っている21です。
みなさんも体調を崩さないように気を付けてくださいね。

 
 
さて今回は私のPCに起こった変わった現象についてお話しします。
 
私は普段ノートPCを持ってお客様の所を訪問しているのですが、ある日突然タッチパッドの挙動がおかしくなりました。
カーソルの移動やスクロール等の操作はすべてできるのに、何故か右クリックだけが利かなくなったのです。
 
「なんで?もう何年も使っているPCなので、もしかしてハード的に壊れたのか?」
 
とはいえ多少の不便は感じましたが、普段から無線マウスを鞄に忍ばせていたのでそれで対処できますし、最悪右クリックがきかないだけならキーボードでショートカットという手がありますので、とりあえずそれでしのいでいました。
 
 
【豆知識】
※キーボードの右下あたりに↓のようなマークがかかれたキーがあればそれを押すと右クリックメニューがでます。
 
 
それ以外にも「Shiftキー+F10キー」を押せば右クリックメニューがでてきますよ。
マウスが動かなくなったら一度試してみてくださいね。
 
 
ところがさらに1か月が過ぎた頃、気が付くと右クリックだけでなく左クリックまできかなくなってしまいました。
 
「これは本格的にマズイ。さすがに修理が必要か?それともドライバーを入れ替えたら直ったりしない?」
 
そう思いながらノートPCにマウスをつなぎ、ノートパッドの設定画面を上から下まで眺めていると、見慣れないボタンが一番下にありました。
 
 
 
『リセット』
 
 
リセット。それは元ゲーム開発者である私にとって禁断のボタン。
もう今は昔、40年近く前の『初代』ファミコン時代、画面がフリーズしてどうにもならなくなったときに、自らの指で泣く泣くゲームデータを消滅させる自爆スイッチの名前です。
 
何でこの名前がコンナトコロニ?
とはいえ今の状態はノートPCの操作としては最悪に近い状態。もう背に腹は代えられません。
覚悟を決めておまじないの言葉と共にボタンを押します。
 
「ポチっとな」
 
するとなんということでしょう。
左クリックと共に右クリックも復活したのです。
 
「神はいた」
 
私は思わず両手を組んで天を仰ぎました。
 
もしあなたのノートPCタッチパッドが変な動きをするようなことがあれば禁断の「リセットボタン」を押してみてください。
もしかしたら道が開けるかもしれませんよ。

2024.10.22

outlook.jpやoutlook.comがOutlook(classic)で使用できなくなったお話

先日家族のクレジットカードが不正利用にあった20番です。 

カード会社に問い合わせて不正利用が認められたので返金はされましたが…。
 
色々と手続きは面倒なものですね。
 
皆様もカードの利用明細は常に確認しておきましょうね。
 
それはさておき、今回はOutlookのお話。
 
Microsoftでフリーメールとして取得可能なoutlook.jpやoutlook.com。
 
9月の中旬ごろにセキュリティ関係の設定が見直しがあった模様です。
 
その影響でOutlook(classic)、俗にいうよく使っているやつの方で送受信不可になりました。
 
まさかMicrosoftが自分のソフトですら使えなくするとは…。
 
現状このソフトで使い続けることは不可能です。
 
対応としては、
 
①webメールを利用する
 
②Outlook(new)を利用する
 
この2択となります。
 
正直どっちもどっちです…。
 
使い勝手は確実に悪くなりますしね…。
 
この際だからドメインメールの取得をするのもいいかもしれませんね。
 
その際はぜひベンハウスにお問い合わせを。

2024.10.16

バックアップ備忘録

ようやく秋っぽくなってきましたちょうどいい気候なので一生これでいいです。

 
さて最近バックアップ需要が高くなりお客様にご案内や設定をする機会が増えてきました。
 
そこでよく発生する問題としてバックアップがすぐいっぱいになってしまうということが度々あります。
特にマイクロソフト標準のバックアップを利用するとかなり高い頻度で発生します。
 
 
それの問題がoutlookのケースがかなり多くあります。
基本的にoutlookのPSTファイルはマイドキュメントの中のoutlookファイルというフォルダの中に作成します。
それがバックアップをすると毎回バックアップに最新PSTファイルが作成されます、それの影響で容量がとんでもないことになります。
 
対処法としては定期的に過去のバックアップを消すかPSTファイルを除外してバックアップをするが考えられます。

2024.10.15

今日のパソコンと昨日のパソコンは別のパソコン

ブログ担当の14です。

心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

ここ播州では秋祭りのシーズンを迎え、普段よりにぎやかな様子になっております。
 
さて、今回は私が担当したものではありませんが困った話をしたいと思います。
 
パソコンを入れ替えたときによく言われて困るのが
前と違うから同じようにしてほしいというご要望です。
 
こちらもプロなのでなるべく同じ状態になるように調整させていただくのですが
どうしても対応できないものがあります。
 
 
・前のパソコンのアプリそのまま移してほしい。
基本的に再インストールが必要になります。データもアプリによっては移行できません。
 
・ネットワークのパソコンの一覧を前と同じように見えるようにしてほしい。
最新のWindowsではSMBv1という機能が推奨されなくなったので
その関係で表示される、されないパソコンがバージョンで別れるマスタブラウザ問題が発生します。
 
・NASのOfficeファイルへのアクセスが遅くなった
Officeアプリ自体のセキュリティが強化された旧バージョンより遅くなる可能性があります。
 
 
ぱっと思いついただけでもこのくらい対応できない問題があります。
 
そもそもマイクロソフトがアップデートでがらりと仕様を変えるケースがあり
昨日できていたことが今日できないなどということもよくあるので
ご理解をいただければ幸いです。

2024.10.08

ネットワークケーブルが古いと、色々不具合が出るかもしれない

最近母がスマートウォッチなるものを買いまして。
血圧を計るのが目的らしいですが、そんなに正確に計れるかなぁと思っていたら、やっぱりかなり数値の狂いがあるようです。
お高いやつだったり、「血圧計れます!」って謳っているやつならある程度正確なんでしょうか?
結局は血圧計で計っています。(ついでにバンドが体質に合わなかったらしく、かぶれたみたいです)

実は私もスマートウォッチを所持しています。
私は作業中に右手で着信確認からヘッドセットで着信ボタンを押す(ヘッドセットの右耳側に着信ボタンがあるため)流れが便利そうだなと思って買いました。思ったとおり便利です。
他にも色々機能が入っていて、心拍数……はまあ分かるとして、睡眠時間やその深さ、消費カロリー、血中酸素レベル、ストレス値など、「どうやって計ってるんだ?」って機能が盛りだくさんです。なぜか体温計が無いのが謎ですが。(私の場合、このあたりの機能はおまけ程度と割り切っています)

あんまりこの話を長引かせると、ガジェット大好きな人が「ネタ取るな!」って怒りそうなのでこの辺で。
私が使用しているスマートウォッチの型番なんかも非公開とします。ステマ認定されたら嫌だしね!宣伝費くれるならいくらでも宣伝しますよ。

というわけ(?)で、今回の話題は続きから。

2024.10.04

新入社員の06です

はじめまして。今月からブログを書かせていただきます新入社員の06です。よろしくお願いいたします。

 
それはさておき先日のお話です。
 
あるお客様でネットが繋がらなくなったという連絡が来ました。その時に動けるのが私しかいなく急いで現場に駆けつけることに。
 
一人で動くことも最近は少しずつでてきましたが、緊急性の高いものは初めてでとても緊張していました。
 
いざ現場につき作業を始めてもなかなか解決しなくて。。
一人では厳しそうだったので先輩に電話で聞きながら作業をしていたのですが、電話越しなので画面が見えないはずの先輩が的確な指示を出してくれました。
 
先輩ってやっぱりすげーーー!
 
先輩のおかげもありなんとかネットを復旧することができました。
 
ネットワークなどでお困りの際はぜひネットワークに強い先輩がたくさんいるベンハウスにご相談ください!
私も先輩に少しでも追いつけるよう努力していきます。

2024.10.03

NASへのアクセス時に、メモリ不足が表示される件

こんちわ。05des
NASアクセス時にメモリ不足のため、この処理を完了できませんが表示される人へ



このエラー、実際にはメモリ不足ではなくセキュリティソフトの影響です。
手っ取り早いのはセキュリティソフトを削除すれば表示されなくなりますので
まず確証を得る為に削除をお試しください。

削除後、正常稼働するようでしたらあとは再インストールして
レジストリ変更か、グループポリシー変更になりますので、セキュリティソフトメーカーへ
ご相談いただければ解決かと思います。

レアケースでしょうけどネットに解決不明ばかりだったので。

2024.10.01

Outlookが英語表記になってしまうトラブルについて

10月に入りようやく涼しくなってきましたね。
今回は定期的に相談いただくトラブルのoutlookの表記が英語になってしまう問題の解決方法についてさくっと書いていきます。

 
Outlookの設定が無事終わったと思いきや、フォルダが英語表記になってしまっている経験がある方はいらっしゃると思います。
そういう時はoutlookのweb版(https://outlook.office365.com/)にアクセスし、サインインが完了したら右上の歯車を押していただき、【General】→【Language and time】→Langage部分をクリックし、選択肢の中から日本語を選択し保存
 
言語が日本語に変わりましたら、Outlookアプリを再度開いていただくと日本語表記に修正されていると思います。
困った際は試してみてください。

2024.09.30

Windows11のすゝめ

みなさんはWindows11使っていますでしょうか?

 
Windows11がリリースされ早三年。最近PCを購入された方や、10から11にアップグレードしたという方も多いと思います。
 
そう、Windows10からWindows11へは無料でアップグレードできるようになっているのです。PCの通知で「Windows11にアップデートできます」というような案内が出てきますよね。
 
しかし、この無料アップグレーには要件がついており、ある程度のスペックがあるPCでなければアップグレードを行えないようになっています。
 
その要件というのは、
 
・CPU: 1GHz以上、64ビット対応、2コア以上のプロセッサ
・RAM: 4GB以上
・ストレージ: 64GB以上の空き容量
・TPM: バージョン2.0が有効になっていること
・セキュアブート: UEFIに対応し、セキュアブートが有効化されていること
 
うーむなるほど、わかりづらいですね......。
 
わかりづらいですが、この要件を満たしていない限りアップグレードを行えない仕様になっています。いや、なっていました。そう、最近になってなぜかクリーンインストール&最新のインストールメディアを用いると、一部の非対応PCでもこの要件をスキップできるようになっているそうです。(なにをやっているんだMicrosoft!!)
 
この話を聞いて「アップグレードできるならどんどん上げていった方がいいんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし注意が必要です!それはスペック要件を満たしていないPCでは、その先のアップデートや、ドライバー等で不具合が発生する可能性があるからです。
 
実際、Microsoft公式からも、
 
「Windows 11 の最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすることは推奨されません。 不適格なハードウェアに Windows 11 をインストールする場合は、互換性の問題が発生するリスクを想定しておく必要があります。」
 
と注意書きがしており、保証の対象外となると案内されています。(ならなぜアップグレードできる仕様にしたんだ......)
 
もちろんベンハウスでもご相談に乗らせていただきますので、アップグレードで不明点があれば是非ともお問い合わせください。

2024.09.25

ご当地自販機と、停電出動のハナシ。

どうも、青森出身24番です。

先月青森に帰った際、青森空港に降り立ってすぐ、こんなものがありました。
…ジャン!
すじこの自販機!!
 
最近、ど冷えもんの登場で、お肉の自販機や、ラーメン自販機等、様々な商品が24時間365日購入できる、という新たな取り組みに挑戦している企業も多いですが、これは初めて見ました(笑)
 
レトロ自販機や、地域限定自販機、大好きです^^
 
すじこを食べるのは、主に東日本が多いみたいですね。
西日本に引っ越してから、すじこをあまり見かけないのですが…みたいな記事をみて、驚きました。
 
塩で味付けをするすじこと、しょうゆで味付けをするいくら。
共通しているのは、”どちらもごはんにめちゃくちゃ合う”
思い出しただけでおなかがすいてきたので、そろそろサポートの記事に参ります…。
 
 
 
先月、今月と台風で大忙しでした。
サポート隊は有事の方が忙しいので、台風の前後や停電の後は非常にお呼ばれすることが多いです。
 
今回も雷の後から、PCが起動しなくなったお客様から対応依頼がありました。
幸い、そのお客様は必要だったデータが大体戻ってきましたが、故障する際に「頼む!データをもっていくなら、ここだけにしてくれ!!」なんて、交渉できるわけがないので、普段からこまめにバックアップは取っておきましょう。
 
このブログでも月に何度もバックアップを! と記事を書く人がいるのは、それだけデータの価値が年々高まっているからだと私は思います。
そして、最近のパソコンに搭載されているSSDという部品が、高速に動く代わりに、一度データが消えてしまったら”復旧がほぼ不可能”という性質を持っていることも、相まっての事かと思います。
 
たくさんバックアップを取っていて「こんなに熱心に取ったけど、結局使わなかったね」と言える方が、100倍いいです(何もないのが本当は一番いいので。)
 
南海トラフに備えるのは、人だけでなくデータも。
いつでもベンハウスにご相談くださいね。

2024.09.20

画面が真っ暗でどうしようもなくなった場合の手助け

9月だというのにまだまだ暑いですね。 

暑いだけならまだいいですが、
 
台風などの影響で停電などもありますから、
 
そちらからの機械故障も気を付けてくださいね。
 
今回はその話題とちょっと近いかもしれませんが、
 
画面が真っ暗でパソコンが操作できないというお話。
 
デスクトップ型だったり、ノート型で少し確認する場所は変わりますが…。
 
デスクトップ型の場合、まずPC本体の電源が入っているかを確認。
 
そしてモニターの電源が入っているかの確認。
 
どちらも正常に入っていて、画面上にマウスカーソルが出る場合は気長に待ちましょう(?)
 
起動直後の場合でしたらこちらの処理でいいですが、操作中に真っ黒になった場合は…
 
マウスカーソルが動く場合は「ctrl」+「alt」+「delete」を押して右下にある電源ボタンから再起動しましょう。
 
そうすればPCが再起動されるので大体は復旧します。
 
ただし、そこまで使っていたデータは消えますのでご了承ください。
 
そして、マウスカーソルが動かない場合、パソコンがフリーズしています。
 
その場合は電源ボタン長押しで強制終了してください。
 
不安な場合はベンハウスなどのサポート会社に連絡ください。
 
ちなみにノートパソコンも途中から同じなので省略しますね((
 
年数が経っているパソコンで起こる場合は、買い替え時期かもしれません。

2024.09.13

善行は積んどいたほうがいい。

とりあえずいいことは全部やりましょう。

人に対してもパソコンに対してもリスペクトの気持ちで接しましょう。
 
最近たまたまかと思うのですが、起動しなくなったパソコンやブルースクリーンを連発するパソコンなど
重症のお客様がよくやってきます。
 
たいていはそうなるともうダメなケースが多く、買い替えやメーカーさんに修理をだしてパーツごと交換してもらうというケースがほとんどです。
ただ最近私は色んな所で善行を積んでおります。
「ゴミは落ちてたら必ず拾います」
「困っている人がいたら声をかけます」
 
そしてパソコン1台1台にリスペクトを持って対応しております。
「こんなに毎日頑張って偉いね!!」
「処理早くていつも助かってるよ!!」
と声をかけています(心の中で)
 
そして修理の時も
「もう少しだけ頑張ってくれないか…せめてデータだけでも…」
とお願いします。
 
するとパソコンは答えてくれます、ちょっとだけだよとデータを引っこ抜かしてくれます。
そういったことがここ2,3件続いております。
 
これはおそらく日頃の行いでしょう!!!いいことはすればするだけいいですね!!!
 
日々の技術のスキルアップもとても大切ですが、善行を日々積んでいくというのもとても大切ですよ!!
 
 
信じるか信じないかはあなた次第です
 
 
ps.たまにはちょっとオカルトチックでもいいよね

2024.09.11

そのバックアップは本当に復元できますか?

朝晩が涼しくなりすっかり秋という気候になってきたらよかったのにと思いながら

いまだに日中の猛暑日の暑さに耐える日々を送っております。
皆様もまだまだ暑い日続くようなので熱中症に気を付けてください。
 
さて、今回はバックアップの復元でこまった話です。
 
あるお客様でパソコンが破損したので
修理後バックアップからデータを復元することになりました。
ところが復元データを確認すると直近の大事なデータがないことがわかりました。
 
外付HDDにバックアップを取るようにしていたのですが
お客様があるときにUSBを利用したいので一時的に外して
戻すのを忘れていたようなのです。
 
ないものに関してはどうやっても戻せないので
泣く泣くデータをあきらめることになりました。
 
実はこんな話はよくあるのです。
 
大事なデータはバックアップを取っていると思います。
手動あるいはバックアップソフトで自動的にとっていると思いますが
そのことに安心せず最低限以下の確認をしたほうが良いです。
 
1.バックアップ先の媒体は正常に動作しているか?
 ・USBメモリは論外です。データの持ち運び用の媒体で長期保管に向きません。静電気などですぐに破損する可能性がありますので他の媒体への保存を検討ください。
 ・CD、DVD、ブルーレイはどんな素材を用いているのかにもよって違いますが短くても5-10年程度です。保存環境も大きく影響するので気を付けてください。
 ・外付けHDDに保存している場合でも書き込み頻度、容量にもよりますが消耗品であることは間違いないです。一般的には3-4年と言われています。
 ・外付けSSDはこちらも書き込み頻度、容量にもよりますが消耗品であることは間違いないです。一般的には5年と言われています。
 ・クラウドサービスの場合上記心配はありません。ただし企業の方針によって値上げ、サービス内容変更、メンテナンス時の停止など考えられます。
 
2.バックアップは正常に行われているか?
 ・手動の場合は計画的にバックアップが実施できているか?忙しい時期におざなりになるならソフトによる自動化を検討してください。
 ・バックアップソフトによって自動でバックアップする場合はバックアップ失敗時にメールで通知するなどの設定をしましょう。
  容量がいっぱいになった、バックアップ先の媒体が壊れた、USBを外した、わけのわからんソフトのエラーで意外とエラーになることが多いです。
3.復元テストを実施しているか?
 ・上記ソフトでエラーになっていなくても実際に復元できるかテストすると案外正常に戻らない事例があります。
  ランサムでの被害にあってから被害前の状態に復元できた企業は20%弱というようなデータもあります。
 
以上長々と書きましたがデータを守るためにぜひ一度上記3つの確認をしてみてください。
実際にどうすればよいかわからない場合はベンハウスまでご相談ください。

2024.09.10

PDFの印刷が上手く出ない

お仕事はもちろんですが、プライベートなどでもPDFデータは切っても切り離せないデータの一つだと思います。

最近はMicrosoft Edgeで開くのが標準設定となっているようですが、Adobe Readerでお使いの方も多いのではないかと思います。

そのAdobe Readerでの使用の際にPCから印刷をかけると上手く印刷されないという症状が発生することがあります。

全てではないのですが、データ上ではSRA3 A4以外の用紙サイズで認識されており、その状態で印刷をかけるとカセット内にそのサイズの用紙がない為

用紙サイズエラーが出て印刷が出ないという現象が発生します。

カセットを選択して印刷をかけると印刷はされるのですが、サイズや向きが違う為変な向きで印刷されたり、半分切れた状態で印刷されたりします。

上記の現象はほとんどの場合Adobe Readerの設定で解決することが可能です。

まずPDFを印刷する際の画面で「ページサイズ処理」という項目の「合わせる」にチェックをして「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷をして頂くと改善するかと思います。

次回からはこの設定のままになっていると思いますが、アップデートなどのタイミングで設定が元に戻ってしまう事もあるようなので、その時には再度同じ設定を試してみて下さい。

2024.09.06

そろそろ真面目にBCPを考える

もう今年も9月に入りました。すっかり秋ですね。暦の上では。

それでも平気で連日の気温は30度超え。下手すると猛暑日。秋ってなんだっけ?。
先月も同じようなことを言っていたような気がしますが。
この暑さも10月初旬ごろまで長引くようで、皆様体調管理にはお気をつけください。

さて、9月に入り、やってきました。値上げラッシュ。
特に食料品関連での値上げはもう恒例と言っていいのではないかと思います。
社内でも値上げ発表のあった某チョコモ◯カジャンボが「以前は100円程度だった」「いや120円ぐらいだった」「200円ぐらいになっちゃう?」みたいな話題が出ましたが、「ここで安く売っていた」等の情報も出回り、さすが情報を売りにしている会社だと我ながら感心したものです。
安価販売情報の中でも衝撃だったのが某大手通販サイト。20個セットで2800円ぐらいだったんですよ。通販でアイス買うとかすごい時代になったもんだと思いましたが、翌日(9月3日)に再度確認すると3200円超えてました。上がり過ぎィ!

その値上げですが、当然食料品だけではなくPC等の機器にも影響が出ています。
これまでも徐々に値上がりしてきていると言うお知らせはしてきたのですが、実際に5年ほど前のミドルスペックと現在のミドルスペックのPCを比べてみると、1.2倍~1.5倍ぐらいの値段になってしまっています。
もちろんPCだけではなく、サーバーやNASといったネットワーク機器、周辺機器等のサプライ品も値上げラッシュです。

とは言え、PCやネットワーク機器も機械。故障のリスクは常に付き纏います。
とくに最近では経年劣化よりも自然災害等に警戒する必要が増えているように感じます。
壊れたらサクッと買い替えられれば良いのですが、そうもいきません。
少しでも故障のリスクを減らすために、できることはやっておくほうが良いでしょう。
BCPの一環でもありますので、できることが無いか、是非チェックしてみてください。

2024.09.05

ネットワークにつながらない!?

先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり

訪問すると目の前で接続が付いたり消えたりする不可解な現象が発生。
ほかのPCは問題ないのでつないだ無線子機が悪いと判断。
本体に直接無線をつなぐのではなく中継器を使用してPCとは有線LANで接続。
しかし改善されないと再度連絡があり、非常に悩みました。
結果として親機の不具合でした・・・
ちなみに親機はお客様は新品だと仰っていましたが、初期不良かもしくは新品ではない可能性も・・・

2024.09.04

パソコンのメモリは多い方がいいよぉな話 

  (ガジェット08 息ぎれ息抜き回)メモリは多い方がいいよぉな話 

こんにちは!ガジェット大好き08です!今日は珍しくサポートブログっぽい話を。
では、いきます!
 
みなさん、思い込みや色眼鏡で世の中を見ていませんか?「お・も・い・こ・・・み」
怖いですよねー。それが正しいと思って見えてしまいますもんね。
  
今日は自戒を込めて。。。
最近、会社のマイPCで
「灯台下暗し!」
「医者の不養生!」
「紺屋の白袴!」
な事がありました。
 
だいぶ前から自分のパソコンを触っていると、マウスカーソルや文字入力で一瞬固まることがありました。
 
私のパソコンはCPUがi5、メモリが8GB、SSDは256GBというスペックです。
仕事で使うソフトは標準的なオフィスソフト、ブラウザ、OUTLOOKといったところ。
タスクマネージャーで見たところ、重たい時でもメモリは7GB程度の使用量で8GBには足りています。
 
「ウィンウズの更新が裏で走ってるのかなー」
「アクロニスのバックアップが裏で走ってるのかなー」
「やす子が競技場で100km走っ・・」
とか思ってて、SSDの不具合かなーと思っていました。
 
ただ、自分のパソコンのことは後回しになってしまいがちなもの。。
 
ふと隣の3年生Mさんに「固まるわー固まるわー」とぼやいていたら
 
「メモリ違います?増やしてみます?」と。
 
「え?変わるかなぁ。表示上は足りてるよ。」
 
「まぁやってみてダメだったらSSD新しいやつにしてみましょう」
 
 
と、サクサクサクーっとノートPCをバラバラにして、メモリを8GB→16GBにしてくれました。
 
 
(ここからはこちらのBGMを再生してからお聞きください。www.youtube.com/watch
YOUTUBEです。最初にCMで「っ!らっくてんっかあああどまぁあああああん!!」とか流れる方は、
プレミアム会員に課金してくださいね( ´,_ゝ`)プッ  )
 
 
するとどうでしょう(はぁと)匠の技により
あんなに固まっていたカーソルがこんなにスムーズに。
文字入力で固まることもなくなりました。
 
それどころか、匠はこんなところまで、、、
ブラウザの開閉動作もワードもエクセルもアウトルックもYoutubeの再生速度も全て全てスピードアップ
 
 
・・・・・・はい。PCの動作が遅い=メモリを疑うは基本ですが、タスクマネージャーで足りてるからといってそれが絶対に正しいわけじゃないといった事例でした。
 
これからはお客様にもメモリ16GBは必要ですよ!とおすすめすることにします。
 
たまにはガジェットじゃない回があってもいいよね?よね?
 
以上、ガジェットネタじゃなければ早く短く書けるかなと思ったら結局筆が進んで進んで20分もかかったガジェット大好き08でした!

2024.09.03

パソコン起動時に求められるマイクロソフトアカウント作成をスキップ

 Windows11 立上げ時のマイクロソフトアカウントを回避する方法(超簡単)

皆さんこんちわ。
Windows11のPCを買ってきて、初回起動には必ずマイクロソフトアカウントの
登録を求められる件、面倒ですよね。
今回はそのマイクロソフトアカウントをスキップする超簡単方法をご案内です。
ネットでぐぐると oobe\BypassNRO.cmdが出ますよね。
黒い画面がでるし、何やら不安で眠れなくなるような画面です。
一般の方だと、ちょっと・・・ってなるかも知れません。
そんなあなたには↓この方法!!
アカウントを追加しましょう  → a(適当に入れます)

パスワードの入力 → aaa (適当に入れます)

エラーになります(笑

その後、通常のオフライン起動が可能となります。

NRO.cmdより2分は早いのでやってみてくださいね。
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2024.08.29

バックアップの重要性を再認識

もう八月末だというのにまだまだ暑い日が続いておりますね。暑くて干からびそうな30番です。

 
この暑さのために、ベンハウスブログで擦られに擦られもはや大理石くらい輝いている話にはなってしまうのですが、「暑い時期には機器の故障に注意!」というお話をさせていただきます。
 
というのも、なんと先日、私用のPCが起動しなくなってしまいました!(涙)
 
起動しない原因は様々なものがあります。暑さで中の部品が熱暴走してしまい壊れてしまうパターンや、PCを動かしているデータを保存しているディスクが壊れてしまうパターンなどです。
 
今回はデータを保存しているSSDが劣化で壊れてしまった可能性が高いですね。こうなってしまうとPCのデータを取り出すことが難しくなります。
 
幸い私は定期的にバックアップを取っていたため大事には至りませんでした。バックアップ、最高!
 
PCが起動しなくなるトラブルは多くのお客様でも実際に発生しております。
 
また最近は地震水害などの災害や、ランサムウェアなどのサイバー攻撃等突然PC内のデータが消えてしまうリスクが存在しています。
 
そのために万が一に備えてバックアップしっかりと取ることが重要です。
 
バックアップが大事だとは聞くけど何から始めればよいか分からない......という方も是非ベンハウスにご相談ください!お手伝いさせていただきますので、ご興味がございましたら弊社までお問い合わせください!

2024.08.28

(ラッセーラー)Outlookが固まるハナシ(ラッセーラー)

どうも、青森出身24番です。

8月頭にお休みを頂いてねぶたを見に青森へ帰りました。
20年ぶりに、生でねぶたを観覧しました。
交差点のわきに座って最前列でねぶたを見たのでなかなか迫力があり、太鼓の音が近づいてくるにつれて心臓に響くような、そんな感覚が強く印象に残っています。
 
普段、仕事では人不足のご相談を頂き、ITで解決やお手伝いすることも多いのですが、こういった伝統の祭りは、後継を担う人が居なくなってしまったら、続けられなくなってしまうんだよな…という儚さも感じました。(さすがにデジタルモニターに映したねぶたを、猫車で引くなんてのは、ちょっと違いますもんね…笑)
 
生で人がやるからこその良さや価値は、時代によって変わるものと変わらないものがあると思います。
こういうお仕事だからこそ、【人がやることの良さ】というのを、改めて実感した体験でした^^
 
写真は会社のお土産に買ってきた、シャイニーアップルジュースの赤缶と青缶です🍎
 

シャイニーアップルジュースは青森では結構有名で、美味しいんですよ^^
 
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
今月頭ごろから、Outlookがフリーズするとの問い合わせが多数。
14番さんが、事前にグループチャットで情報を共有していなければ、現場で大ハマリするところでした。
(めずらしくちゃんと読んでいたのが功を奏しt)
 
もう原因がわかっているので、今回は簡潔に書きますね。
 
条件
・outlookにてメールを使用
・ESETの該当シリーズ、該当バージョンにアップデートされている。
・添付ファイルを付けてメールを送る
・CCに複数人数の宛先を入れて、メールを送信する。
 
 
私の対応しているお客様の情報を統合すると、これらの条件がいくつか重なると、フリーズしたり、画面が白くなったり…送信が以上に遅くなったりしている様子です。
(正式な情報はESETさんが調べてくれてるので、情報を待ちたいと思います。)
 
回避策
 
設定>詳細設定>保護>電子メールクライアント保護>アドレスリスト管理 をクリック【送信メールの宛先メールアドレスを追加する】を無効にすることで回避できるようです。
実際に対応したお客様は、本日時点で再発は起きていないので、とりあえずはバージョンの不具合かな?という感じで対応しております。
 
該当バージョンや、シリーズ、回避策が画像で詳細に載っているURLです。(ESET公式サイト)
 
日々新しいウイルスが増えるので、対応するためにセキュリティソフトもアップデートは避けられません。
どんなメーカーでも、意図せず不具合が出てしまうことはあるかと思います。
…が、もし発生してしまった際も、不具合情報の共有や回避策を提示したり、しっかりサポートしてくれたり。見て見ぬふりをせず、メーカーとして誠実な対応をしてくれるところとはサポートする側としても、一緒に頑張れる気持ちになりますね。
 
私たちも、お客様にも安心してPCを使っていただけるような、安心感のあるサポートができるよう、頑張らねばと襟を正すエピソードでした。

2024.08.26

身近なトラブル

熱さも厳しいですがいかがお過ごしでしょうか。
 
機械も人間も暑さに弱いので冷却などしっかり行いましょう。
 
さてこんな暑い時期によくあるのがゲリラ豪雨。
 
雨だけならいいんですが、雷も多い時期になります。
 
そうなると停電が起こることも…。
 
先日お客様より、
 
「FAXが紙で2枚出てくる」
 
こういった問い合わせをいただきました。
 
こちらのお客様はNASへFAX転送をしておりますので、紙では出てこないはず…。
 
考えられる原因は2つ。
 
1つはネットワーク不具合。
 
もう1つはNASの電源が入っていない。
 
今回の原因は後者でした。
 
電源を入れて解決!
 
ただ、NASの電源が落ちるということは大事なデータも飛んでしまうかも…?
 
そういった時にUPS(無停電電源装置)をつけることにより安全にシャットダウン動作などを行うことができます。
 
NASやPCに付けてみるのもおすすめです。

2024.08.20

暑すぎて機械君も根を上げる話

暑すぎて溶けますね、もう溶けてますね。

皆様お盆はゆっくり過ごせたでしょうか。
 
おそらく昨日から営業再開している企業が多いかと思います。
そして休み明けでよくある症状ネットに繋がらない、NASが見れない!等々機器トラブルをよく聞きます。
 
そしてその原因は暑さによる故障や不具合の場合が結構あります。
普段は人がいる環境なのでクーラー等で涼しくなっていることが大半なのですが長期の休みで人がいなくなると
暑い空間+空調もよくない状態になります。
そうすると機械は熱を持つので本体が熱くなりすぎて不具合や故障の原因になったりします。
 
電源を切り少し(2~5分ぐらい)待って電源をつけてあげると復旧するケースがほとんどです。
 
人間も機械も熱中症には要注意ですね。

2024.08.19

UPSはシャットダウンを防げない

 

ブログ担当の14です。

盆も終わって8月も半分終わりました。

まだまだ暑いので熱中症などにしっかり対策して健康管理に気をつけてください。

 

さて、サポートに関してなのですが休み明けはやはりコールが多いです。

特に姫路の一部地区では木曜日に停電があったようで仕事にならないと多くの電話をいただきました。

 

ベンハウスから導入いただくNASなどの24時間つけっぱなしの機器は

UPSなどで守るようにしているのですがこれは停電などの電源異常があったときに

機器が正常なシャットダウンをするまでの間をバッテリー駆動で耐えるものであって

停電から回復するまで持ちこたえるようなものではありません。

 

そのため機器が急に落ちて壊れる(これでデータが消失することもある)のは防げるのですが

機器が正常にシャットダウンしてしまうのでそのままでは利用できません。

電源ボタンを押せば起動するのですがなかなか普段使わない機器はわからないです。

 

復旧時の方法については口頭だけでなく写真などでビジュアルのある案内いるなあと改めて感じる今日この頃です。

2024.08.09

スキャンができない

Windowsのアップデートがあると良くある現象ですが、

今回はアップデートではなくフォルダに接続はできているが、データが送れないというモノでした。

結論から言うとフォルダ内のデータ量が多く、複合機からデータを送信する際に処理に時間が掛かってしまいタイムアウトしてしまうというのが原因でした。

フォルダ内のデータを消すか別の場所に移動することで解消するのですが、これは複合機からだけではなく、

NASやサーバーから共有のフォルダを開く際にも同じ現象が起こる事があります。

メールでも同じく受信フォルダ内が多いとメール受信がしなくなる事もあるそうです。

なかなか時間を確保するのは難しいかと思いますが、データの整理をして突発的なトラブルに時間を取られないように私も気を付けたいなと感じました。

2024.08.08

大型連休前後に気をつけること

暑い日が続きますね。
車に乗ったら外気温が37度とか平気で表示される毎日です。こんな中外出するとか気が狂ってる。
ところで、昨日8月7日(花の日)は立秋でもあります。
暦の上ではもう秋に突入です。
つまり8月8日からは残暑となるわけで、最近廃れてきてしまっている残暑見舞いも、これからお盆明けの時期にかけて出していましたね。
小学生の頃に、クラス全員分+担任の先生の残暑見舞いを手書きしていたのが思い出されます。
連日35度超えの猛暑日だらけなのですが、秋とは、残暑とは一体……?

さて、お盆も近づき、大型連休の予定を立てている方もいらっしゃるかと思います。
そして、実は大型連休前後に増えるのがウィルス被害。リアルではなくてPC上での話です。

何度かご案内していますが、大型連休のお知らせやご挨拶といった形でメールが送られてくる(おそらく日本独特の)文化に便乗し、同様のメールを装ったウィルスバラマキが増えてきます。
受ける方も連休に浮かれているのか、連休前に処理をしてしまわないとと焦っているので、うっかりメールの添付ファイルを開いてウィルス感染、などといったいう風に、結構巧妙に人間心理を突いた攻撃をしてきます。
至急」「緊急」「重要」「警告」など、ぱっとみて少しヒヤリとする件名や、
支払いが遅れているので早く処理してくれ」や
情報が漏れている可能性があるから確認してくれ」など、
半分脅しと取れるような本文で「ただでさえ忙しいこの時期に……!」となるわけです。

冷静に分析すれば偽物だとわかるメールでも、その判断を狂わせるようないろいろな手法で攻撃されます。人間ですから間違うことは仕方ありませんね。
ですので、「人間は間違うもの」という前提に立って、機械的にそのような攻撃を判別する手段も必要かと思います。
もちろん機械も絶対ではないので、二重・三重の防御を重ねたうえで最終的に人間が判断するという仕組みも必要です。
大手企業ではセキュリティの教育も喫緊の課題として挙げられているとのこと。これが中小企業やその下請けに降りてくるのも時間の問題でしょう。
このあたりのお話について、「どうしたらわからん」という方は、一度弊社にご相談ください。

2024.08.03

バッファローとヤマハでVPN構築

こんちわ。
みなさんごきげんようお過ごしでしょうか。
まず愛媛の川に潜ってきたので画像あげときますね。


さて本題です。
ヤマハのRTX830とバッファローのVR-U300WでVPN構築できると
バッファローさんに聞いていたので、早速実践にて試してみました。



取り合えずなんとなくで設定してみましたらすぐ接続・・・・はできたのですが
1分ほどでVPNが切れて、またつながっては切れて・・・。

キープアライブあたりが悪さしているなと思いつつググってみたら、、、
なんとバッファローサイトに RTXの設定事例が(笑
https://www.buffalo.jp/s3/guide/vr-u500x/type02/02/ja/mobile_index.html?Chapter2

なんともありがたいことです。 バッファローさんの本気を見た気がします。
なので手順にそってconfigを注入。 あっさり張れました。
pingは通らないのでそこらへんはICMPだろうからなくてもいいけど応答見る人は開けてあげてね。

2024.08.02

Office365認証トラブルについて

気づいたらもう8月ですね。

最近PCに関するトラブルが周りで増えてきているのでお気を付けください。
最近あったトラブルなんですがoffice365で突然Authenticatorの二段階認証を求められることがあるのですがアプリに該当のMSアカウントがなく承認できず。
承認するためにアプリ上でMSアカウントを追加しようとすると、そこでも二段階認証を求められ手詰まりに。
二段階認証をするために登録しようとしているのにそこでも二段階認証を求められたらどうしようもないですよね。
そういった場合は導入業者に連絡するか、office365の問い合わせ窓口にて問題の内容をお伝えしていただければと思います。

2024.07.31

intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表 別の問題も…?

暑いです。朝から外で作業していると滝のように汗が湧いてきます。
滝のように湧いた汗が襟についてずっと続くジメジメ感…もういっそ夏は襟無しのシャツとかでいい気がします。
いえ、是非そうして頂きたい!

そんな願望はさておき、intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表されました。

「Our analysis of returned processors confirms that the elevated operating voltage is stemming from a microcode algorithm resulting in incorrect voltage requests to the processor」
  
ざっくり訳すと「マイクロコードアルゴリズムの不具合により、電圧調整が誤動作することに起因するものです」というものでした。
  
  
やっぱりマザーボードメーカー関係なかったですね。
パッチの提供があるようですが、8月の中旬とのことです。


で、やっと公式が認めたことで、不具合が起きてしまったCPUに関してはintelのカスタマーサポートに連絡すれば、サポートを受けれるようです。
ただし、不具合が発生していないCPUに関しては…そのままということですかね?
正直この不具合って起きたらもう遅いのに、起きてないから交換…っていうのがしづらいものなんです。
  
かといって確実に症状が進行していないかというとそんなわけないと思いますし。
保証期間内であれば、購入店に問い合わせて交換対応などもしてくれるところもあるようなので、保証期間内のモノに関しては交換してもらうのがよいかもしれません。


と、それとは別にもう1つお土産がありまして…。
  
「intelの製造出荷の途中で、CPUの酸化処理をミスったものがそのまま出荷されちゃってる可能性があります。
今はもう対策済みだから大丈夫です」
  
ポロポロ出てきすぎでは…? 初期生産ロットにしか影響がないようですが…こう問題が次々に出てくるようでは正直先行き不安です。
国内でもニュースでは全く取り上げられていませんし(事実確認がし難いので当然かもしれませんが)、いくらノートパソコンのほうは影響がないといってもこれではあまりにも買いづらいし、お勧めしにくいです。
海外の事故動画とか、そんなのを取り上げる前にこっちを取り上げてほしいですね。

このまま解決に向かっていくのでしょうがintelの主張が二転三転しているので、すぐに鎮火するのは難しいと思います。
やはり対応はすぐやるに限りますね。


引用元 https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113

2024.07.26

NECのFNキー(ファンクションキー)がなんだかおかしい…?ハナシ。

書くたび書くたびどんどん記事が長くなっているので、そろそろすっきりとした文章が書きたい

青森出身パソコンサポート24番です。
(そして、今回サポート記事が長くなりすぎたので、いつもの青森ネタは省略させていただきます、すみません)
 
ちょっと私にしては珍しく、今回はカタカナ多めのハナシしますね。
突然ですがNECとレノボは、キーボードの左下、FNキーとCtrlキーの位置が他メーカーと逆です。
なので、他メーカーから入れ替える際は、使い勝手が変わる可能性を
事前にお伝えしなければならない!というのが頭にしっかり刷り込まれるくらい”印象強い”配置です。
 
本日、NEC端末を初期設定をしようと思ったら、なんかFN(ファンクションキー)の挙動が変…?
上部にあるF1~F12のボタンの動作が、絵柄として書いてある機能(音声のミュートや、機内モードへの切り替え等)と、
本来のF1~F12の機能(変換する際に、カタカナにしたり、アルファベットにする機能)が片方しか指定できないのです。
 
他のメーカーでもこの機能はあるのですが、どちらをデフォルトにするか、というのをどうやらNECは選べるようにしたみたいですね。
 
その切り替え方法を、いろいろと探ってみたのですが、ちょっとこれが調べてもどうやってもうまくいかない…
 
キーボードの絵柄や、メーカーサイトを見る限り、
左上のESCを押しながらFnキーを押すと、解除できるそうなのですが、何度やってもうまくいかない。
 
本来、文章をコピーしようとした際に、Ctrl+Cのボタンで、コピーができるのですが、
この端末が、Fn+Cじゃないとコピーができないことと、何か関係があるのだろうか…?
 
はい、関係大ありでした。
 
起動した時点でFnキーと、Ctrlが逆になる設定になっていたのです。
※この設定はBIOSと呼ばれる、Windowsが起動する前のメニューじゃないと、逆転させられないものでした。
 
 
 
要するに、私が起動した時点で
①左下の”Fn”と”Ctrl”を入れ替える。
②上部にあるF1~F12のボタンの動作を切り替える。
という2つの設定が有効な状態になってたようです。
 
キーボードの表記(本来のNEC・レノボのキーボードの)通りに動かしたい場合は、
Ctrl+ESCを押すと、Fnロックが解除される、というシロモノでした。
 
ちょっとこれは、全国の同じような状況になった人、小ハマリしてしまうのでは…?と思ったので珍しくカタカナ多めでお送りしております。
早くキーボードの配置が全メーカー統一されますように、と願ってしまう 24番でした。
 

2024.07.22

スキャンが飛ばない、その原因とは…

暑すぎてちょっと体力が奪われ気味の20番です。

それはさておき、たまにあるこの現象…
 
「スキャンができなくなった」
 
パソコンに直接する場合、共有をかけていますので、
 
何かしらの原因で飛ばなくなることがあります。
 
よくあるのはSMB1.0が無効化された
 
パスワード保護が有効になっている
 
こういったことがよくあります。
 
このあたりに関しては、windowsの更新でなることが多いです。
 
今回は違いました…
 
実はフォルダをリネームすると共有設定がリセットされます。
 
なので、ショートカットのリネームは問題ないですが、
 
メインフォルダをリネームすると共有が外れるので要注意です。
 
すぐに解決する問題でも時間がかかったりしますので…。
 
ちなみに、一度ゴミ箱に移動しても共有設定は外れるのでご注意を。

2024.07.12

影分身の術…!?

急に暑くなって流石に夏バテ気味です。

おいしいごはんが食べたいです。
 
さて、最近お客様からメールが使えなくなったとよくお問い合わせがあります。
そして毎回同じ内容です、「メール開いても何もでてこない」
だいたいお問い合わせの内容って送受信ができないが多いのですが何もでてこないとだいたい言われます。
 
 
これ原因がほぼ100%影分身してるんですoutlookが。
でもそこまで高い精度の忍術ではないので、よーくみると右下にNEWって書いてます。
そしてマークも若干違います。
 
Outlook(NEW)はどうやら昔のwindows標準で搭載されているメールの後継のようで設定していないので押しても設定画面が開くだけです。
 
毎回、「右下にNEWって書いてませんか?書いてないやつがあるのでそちら開けますか?」で対応完了です。
 
皆様も影分身に騙されないようNEWをチェックしてください!

2024.07.05

パスワード使い回しの危険性

危険な暑さが続いています。皆様もご自愛ください。
いやほんと、運転してるだけでガンガン体力削られていきます。

そう言えばもうセミが鳴いているのが聞こえてきましたが、まだ梅雨明けてないんですけど?
今の時期はまだニイニイゼミですが、もう少しするとアブラゼミやクマゼミが鳴きだしますね。
以前関東の方に住んでいたことがあるのですが、あちらではミンミンゼミが多く、アブラゼミは少なめ、クマゼミはレアでした。
関西ではクマゼミ、アブラゼミが多く、ミンミンゼミが結構レアなんじゃないでしょうか?
クマゼミさんは光ファイバーケーブルに卵を産み付けて切断するような剛の者ですので、突然ネットと電話が繋がらなくなったら一度疑ってみてください。(でも防ぎようもないような)

さて、最近メールアドレスの送信情報を窃取され、大量メール送信の踏み台にされるという事件が増えています。
「迷惑メールがたくさん来るから見てくれ」と言われて見てみると、迷惑メールではなくメール送信エラー(大抵は宛先不明)が大量に跳ね返ってきていて、それで気づくという事例や、
ホスティングサービスから「メール大量に送ってたっぽいから止めたで(パスワード無理やり変更したで)」という内容のお知らせが来て初めて気づくというものです。

ここで少しおさらいなのですが、普段皆さんが何気なく使用しているメールですが、実はメールを送受信する度に裏でメールを送受信するためのユーザーIDパスワードの認証をしています。
大抵は最初のメール送受信設定するときに一度入力するだけで、普段あまり意識することはありません。

さて、このユーザーIDとパスワードが他人(悪いことを考える人たち)に漏れると、
「お、このメール送信情報使ってスパムメール大量に送ってやろうぜ」
となるわけです。
送る側は自前でメールサーバーを準備しなくて良いので、それだけでいろんなメリットが生まれます。
乗っ取られた側は勝手に自分のアドレスで変なことをされるのでデメリットしかありません。最悪の場合は周りを巻き込んでまとめて迷惑メール送信アドレスのブラックリスト入りです。

ここで表題のお話ですが、メールアドレスを作成するときに、パスワードを自分で決めることができる場合があります。
本来はできるだけ長いの文字列&ランダムでパスワードを作成するべきなのですが、管理者側からすると面倒なので、短めの簡単なパスワードを指定してしまうことがあります。
こうなると、一つのメールアドレスの送受信情報が何らかの原因で漏れると、同じパスワードを使用しているメールアドレスが次々と乗っ取られてしまう危険性があります。

総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)と言われる、とりあえず何かIDとパスワードを入力してみて、ログインできたらラッキーみたいな力技でIDとパスワードを解読してしまおうという、ある意味単純な攻撃方法がありますが、パスワードが共通であるとわかってしまえば、ユーザーIDの方を次々と変更してみて送信できそうなアドレスを特定すれば良いので、難易度はぐっと下がります

これを防ぐには、多要素認証を導入する、メールサーバーにアクセスできる機器を限定する等の方法があると思いますが、一番現実的なのは単純に複雑なパスワードを使用するというものではないでしょうか。
共通のパスワードを使用している方は、できるだけ早めに変更することをおすすめします。

ただし、人間が考える複雑というのは、どうしてもある程度のパターンが生まれてしまいます。
考えること自体が面倒だと思いますので、「パスワード 生成」等でネット検索してもらえれば、パスワード生成ジェネレータが見つかると思いますので、ぜひご活用ください。

2024.07.01

Copilot+PCについて

7月に入り蒸し暑い日が続いていますが頑張っていかないとですね。

6月の話になるのですが、Copilot+PCが発売されましたね。
自分はまだ持っていないので実体験ではないのですが、ネットの情報を見ているとAI機能を活用することで日々の作業がだいぶ効率的になりそうです。
 
出来ることは色々ありますが、個人的に気になっているのがリコール機能ですね。
これは定期的かつ自動的に画面を撮影し、いつどんな作業をしていたのかの視覚的なタイムラインを作成できる機能です。更に便利なのが撮影した画面を自動で認識し、画面に含まれていたテキストや乗り物、動物など特定出来るものに関して検索するとこれまで撮影してきたもので条件が一致する画像を絞ることが出来るみたいです。
 
どんどん便利な物が開発されているのでその流れについていけるよう最新の技術に触れていきたいですね。
皆さんも興味があったら調べてみてください。

2024.06.26

Windows11の右クリックメニューをWindows10の仕様に戻したい 

 本日誕生日を迎えた30番です。自分がいくつになったのかをど忘れしてしまっていたのですが、2000年生まれのため西暦の後ろ2桁がそのまま自分の年齢になるということを指摘されて気づきました。これからは両手の指を使って年齢を数えなくても自分の年齢を言うことができます。年齢とともに成長を感じた一日でした。

 
 
 本題になりますが、皆様はWindows11を使っていますか?私は学生時代に当時7万円ほどで自作したオンボロパソコンを今でも使い続けているのですが、先日思い立ってWindows10からWindows11にアップグレードしました。私も技術者の一端。新しいものはどんどん触っていかねばなりません。いやぁ、新しい技術というものは素晴らしいですね!勉強不足のためどこが変わっているかはよく分かっていないのですが、見た目がかなり違うぞ!とテンションが爆上がりました。......嘘です。前のほうが使いやすかったな~と思いながら渋々と使っております......。左下にあったWindowsマークのスタートボタンが中央に配置され某リンゴのマークのパソコン屋さんみたいになってしまったり......設定で左側に配置することもできるのですが、慣れの問題だと割り切ってデフォルト設定で使い続けております。
 
 ただ、一点だけ慣れの問題で済ますことができない変更点があります。それは項目を右クリックした際に表示されるメニュー、通称コンテキストメニューと呼ばれるものが大きく変更されてしまったことです。Windows11では表示をすっきりさせるために項目がいくつか絞られているのですが、削られた項目が圧縮ファイルの展開であったり、「送る」操作であったりと業務中に割と頻出する項目になっております。その操作を行うためには「その他のオプションを確認」というメニューをクリックする必要があるのですが、毎回毎回その操作がクッションとして挟まるためWindows10に慣れたユーザーからは不評を集めているそうです。そんな私も従来のWindowsに慣れたユーザーです。ベリーベリー苦しい。
 
 
 ということで、パソコンの設定をいじって前の仕様に戻したいと思います。以下の操作はレジストリというWindowsのシステムやソフトウェアの設定に関する情報が記録されているファイルを変更するため、PCの故障につながるリスクがあります。自己責任で行ってください。PCに自信のない方はそんなこともできるのか~と流し見してください。
 
 
 まずは、タスクバーの検索ボックスで「コマンドプロンプト」と検索し、コマンドプロンプトを立ち上げてください。そうすると、ハッカー御用達の(本当に?)黒い画面が表示されます。コマンドプロンプトが表示されましたら、
 
 
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
 
 
↑をコピー&ペーストで貼り付け、エンターキーを押してください。以上です。これでコンテクストメニューは見覚えのある、親しみやすい、まるで実家のような安心感のメニューとなって甦ります。一体なぜこんな変更をしたのか小一時間ほどMicrosoftに問い合わせようかと思いましたが、旧メニューを取り戻した私は慈愛の心に満ち溢れているためそんなことは気にしません。Windows最高!
 
 
 こんなにも素晴らしいOSを販売できるMicrosoftはとても素晴らしいですね。この調子でWindows12も早くリリースしてほしいと切に願っている30番でした。

2024.06.24

adobe readerがなかなか閉じないハナシ

先日、弊社05番が「青森の方言標語がニュースで流れていた」というので、最近の方言標語を調べてみました。

https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/kouhou/hyougo.html
↑こんな感じで、青森県で使われている津軽弁・南部弁・下北弁を使って、交通標語や振り込め詐欺防止のための標語を募っている企画です。

05番が事務所で、方言標語をたどたどしく読み上げているのを聞いて、21番に「某ゲームの、ふっかつのじゅもんですか…?」と聞かれていたのが、ほほえましい光景でした。

フジドリームエアラインズ(航空会社)が、青森-神戸間で開通したおかげか、ここ数年、よくテレビで青森特集や、青森交流イベントが開催されている様子を見ます。1時間40分で、青森空港と神戸空港を行き来できるので、遠いようで意外と近い…?夏のねぶたもありますので、夏休みの旅行先に気になる方は是非^^

青森と、”ヒョウゴ”の話でした(チャンチャン)



さてさて、サポートのお話です。

今回は”adobe readerを閉じるとき、閉じるのが遅い”件についてお客様より相談がありました。

①outlook添付のPDFや、NASにあるPDF、デスクトップにあるPDFの速度を比較する→どれも閉じる速度は同じ
②adobeの細かい設定を見直し→解決せず
③adobeを入れ直し→解決せず
④タスクマネージャで、裏で動いていたadobe readerのアドインを無効化→解決せず
⑤タスクマネージャでパフォーマンスの欄から、動きを確認→閉じる際インターネット通信をしていそう?
⑥LANケーブルの抜き差し→抜いている際は、動きが速そう?

少し悩んだ末、出した結論は…
【左上の 三 メニューと、書いてあるボタンを押して、新しいadobe readerを無効にする】でした!



もしお困りの方、是非参考になさってください…^^

2024.06.19

Wordの右クリックメニューが・・・

ここ最近鼻炎が酷い20番です。
 
この時期の鼻炎ってなんですかね…。
 
それはさておき最近来た謎めいたお問い合わせがこちら。
 
「Wordで右クリックして出るメニューがおかしいんです。」
 
はて…どういうことでしょう…?
 
訪問して確認したら…
 
 
謎の空白だらけ…
 
これは何でしょう?
 
アドオン無効化したら正常に出るんですが、何をどうしてもわからず…。
 
Google先生などにお助けを求めること数分…
 
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Templatesの中にある
 
「Normal.dotm」といファイルがおかしくなっているという情報が…!
 
このファイルを消すにはリスクがあったので名前を別名に変更しWordを起動したら
 
新しくこのファイルができ、正常に直りました!
 
こんなバグ起きるんですね…。
 
もし困っている方がいたら試してみてくださいね。
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2024.06.14

夏が始まった合図がした~

 気温もガンガンあがってきて、夏来たなーと感じるようになってきましたね。

私は今いいネッククーラーを探しております。
アマゾンで3万ぐらいのものがあるのですが、ほんとにいいものなのか人柱になるか…悩みますね…
どなたか高級ネッククーラー持ってる方がいらっしゃればコスパにあってるか教えてください!
 
夏の到来と共にここ2,3カ月ぐらい明らかにポップアップ広告系の詐欺が増えてますね。
お客様からもかなりの頻度でご連絡いただきますし、何なら私の親戚が騙されてプリペイドカード買っちゃったとか。。。
おそらく今後さらに増えそうな気がします。
 
簡単な対策を弊社ホームページのトップページのチラシからご覧いただけますので、ぜひ一度読んでみてください!
以下URLからもご覧いただけます!
 
日常的なこういった問題から深いネットワークセキュリティの問題までベンハウスは幅広く対応しております。
心配事が増える世の中、相談できる場所や人がいると安心できますよね。
ベンハウスはいつでも気軽相談できる場所として常に情報を発信していきます、お気軽にお問い合わせください!

2024.06.12

パソコンやネットワーク機器も熱中症になる

ブログ担当の14です。

6月もはや中旬ですが今年はまだ梅雨入りが先になりそうな珍しい年です。

雨がなければ快適かというと車にのったときには地獄のような暑さで日中は雨が欲しいと思う日々です。
皆様もどうか熱中症に注意してください。
 
さて、今日は機器の熱中症という話です。
 
あるお客様からインターネットにつながらなくなったと連絡がありました。
インターネットにつながらない場合はいくつか原因が考えられるのですが
プロバイダ、回線などの障害情報も調べましたがないので機器側の問題と判断しました。
 
ネットワーク機器を確認するとエラーランプが点灯し、そして触ると熱い。
棚にルーター等のネットワーク機器を置いているのですが
線が煩雑に絡まってなおかつ機器が密着している状態で空気の流れもない。
 
エアコンをいれて機器を部屋ごと冷やしていただきましたが
ルーターが復帰してインターネットはとりあえず復旧したのは不幸中の幸いでしたが
アクセスポイントの一つがお亡くなりになっていました。
 
ネットワークの機器は基本的に24時間稼働です。
そして人がいればエアコンなどで温度調整をしますが
休日、夜間等人がいないタイミングはエアコンが切れて熱くなることがあります。
この温度が高い状態で機器を使い続けると機器が正常に動作せず
場合によっては故障することになります。
 
機器の熱さ対策の故障予防としては
そもそも日が当たるところ、空気がこもるところに機器を置かない。
サーキュレーター等で空気の流れを作る。
機器と機器は空間開ける、すのこ等で空気の通り道を作る。
 
簡単なことでもだいぶ違うので機器を熱中症から守るために実施してください。

2024.06.11

共有フォルダのデータの編集できない

「対象のパスが長すぎます」という文言が出てデータの編集や移動ができないというご連絡を受けました。

答えは単純にデータ名が長すぎることが原因だという事みたいなのです。

ただ共有フォルダが別のPCであるのも原因?の一つかもしれません。

もしかするとNASを使えばそう言った悩みも減るかも!

導入がまだの方は一度お試しください。

2024.06.07

機器の浸水被害に備える

もうすぐ梅雨入り、そして今年の夏も暑くなるという予報が出ていますね。
つい先日も大雨で、河川が氾濫危険水位期に達し、肝を冷やした方も多いのではないかと思います。
あの日は太子竜野バイパスのトンネルを出たところで大型トレーラーが横転し、一部区間が通行止め。その原因は水たまりによるハイドロプレーニング現象ではないかと言われています。

はい、アレ巻き込まれました。トンネルに3時間半以上閉じ込められていました。午後の予定全部飛んだ。
ああなってしまうと、一番心配だったのがトイレ。何でも揃うと評判の弊社ですが、流石に携帯トイレまでは積んでいないので、先の見えない復旧作業を待つ身としては、とても不安でした。

さて、冒頭に話した梅雨もですが、これからゲリラ豪雨も増えてくると思います。
ここで注意していただきたいのが洪水と、それによる機器(特にサーバー等)の浸水。
実は相談されることが増えた案件でもあります。

対処方法は非常にシンプルで、「機械を水が来ない高さに置いてしまう」というものが、最も効果的かと思います。
単純に2階以上の場所に移動するというものもありますが、当然ネットワークの配線や電源周りの問題も出てきます。
また、その土地の海抜によっては、たとえ2階にモノを移動したとしても浸水被害に遭う可能性は出てきてしまいます。
このあたりはハザードマップ等である程度簡単に確認できますので、一度調べてみるのはいかがでしょうか。

今回は機器の浸水被害を中心にお話させていただきましたが、例えば浸水を免れても天井からの雨漏りで機器が濡れてしまうかもしれません。電気系統からの過電圧で基盤が焼き切れて故障するようなこともあるかもしれません。土砂崩れで建物が潰れてしまう可能性もあるかもしれません。
だた、機器が壊れてしまってもデータが無事であればなんとか事業継続ができる可能性が高くなってきます。
そのような意味でも、バックアップ(特に3-2-1の法則)は非常に重要です。一度ご相談ください。

そんな災害対策について、大雨の中(といってもトンネル内なので雨が降っていたかどうかもわからないのですが)で考えることになったのです。
まあ、考えてたのはもっぱら携帯トイレ持っておいたほうが良いのかって事でしたが。


あ、トイレはちゃんと間に合いましたよ?本当ですよ?

2024.06.03

ChatGPTについて

あっという間に梅雨の季節になりましたね。

最近調べものが多く時間が掛かっていたのもあってですがChatGPTを利用し始めたのですが便利ですね。
調べものは該当している内容をまとめたり、アンケート用紙などの文章も考えていただいたりとだいぶ作業時間が短縮されたと思います。
 
すぐに使えますのでぜひ使ってみていただければと思います。
使う際は情報が記録されてしまう場合がありますので重要な情報などは入力しないよう気を付けてください。
 
色々なAIチャットサービスが載っている記事がありましたのでぜひ一度見ていただければと思います。

2024.05.29

PCのちらつきの対処方法

こんにちは。30番です。

 
五月も残すところわずかとなり、日中の暑さはだんだんと厳しくなってきていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は毎日溶けそうになりながらPCサポートに出ておりますが、この暑さが吹き飛ぶような体験をしたので皆様に紹介します。
 
先日、お客様から「PCの画面がちらつく」というご相談がありました。現地で症状が出ているPCを見せていただくと、確かに画面にノイズのような乱れがありました。
 
まあ画面トラブルのためディスプレイドライバー周りの破損だろうな~などと考えながらドライバーの更新などを行い、症状も出なくなっていたためその日はお客様のもとを離れました。
 
しかし、数日後にまた症状が出ているとご連絡が......。
 
再びお客様のもとへと向かい簡単な修復などは試しましたが症状は改善せず、お客様の時間もなかったため、その日はPCをお預かりしベンハウス社内で作業することとなりました。
 
事務所に戻り、いざ作業を始めようとPCを起動したときに異変は起こります。あれだけ続いていた画面の乱れが一切出てこないのです。
 
おかしいな~おかしいな~と思いながらも思いつく限りの修復方法を試し、お客様にPCを返却する約束の日時まで様子を見ましたが、その後一切症状は出ず。治ったなら治ったで気にすることでもないか~などと思いながらお客様へお返しする瞬間、
 
 
ビビビビ...ビビ......ビビビビビビビ.......
 
 
な、なな、な、なななな、なんだとーーーーー!?
あれだけ症状が出なかったPC画面に再び乱れが発生するようになりました。流石の私も霊障かなにかスピリチュアルな存在を確信しかけましたが、頭の中のもう一人の自分が語り掛けてきます。
 
((30よ......。惑わされてはいけません......。冷静になるのです......。))
 
ありがとうもう一人の自分!!冷静になった私に恐れるものなんて何もありません。状況を整理してみましょう。
 
症状がお客様の事務所でのみ発生しているということは、環境的な要因があるはずです。
社内と現地で何が違うのだ......。考えろ考えろ。
 
その時、私の脳内に電流が走りました。これネットワークの問題ではないか?
 
お客様はWi-Fiに接続していました。そのため、同ネットワーク内の別SSIDに接続を変えてみるとピタッと症状が収まりました。どうやら特定のWi-Fiに接続するとこの症状が発生するようです。このような症状を見るのは初めてだったため特定に時間がかかってしまいました。
 
このような原因がわからないPCトラブルは思わず非科学的なもののせいだと考えがちですが、すべてのことには何か原因があるはずです。PCトラブルの際はぜひベンハウスまでご相談ください。

2024.05.27

Zoomで声が相手に届かないハナシ…続。

こんにちは!青森出身24番です!

GWは鳥取に遊びに行ったのですが、コンビニに立ち寄った際、ある違和感がありました。
あ!コンビニに風除室がある…!!!
青森では、当たり前のように見慣れた存在だったコンビニの風除室ですが、
姫路に引っ越してからは見ることがなかったので、なんだか新鮮でした。
鳥取は日本海側で、雪が降るから風除室が必要なんでしょうね…!!
久しく見ていなかったので、逆に風除室があることに違和感を覚えられるくらいには、
姫路での生活に、馴染んでいられてたらいいな…と、思っちゃいました^^
 
 
さて、サポートのお話です。
 
が、結構参照していただけているようで、困ってらっしゃる方多いんだろうな…と思っていたところ、、先日コメントがありましたので、それについて記事を書かせていただきました。
 
コメントの方が発生しているのは、zoomの際に、イヤホン(ミニピン端子)を差すと相手に届かず、USB端子のヘッドホンだと相手に届く、という現象の様子。
 
この場合、音が届かない問題が①自分側にあるか、それとも②相手側にあるか、という切り分けが必要となります。
 
■イヤホンマイクを差した状態で、ウインドウズボタンを押し【ボイスレコーダー】と検索してください。
※起動時にマイクのアクセスを許可しますか?と出た場合は、【はい】を押してください。


・こちらのボイスレコーダーで録音ができなかった場合は、そもそもパソコンに自分の声が届いていません。
イヤホンの断線・スピーカーの穴とマイクの穴が逆に刺されている等の物理的な問題の可能性が出てきます。
別のイヤホンでテストしてみて、どうか、となります。
・上手くできた場合、パソコンには音声が届いています。
 
■その場合は次に、zoomにある、【オーディオ設定】内にある、【マイクのテスト】で録音し、音が出るかどうか試してみてください。
 
・もし音が出ない場合は、その隣にあるマイクの種類が別のものになっていないかを確認してみてください。
・もし音が出るなら、zoomは音声を拾っているので、相手が自分をミュートしていないかを調べてみましょう。
 
ここまで来て解決できない場合、セキュリティソフトで止められていたり、マイクのアクセス権限がオフにされていたりと、そのパソコン個体で発生している、何かしらの要因で止められていることが多いです。
そうなったら残念ながら原因を突き止めるよりも、正直別のイヤホンマイクや、USBヘッドホンを付け替えて、それが一番解消まで早かったりすることが多いのが現状です💦
 
自分側なのか、はたまた相手側なのか、で対処法が変わってくるかと思います。もしお困りの方に届けば幸いです…^^

2024.05.17

夏の足音が聞こえてきた

最近中途半端に暑い日が続いている(朝は寒いのに)ので体調管理が大変です。

とかいいながらもう朝寒いの我慢して夜は半そで半パンで寝ております。
 
実はパソコンが熱で壊れちゃうのってこの時期が一番多いイメージがあります。
夏場はだいたいクーラーがきいているので室内自体が涼しいことが多いのですが
この中途半端な時期でまだクーラー使うのは早いよなと思っているタイミングが一番怖いです。
 
メーカーさん的にはHDDであれば50度以下SSDは70度以下が適切とされています。
 
室内はそこまで暑くなくても、パソコンが処理をしているときなどは内部温度は高くなりがちです。
 
ファンの音がいつもより大きいだったり、パソコンの表面がアチアチになっている時には
クーラーや扇風機等で温度を下げたほうがいいかもしれません。
 
パソコンも賢いのである程度は自分で体調管理できるのですが、もちろん完璧ではありません。
 
自身とパソコンどちらも健康でいられるように努めていきましょう!!
 
もし、具合が悪くなった時はパソコンドクターのベンハウスにご相談ください。

2024.05.14

メール添付の画像が開けない

社長から現場の写真送られてきたけどPCで開けない・・・とご連絡を頂いたのでご対応させて頂きました。
結果から言うと画像データが「HEIF」という拡張子だった為のようです。
 
Windows
標準のフォトアプリでは「jpgpngbmpgif」等一般的な画像ファイルでしか表示ができないそうです。
今回は「iMazing HEIC Converter」という無料の変換ソフトを使用して画像データをHEIFからJPGに変換して頂くように対応しました。
iPhoneで撮影した写真ではこの拡張子で保存される事があるそうで(もしかしたら標準の設定?)
よくPCに送って確認等される方はiPhoneの設定で保存形式を設定変更されていた方が使い勝手が良くなるかもしれません。
設定方法は

「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「互換優先」に変更することで変換ソフトを使用しなくてもPCで表示可能になります。

私自身もスマホは一番よく使う身近なデバイスだと思いますので、自分好みにより使いやすくカスタマイズしていきたいなと思います。

2024.05.10

個人的によく使うようなコマンドとか色々

たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。

  • とりあえずネットワーク上の機器を調べる
    arp -a
  • ネットワークの範囲にPING
    @for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
  • ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
    robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
    最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。
    NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。
  • ミラーリング。取り扱い注意
    robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
  • リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
    PowerShell
    Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10
    ちなみに削除は以下
    Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe

とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。

2024.05.02

ICLOUDのメールをOutlookで設定

前回、GmailをOutlookで設定する方法をご案内しましたが、
今回は同様にICLOUDメールをOutlookで設定する方法です。

というのもこちらもICLOUDのパスワードでメール設定をするのではなく、
専用のパスワードが必要というもの。
なので一旦はwebからICLOUDにログインして、サインインとセキュリティからアプリ用パスワードへと進みます。
対象デバイスを登録して専用パスワードを生成します。
これで準備は完了。   あとはOutlookを開いてアカウント設定から新規追加でメールアドレスとパスワードを入力するだけ。

ちなみに慣れた人はアカウントをフル設定しようとすると思いますが、自動でないと認証が取れませんのでご注意を。


Outlookでの難しい設定ではないのですがアプリ用パスワードの取得に難儀される方がいるのではと思いカキコ。

2024.04.30

ノートパソコンのバッテリー寿命?バッテリーの現状が知りたい!

長袖を着るのが、まるでサウナでヨガをしているみたいに暑くなってきました。上着の中で蒸し風呂を実施しているかのようです。

早速ですが本題が長くなりそうなので本題に入ります。
 
ノートパソコンのバッテリー、最近持たなくなってきたな~とか、
体感短くなってる気がするけど実際どうなんだ?と、気になったことはありませんか?
 
実は、windows10以降のパソコンであれば、見ることができます!
※精度は高いですが、確実ではありません。
 
ログ情報を収集するのですが、必ずしも全部とれるというわけではないです。しかし、かなり参考になります。
1年や2年ほど放置していたノートパソコンの場合、バッテリーが充電できなくなっていたりしていて、0か100かでしか表示されない場合もあります。
 
実際にやってみました。方法は簡単です。
 
「windowsマーク+R」を押してファイル名を指定して実行を起動
「cmd」を入力し「OK」を押す
「powercfg/batteryreport」を入力しエンター
適当なフォルダを開き、「PC→Cドライブ→ユーザー(users)→自分のユーザー名」に移動
「battery-report.html」が作成されているので開くとバッテリーレポートが閲覧可能に
 
 
実際の写真がこちらです。
 
 
上から、
コンピューター名、型番、BIOSの情報、OSの情報、製品役割、コネクテッドスタンバイに対応しているか、レポート作成日時
になっています。
 
コネクテッドスタンバイは、スリープ状態になっていてもメールの受信を定期的にできたり、スリープのまま少し動ける機能になっています。
 
次に「Installed batteries」ですが、こちらが重要です。
 
 
「DESIGN CAPACITY」 → 設計段階でのバッテリー容量
「FULL CHARGE CAPACITY」 → 実際に充電されているバッテリー容量
になります。
 
…約半分くらいに減ってますね。38,000もあれば時間的には6時間ほどもつものの…悩ましいですねぇ!
 
後は使用履歴とか、使用状況のレポートになっています。
数値に誤差はあって代替95%~105%内なら正常表記になっているようです。
 
メーカーによってバッテリーの寿命はさまざまですが、だいたい2~3年で50%になるといわれております。
もちろん使用状況によって寿命は左右されます。
 
当初、満充電で10時間持っていたものが6時間しかもたず、業務中必ずどこかで充電しなければならないので手間…
等、想定していた使い方以外の使い方になっている場合は交換を検討してみてはいかがでしょうか?

2024.04.24

思わぬ落とし穴

2023年入社の30番です。気づけば入社して二年目に突入していました。思い返してみれば右も左も分からなかった入社当時と比べると、辛うじて上下くらいは分かるようになってきたので成長を感じますね。

 
4月といえば新年度ということでお使いのスマートフォンなどを新しくされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。新品、いいですよね。ピカピカなものを使うことで自分の心もピカピカな気分になります。しかし、業務でMicrosoftアカウントを使われている方は思わぬところで落とし穴があるかもしれません。
 
先日お客様からMicrosoftにログインできないというご相談がありました。いざ現地に到着しお客様からお話を聞いていると、携帯電話を新しくされたというお話が......。
 
これ、多要素認証じゃないか......?
 
多要素認証とは通常のID・パスワードでのログインに加え、スマートフォンなどの所有物や指紋や顔などの生態認証を組み合わせ、セキュリティを向上させる認証方法のことです。(資格の勉強で完璧に覚えました!)
 
お客様はスマートフォンを用いてMicrosoftログインをされていたのですが、その認証情報が以前使っていたスマートフォンに残っていたためログインができなかったのです。幸い、お客様は旧スマートフォンもお持ちだったためログインできましたが、新スマートフォンに認証情報を移行する前に旧スマートフォンを廃棄してしまうと二度とログインできなくなる可能性があるため注意が必要です。
 
新しいものを手に入れてはやる気持ちもありますが、重要なデータやこのような認証情報までしっかり移行できてるかを確認することが大事だと再認識した30番でした。

2024.04.23

メールが急に送れなくなったハナシ。

GWも近くなり、連休はどこに行こうかなって考えてらっしゃる方も多い時期かと思います。

姫路では、4月の前半に桜が咲きますが、青森では5月GW前後に咲くイメージです。
1か月近くシーズンが違うと、何度もお花見ができてしまいますね^^
姫路城のさくらを4月に楽しんだ後、もしよければ姫路の方も1か月後に北上し、弘前城のさくらも楽しんでみてはいかがでしょうか!
北に長いと、咲くお花も一か月時差があるのかぁ~と、感じる春の一日でございます。
楽しいGWを、皆さんが過ごせますように…!

P.S. と、思って月初に記事を書きましたが、どうやら今年は早咲きだったようで満開がGWとかぶら無さそうです。
残念ですが、散った後のお濠に敷き詰められた花びら、通称【さくらの絨毯】もおすすめですので、満開時期を逃してしまった方も、よければ是非^^

 
さてさて…
 
2023.02の24番の記事でもさんざん頭を抱えてきたOneDrive。
最近、これが大暴走で、メールが急に送れなくなった案件が急増しています。
 
OneDriveで急にメールが使えなくなった案件が、週に1度は発生しています!!
右下にポコポコバックアップを取る、という名目でワンドライブを有効化するかどうか聞いてくるポップアップ通知が出ます。
それが、どこかのタイミングで有効になってしまい、2023年2月の記事のように、ドキュメントのメールデータごと連れて行かれてしまい、
Outlook「データがないよ( ;∀;)」と、なってしまっておりました。
最近の初期設定の際に、何もなければマイクロソフトアカウントを強制的に作らされるところも、こうなってしまう要因なのでしょうね…
(私たちがセットアップする際は、トラブルを避けるため、あえてマイクロソフトアカウントの紐づけを最低限にしています。)
 
メール急に使えなくなった方。OneDrive有効になっていませんか?
そして、それをどうやって戻したらいいかわからない方、ベンハウスまでご相談ください。
(私一人サポートした分だけでも、今月5件以上発生しています…)

2024.04.18

Canon Print Businessでうまく登録できないトラップ

なんだかんだ入社して6年目になった20番です。

時間が経つのだけは早いと感じますね…。
 
今回は最近立て続けに起きたトラブルのご紹介。
 
最近のスマホはアプリやデータごと一括で移行できるので便利なのですが、
 
その反面、データがおかしくなって正常に動かなくなるといったバグもあります。
 
その中でも今回はキヤノン製のアプリで「Canon Print Business」です。
 
こちらは何をするアプリかというと、複合機と連携することでまぁいろいろできるやつです。
 
スマホを入れ替えてからプリンタ登録ができなくなったという事例が2件ほどありました。
 
どちらのお客様もiPhone、iPhoneは基本アプリやデータごと移行できるのですが、
 
今回はその機能のせいでどうやらおかしくなった模様…。
 
最初はネットワーク環境を疑ったりしていましたが、私の手持ちのiPhoneでは正常にできるという…。
 
復旧方法としては、
 
アプリをアンインストールする→スマホを再起動→アプリをインストールする
 
この手順でプリンタ登録をすることができるようになります。
 
注意点としてはCanon Print Business内で保存したデータがアプリを消すと消えます。
 
一度データを逃がしてからアプリを消すことをおすすめします。
 
もしお困りの方がいましたらこの方法をお試しください。

2024.04.15

Officeの表示色が変わってしまった件

ある日突然Excelの表示色が灰色になっていました。
設定した記憶もなくなんとなく落ち着かないので元に戻したいけど
戻す場所が見つからない…







普段使いなれている画面から変わってしまうと非常に落ち着かないものです。
必死に戻す手段を探して、結果的には見つけることができたのですが
なんと、よく想定される「オプション」の中にはその項目はありませんでした。







設定変更する箇所は
ファイル→アカウント にありました。
アカウント内のOfiiceテーマの変更でした。
思わぬところに思わぬ設定項目がある、なんともキツネにつままれた経験でした。

2024.04.12

メールが送れないメールが届かないメールが送れないメールが届かない

ここ最近メールがおかしいというお問い合わせを数多くいただきます。

特に特定のところからメールが受けれない送れないことが多いです。
 
なんでなんや…別に設定は変わってないのに…
特に乗っ取られた形跡もないのに…
と以前の私は思っていました。
 
ただこれだいたいの場合がむしろセキュリティを強化したので
必要なメールもとまってしまっているということが多いです。
 
特にSPFレコードやDKIMの設定がうまくできていないorやっていないという事象です。
こちらはホスティングの管理をしている業者様への依頼で解決することが多いです。
 
もし、メールが送れない届かないといった事象があれば一度ご相談してみると案外簡単に解決できることもありますよ!

2024.04.10

ネットワークの問題はよくわかないものがあります

4月になり新入社員も入ってきて、入社当時はこうだったなどと

すこし懐かしい気持ちになる最近です。
皆様も気持ちを新たにするために少し新人の頃を思い出してみるのもいいかもしれません。
 
さて、今日はVPNの789エラーの話です。
 
最近では珍しくなくなったリモートワーク。そのリモートワークでよく使われるVPN。
そしてVPNを使用しているとよくあるのがこの789の接続エラーです。
 
エラーの内容としては「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、
セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
という内容です。
 
何が原因か?このエラーの場合はクライアント側に原因があることが多いようです。
 
最初の設定の場合は事前共有鍵の設定ミスなど、単純な設定ミスの可能性があります。
一度設定項目に入力ミスがないか確認してみましょう。
 
パソコンで初めて設定する場合によくあるのがクライアントのNATトラバーサルを許可設定。
レジストリの"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent"に
DWORD (32ビット) - "AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule" - 値”2”を設定する。
というのが有名です。実際検索するとすぐ引っ掛かります。
 
それでもだめならVPNのネットワークアダプタの削除という方法がよくあります。
作成したVPNのWANMiniport項目を一度削除すると直ることがあるようです。
 
それ以外には2年前にあったのがWindowsUpdateの不具合です。
KB5009543というWindowsUpdateを適用すると
VPN接続できない、あるいは非常に遅くなるという現象がありました。
この場合は該当KBを削除して修正されるまでアップデートを停止するという対応になりました。
 
そして最近あったのが意味の分からない現象。
そのパソコンからのVPN接続でお客様の事務所へのVPN接続は
お客様のスマホのテザリングではつながらない、私のスマホテザリングではつながる。
他のパソコンからのVPNはどれもつながる状態です。
念のためテストでベンハウスへのVPN接続したところ
お客様のスマホのテザリングではつながる、私のスマホテザリングではつながる。
どうしてそうなるのか全く分かりません。
他のパソコンではつながるのでどれもつながるので
組み合わせの問題として古いパソコンだったので
これが原因かもで買い替えを推奨して終了となりました。
 
後日お客様のパソコンで別のスマホからつないで
またお客様のスマホで接続したら接続できるようになったと連絡がありました。
お客様の問題は解決したものの私の中では未解決でもやもやしてしまった話です。

2024.04.09

何かいっぱい四角が出てくる

先月くらいに複合機の点検でお伺いした企業の社長から「作業終わったらちょっとパソコン見てぇな」と言われたので、点検作業後に内容を教えて頂くと題名の内容でした。

 

正直聞いた直前は???という感じでしたが、どうやらExcelのデータの中にテキストボックスが大量に発生していたようでした。

入力するのにも特に必要なモノではないらしいので、全部削除していくか。とDeleteDelete…していってたのですが、ヤバいくらいの量……

 

一体何個あんねん…と心が折れかけたので、そんな時はGoogle先生に相談を!とせっせと検索

一番上のタブの「ページレイアウト」の中にある「配置」内の「オブジェクトの選択と表示」を押したら全部出てきた!

何とその数500個超のテキストボックス

まさに圧巻でした。

 

右側に出てきたテキストボックスの一覧の一つをクリックした後に「Ctrl+Aですべて選択

そして心を込めて「Delete」したらすべて消え去りました。

三國無双並の爽快感を味わえました。

 

Google先生には足を向けて寝られないと再確認した日でした。

2024.04.08

新社会人の皆様、おめでとうございます。

新年度になりましたね。
新社会人になられた皆様、おめでとうございます。
弊社にも新入社員が3人入社しました。
まだまだ若いつもりでおりましたが、やはり新入社員を見ると自分の老いを実感致します。

新入社員の方には業務や社内ルール等いろいろと覚えてもらわないといけないことがあると思いますが、パソコンを使って作業をする上で優先的に覚えておかないといけない事があると考えています。
それは「ITリテラシー」です。
現代の情報社会においてITリテラシーの向上は必須となっています。
よく聞くのは、ウイルス付の詐欺メールを誤って開いてしまいウイルス感染して社内のデータを盗まれたり、X(旧Twitter)等のSNSで社内の情報を発信してしまう等です。
いずれもITリテラシーについての教育が行き届いていれば高確率で防ぐことの出来る内容だと思います。

ベンハウスでも新社会人に向けたITリテラシー、情報セキュリティの無料の教育資料をご用意しておりますので気になる方は弊社担当迄お申し付け下さい。

 

2024.04.05

ファイルコピーの時間比較実験

先日、妹とその子ども(つまり甥と姪)が泊まりに来るからと、母より「(イタリア風)ライスコロッケ作って!3合分!!」と言う恐ろしい単位のミッションを命じられ、「商売でもするんか?」と思いながら、せめてもの抵抗でお米2合分に減らしたけど結局大量に余らせて冷凍した10番です。
「普段あまり野菜食べないから、ライスコロッケに混ぜちゃえば食べるでしょ」と言われて玉ねぎやら人参やらピーマンやらを大量に入れたのに、一緒に作ったきのこスープも砂ずりのアヒージョもサラダもバクバク食べてるから、「嫌いなものないん?」と甥に聞いたら「無い」と即答。聞いてたんと違う……。
ああ、余った大量のライスコロッケは全部妹が持って帰りました。

さて、大量と言えば、PCでファイルを大量にコピーすることもあると思います。USBにバックアップ取ったり。我ながら自然な導入!
その際、ファイルコピー(特にネットワーク経由)は大きなファイル1つより、小さなファイル大量のほうが時間がかかる(負荷がかかる)という話をよくするのですが、実際どれぐらいの差異があるのか実験してみようと思い立ち、地獄のような検証をしてみました。
今回はネットワーク経由での実験ですが、USB接続の機器との組み合わせでも同じような結果になります。

まずコピーするファイルの用意。1GBの中身のないファイルを1つ作成。
1GB(1000MB、100万KB、10億B)は正確には1,073,741,824Bとなります。
ということで、コマンドプロンプトから正確に1,073,741,824Bのファイルを作成。
次に上記のちょうど半分のサイズでファイルを2個作成。
最後に合計1GBになるように100kbのファイルを複数作成(?!)。
とりあえず100KBのファイルをフォルダに100個ずつ小分けして、ファイルサイズを調整。
結果的に105個のフォルダに100KBのファイルが10,485個と、端数の77,824B(約76KB)のファイルを作成。

これで正確に合計1,073,741,824Bのファイル群が出来上がりました。
途中で「自分は何やってるんだろう」と人生についてちょっとだけ考えたりしてましたが、まあ、あとは実験あるのみなので……。

とりあえず、比較実験として3パターンが出来上がりました。
あとはネットワーク経由でファイルコピーをし、その時間を比較するだけです。
MTU値は初期値の1500。robocopyで実施。コピー終了までにかかった時間を比較します。
結果は以下です。


1GBのファイル1個。かかった時間:34秒


約500MBのファイル2個。かかった時間:35秒。まだ誤差


1KBのファイル10,485個と端数(約76KB)のファイル1個。かかった時間:8分48秒。速度も明らかに落ちてますよね。

まあ、こうなりますわな。
比較条件が極端すぎるというツッコミは無視するとしまして、合計サイズが同じでも、ファイル数によってこれだけ差が出ます。
小さいファイルを大量にコピーすると、これだけディスクに負荷をかけているという事にもなります。

特にUSBメモリ等にファイルを沢山保存している方は、合計容量が少ないから大丈夫だと安心せずに、ファイル数にも注意をしてください。
以前、USBメモリは使わないとデータが消えるというお話をしましたが、使いすぎても壊れます。(書き換え回数の上限というものがあります)
データ保管とかバックアップについて、ご相談があればいつでもどうぞ。

いつもは文字だらけで殺風景なので、今日は画像をたくさん使ってみましたよ!

2024.04.02

バッファローから UTM発売開始!!

ついにあのバッファローさんまでもUTM市場へ参入してきました。
となると当然検証しなければなりませんね。

ということでバッファローさん1台頂戴。とおねだりしてVR-U300Wをゲット!!
さぁ検証タイムです。

まずフィルタリングで全部にチェックして、と
なんも見えん。。。  yahooの記事すら見えん。。。   やるなbuffalo

ではあるカテゴリを絞ってブロック・・・うむ。およそ見えるようになった。
JRAが見えん。。。   ギャンブル扱いか、、うーむ。  ハズそ・・・
エッチなサイトは・・・ やっぱり見えない。。  18時以降の楽しみが減るな。  ハズそか・・・
ちなみにログにはしっかりとIPアドレスと ブロックされたURLが記載されてマルバレです。



仮想ウイルスをダウンロードしてみる。 
できた・・・!?  
というかサイトみたらFWやIPSがメインでしたか。    まぁウイルス対策ソフトなんてPCに入ってますもんね。
UTM軽いからむしろいいかも。
というわけで細かな検証はこれからですが、手軽なご自宅用UTMとしては売れそうな気がする商品と思います。

みなさん、買ってみてね(案件

2024.04.01

迷惑メールの整理について

気づいたらあっという間に春ですね。

ここ最近お客様先を回っていて気になっていたのですが、去年の12月から1月に入ると劇的に迷惑メールの検知数が増加しているケースが多くありました。
 
迷惑メールは引っかからないように見ないのが大事ですが、見ないにしても迷惑メールが多くあると重要なメールが隠れてしまって困りますよね。
そういったお悩みがある方はメールフィルター設定が便利なのでぜひ活用してみてください。
やり方はシンプルで迷惑メールフォルダを作成後、メール仕分けルール設定にて迷惑メールに含まれるキーワード(本文、件名など)があった場合に先ほど作成した迷惑メールフォルダに自動で移動するように出来れば今後同じメールがきたとしても受信フォルダから消えてスッキリしますので試してみてください。
※たまに大事なメールもキーワードに反応して迷惑メール扱いになる場合もありますのでお気を付けください

2024.03.29

春の足音 Thoriumブラウザを添えて

3月は週末はずっと雨ばかりで、休日はほぼほぼ自宅に引きこもりっきりでした。

平日も雨が降る日が多くて、荷物を運ぶ時や車に乗り降りする時だけ雨が降ったりと、まるで雨男が笑っているかのような不安定な月でした。
 
かと思えば、嵐のような日に雪まで降っていたりして、本当に春が来るのかどうか疑問に感じた時期もありました。
 
でも今日は、なんということでしょう!めちゃくちゃ暖かくなって、桜もしっかりと咲いているのを見ました!
もう、春の訪れを感じることができて、心がウキウキしてきましたね!
 
花粉はフワフワしてますが…。
 
 
さて、以前にchromeが使いにくくなった話を何回かしたと思います。
脆弱性対策でダウンロードバーが下に表示されなくなり、右上に固定されるようになったと…。
 
回避策見つけました!
 
chrome系統の別ブラウザを使用することで、ダウンロードを下に戻せます。
 
今回は Thorium というブラウザは可能でした。
他BraveやVivaldiなど色々ブラウザを漁ってみましたが、ダウンロードバーを下に表示するブラウザは見当たりませんでした。
 
もし知っていらっしゃる方いましたらお知らせ頂けると助かります。
 
 
「Thorium ダウンロード」などで検索するとthoriumの公式ページが出てきます。
一見怪しいサイトに見えなくもないサイトでした。
 
「<Links>」のところにあるご自身で使われているOSを選択し、あとは飛んだ先のページからexe等の実行ファイルをダウンロードしインストールするだけです。
 
起動後はgoogleアカウントでログインできますので、ブックマークの同期等も簡単にできます。
 
 
あとは以前紹介しました下記方法でダウンロードバーを戻すことができます。
chrome://flags/ にアクセス
上部検索に「bubble」と入力
「Disable Download Bubble」を「Enable」に変更
「Relaunch」でブラウザ再起動
 
 
※アプリのご使用に関しては自己責任でお願いします。

2024.03.27

灯台下暗し

 突然ですが、「灯台下暗し」ということわざをご存知でしょうか。「身近な物事は意外と気づきにくい」という意味の日常的によく耳にすることわざですよね。

 
このことわざの「灯台」ですが、皆様はどの「灯台」を想像していますか?
私は港などにある海を照らす灯台を想像しますし、多くの人が同じように港にある灯台を想像するのではないでしょうか。
 
しかしこれは誤りで、正しくは昔の室内照明である「燈台」が語源であると言われています。当時の照明は台の上に置いた木材などを燃やしていたため、下方向に光が向かず「下暗し」と言われていたんですね。つい最近このことを知り目からウロコでした。
 
ちなみに「目から鱗が落ちる」の語源は新約聖書だそうです。
 
それはさておき。サポート中にまさに「灯台下暗し」の体験をしたので紹介したいと思います。
 
お客様から「朝からインターネットがつながらない」というお問い合わせがありました。一刻も早く復旧するためお客様のもとへと急行しました。
 
現地に到着し机の下に配置されたインターネット機器を見せていただくと、なんと電源ランプがついていないではないですか。しかし、スイッチはオンになっているし、本体に電源ケーブルも刺さっていました。
 
考えられる限りの復旧方法を試しましたが起動しなかったため、本体の故障を考え始めたその時、一番重要な場所を見ていないことに気づきました。電源がつかないということは、コンセントに刺さっていないのではないのだろうかと。
 
電源元を確認してみると、ビンゴ!コンセントがきれいに抜けていました。
 
どのような時であっても一番身近なところから確認するべきかもしれないですね。失敗は成功のもとと言いますし、お客様のお役に立てるよう精進していきます。
 
そういえば「失敗は成功のもと」の語源はどこからきたのでしょうか。是非とも調べてみてください。

2024.03.26

年に一度の年賀状が前の住所に届くので郵便局の転送設定をいつ切るか悩みどころ、なハナシ。

どうも、青森出身24番です。

青森で働いていた頃、先輩に倣ってお客さん先に行くときは
「まいどさまです~」とお伺いしていました。
まいど、って付いているので、てっきり関西の言葉かと思っていたんですが、
北海道や、北東北のエリアでよく使われているそうです。
 
こっちに来てからは、「こんにちは~ベンハウスです~^^」しか使わなかったので、あまり違和感なかったですが、
地方で営業あいさつも違うのは、またしてもプチカルチャーショックでした!
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
「先日、お気に入りに入れている銀行さんのホームページが、表示されるまでなが~~~いんです。」
というお話を聞き、パソコンを見せてもらいました。
 
確かに、お気に入りの中の”◎◎銀行”を押すと、表示まで5~10秒ほどかかります。
もしかして、障害が?とも思いましたが、私のパソコンでヤフーから【検索して】その銀行を開くと、
早く表示されました。
とすると、お客さんのパソコンで、検索したときにはどんな挙動が…?と思い実験してみると、早さは問題なく
表示されました。
 
お気に入りに登録されているURL(インターネットで言うところの、ホームページの住所みたいなものです。http://www.~…と、書かれているところのこと)
が、検索で表示されたものと、お気に入りで登録されているものが全然違うということが判明しました。
 
「あ!何度もリダイレクトされていたのが原因だったんですね!!」
 
リダイレクト とは ー 先ほどのインターネットの住所、になぞらえて言うと、お引越しした際に【前の住所】に届いてしまう郵便物を、【新しい住所】に届けてくださいね。と郵便局に伝えるような、インターネット上の転送の設定です。
 
おそらく、銀行さんのホームページのURLが、何度か引越をしていることで、
 
 
【お客さんがお気に入りに登録しているとこ】Aのホームページに来たよ!
Aの住所に来た人はBに連れて行ってくださいね
Bのホームページに連れていかれる
Bの住所に来た人はCに連れて行ってくださいね
Cのホームページに連れていかれる
Cの住所に来た人はDに連れて行ってくださいね
 
Dが正しい住所でした!←ヤフー検索ではすぐDの住所にたどり着ける
 
 
 
というのが発生している様子でした。
それにより、お気に入りから飛んだ場合は、何度も過去使っていたページに連れていかれて、時間がかかっていたようです。
 
お気に入りを一番新しいURLにしてあげて、すっきり解決できたので、たまにお気に入りの見直しも必要だなと思った案件でした。
 
心当たりある方は、お気に入りを再登録すると解決するかもしれません。お試しくださいね。

2024.03.22

ExcelやWordの保存先のデフォルトをonedrive以外に

花粉症シーズンに入って少しずつ辛くなってきている20番です。

 
毎年このシーズンだけはどうすることもできないですね…。
 
それはさておき、最近ExcelやWordなどOfficeファイルを保存しようとすると、
 
onedriveの画面が標準に選ばれますよね。
 
結構これで間違えてonedriveに保存してファイルがない!
 
みたいなことないですか?
 
実は設定変更で好きな場所をデフォルトで設定することができます。
 
設定変更の手順は
 
ファイル>オプション>保存>既定のローカルファイルの保存場所
 
 
こちらのパス(C:\Users\owner\OneDrive)のonedriveの部分をDeskTopなどへ変更してもらえれば
 
快適な保存ライフをお送りできます。
 
是非お試しを

2024.03.13

3年保証ってすごいというお話

花粉滅ぶべしと思う季節がきましたね、お薬服用しないともう顔ぐちゃぐちゃになります。

過ごしやすい気候になってくるのにお外にでたくない…これはもったいないですねぇ…
 
 
と愚痴はこの辺で今日のお話は保証のお話
通常パソコンってだいたいオプションとかをつけないと1年保証がほとんどだと思います。
割と2年とか3年で起動しなくなったり…っていうのも数百台に1台とかですが見かけます。
 
そんな中、通常で3年間の保証がつくようになったメーカーがあります。
 
それが、マウスコンピューターです!
 
Made in Japanの数少ないブランドで修理も他のメーカーさんと比べれば
早い対応が魅力的です。
 
ベンハウスでもマウスコンピューターを良くオススメしております。
 
BTOパソコンになるので、カスタマイズも自由自在です。
パソコンどこで買おうかなと考えられている方はぜひマウスコンピューターも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
 
 
以上
マウスコンピューター広報担当(大嘘) 15でした。

2024.03.12

新しいと言ってよいとはかぎりません

ブログ担当の14です。

3月は決算月という会社も多く、皆様もお忙しい毎日をお過ごしではないでしょうか?

私は現在うつされた腰痛に耐えながらブログ記事を書いています。
21さんに腰痛の話を聞いた直後になったので間違いなくうつされました。
皆さんも腰痛の話しをする人に気を付けてください。

冗談はさておき、今日はLANケーブルの話などを少ししたいと思います。
お客様のところに訪問した際にCAT7というLANケーブルを見かけました。

ご存じの方はご存じですがLANケーブルにはカテゴリというものが存在しまして
カテゴリによって最大速度、伝送帯域が異なります。
簡単に言うと昔のカテゴリほど速度がでなくて、
最新のカテゴリほど速いという認識で間違いないです。

そうするとCAT7だから相当速いと思われると思いますが
CAT7からは実は厳密な規格で言うといままでのものと端子が異なるのでそのまま使えません。

ところが家電量販店では端子が同じもので
CAT7CAT7eCAT8といった規格のLANケーブルが販売されています。
これはどういうことかというと準拠品ということで厳密にはちがうけど
規格相当のものですよということで速度が出せるはずということです。

じゃあ高いけどCAT7以降のものが良い、ということにはなりません。

実はCAT7の規格からはSTPというシールドが施された規格となります。
これはアースを設定しないとノイズがのるので
環境によっては不安定になってしまいます。
しかもLAN用アースとるのが結構大変ということらしいです。

ということでCAT7以降を選ぶぐらいならCAT6Aをお勧めします。
もちろん古いCAT5以前のケーブルを使用されている場合は
速度がでませんので買い替え推奨です。
 
LAN
ケーブルで困っているのであればベンハウスまで相談ください。

2024.03.06

PCを新しくしたらExcelのマクロが動かない!→よしシステムを入れよう(そうはならんやろ)

先日ネットで洗車のときに使うブロワーを割と怪しいところから購入したのですが、紆余曲折を経て手元に届いた商品は、筐体が3Dプリンタで作成された樹脂製でした。
思いの外軽くて強力、しかもマキタのバッテリーで動くということで、どちらかと言うとアイディア商品になるのかもしれません。
3Dプリンタで制作された製品は、構造を工夫することで頑丈にすることもできると思います。
3Dプリンタでここまでの製品が作れてしまう時代になったんだなぁと、少し感慨深くなったのですが、アイディア一つですごいヒット商品が生まれる可能性もあるのかと思うと、少しワクワクしませんか?(まあ、それでもあくまで3Dプリンタ製なので、見た目はアレですが)

さて本日は、使っていない人には全く関係ないけど、使いまくっている人にはものすごい問題になるかもしれない「マクロ」についてです。

Officeアプリ(Excel等)には「マクロ」という自動化機能があります。
ボタンを押したら他のブックから値を引っ張ってきて入力してくれたり、編集手順を設定しておいてその手順通りにしか編集できないようなブックにしたり、やり方によってはゲームも作れます。

さてこのマクロ機能を実装するにあたってVBAというプログラム言語を使用するのですが、過去にマクロで色々やられたマイクロソフトは、危険なプログラム命令を禁止するようなアップデートを重ねてきました。
するとどうなるか?
以前は使えていたマクロ(VBAの命令)が禁止され、動かなくなるという事態が発生します。というか最近は初期値でマクロ自体を無効にしています。
基幹業務でエクセルのマクロを多用していた企業様などは大混乱です。

特にここ最近は、Windowsが64bit化されたり、それに伴ってOfficeアプリも64bit化されることで、以前使えていた機能が使えない等のトラブルが相次いでいます。
PCを入れ替えるときには、このあたりの注意も必要となります。
また、これがわかっているためにPCを更新できないという企業様の相談を受けたこともあります。

ほとんどの無効化された機能は代替の機能が用意されていますが、それらを修正するコストや、今後も同じような問題が発生することが確実であることを考えると、システム化も検討してみるのが良いのかもしれません。

2024.03.01

使うと便利なVPN接続

急に寒くなったり雨が降ったりと体調を崩しやすい状態が続きますね。

 
それぐらいならいいですが台風とかになってくると会社に出勤できず仕事が出来なくて困るといったケースが誰しも一度は経験があるんじゃないでしょうか。
 
そういう時に便利なのがVPN接続というものです。
VPN接続については急激なテレワーク促進で話を聞いた方もいるんじゃないでしょうか。
通常社内にあるサーバーにアクセスしたいと思っていても家でPCを起動してもアクセスは出来ず作業が出来ません。
しかしVPN機能がついている機器(YAMAHAルーター等)を事務所に設置することによっていつでもどこでも外からアクセスすることが可能になります。
 
事務所に戻って作業しなければいけない、緊急でやらないといけないことがあるのに出社出来ない、出張先でデータを確認するために毎回事務所内の人にメールでデータを送ってもらうといった作業をされている方はこの機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

2024.02.28

眠れない夜

寒波が到来し寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。30番です。

先日、家のPCでトラブルが発生したのでサポートブログに書いてみようと思います。
 
一日の作業を終えたので就寝の準備をし、PCをスリープ状態にしました。部屋の電気を消し、布団に入り、瞼を閉じ、夢の世界へと旅立とうとしたその瞬間、PCの画面が燦々と輝きだしました。このままでは眩しくて眠ることもままなりません。仕方ないと思い布団から這い出て、PCのスリープボタンを押しに戻ります。「よし、画面も暗くなったしこれで眠れるぞ。」ともう一度布団に入り、瞼を閉じますが、再び画面が輝きだします。そう、このPCスリープ状態から勝手に復帰しているのです。この症状を解消しなければ快適な睡眠環境は得られません。今、戦いの火ぶたが切られました。
 
PCのログを調べると、インターネットに接続する有線LANのアダプターが問題の原因であることが判明しました。この問題を解決するために、デバイスマネージャーを使用してネットワークアダプターの設定を変更します。
まず、PCのWindowsマークを右クリックしデバイスマネージャーを開きます。ネットワークアダプターという項目の中から有線LANのアダプターを選択し、ダブルクリックします。次に、表示されるウィンドウで、電源の管理タブを選択します。そこで、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックボックスを外します。
この設定変更により、ネットワークアダプターがコンピューターのスリープ状態を解除することがなくなり、問題が解決されました。
 
PCのスリープが勝手に復帰することで快適な睡眠を得られていない方も、そうではないが困っている方も、ぜひ設定を見直してみてください。

2024.02.27

菊とよく聞くDiskエラーのハナシ。

どうも、青森出身 24番です。

唐突ですが、菊の花を食べるのは、東北地方と新潟が多いんですね。
お味噌汁に入れたり、おひたしにしたり…おいしいんですが、この話をしたら
社内ですごく驚かれました。言われてみれば、確かにむしゃむしゃ花びらを食べるお花というのは少ないかも…?
姫路に5年いても、まだまだ驚くことが多いと思う今日この頃です。
 
 
 
さて、サポートのお話です。
パソコンを割と長く使われているお客様でよく聞くトラブルなのですが、なーんか調子悪いな…?と思ったら、Diskエラーというエラーがパソコンの裏側で出続けていた、というものがあります。
Diskエラーが出たら、何がまずいか?
HDDの書き込める場所が、だんだんなくなっていき、データがばらばらになって…最終的には起動しなくなります。
 
え?どういうこと?まだしばらくパソコン使えるんだよね?と、思ったそこのあなた!
分かりやすい例えでいうと、お家でいうところのシロアリをイメージしてもらえたらと思います。
 
DISKエラーというのは、おうちの大黒柱や、基幹になっていた木材がシロアリに食べられてぼろぼろになっているのを、偶然調査で発見したような状況です。
明日、家が崩壊するわけではないけれど、対処をしなければ、いずれ雨漏りで柱が腐ったり、家がゆがんでしまうかもしれない。そんな状況です。
 
おうちでも、パソコンでもその状況を見つけた場合は、一刻も早くどうするかを考えないといけません。
私たちも、年数によって買い替えか、違うハードディスクへの載せ替えをご案内させていただいています。
 
そんな年数がたってきたパソコンが、壊れかけ寸前に出すエラーがDiskエラーなので、
なんだかパソコンのコピーがよく失敗するな…パソコンを使ってると、(応答なし)という表記とともに白い画面になってしまうな?と、いう方。
壊れるまで秒読みの可能性もありますので、まずはお気軽にベンハウスまでご相談ください。
どこに問題があるかを調べる必要があるかと思います。
万が一、ハードディスクのデータが知らず知らずのうちに虫食い状態になっていると大変なので…💦

2024.02.26

IT系資格のハナシ

こんにちは?それともこんばんは? 21です。

ベンハウスでは、日々の目標の一つとして、「ある特定の分野を勉強してお客様のコンサルタントになる」ことを掲げています。

そのためには裏付けとなる資格が必要と考えており、社内にはITコーディネーター、パソコン整備士、WEB解析士、サーバー管理者、通信工事担任者等、様々な分野の資格を持ったプロフェッショナルがたくさんいます。

最近TVでもよくCMが流れていますが、世の中はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進をしましょうという流れになっており、近年ベンハウスでもお客様のDX化のお手伝いができるように、社員にはDXアドバイザーという資格を取ることを推奨しています。

そこで私もこのDXアドバイザーという資格を取得するべく、趣味の時間を削って数カ月前から勉強を行い、つい先週何とか合格しました。
プレッシャーから解放されたので、早速久しぶりに友人に連絡をしたら「あれ?生きとったんか」と言われたのはいい思い出(?)です。

DX化に限らず日々のお仕事でお困りのことがあれば、一度ベンハウスに電話してみてください。
もしかしたら今直面している問題に詳しいスタッフがいるかもしれませんよ。

2024.02.22

Adobe Readerで印刷したら保存画面が出るお話

最近よくわからない事例が起こる20番です。

 
恐らく寒かったり暖かかったりするのでそれが影響あるのかもしれませんね。
 
さて今回のお話はAdobe Readerのお話です。
 
以前31番さんが表示が変わったというので書いていましたが、
 
今回はそれとは違うお話です。
 
先日お客様より「PDFファイルを印刷できない」とお問い合わせ頂きました。
 
訪問し確認したところ、印刷とボタンを押すとなぜか保存の画面が…
 
その画面を見た瞬間に昔もどこかで会ったような記憶が…と、
 
印刷の画面から確認するとそんな項目はなく…
 
 
あ、中の方にあったはず!!ということで詳細設定を押すと、、、
 
 
あるじゃないですか~!!
 
ここにチェックが入っている状態になっていました。
 
何かを触るときに間違って入れちゃったのでしょう…。
 
困ったときはいつでもお問い合わせください。

2024.02.16

Gmailにメールが送れない

最近よくGmailにメールが送れないというのをお客様からよく聞きます。

理由はSPFレコードを追加できていないというケースが多いです。
そこでSPFレコードって何っていうのをわれらがGPTに聞いてみました。
 
GmailにSPF(Sender Policy Framework)レコードを追加することは、メールの送信者認証を強化し、受信者のメールボックスをスパムやフィッシング詐欺から保護するために重要です。以下に、SPFレコードを追加するメリットについて説明します。
 
1. メール送信の信頼性の向上
SPFレコードを追加することで、Gmailは送信元のドメインを認証し、信頼性の高い送信元からのメールを確認できます。これにより、受信者は信頼できる送信者からのメールを受け取ることができ、スパムやフィッシング詐欺のメールを減らすことができます。
 
2. ドメインの信頼性の向上
SPFレコードを持つドメインは、そのドメインからのメール送信が正当であることを示す信頼性の証拠となります。これにより、受信サーバーは偽装された送信者やスパム送信者からのメールをより効果的にフィルタリングできます。
 
3. メール配信の確実性の向上
SPFレコードを追加することで、受信サーバーはメールの送信元が許可されたサーバーから送信されたものであるかどうかを簡単に確認できます。これにより、メールの配信率が向上し、受信者がメールを確実に受け取ることができます。
 
4. スパムフィルタのパフォーマンス向上
SPFレコードを持つドメインからのメールは、スパムフィルタによってより高い優先度で処理されます。これにより、偽装された送信者やスパムメールの影響を受けるリスクが低減されます。
 
5. ブランドの保護
SPFレコードを追加することで、ドメインのブランドイメージが保護されます。偽装された送信者からのメールを減らすことで、受信者はブランドに関連する信頼性の高いメールをより容易に識別できます。
 
 
ようするにこのドメインは信頼できるって伝える必要がある感じですね。
おそらくエモテットの流行等 セキュリティ的な要因ですね。
 
便利さとセキュリティは相対しているのでどこまで厳しくするかは悩みものです。

2024.02.14

モデムの故障

電話やネットを使う為に必要な機械なのですがそれが壊れてしまうと手出しできません。
NTTさんにお願いして交換にきてもらう他手はないのですが、最近対応が早いようで先日対応してモデムが故障してしまっていたお客様は次の日に修理に来てくれたそう
仕事でもプライベートでもネットが無いと今ではだいぶ不便なのでありがたいですね。
ただモデムなどを交換した後YouTubeが見れなくなった!との事だったので再度お伺いしたのですが、接続が切れていただけで再接続させたら復旧しました。
お聞きするとYouTubeで色々な勉強をされているようで、その意欲には自分も見習わないといけないなーと思わされた1日でした。

2024.02.14

日本製品も負けないものをだしてほしいところです

ブログ担当の14です。

 
2月は逃げるといいますがあっという間に半分が過ぎました。
日中は2月と思えない暖かさがあり、寒暖差で体調を崩さないように気をつけていきたいです。
 
さて、今日は超遠距離アクセスポイントの話しです。
とあるお客様より道路越しの建物でもインターネットを使いたいと相談がありました。
 
道路越しの拠点でもインターネットしたいという話はよくある話です。
その拠点で回線契約すればいいのですが固定費がかかるのでできればやりたくない。
昔は屋外用のお高いアクセスポイントで何とかという状態でした最近は違います。
 
TPLinkといういつの間にか無線LANのシェアのNo1になった会社が出している
遠距離用の格安アクセスポイントを使うと簡単に解決することができます。
 
今までのお高い遠距離用アクセスポイントは1つ5万程度2台で最低でも機器だけで
10万円程度の予算が必要でしたがこのTPLinkの出しているCPEシリーズは1台2万円弱
2台でも4万円弱で道路越しの通信が可能です。
 
今回デモ機(CPE510)で初めてテストしましたが100m以内であれば
窓ガラス、ブラインド越しでも全く減衰しないという結果を得ることができました。
 
他社製に比べてあまりに減衰がなかったので電波法に違反している気もするのですが
販売元に確認する限り技適商品となっていますので大丈夫なはずです。
 
ちなみに今回は送信側、受信側ともに2階に設置しているので車の影響はほぼないと思われますが
1階だとさすがに車が通れば影響あるかもしれません。設置の際は注意してください。
 
皆さんも遠距離通信に興味があればベンハウスまでご相談ください。
ご要望があれば事前にテストもすることもあります。



2024.02.07

USBメモリの取り扱いについて

私の好きな魚第一位ぐらいにイサキ(イサギ)があるのですが、最近無性に食べたくなっています。
旬は春~夏ぐらいなのでもう少し先なのですが、今年はなんだか温かいから早めに出てこないかなとか都合の良い事ばかり考えています。
とか思っていたら、急に寒くなって関東では大雪が降ったり、インフルエンザが大流行していたりで、皆様体調には十分注意をしてください。
あ、イサキは見かけたら即買ってアクアパッツァにでもしようかなと。魚屋さん、入荷情報お待ちしています。できれば1尾丸々で。

さて、本日の話題。
私も普段からお客様にご案内していますし、ちょうど1年ぐらい前に、12番が記事にしていましたが改めて注意喚起となります。
今回はUSBメモリについてです。

USBメモリ、便利ですよね。やはり便利、安い、と言う理由で非常に多くの企業、個人で利用されています。私も活用しています。
一方で、そのお手軽さから安易にデータをコピーして持ち出したり、USBメモリ経由でのウィルス感染が起こる等の問題も発生するため、企業として使用を禁止しているようなところもあります。
USBメモリ経由でのウィルス感染、またはデータ漏えいに関しては、また別の機会にお話するとして、本日は単純に「USBメモリって物理的にどうなん?」ってあたりをお話します。
最初に断っておきますが、「USBメモリ使うな!」と言いたいわけではありません。特性を知ってから適切にお使いくださいね、というお話です。
(半導体やコンピュータのデータに関して、簡単に説明しています。詳しい仕組みを端折っていますので、多少表現として間違っている部分があるかと思いますがご容赦ください)

2024.02.05

マイクロソフトアカウントから抜け出せない

先日、マイクロソフトのアカウントが外せない。とのご相談をいただきました。
どれどれ、ちょっと拝見。と見ると確かに本来ローカルアカウントの所がマイクロソフトアカウントで表示されています。

 

まぁでもこれはログアウトしたらローカルアカウントに戻るでしょ。
てなことで、設定 → アカウント → ユーザーの情報 → ローカルアカウントに切替る を選択

「すべてサインアウトしてから実行してください」   (たしかこんな表記だったと)

(。´・ω・)ん?  なにこれ

しからばと Office、Onedrive、Teamsをサインアウト。  しかしダメ。
そうそう。 Microsoft Store もサインアウト。   成功。

ようやくマイクロソフトアカウントの呪縛から解放されました

2024.02.02

知っていると少し便利になるWEBサイトのトップページ設定方法について

新年から気づけばもう1ヶ月経ったんですね。

最近月日が経つのが異常に早くなったと感じています。
 
今回はお客様からWEBを開いた際すぐに好きなサイトをトップページに持っていくことが出来ないかと相談いただいたので方法について案内出来ればと思います。
 
ご相談いただいたのがEdge(これです→ )なのでEdgeの設定について話します。
  


まずWEBページを開いた際に上の方にこんなバーみたいのがあると思いますが赤い四角で囲っている・・・のマークを押していただき、
 


 
複数の項目が縦に出てきますので、その中の設定を押してください
 



開いたらこのような画面が出ますので左側の項目の[スタート][ホーム]および[新規]タブを押していただくと下のような画面になります。




赤枠で囲んでいる中にある新しいページを追加してくださいのボタンを押すと、




このような画面が出ますので、起動時に開きたいサイトのURL(https://www~~)をここに入力さえしてしまえば次回以降設定したサイトが一番最初に開くようになりますのでぜひ一度試してみてください。

2024.01.30

これってウイルス?

こんにちは。ラーメン大好き30です。

 
 
 
先日お客様からこのようなご相談がありました。
 
「PCがウイルスにかかってしまい動かなくなった。」
 
え!?ウイルス!?
それを聞いた私は大急ぎでお客様のところに向かいました。
 
到着して、お客様のPC画面を見ると、以下のような警告が一面に表示されていました。
 
・ファイアウォール警告!
・トロイの木馬に感染しました
・ソフトをダウンロード中!
・サポートに電話する(×××-○○○○-△△△△)
・マイクロソフトサポートはこちらです(チャット画面)
 
このような画面が表示されると、PCの操作が効かなくなり、画面を閉じることもできません。しかし、このような画面が表示されていても、絶対に表示されている電話番号に電話しないようにしてください。
 
この画面は偽の警告画面であり、「警告詐欺」「サポート詐欺」とも呼ばれる手口の詐欺です。広告をクリックした際に表示されることが多く、電話をかけてしまうと、不審なソフトのインストールを誘導したり、虚偽の遠隔サポートを行いサポート代金をだまし取るといった手法で詐欺を行っています。
 
このような画面が表示された場合の対処方法を体験付きで説明しているサイトがありますので、ぜひご覧ください。
こちらです。
 
 
また、弊社でもセキュリティ対策に関するご相談を受け付けていますので、ご心配な方はぜひベンハウスにご連絡ください。

2024.01.29

雪かきシャベルとボトルネックのハナシ

 どうも、青森出身24番です。

東日本と西日本で、スコップとシャベルと言われて、イメージするものが逆なんですね。
お客様が先日、「お家の前はシャベルで雪かきするの?」と聞かれて、
(小さな園芸用のアレをシャベルと思っている)24「シャベルで雪かきって、
青森県民を一体何か月雪かきさせる気ですか~!春が来てしまいます~!!」と
ひとしきり大爆笑した後に、真実を教えてもらいました。
 
お店でスコップ(シャベル?)を買うことがなかったので気付きませんでしたが、
お店で恥ずかしい思いするところでした、危ない危ない💦
 
物の名前が真逆だなんて、一体どこでこんがらがってしまったのか?と、思ってしまう
カルチャーショックでございました。
これからスコップやシャベルを、別の地域で買おうと思っている方は(?)ご注意ください^^
 
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
皆さん、ボトルネックという言葉を知っていますか?
 
瓶の首の細い部分を差しているのですが(そのままですね)、
一部細くなってしまっている部分により、水の流れが悪くなってしまい、
それ以上の結果が出せない…そんな意味合いを持っているようです。
 
要は、一部細い所を上限にそれ以上は詰まってしまいます~ということをボトルネックというそうです。
 
 
そして我々の業界でも、実はよく使う言葉だったりします。
 
先日、お伺いしたお客様で、「そういえばうち、ネット遅いよね?」と相談されました。
あまり緊急性はないけれど、家でネットを使ったり、よその事務所でのネットスピードを見ていると、
お客様先が遅いと思われたそうです。
 
ネットが遅いと言われるパターンで、要因は無限にあるのですが、
その中でも割と大きなものとしては
 
①そもそも契約している通信上限が遅い(昔のまま)
②機器によってボトルネックが発生している
 
というもの。
 
①は、すごく安いプランだった場合、通信速度の上限が低かったり…
昔の遅い通信上限の契約のまま見直しておらず、
事務所の機械を新しくしても、通信が早くならないというものです
 
②は、どこかに遅いハブやケーブルが入っていることで、その速度で頭打ちとなってしまい、
それより下流にある機器の通信が遅いというものです。
そういう場合は、古いハブやケーブルを新しいものに交換します。
 
ネットが止まるわけではないので、遅いかも?と気づきにくいことではありますが、
zoom会議が近々あったり、そういえばネットが遅い気がしていた方、いつでもベンハウスにご相談ください。

2024.01.26

ChatGPTは自分で作った文章を判別できるか?

こんにちは。ベンハウスのHP担当21です。

みなさん、最近巷で話題のChatGPT使ってますか?

使い方によってはとても便利なツールなので、ベンハウスでも使っているメンバーがちらほらいるのですが、
私自身も仕事でキャッチコピー等を考えるときに、案出しのために使うことがあります。

そんなとある日、仕事でChatGPTを使っていた時にこのChatGPT君が世間的にどれぐらい使われているのかが気になった私は、ふと興味本位で彼に質問してみることにしました。

ズバリ、質問内容は『この文章はあなたが作ったものですか?』です。

 

では実験その1。

素材として使うのはお客様に提供してもらった会社のキャッチコピーです。

会社の同僚に「このキャッチコピーはChatGPTのかほりがする」と言われて、直接お客様ご本人に確認したところ、「使ったよ」と言われたお墨付きの文章です。実はChatGPTにはよく使われやすい言葉や言い回しがあるので、なんとなく雰囲気でわかってしまう文章があったりします。

キャッチコピーと一緒に先ほどの質問をしてみると、しばらくした後に返事が返ってきました。

ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」

21「うん。やっぱりChatGPTは自分で作った文章はちゃんと判別できてるんだなぁ。感心感心」

 

つづいて実験その2。

ネットサーフィンをしていてたまたま見つけた、リニューアルされたばかりの大手企業サイトの社長あいさつ文を入力して先ほどと同じ質問をぶつけてみます。

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「ほほう。やっぱり大手でもサイトの文章を作るときはChatGPTを使ってるのか」

 

さらに実験その3。

見た目がかなり古めのサイトに書かれていた事業内容の文章を入力して質問。

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「ん?このサイトってかなり古そうだけど、ここで書かれている文章でChatGPTを使ったなんてことがあるのか?」

このあたりから不穏な空気が漂ってきました。むくむくと自身の中に疑念が沸き上がってきます。

 

とどめに実験その4。

21自身が仕事で考えた社長あいさつ文を入力して以下略。
すると返ってきた返事は…

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「おいぃ!作った本人目の前にしてしれっと盗作してんじぇねえよ!」

 

その後もいろいろと質問してみましたが、ChatGPT君の返事は「はい。私が作ったものだと思われます」の一点張り。

こいつ使えねぇ。
というか、ChatGPTで生成した文章かどうかの判別はChatGPT自身ではできないということが分かってしまいました。

(私がやった実験ではこのような結果になりましたが、場合によっては違う結果になることもあるかもしれません。)

 

この頃インターネット上では生成AIで作られた文章や画像が溢れているという話をよく聞くようになりました。
某大学でも学生が生成AIを使って作った文章をまるまるそのまま課題として提出して問題になったことがあるそうです。

生成AIはあくまでもツール。
我々人間が仕事をするときにルールを守って上手く活用することが大事なんだなぁとしみじみ感じた一日でした。

2024.01.24

NASにスキャンできなくなった?

時間だけが過ぎるのが早く感じた20番です。

今回は少しコピー機とNASについてのお話です。
 
SMBと呼ばれる共有のプロトコルがあるのですが、
 
最近のキヤノン製コピー機では、SMB1.0という昔からある規格が標準でOFFになっております。
 
そのため、昔の規格のNASなどはコピー機と通信できない状態となります。
 
回避策としては、コピー機側でSMB1.0を有効にするという点。
 
こちらに関してはセキュリティレベルが低下するのであまりお勧めはしません。
 
もう1つは、NASの設定を見直すことです。
 
機種によってはSMB2.0を有効にできるものがございます。
 
こちらを設定することにより従来通り使えるようになります。
 
ちなみに、パソコンはどの通信規格でも標準で使えるのであまり気付かないところとなります。
 
もし最近NASにスキャンいかないなぁ…って思われた方はぜひベンハウスまで。

2024.01.17

迷惑メールにご用心

お正月休みも終わって、いよいよ本格的にお仕事が始まってきましたね、こういった連休の明けは大量にメールが来て
思わずスパムメールやウイルスのついたメールを踏んでしまう人も少なくないです。
以下注意点などまとめて見たので、お時間あれば目を通してみてください。
スパムメールへの対応と対策
送信元を確認する: 不審なメールを受信した場合、まず差出人のメールアドレスを確認し、心当たりのないメールアドレスからのメールは疑ってかかることが大切です​​。
怪しいファイルやリンクを開かない: 不審なメールが届いていたとしても、メール内のファイルやリンクを開かないようにしましょう。これらをクリックすることでウイルスに感染する可能性があります​​。
セキュリティ対策ソフトの活用: セキュリティソフトには迷惑メール対策機能が含まれていることが多いです。これらのソフトを利用して迷惑メールのリスクを減らしましょう​​​​。
ウイルス感染の確認: メールを介したウイルス感染は減少していません。不審なメールを開いた場合は、セキュリティソフトでウイルスのスキャンを実行することが推奨されます​​。
迷惑メールフィルタの設定: 多くのメールサービスでは、迷惑メールを自動的にフィルタリングする設定が可能です。Gmail, Outlook, iCloud, Yahoo!メールなどで迷惑メールのフィルタリング設定を行いましょう​​。
連休明けの注意点
連休明けにはメールの量が増加し、注意力が低下することがあるため、特に警戒が必要です。OSやソフトウェアを最新の状態に保ち、セキュリティ対策を強化することが重要です​​。
これらの対策を踏まえ、連休明けのメール確認を慎重に行い、スパムメールや不審なメールから自身を守りましょう。

2024.01.16

クラウドストレージのファイルがOfficeアプリケーションから直接閲覧できない

 ブログ担当の14です。

 
新年の慌ただしさも過ぎ、ようやく落ち着いた日々に戻りつつあります。
寒さもますます厳しくなりましたが皆様はいかにお過ごしでしょうか?
 
さて、今日はマイクロソフトのオフィスの難しい話です。
とあるお客様よりクラウドストレージのExcelファイルが閲覧できなくなったと連絡がありました。
 
クラウドの接続がダメなのかなと思い質問してみると
他のファイルへはアクセスできる、そのExcelもいったんダウンロードすると閲覧可能と
この時点でこれはOfficeのセキュリティが変更されたかもしれないと嫌な予感しかしない。
 
実際に現地に訪問して閲覧時に表示されるメッセージから調べてみると
12月からWebDAVによる共有フォルダ上のエクセルファイルが開けないといった情報が見つかりました。
 
どういうことかと詳しく調べると以下の通り。
 
リンク先がよくわからんという人のために要約すると
・Officeのアプリでファイルを開く場合、Windowsの認証で許可されたものじゃないとブロックされる。
 (例としては「Windowsの共有ファイル、OneDrive、SharePoint Online」以外のクラウドストレージのWebDAVアクセス等)
・時期は更新の設定によって以下の通り
プレビュー版:2023年11月
最新チャンネル:2023年12月
月次エンタープライズ:2024年1月9日(今回はここで該当するユーザーでした)
半期エンタープライズ(プレビュー版):2024年3月12日
半期エンタープライズ:2024年7月9日
 設定が半期エンタープライズとなっていると7月9日以降にこの問題が発生する。
 
語弊があるかもしれませんがもっと乱暴にまとめると
MS以外のストレージからOfficeアプリファイル(Excel、Word、PowerPoint等)の直接編集できないよってことです。
 
回避方法も上記URLに書いてありますが一番簡単なのはWindows上にコピーもしくはダウンロードして編集する。
 
MSからするとセキュリティ的にお勧めしないがグループポリシーから設定変更して対応する方法があります。
グループポリシーはデフォルトでは該当項目がないので管理用のテンプレートを以下からダウンロードして最新に置き換える必要があります。
調べると置き換え方はAD云々という情報が見つかりますが
AD環境でないならC:\Windows\PolicyDefinitionsのフォルダに入れてやるだけです。
グループポリシーに該当項目が表示されるようになったら2つの項目を有効にしてホストを指定するために入力してください。
以上でアップデート前と同じセキュリティの状態でアクセスできるようになります。
MS的にはセキュリティの強化かも知れませんが
個人的にMS以外からOfficeの使用を不便にするものなのでどうかなって思います。

2024.01.11

ネットワークカメラのせいでインターネットが不安定になっていた話

昨年末、大掃除用具を買いにホームセンターに行ったらミメテス シルバーなる鉢植えを見つけまして。
はい、即購入しました。一目惚れってやつです(一目惚れ多いな)
……多いなって思ったけど、実際はポダリリーフォリア(パールアカシア)とプルプレア(セイヨウニンジンボク)ぐらいですよ。他はちゃんと計画して買っています。うん、まだいける。
そしてみんな元気です。
あ、プルプレアは地植えしないほうがいいと思います。鉢植えしてたら鉢の底破って砕石5cm掻い潜って地面に根っこ張ってたぐらいは強いので。
え、家の大掃除?なんとか終わりましたよ?
年末できなかったので元日から洗車してましたが。

さて、本日の本題です。

昨年の後半から「インターネットが非常に不安定」とのご相談を受け、あーでもないこーでもないと悩みながら色々試していました。
症状としては、インターネットが突然切れる、それに伴って社内で使用しているシステムが切れる、ネットワークカメラも見られないという状況で、しばらくすると復旧、症状が出る条件(決まった時刻や時間で起きる等)もわからないという状態。
こうなってしまうと、原因となり得るものを一つ一つ潰していくしかありません。

まず疑ったのがルーターとwifiアクセスポイント。
ルーターは業務用(故障率も非常に低いもの)を使用されていましたが、導入後7年以上経過ということで性能も上がった後継機種に交換。
アクセスポイントは家庭用をご利用だったため、メッシュwifiに交換。
これによりwifi環境は非常に快適になったと思います。

が、症状再発。
UTMのセキュリティのログには異常なし(念のためシステムアップデート)、やはり再発。

ルーターのログを見ると、ルーターがどうやら不正に再起動されている模様。ログを追っていくと、どうも大量パケットが原因でオーバーフロー……。
ネットワークカメラ、お前の仕業か!!本当は最初から怪しいと思っていたんだ……。(でも面倒すぎて考えたくなかった)

このお客様は、複数台のネットワークカメラを高画質で利用する必要性があるので、画質を落としたりフレームレート(1秒間に送信する画像の枚数。フレームレートが高いとなめらかな動画になり、低いとカクカクした動画になる)を落とすわけにもいかず……。

ということで、色々検討した結果、ネットワークカメラを社内ネットワークから切り離して様子を見ることにしました。
今のところ症状は再発していないようです。
もう少し様子を見て、結論としても良さそうです。

ネットワークカメラは(設定にもよりますが)インターネット上のサーバーに大量のデータを送信するため、ルーター等に大きな負荷をかける可能性があります。
ネットワークが不安定な時に疑う要素としてはじゅうぶんでしょう。

今回は時間がかかりましたが、なんとか解決できそうです。
ネットワーク周りのご相談もあれば、一度お問い合わせください。

あ、ちなみに今回のお客様は弊社サポートにご加入いただいているため、機器代と設定費以外の費用(訪問料金や原因の切り分けに伴う技術料等)は発生していません。お得ですね。

2024.01.06

ペイントが起動しない

明けましておめでとうございます!
2024年は一切トラブルに見舞われない年と信じてスタートです!!

さてさて、では年末にあったトラブルでも書いていきましょう。
内容は、「ペイントが起動できない」で呼ばれました。
拝見してみると、、、ペイントが無い!?
うん?

聞くとエラーで起動できなかったのでアンインストールしたとの事。
ふむふむ。なるほど。 では再インストールして完了かな。

Windows10でストアアプリになったペイントをストアで探します。
が、、、ない?  あれ?  確か・・んん?
じゃぁとペイントダウンロードサイトへ直リンク。
https://apps.microsoft.com/detail/9PCFS5B6T72H?icid=en_US_Store_UH_apps_Win&hl=ja-jp&gl=jp
「現在の OS バージョンはサポートされていません」

( ,,`・ω・´)ンンン?  OSバージョンは Windows10の22H2
しかも昨晩上がっている。 ということはアップデートでやらかされたのか?
にしてもオメーがこのバージョンにしたんちゃうんか!状態

しょうがないので 別PCから mspaint をコピー。

「新しいドキュメントを作成できません」
さいでっか。  
ならばとpowershellからdismで再インストール
dism /Online /add-Capability /CapabilityName:Microsoft.Windows.MSPaint~~~~0.0.1.0
ようやっと動いてくれました。

2023.12.28

chromeでまた仕様変更があったハナシ

 2023年ももう残り僅かです。
今年は色々ありましたが、印象が残っているのはやはりアプリが更新されるたびに使いにくくなることでしょうか。

もちろん更新は悪いことではありません。脆弱性回避や機能の追加などなどアプリが存続するには必要なことではあります。
しかしユーザビリティを無視したUIの強引な変更や告知無しでの仕様変更等はユーザー離れ、もとい批判がうまれるのではないでしょうか?

現にゲームエンジン「Unity」では告知無しで追加料金取りますという話で炎上しました。
「近々こうなります」という事前告知なしで「これ廃止して料金もこうします!」という突然の変更とありそれはもう燃えました。
一度募った不信感はなかなか消えるものではありません。
私も不信感を与えることがないように頑張ります。


本題ですが、また直近でchromeのアップデートがありましたね
見た目が丸っこく変わって左上に履歴ボタンができたりと…ほんとやってくれますね!
chromeに関しては回避策があるだけマシですが…別のブラウザに乗り換えようかな…

変更方法を記載しておくので何かの足しになれば幸いです。

chrome://flags/ にアクセス
上部の検索バーで「2023」と検索
以下4つをDisableに
・Realbox Chrome Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023
・Chrome WebUI Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023 New Tab Button
ブラウザの再起動

今年の記事はこれで最後になります。皆様良い年末年始を!

2023.12.26

寒さにご用心

寒さも厳しくなりこたつから出られない日々が続いている30です。

 
いつものように自室でPCを用いた作業を行っていた時の話です。その日はとんでもない寒さでしたので、電気ストーブで暖を取りながらホットコーヒーで温まろうと思い電気ケトルでお湯を沸かしていた矢先、
 
「バチコン!」
 
目の前が真っ暗になりました。どうやら家のブレーカーが落ちたようです。暗闇の中「暗いよー!こわいよー!」と泣きわめいていると親がブレーカーを上げてくれたので一安心してコーヒーを飲むことができました。めでたしめでたし。
 
あれ......何か忘れている......あれ?PCで作業していたデータ保存したっけ????
 
青ざめる顔、引いていく血の気、これは寒さによるものなのかデータが消えたことによるものなのかは未だ迷宮入りです。
 
幸い、自動保存機能をオンにしていたのでデータの紛失を免れましたが、運が悪いとPCの電源が落ちたと同時にPC内のデータがすべて消えてしまう可能性もありましたので、バックアップの重要性を再確認しました。みなさまも電化製品の使い過ぎにはお気を付けください。

2023.12.25

お雑煮とUSBのハナシ

 どうも、青森出身の24番です!

先日、社内で衝撃的な事件が起きました。
21番さんが「青森では、おぞうにってどんなの?」って聞くのです。
青森の代表的なお雑煮はどんなのかはよくわかりませんが、
我が家は、黒めのそばつゆに、フライパンでごま油を敷き、カリッカリに焼いた【角餅】を入れて
おかきのようにさくフワの状態で食べるのが大好きでした。
 
隣の席では、お味噌汁に菊菜を入れて食べる(大阪出身の上司)なんて話や、白みそで丸餅煮る(大学時代を鳥取で過ごした同僚)なんて話もあったので、お雑煮は本当に全国各地聞けば聞くほど種類が出てきそうな食べ物、NO1な気がします✨
(ベンハウスは、姫路にしか拠点がないのに、いろんな地域出身の人が多いので、今度密かに社内ラインでアンケート取ってみたい議題です。)
ブログを見てくださっている皆さんは、どんなお雑煮を食べていますか?^^
 
 
 
 
さて、先日お客様から、記事のリクエストがありましたので今回はそちらについて記載したいと思います。
USBについてのクイズです!(デデン)
先日サポート中に「大事なデータは、パソコンだけじゃなくて、USBにも入れておけばバックアップになっていいんだよね?」と、言われました。
さて、この質問についてですが、OKでしょうか、それともダメでしょうか?
 
…正解は、半分正解・半分不正解です💦
なんじゃそりゃ!と思った方、多いと思うのですが、さてその理由を解説していきたいと思います。
 
 
◎半分正解の理由-大切なデータをパソコンの中にしか入れておかないと、万が一パソコンの中にある保存先(ハードディスクやSSD等)が壊れてしまったときに、二度とデータを取り出すことができなくなってしまいます。
そのため、第二の保存場所があればバックアップとして、コピーしていたデータを取り出すことができます!
とっても大切なものであれば、コピーのコピーのコピーの…と、たくさんの物に入れておけば、復旧できる確率がどんどん上がります^^
 
×半分不正解の理由-実はUSBには書き込みの回数に上限があります。そして、書き込めば書き込むほど劣化していってしまいます。
データの運搬や、一時保存は得意ですが、長期保管するための仕組みとしてはあまり向いていないのです。
 
例)引っ越しをするとき、荷物を入れる箱として段ボールを使います。データという名の荷物を入れてお引越しはしやすいですし、短期間の保存でしたら問題なく可能です。しかし、火事があったときは、火から中身は守れません。逆に耐火金庫は引越の運搬用の箱には向きませんが、有事にデータを守ります。どちらも荷物を入れられる箱だとして、用途が違いますよね?
 
上記の例でいうと、USBは段ボールのイメージの方が近いです。
使っていくうちに、ボロボロになる段ボールだと思って使っていただきたいです。
 
 
 
じゃあどこに保存するのが正解なのさ!…それは、外付けのハードディスクと、クラウドです!
実はハードディスクは、データの書き込み方がUSBと違うため、万が一壊れて読み込めなくなってしまっても、復旧率が高い傾向があります。
考えたくはないことですが、さらに災害や雷で事務所の機器が全滅してしまっても、インターネット上にデータを逃がしてさえいれば何とかなるのです。
 
 
年々1つのデータの重要度というのが高まっていて、最悪データがなくなってもどうにかなる…というのが減ってきているような気がします。
不安要素は、今年のうちに片付けて、気持ちの良い新年を迎えたいですね!
 
心配な方は、いつでもご相談ください^^
2024年も、しっかり頑張りたい気持ちの、青森出身24番でした!
良いお年を!

2023.12.21

去年買って使わなかった年賀状って郵便局で新しい年賀状に交換してもらえるの?

今年もいよいよ年の瀬が迫ってきました。年々年を取るのが早くなったなぁと感じる21です。

突然ですが皆さん年賀状は出す派ですか?出さない派ですか?

最近は年賀状を出しているという人が減っていると聞きますし、私の知人の中でも年賀状じまいをするという人が増えてきました。
私自身は年に1度のことなので、昔の知人との関係をつなぐ意味でも年賀状は出すことにしています。

 

さて、今回のネタは表題の通り、去年買ってきたものの余って印刷せずに余った年賀状を郵便局へ持って行ったら、今年の年賀状に交換してもらえるのかどうかです。

結論としては、『去年の年賀はがきは今年の年賀はがきには交換してもらえないが、今年の年賀はがきを書き損じた場合は今年の年賀はがきに交換してもらえる』ということになります。

だったら以前の未使用年賀はがきは捨てるしかないのかというとそういうわけではなく、表面の年賀の文字さえ消せば普通のハガキとしても使えます。ただし年賀の文字を消し忘れたら来年のお正月に届きますのでご注意を。

また、今年の年賀はがきへの交換はダメでも、通常の切手やハガキ、レターパック等には有償で交換してくれます。
気になる交換手数料は年賀はがき1枚あたり5円。ただし100枚以上になると1枚当たり10円になるのでご注意ください。

ちなみにこの年賀はがき、交換できるものには条件があります。

・去年以前の書き損じや余った年賀はがきは通常のはがきに交換可能。
・料金印面(左上の料金が印字されている部分)が破れていたり、汚れていると交換不可。
・宛名不明で戻ってきたものは交換不可(一度でも投函したものはダメ)。
・書き損じた年賀はがきを同じ年の年賀はがきに交換できるのは、その年の年賀はがきの販売期間内のみ。

手数料はかかりますが、すべてが無駄にならないと考えるとお得といえるでしょう。
まぁ、年賀状以外の郵便物をほとんど送ることがなくなってしまった私としては、普通のはがきや切手にかえたところで使う機会もほとんどないに等しいのですが…。

ところで2024年の秋ごろ、1枚63円だったハガキ代が85円に値上げされるという話が発表されました。
その頃には上記の交換手数料も変わるかもしれません。

年賀状以外にも他の郵便物も送る機会があるという方は、一度郵便局へ未使用の古い年賀はがきを持ち込んで切手などに交換してみてはいかがでしょうか。

2023.12.12

円安の影響はクラウドサービスにも

ブログ担当の14です。

 
冬の寒気が身にしみる頃となりました。
そのわりに日中は暖かい日も多く、寒暖差で調子がどうにも整わない日が続きます。
皆様も体調管理を万全にしてあと少しの今年を乗り切りましょう。
 
さて、今日は最近親の顔よりよく見る値上げの話しです。
弊社で取り扱っている商品も値上げの知らせがない月がないくらい、
文具、家具、パソコンと値上げが続いております。
 
その中で新たに値上げの話しが来ました。
マイクロソフトの法人製品です。
 
マイクロソフトの製品は仕切りが渋いくせに為替に影響でも値上がりするのです。
今年も値上がりしたばかりなのにまた4月に20%も値上がりだそうです。
法人製品は通常のOfficeだけではなく、クラウド製品も含まれます。
 
その中でうちでも取り扱いがあるのですがMicrosoft 365です。
最近コパイロット(副操縦士の意味)というChatGPTを取り入れたサービスが
Officeでも使えるようになるとすこし界隈で盛り上がっていたのですが
冷や水を浴びせる形で容赦なく値上げ通知をしてきました。
 
今年は15%でした。来年4月で20%です。皆さん覚えておいてください。
為替の影響です。現在1ドルおよそ150円弱です。
 
円高に転じたときにマイクロソフトは為替の影響で値下げするかどうか
私は注目していきたいと思います。

2023.12.11

PDFの設定が変わっちゃうのが再発?

以前にもありましたが、印刷をしても用紙がありませんと表示して印刷されないという症状をちょこちょこ聞き出しました。

WindowsなのかAdobeなのか・・・

どっちかは分からないですがアップデートの影響ではないかと思いますが、

PDFの印刷画面のページサイズ処理の項目で 合わせるにチェックと PDFのページサイズに合わせて用紙を選択のチェックを外したら改善しますので再発した場合はご確認を!

2023.12.06

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします

去年庭で元気に咲いていた皇帝ダリアが今年は50cmぐらいの高さまでしか育たず、花も付けていません。
ハブランサスもほとんど咲かず(放置で咲く強い花のはずが)、なぜだろうと思っていたのですが、春から初夏の花であるはずの芝桜が今時期に咲き始めているあたり、今年の暑さのせいで植物も季節感が狂っているのでしょうか。(でもゼフィランサスはすごく元気だったし、皇帝ダリアは結構咲いているやつ見かけるなぁ)
ただ、今年は弊社にある花壇でもハブランサスが咲いているのはほとんど見かけなかったので、やはり夏暑かったせいですね。きっとそうです。

主に気温のせい等で季節感がまったくないのは人間も同じ(私だけ?)なのでしょうが、実は暦はもう12月。師走、年末です。いや本当に実感無いですね。
毎年この時期に注意喚起をしているのですが、ここで表題です。
こんなメール来ません?年末年始挨拶メールってやつです。

実は年末年始の挨拶メールに偽装した詐欺・ウィルスメールって多いんですよ。
12月は決算の企業も多く、更に年末年始というタイミングも相まってこの手のメールが非常に増えます。
もちろん正規の内容のものもあるのですが、年末年始の挨拶メールにわざわざエクセルシートを貼り付けていたり、暗号化zipを貼り付けていたりするものがあります。
冷静に考えて挨拶に添付ファイルとか全く必要ないですよね。
特に最近はなりすましメールによる被害も多くなっていますので、注意が必要です。
本文はAIが作成して自然な文章になっていることも多いので、本文の内容で真偽を見極めるのも難しくなってきてしまっています。
普段添付ファイルでやり取りをしないようなところから、いきなり添付ファイル付きのメールが届いた際は特に注意してください。
開いてしまったら最後、情報の窃取暗号化ウィルスでのファイル破壊等、ろくでもない未来が待っています。
少しでも怪しいと感じた場合は、送信元へ直接電話なりで確認するのが良いと思います。

「ファイアウォールとかセキュリティソフト入れてるから大丈夫やろ?」と考えている方もいるかも知れません。
ですが、いくら防犯カメラや警報機を設置してセキュリティサービスと契約していても、来客した見知らぬ人全員を見境なく招き入れてしまっていると意味がありません。その見知らぬ人の中に良からぬことを考えている人が居ないとは限らないのです。
特にデジタルの世界では、いくらでも誤魔化しや成りすましが可能ですので、最終防衛ラインは自分であるとしっかり意識することが大切だと思います。

「そんな知識も無いし、難しい」と思われる方は、ぜひ一度ご相談ください。

2023.12.05

インターネットアクセスなし

インターネットアクセスなし
インターネット接続なし

よくあるwifiトラブルでs。
今回はかなり軽症。 インターネットにつながるのに「インターネットアクセスなし」と表示sれる件

まぁあれだろうな、となんとなく予想できてまsた
そう。セキュリティソフトでs

過去にノートン、マカフィー、トレンドマイクロなどで似たような症状がありましたので
今回もまず削除!

睨んだ通り、wifiは正常表示に。
その後、マカフィーを再インストールして無事完了でございまsた

2023.11.27

TAITANとコロコロの話。

どうも、青森出身の24番です。

関西では、調理法に”TAITAN”というものがあるようです。
しかし、私には、あまり聞き慣れないTAITAN。
これは先日、先輩方とお話ししているときに、TAITANが出てきて焦ったお話です。
 
14「だんだん涼しくなってきたし、そろそろ大根TAITANがちょうどよくなる時期だね」
21「かぼちゃTAITANもいい時期じゃない?」
24「TAI…TAN…?」
21「もしかして、24さんはお家で、あんまり大根炊かないの?」
24「あー!TAITANって、もしかして”炊いたん(炊いたもの)”って意味ですか!?」
14「そうそう、大根煮込むのは"大根炊いたん"って言うよね」
24「炊くと言われると、炊飯器とかで大根を炊き上げるイメージが頭の中に…」
 
TAITAN、ならぬ【炊いたん】は、新たな学びでした。
どうやら、煮ることを一概に炊くと言っているわけではなく、
煮る・炊くそれぞれ別の調理法のようです。
TAITANは意外と身近な調理法のことだったので、答え合わせをしてびっくりでした^^
 
 
さてさて。
今回は、サポートの帰り際にさらっとお客さんに伝えたら、
意外と知らなくてびっくりされた、マウス付属のコロコロの機能についてです。
 
このコロコロさん、ページの上下以外にも使い道がある事、皆さんご存じですか?
①インターネットでリンクの上にマウスを置いて、コロコロを押し込むと”別タブで表示されます”
インターネットで商品を調べているとき、リンク集がたくさんあって、
このページもこのページも見比べたいな…という時。
リンクの上で、コロコロを押し込むと、すぐに新しいタブが開いてくれます。
 
 
②対応のマウスであれば、左右にコロコロを倒すことでページの進む・戻るをマウスでできるようになります。
いちいち左上の戻るボタンまで動かさずに、ページを行き来できて便利ですよ!
 
 
③いらないのタブうえでコロコロを押し込むと、そのタブを閉じることができる
これ、見終わったしもういいかな…というタブを、コロコロを押し込んで閉じることができます。
インターネットだけではなく、adobe reader等のタブでも使えます。
 
 
今まで、画面の上下をコロコロするだけだと思っていたマウスのコロコロ!(正式名称はホイールと言います)
転がされるだけかと思いきや意外と使えるので、皆さん是非いろんなところでやってみてくださいね^^

2023.11.24

ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは

こんにちは。久しぶりに健康診断を受けてみたら、思いもよらぬところが引っかかってしまった21です。
今回は最近なぜか立て続けにお客様から質問された内容をご紹介します。

それは「ノートパソコンを使っていたら、さっきまでは使えていたのに急にタッチパッドが動かなくなった」というもの。

もしかしたら同じ症状でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの原因についてお話しします。

ノートパソコンのキーボードをよく見てみると、最上段に「F1」~「F12」というキーがずらっと並んでいますよね?
これが「ファンクションキー」と呼ばれるものなのですが、これらのキーをよく見るとF1という文字以外にもマークが描かれているはずです。

↓こんな感じですね。

 

多くのノートパソコンではこのファンクションキーを使用していろんな操作ができるように設定されており、それぞれのキーに描かれているマークはこれらの機能が直感的に分かるようなイラストになっています。

使っているパソコンの機種やメーカーによっても割り当てられている機能に違いがあるのですが、一般的によくある機能としては以下のようなものがあります。

・スピーカーの音量を変更する
・スピーカーの音を消す
・画面の明るさを変更する
・ネットワークを切断する(機内モードにする)
・タッチパッド操作を無効にする

つまり、無意識のうちに誤ってタッチパッド操作を無効にするボタンを押してしまったというのがこの症状の原因となります。

どのボタンがどの機能に対応しているかは、ノートパソコンの機種やメーカーによっても変わりますので、マークを見てそれっぽい物を見つけてください。私が普段使っているマウス製のノートパソコンでは、F1キーがタッチパッドのON/OFFの切り替えボタンになっています。

 

で、ここからが本番。どうやって直すのかについてです。

お持ちのノートパソコンの設定によっても左右されるのですが、まずは「Fnキー」を押しながらタッチパッドのマークがついているキーを押してみてください。

ちなみにこのFnキーはF1~12キーに書かれているファンクションキー機能を使うかどうかを切り替えるためのキーで、キーボードの一番下の列の左の方にあることが多いです。

これでタッチパッドが動くようになればそれでこの問題は解決です。

 

もしもこれでもまだタッチパッドが動かないというのであれば、今度はタッチパッドのマークがついているキーだけを押してみてください。
これで恐らくは解決するはずです。

Fnキーを押す必要があるかどうかはそれぞれのパソコンの設定によって異なりますので、上記のいずれかの操作をすることで無効になっていたタッチパッドを復活させることができます。

ファンクションキーの機能については使い方を知らなかったという方も結構いらっしゃいますので、この機会にぜひ覚えてみてください。

2023.11.16

ブラウザの入力がおかしくなった????

お客様先でキーボードが乗っ取られたと連絡があり、訪問してみると

何を入力しても「1234567890-^\qwert」と入力されてしまうという謎の症状に遭遇していました。
キーボードを交換しても症状改善せずで、何がおかしいのかわからず…
 
キーボードのドライバ入れ直した
IMEの再インストールした
別のIME入れてみた
 
全部だめ…
 
ただ、色々検証してみると発生するのがブラウザで入力したタイミングとそれから少しそうなっていて
しばらくしたら戻るという事に。
 
そしてついに犯人発見
 
まさかのESETのインターネットバンキング保護の機能のひとつキーボード保護の挙動がおかしいという結果でした。
 
ESETの設定でOFFにすると普通に戻りました。
 
色んな所に問題は潜んでいるなという結果になりました。
日々学びですねー。

2023.11.08

Officeの認証が切れる?

インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
学級閉鎖、学校閉鎖という話も耳に入ってきています。弊社社員も、家族が全滅してお休みしますという人も出てきました。
マスクや手洗い・うがい等の基本的な対策やインフルエンザワクチン接種等、油断せずに過ごしていきましょう。

さて、ここ最近立て続けにお問合せ頂いています「エクセル立ち上げたらライセンス認証の画面が出てきて使えない!」という症状。
ええ、めっちゃ増えていますね。
元々Officeアプリケーションは定期的にインターネット経由でライセンス確認を行っているらしく、このタイミングでインターネットに繋がっていないと認証切れを起こしてしまうことがあるそうです。
ただ、今回の件に関してはそんなものじゃない気がします。それぐらい多く問い合わせもらっています。マイクロソフト、またやらかした? 

上記症状が出た場合、再認証をすればその後問題なく使用できるのですが、ここでOfficeのプロダクトキーが必要となります。
PCをお買い上げのときにセットでOfficeを購入した場合、または個別にOfficeを購入された方はライセンスカードがあると思います。そこに書いてある5桁×5桁、計25桁の英数字がプロダクトキーです。

さて、プロダクトキーで再認証が終わればいいのですが、そうすんなり行かない場合もあります。
そうなると電話認証が必要です。面倒です。
そもそも電話認証用の電話番号が、国番号(+81)から表記されていたりして、慣れていないと訳がわからないまま諦めることにもなりそうです。

Office再認証画面が表示され、自力でどうにもならなくなった方はOfficeのプロダクトキーをご用意して弊社サポートまでお問合せください。
あと場合によってはマイクロソフトアカウントも必要になりますので、こちらの情報もご準備ください。

2023.11.04

ログインパスワードが丸見えに!?

お客様から緊急のコールをいただきました。
ログインするときのパスワードが伏字●●●にならずに丸見えになってしまっているとの事。
なんか初めて聞く症状です。

拝見するとなるほど、全角になっている・・・。

しかも半角/全角を押しても切り替わらない。

F8キーは押せるので正しいパスワードを入力できるもののこれは見えちゃいますね。
常時全角設定なのかと思い、設定を見てみると 半角になっている。
試しに再起動してみるとやはり全角入力になってしまう。

なんかレジストリでデフォルト変更できたような覚えもありましたが、その解決は何か違う感じ。
IMEをリセットしてみても変化なし。
うーん?

結局 日本語IMEごと一旦削除して、英語だけで再起動 → 日本語をインストール。で直りました。 

症状もでしたが、パスワード入力画面をキャプチャするのが大変なブログでした(笑

2023.11.01

AIが様々なところで導入されています

寒暖差が激しい期間が続きますね。

最近何かと話題になっているAIですが、私たちが知らない間に身近なところで導入されているみたいです。
直近ですと検索ツールであるグーグルChromeでAI検索サービスが試験的に導入されているみたいです。
 
 
グーグルChromeを開いていただくと右上にフラスコマークがありますのでこちらをクリックしていただき、ESGを有効にするにしていただくと自動で検索内容をAIが回答してくれるみたいです。
気になった方はぜひ試してみてください。

2023.10.30

Microsoft Teamsの特殊環境下においてサインインに失敗し、再試行(リトライ)してくださいが永遠にループしたハナシ

最近朝晩すっかり寒くなってきました。

やっぱりもう冬か~、寒いな~寒いな~と思っていたら、やけに背中辺りがスースーするんですよ…。
ん?この感じ、夏用の冷感シーツをめんどくさがってそのまま使って冬に入ってしまった時の感覚…!
しかしですよ、つい1週間ほど前に冬用のシーツに変えたはずなんです。
おかしいな~おかしいな~とその日は横向きになってそのまま寝てしまいました。(横向きになると体温が少し高くなる?)
結局理由はわかりませんでした。冬の到来を知らせる虫のしらせだったのかもしれません。
 
例年であれば冷感シーツをそのまま使っていて風邪をひいてたので、流石にもうしんどいということで今回は早めに変えていたのですが、変えていなければ風邪をひいていたところです。…まぁ次の日からヒートテック着用しましたが!…。
皆様もすでに衣替えが済んでいるとは思いますが、ご自愛ください。
 
 
それはさておき、先日パソコンのサポートにて泥沼に肩まで使った話です。
 
Microsoft Teamsを使ってらっしゃるお客様で、今まで使えていたTeamsが急に使えなくなったということでサポートしました。
※基本的にMicrosoft Officeは弊社で入れてないものはサポートしておりません。
 
正直修復やアンインストール→再インストールで直るかなと軽く考えていたのですが、実はそう簡単ではありませんでした。
 
今回の環境は、365の組織から招待されゲスト参加しているという環境で、この環境下にあるとゲスト参加用の職場用アカウントが自動生成されるらしいのです。
 
つまりアカウントが2個存在することになりますが、自動生成されたアカウントではアプリの使用権限が何もない状態なので、こちらでログインしてしまうと認証エラーが起き、再試行(リトライ)してくださいがずっと出てしまうという状態に陥ります。
 
こちら回避方法がなく、サインインでログインするアカウントを選択する際に気を付ける、くらいしか打てる手がないようです。
 
さらに厄介なことにログインしたアカウント情報はPCに記録され、アンインストールしたところで消えません。
%AppData%\Microsoft\teams のファイルの中に情報が保存されるので、こちらを削除しないとずっと再試行画面がでてきます。
なのでこちらを削除したうえで、正しいアカウントを選択するというのが解決法になりました。
 
また、Microsoftのセキュリティ規定が変更になり、2要素認証が必須になりました。企業用アカウントではオフ設定も可能なのですが、管理者権限で2要素認証の全体オフにする必要があります。
 
また、ゲスト参加しているアカウントの2要素認証は招待した側での設定が必要なので、別の話になり結構ややこしいです。
 
もし回避方法や、こういう手があるよ!というのがあれば教えていただきたいです。
 
microsoft関連のバグは結構多いのでこれもバグなのかもしれません…。

2023.10.27

また?ズーム音声トラブルのハナシ

どうも、青森出身24番です。

 
前に友人と話していた際に
姫路セントラルパークのお話になった時のお話です。
(姫路セントラルパーク=遊園地やサファリのあるテーマパークです。
ホームページが面白いので、【日本一心の距離が遠いサファリパーク】で、是非調べてみてください。)
 
24「姫セン、行ったことないんだよな。行ってみたいな!」
友「おー、なら"また"行こうよ~」
24「だから、私は姫セン行ったことないよ。また行こうよって、だれの話?」
友「え?行ったことなくても、また行こうよって言うでしょ?」
24「うそ、初めて聞いた…」
 
どうやら、こちらでは【また今度】という意味合いで”また”と言うそうなのです。
私は【再び】という意味合いで、”また”と言うので、経験したことのない事柄は、また、ということはありません。
私じゃない人と行った思い出を、勘違いしてる~…と、思っていたら、なかなか衝撃的でした。
 
お客さんや、社内でも聞いてみたところ、やっぱり【また今度】という意味合いで使っているようだったので、
これは”また”エリアによるニュアンスの違いを見つけてしまったかな…?と、ニヤリとしたエピソードでした。
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
先日、A社様から「zoomで相手の声が聞こえないんです!」
と、zoom会議の最中にお電話頂きました。
 
現地へすぐ駆け付けが難しかったので、A社さんのzoom中のパソコンに遠隔で入らせてもらいました。
すると、設定は問題ないのにA社さんが挿しているイヤホンマイクのマイクの
音量認識がボリューム0(ゼロ)に。
 
万が一もあるし、B社さん側もマイクが上手く動いていない可能性も…?
と、思ったので、A社さんとB社さんがミーティングをしている会議に
許可を頂いて参加し、確認してみることにしました。
 
すると、B社さんの声は何事もなく音声が届いていたので、最終的にはA社さんの
イヤホンマイクのマイクが壊れている可能性が高い、という断定に至りました。
 
最終的に、マイクの替えがなかったので音声は電話、映像はzoomで会議をするという
応急措置で乗り切りました。
 
(後日お伺いし、他のパソコンのテストにて、マイク故障を確定できました。)
 
毎日使わないと、意外と急に使うときにうまく音声が出なかったりするzoom会議。
久しぶりに使う際は、たまにリハーサルしてみてしっかり使えるかどうか確認が必要かもしれませんね。
zoomで音やカメラが正常に出ない理由は、意外とたくさんあります。
もし、お困りの際はいつでもベンハウスにご相談くださいね。

2023.10.25

ExcelでEnterキーを押したときにカーソルが思った方向に行かないときは

新型コロナウィルスに感染して1か月以上も経つのに、後遺症に絶賛悩まされている21です。

今回のブログはエクセルの豆知識をお届けします。

 

先日、お客様から送っていただいたExcelデータを確認していた時にふと違和感を覚えました。

通常初期設定ではExcelを起動してEnterキーを押すと、カーソルが当たっているセルが下に移動するようになっています。
ですがこの時、Enterを押すとカーソルが右に移動するようになっており、それ以降その他のExcelデータを開いても右に動くようになってしまったのです。
ほんの些細なことなのに、普段慣れ親しんだ動きと異なるだけで、こんなに気持ち悪さを覚えるとは。
正直自分でもびっくりです。

というわけで、Enterを押したときにカーソルの移動方向を変更する方法をご紹介します。

 

①Excelを起動し、メニューのファイルからオプションを選択します。

 

②続いてExcelのオプション画面の左にある詳細設定を選択します。

 

③右側に表示される編集オプションから『Enterキーを押したら、セルを移動する(M)』のプルダウンメニューから移動させたい方向を選択してOKを押します。

 

これでEnterキーを押したときに自分の好きな方向へ移動するようになります。

表の内容によってはセルを右に動かしながらデータを入力したいという時もあると思いますので、もしセルの移動方向を変更したいという方は一度お試しください。

2023.10.23

Windowsアップデート時の注意

先日はネットワークトラブルが同じ日に2件も起きて対応に困った20番です。
 
どっちのトラブルも光側のトラブルという珍しい方でしたね。
 
何で同じ日に…ってなってましたが、とりあえず当日中に解決ができてよかったです。
 
それはさておき、最近Windowsアップデートでのトラブルが多発しているイメージです。
 
Windowsアップデートって、毎月第2水曜日にあるわけなんですが、
 
今月のアップデートは激重だったのかなんだったのか…
 
非常にパソコンへの負荷が高くなっていたようです。
 
実際普段の操作中に更新プログラムをダウンロード・インストールするわけなので、動作が遅くなります。
 
そして更新を完了させるために再起動をしますよね、これもまた時間がかかるわけです。
 
なので更新をする際は会社を帰る前などがおすすめってわけなんです。
 
今回は遅いってことでいろんなお客様から問い合わせが多かったです。
 
遅くても更新は進んでいますので気長に待ってください。
 
更新途中で電源が切れたりなどしちゃうと余計に壊れて仕事が止まってしまいます。
 
実際今回も触って起動できなくなったで対応したんですが…。
 
一晩置いても終わってない時はベンハウスでお問い合わせください。
 
何かしらの解決策をご提案できるかと思いますので。

2023.10.13

SSDの落とし穴

ブログ担当の14です。

 
秋も深まり肌寒くなってまいりました。
姫路では秋祭りが先週あたりから始まり、明日からは有名な灘のけんかまつりが開催されます。
祭り好きにはたまらない季節ですよね。ぜひ楽しんでください。
 
それはさておき、今回のサポート話はSSDが搭載されたパソコンで起こった悲劇です。
 
HDDとSSDの違いはみなさんもうご存じだと思いますが念のため復習しておきますと
SSDはHDDと比較して以下のメリットがあります。
・耐衝撃性に優れ故障率も低い
・読み書きの速度が高速
・動作音がしない
・サイズが小さく軽い
 
一方でデメリットは以下のように思われています。
・大容量になると単価が高い
 
しかし何度かお伝えしていますが他にデメリットがあります。
それは故障兆候(動作が遅くなる、パソコンが勝手にシャットダウンする等)が
現れてから完全に壊れるまでが非常に速いということです。
 
これはどういうことかというと
動作が遅くなった、変な挙動があるので調べて
それが壊れかけていると分かってからデータの救出できるまでの時間が非常に短く、
ほとんどデータを取り出すことができないということです。
 
今回のお客様でもSSD端末を利用していて、
なんか変と思って連絡くれたのですが
調査時点でほぼ動かなくなってデータの救出ができませんでした。
 
さらに悪いこと大事なデータはこのパソコンだけにしかないようで
データがないと業務に大きな障害があるということで困ってしまいました。
とりあえずSSDのデータ復旧のできる復旧センターに出して
今回は何とか復旧できましたが安くない費用が掛かりました。
 
SSDはHDDより壊れにくいですがそれでも壊れないものではありません。
そして壊れるときはHDDより早く壊れてデータ救出が難しいです。
ご利用されている場合は必要なデータのバックアップを必ず取るようにしてください。
 
どうすればいいのかわからない場合はベンハウスまでご相談ください。

2023.10.10

マイクロソフトアカウントを使わない設定

毎月10日頃には、弊社では社長から果物のプレゼントがあります。毎月です。
その時期の旬の果物をいただけます。ええ、良い会社です。
今月は柿でした。結構大きめのやつで、2ついただきました。くっついたらリンゴになりそう
今年は猛暑のせいか皇帝ダリアの成長が遅く、もう半分諦めています。果物も心配でしたが柿は美味しかったです。

ただ、最近は急に朝晩冷え込むようになってきましたね。インフルエンザも流行っているようですし、皆様体調管理には十分にご注意ください。
私は、真夏の間は接触冷感機能のあるタオルケットを使用しており、秋口になってきたら普通のタオルケット→薄掛ふとんと言うふうに切り替えているのですが、今年は普通のタオルケットの期間が2週間ぐらいしかありませんでした。
そして薄掛ふとんに切り替えた瞬間に布団に潜り込んでくる御主人様。いや流石に暑いて……。

さて、今日はマイクロソフトアカウントに関する小ネタをご紹介します。マイクロソフトアカウントは便利ですが、管理の問題だったり、セキュリティの問題だったりで使用したくない企業ユーザーも多いのではないでしょうか。

  1. セットアップ時にはオフライン(ローカルアカウント)で行う
    要するにマイクロソフトアカウントにログインせずにセットアップするということです。
    初めてPCに電源を入れるときは、基本的にはオフラインで行うのが良いです。LANケーブルは抜いて、最初にWIFIの設定しろと言われてもスキップ推奨。
    ここ最近のバージョンでは改善されましたが、やはりユーザーフォルダ名の都合上、ローカルアカウントでセットアップするのが良いと思います。あとからマイクロソフトアカウントに変更できます。
    オンラインで素直に進めていってしまうと、マイクロソフトアカウントで強制ログインさせられます。もし仮にマイクロソフトアカウント作成画面から戻れなくなってしまったら、ユーザー名とパスワードの両方に「test」と入力することで、ローカルアカウントが作成できるようになります。(2023年10月現在)
  2. マイクロソフトアカウントのログインをブロックする
    無事にローカルアカウントでセットアップできたとしても、事あるごとにマイクロソフトアカウントの作成・ログインを勧めてくる最近のWindows。
    素直にログインしてしまうと、色々不都合が発生する可能性があります。
    次の設定をすることで、マイクロソフトアカウントのログインや作成をブロックすることが可能です。
    ただし、Officeアプリ関係でマイクロソフトアカウントを使用している場合は影響がある可能性がありますので、注意してください。
    また「グループポリシー?何それ?」って方は触らないほうが良いかもしれません。レジストリより危険度は低いですが。
    グループポリシーエディタを使用します。(Homeエディションにはグループポリシーエディタはありません)
    コンピューターの構成\Windows の設定\セキュリティの設定\ローカル ポリシー\セキュリティ オプション 内にある
    アカウント:Microsoft アカウントをブロックする
    こちらを構成することで、今後マイクロソフトアカウントの新規作成、またはログイン自体をブロックすることができます。

グループポリシーにはもうちょっと強烈なマイクロソフトアカウント拒否設定もあるのですが、とりあえず上記の設定をしておけば良いのではないでしょうか。
もちろん変更したところは覚えておいて、なにか不具合が出たらもとに戻せるようにしておいてくださいね。

2023.10.04

eicar 以外のテストウイルス

NWの〇ぺシャリストさんが上げてらっしゃったテストサイトです

無くなったので不便してましたので、自分へのメモ代わりに記載させていただきます。
もし不都合あるようでしたら教えていただけると幸いです。

■shample(ハッシュ値固定)
ttp://www.skyscan.com/shample/shample_fixed.exe

■shample(ダウンロードごとにハッシュ値変化)
ttp://www.skyscan.com/shample/shample.exe

■cloudcar
ttp://amtso.security-features-check.com/cloudcar.exe

※URL先頭にhをつけてアクセスしてください。

2023.09.29

e-taxでの適格請求書発行事業者の登録番号確認がものすごくわかりにくい話

いよいよ9月が終わりを迎え新時代を迎える10月に突入します。
というのも「インボイス制度」がいよいよ始まるからです。
新時代という表現もあながち間違いない表現のように思えてきます。
インボイス関係でレジに登録番号を設定したり、請求書の書式設定をしたり、
設定に関しては触れてはいるものの直接インボイス番号を見に行くことはなかったのです。
 
そして先日、インボイス番号が見れてたけど見れなくなったので見れるように教えてほしいという依頼がありました。
サイトに行くだけだし、誘導すればらくちんだなと高を括っていました。
 
ところがどっこい行ってみるとやたらと手順が多いのです。
 
まず事前準備モジュールのインストール。
こちらは既にインストールされているので飛ばして…あれ?
 
「モジュールを確認できません。インストールをしてください」との表示。
嘘をいうじゃあないよと、流れるように修復。起動。「モジュールを確認できません。インストールをしてください」…。
 
分かった。分かりましたとアンインストール→再起動→更新…orz。
 
A 20 minutes later...
 
立ち上がりを確認し、再インストール。サイトに入れることを確認して、さぁ見に行こう、として手順がわからないことに気づきます。
チルチルチル…まだ焦る時間じゃありません。調べたら出てきました。税理士事務所さんのブログが画像付きで分かりやすかったです。
 
まずサイト選択、クリック、通知書の選択、クリック、クリック、クリック…長すぎです!
 
分かりづらいにも程がある!と心の中で憤っておりました。
 
初めてインボイス番号の確認ページにいったので皆さんこんなに手間をかけて見に行ってたんですね…。
 
他にも法人番号なんかでも検索可能みたいなので確認方法は色々あるみたいですが…使いやすいほうがいいですよね。

2023.09.25

心穏やかでありたいハナシ

どうも、青森出身24番です。先日、

24番「あれ、03さん。〇〇さんって、いま外ですか?」
03番「そうみたいですね。●●様の案件に関しての打ち合わせは、戻ってきてからになりますね。」
24番「打合せが足りないところありましたし、事前にしっかり対応したいです。〇〇さん戻ってきたら、ガッツリ(話を)詰めます」
03番「えっ…(問い)詰めるんですか…?」
24番「(話を)詰めますね、戻り次第すぐ。」
03番「そんな(問い)詰めるほどの事ではないと思うんですが」
24番「いや、お客さんのことですし、(話を)詰めないと私が気が済まないと思うので」
03番「えぇ~…」
 
私、うっかりすると主語が抜けがちなので、アンジ〇ッシュコントなやり取りが、毎月発生します。
もはや関西弁でも何でもないので、ただの勘違いコントでしかありません。
 
〇〇さんを詰めてボコボコにはしていません、ご安心ください。
ベンハウスは、笑顔あふれる職場です☺
 
 
 
 
勘違いといえば…珍しく(?)先日のサポートでも
先入観による勘違いで、大ハマりしてしまいました。
 
「なんか事務所の中でピーピーが音がするので、止めに来てください」
と、お客様から電話が。
弊社で入れている機械で、ピーピーなるものといえば大概UPSが9割です。
 
※UPSとは-機械とコンセントの間につける、バッテリー。
停電が発生しても、安全にシャットダウンできたり、雷が家の中に侵入してきても電力の緩衝材になってくれる優れもの✨
 
Q.そんなUPSがなぜピーピーなるのか?
それは、UPSという機械の中に大きなバッテリーが入っているためです。
そして、それが劣化してくると、停電時にバッテリーがしっかり作動せず、機械をブチっと切ってしまう恐れがあるため、
劣化した場合はピーピーと、音を鳴らしながら教えてくれるのです!
 
と、いうわけでそのお客様の現場につき、音の根源を探しに行くと、予想通りそこにはUPSが置いてあり、
バッテリー劣化ボタンがピコピコしていました。
後は、型番を調べて、アラーム一時停止方法を調べたら終わり。あー、お客さん先にきて数分で解決な感じかな…。
なんて思っていたら、結果そこから30分ピーピー音と格闘することに。
 
 
 
 
 
(ピ・・・ピ・・・ピ・・・)えーっと、この型番は、ここにメニューボタンがあるから、
それを選んでいって…アラームをオフにすれば…、あれ…?(ピ・・・ピ・・・ピ・・・)
【既にアラームはオフの表示なUPS】(ピ・・・ピ・・・ピ・・・)
あれ…?では、オンにしてみたら?(ピーッピーッピピッ!!!ピーッピッピ!!!)
えっえっ、どういうことですか!?ピーピー音がなんかにぎやかに…!
 
 
音が鳴るのと、お客様が黙々と作業されているので、早く音を停めないとと余計に焦ってしまい、
どんどん泥沼にはまっていきました。
他の近しいメニューを触ったり、別型番のマニュアルと見比べても、一向に音が止まる気配がありません。
半べそで、どうしたものかと頭を抱えていると、2年前にも別のお客さんで似たようなことがあったのを思い出しました。
 
 
別のお客様で、いくら調べてもUPSが鳴りやまず、奮闘した思い出_
その時の原因は…ピーピーなっていたのは私が調べていたUPS…の、お隣にあるUPSだった!!
 
 
それを思い出してからはあっという間で、隠れUPSがないかどうか探したところ、ありました!奥にもう一台のUPS!!
今回はなんと同時に2台のUPSがバッテリー劣化していたのです。
 
 
パソコントラブルの対応をするときは、先入観を捨てるべきと日々思っているのですが、なかなか難しく、焦るとより単純なことでドツボにはまってしまいます。
冷静に対応できるように、心にいつでも静寂と余裕がある人間でありたいと思った24番でした。。
 
 
じ、事務所で謎の音が鳴っていて困っている方、是非ベンハウスへご相談ください。

2023.09.14

edgeのプロファイル管理ではまった話

 

先日、お客様よりedgeからログアウトできないと連絡がありました。
プロファイルから削除したら消えなかったかなと思い、操作してみるも何度も復活します。。。
色々触ってみた結果、windowsに紐づけられているマイクロソフトアカウントのほうをログアウトすると解決しました。
edgeのほうで削除をしても恐らく復活してしまうのだと思います。
やり方書いておきますので、もしお困りの事ありましたらご活用ください。

スタートボタン
設定
アカウント
メールとアカウント
対象のアカウントを選択して削除

以下の流れで作業ができます。

2023.09.11

Edgeでの「保存されたデータ」を個別で消したい

PCのネット検索に使用する ブラウザにはChromeFirefoxなど色々種類がありますが、Windowsで標準設定されている為

Microsoft Edgeをお使いのユーザーさんも多いのではないでしょうか。

自分は会社用PCEdgeを使っているのですが、アップデートした後からよく使っていた機能がなくなってしまい不便だなぁと感じていました。

その機能が「保存されたデータ」の個別での削除になります。

特定のサイトで入力バーへ入力した履歴を表示してくれる機能なのですが、いつも使用しているとその履歴の量も当然増えていくので要らなくなった履歴は消したいのですが、残っておいて欲しい履歴もあるので重宝していました。

今まではバーをクリックすると入力履歴がプルダウンで表示され表示項目の右側に×があったのでそこを押せば履歴から削除出来ていました。

ただその×がなくってしまいました。

右上の「…」>「設定」>「プライバシー、検索、サービス」>「閲覧データをクリア」にある「クリアするデータの選択」から消せなくはないのですが、前述の通り全ての履歴が消えてしまうので少し困るなぁと感じていたのですが、個別でも消す方法はまだ残っているとの事でした。

画面の表示では消えていますがキーボード操作でこの機能が残っているようで、入力バーをクリックして履歴のプルダウンを表示させた状態で必要ない表示の上にカーソルを合わせた状態でキーボードの「Shift+Delete」を押すことで個別に削除が出来るそうです。(これは分からん)

他にも気づいてないだけで変更された操作はあると思うのでより便利に使用出来るようにまた調べてみようと思いました。

2023.09.07

よく勘違いされるけどフィッシングってPhishing(詐欺)であって魚釣りではないんですよね

件名:テーマ: 商業オファー。

こんなメールが届いていました。私の会社メールアドレスに。
全文は右の画像で。(一部加工しています)
因みに送信元は某自動車メーカーの開発部門の今まで一ミリも絡んだことが無い個人のアドレスです。

おお、ついに私にも個別に商業オファーが来る時代になったのかと心躍った瞬間です。
すわヘッドハンティングか?!
ワクワクしながら本文を読みます。

こんにちは、お世話になっております。

遺憾ながら、残念なお知らせがあります。
数ヶ月前から、貴方がインターネットをブラウズする際に利用しているデバイスにアクセスしており、それ以降、貴方のインターネット行動を監視しております。

のっけから不穏ですね。私の端末が不正アクセスされていたようです。
UTMもセキュリティソフトも入っているのに、くぐり抜けられたようです。恐ろしいですね。
続きを読んでみましょう。

アダルトサイトへの定期的な訪問に関して、責任があるのは貴方の方だと私は確信しております。
と言うのも、単純に申し上げますと、訪問されたサイトが貴方のデータを私に送信していたのです。

仕事中に何してんだコイツ。あ、私か!

UTMで変なデータアップロードは全部止めているはずですし、そもそもその手のサイトはブロックされる設定になっているはず……ですが、私も技術者の端くれ。回避方法ぐらいは知っていますよ。なら仕方ないね。

ウイルス対策ソフトでは検出不可能にする為、1日に数回署名を更新するトロイの木馬をドライバーベースでアップロードしました。それにより、私は貴方のカメラやマイクにもアクセスができます。
また、写真、ソーシャルメディア、チャット、連絡先を含む貴方のデータのバックアップも用意済みです。

何てことだ!再度言いますが、ダウンロードされるデータはすべてウィルスチェックされており、アップロードされるデータも監視されているはずなのに、これをくぐり抜けた上に、私のPCのカメラやマイクを乗っ取っていたそうです!このPCカメラもマイクもついてないけど……。
しかも密かにパーソナルデータを抜かれているみたいです。これは大変だ。

つい最近になって、動画を1つのスクリーンで再生しながら、別のスクリーンでは貴方が●●する瞬間をとらえた動画を並べたビデオを作成するという素晴らしいアイディアを思いつきました。楽しいビデオが出来上がりましたよ!

数回クリックするだけでとても簡単に、このビデオを貴方の連絡先全員に送信できることはもうお分かりでしょう。私が想像するに、貴方はこの状況を回避したいと思っているのではないでしょうか。

繰り返しますが日中の会社で何やってるんでしょうねコイツ。あ、私か。……そろそろ飽きてきた。
って、それどころじゃない!こんなものが拡散されたら大変だ!どうすれば良いんだ?!

それならば、ご提案があります。
1550 USD相当の金額を私のBitcoin ウォレットへと送金していただけると、私は全てのことを忘れることにします。さらに、全てのデータやビデオを永久的に削除しましょう。

私からすると、この金額は私の仕事ぶりにはやや控えめの金額です。
GoogleやBing等の検索エンジンを利用すればBitcoinの購入方法は調べられますし、それ程難しいことではないとすぐにお分かりになるでしょう。

私のBitcoinウォレット (BTC): ●●●●●●●●●●●●●●●●

48時間以内にご返答をお願いします。また、下記のことを念頭に置いておいてください。

私に返信しても意味はありません – アドレスは自動的に生成されています。
不平を言っても意味はありません。なぜなら、私のBitcoinウォレットと一緒にこの手紙を追跡することは不可能だからです。

全ては正確に調整されています。

この手紙について誰かに話したことを私が感知すると、ビデオはすぐに共有され、貴方のお知り合いが最初にビデオを見ることになるでしょう。
その上、ビデオはウェブ上にも投稿されます!

追記
この手紙を開封した時点で時間は数えられます。(このプログラムにはタイマーが組み込まれています。)

ご幸運を祈ります!今回はただ不運なだけだったので、次回はもっと気をつけてくださいね。

なんだ、ビットコインで支払えば良いのか!! ってなるかーーー!!

まあ、要するにこう言うことですね。個人的には笑えるので大好きですが、この手のメールを真面目に読むのすら馬鹿らしいです。
それにしても1550USDとは結構絶妙な数字ですね。(記事作成時で日本円で23万円程です)。かなり痛いけど払えなくはない……。
タイマーで監視していますよとありますが、多分期限は宇宙終了ぐらいまであるので慌てる必要もありません。

今回はすごくわかりやすい詐欺の一例でしたが、これが金銭(例えばカードが不正使用されています)とかだとすると、結構慌ててメール本文のURLをクリックしてしまい、結果詐欺に引っかかるようなこともあります。

カードの不正利用などと言われた場合にも、冷静にそのカードにメールアドレスが紐づいているのか等を確認し、必要であればカード会社に直接連絡して確認してください。

因みに全く同じ文面で違うアドレスから2通同時に届きました。あ、乗っ取られてるわこれ。

2023.09.04

ESETとZscalerの相性問題

 ESETとZscalerの相性問題

先日から特定PCだけインターネットにつながらない問題が、
お客様の中にちょくちょく発生していました。
結局、色々解析した結果、ESETが別ネットワークがあると判断して?
ネットワークを遮断していた状態でした。

対応としては、ZscalerをESETに除外アプリとして登録してあげることで改善しました。
今後はVPNアプリが増えてくるでしょうから、それ系のセーフリスト登録が必要となってきそうです。

ESETの除外設定は↓こちら
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/304?site_domain=default

また、ESETの電話サポートは↓こちら
個人向けESET 0570-040-035
法人向けESET 0570-057-230
電話で相談できるのは簡単でよいですねぇ。ESETお薦めです。

2023.09.01

電力関係にご注意

9月に入ったというのに相変わらず暑い状態が続きますね。

 
今回は企業様が新たな機器やスペックアップした同系統の機器を導入する際の注意点について話していきたいと思います。
昨今コンピューター機器を使うのが当たり前となった世の中ですが、建物内の電力供給能力以上の出力をしてしまい、電圧・電流が不安定になっているところが多くなっています。
 
今回PC機器を新たに導入した際に電力が安定せず、正常に起動しないといったトラブルが発生しました。
電力関係については目に見えるものではないため分かりづらい内容となっているのですが、電子機器を利用するのが当たり前となっている現代ではこういった問題について向き合う必要が出てきています。
供給能力が足りず瞬間停電などが起きてしまうと最悪PCのデータなどが消失してしまうリスクがあります。
電力不足だけでなく、自然災害による停電等のトラブルもあるため今後の安全を考えるとUPS(電力安定・緊急供給機器)はあるとひとまず安心できる環境になるかもしれませんね。

2023.08.28

08さんと政府のオススメ?なハナシ

つい先日まで、ハンディファンねぇ…と訝しんだ目で見ておりましたが、
ガジェットマニア08さんがデスクで快適そうなのを見て
ついに手を出してしまった。青森出身の24番です。
これ一つあるだけで、デスクが北極ですね♡
 
ちょっとしたことなのに流行に乗るのはなんだか気が引けて、
何も考えずに嫌がっていましたが、流行るのにはちゃんと理由があるのですね。
勉強になりました。
 
 
 
さてさて、今度は08さんだけのおすすめではなく、
政府も推奨のバックアップの手法です。
321バックアップって知ってますか?
 
データのコピーは3つ用意しましょう。
2つの媒体に入れましょう。
1つ別の場所に置いておきましょう。
 
といったものです。
これだけ書かれても、ピンと来ない方もいるかもしれませんので、詳しく解説しますね。
 
3つのデータを用意するのは、そのままです。
データをコピーして、3つに増やしましょう。
 
上記でコピーしたデータを2つの媒体へ…
パソコンとNAS(ファイルを共有しているサーバー等)
別の箱に移しましょう。
これによって、本体故障が起きてデータが取り出せなくなったときの
リスクを軽減できます。
 
そして最後、1つは別の場所に置きましょう。
これが昨今、結構大事なんです。
火事や、水害、停電、ウィルス…
データ消失のリスクは、日々付きまといます。
それを解消するのが321バックアップの1の部分なのです。
 
では、別の場所って…?
社長さんのご自宅、別拠点…等いろいろありますが、最近はクラウドに置くのが主流になってきています。
 
データがなくなったとき、お金で取り返せたら一番なのですが、
必要なデータが意外と完全に戻ってきた、というのは少ないように感じます。
 
ですので、これを機に今321のどこまでできているかを確かめて、
どうしたら解消できるかお気軽にベンハウスにご相談いただけたらと思います。
 
 
 
 
 
捕捉ですが。
USBフラッシュメモリでバックアップを取ってるから大丈夫です!という方へ。
USBフラッシュメモリはバックアップ用の媒体ではありません!!
あくまでデータの受け渡しを専門にしているので、長期保存するための媒体ではないのです。
 
 
え…ならどうしたらいいの?という方もぜひ、ベンハウスへご相談ください。

2023.08.07

ゾンビデータにゾンビ化させられそうになった話

先日11番(ブログは書いていません)が「バイクを購入した」との事で、毎日のように惚気話を聞かされている10番です。
休日に何処に出掛けたなどという話を「ほうほう」と内心羨ましいなと思いながらも聞いているのですが、「バイクレンタルして何処かいきましょうよ!」なんて悪魔の囁きをしてくるんですよね。11番(ブログは書いていません)のヤツ……。
そりゃ私だって数年ぶりにバイクに乗ってツーリングとか楽しそうだなって思いますよ。
何を隠そう私も大型二輪免許持ってるんですよ。1300ccとか乗り回してた時期もあるんですよ。
ですが、私は鋼の意思でその誘惑を断ち切りました。
皆さんも11番(ブログは書いてry)の悪魔の囁きには「No!」と強い意志を持って言えるようになってくださいね。

え、何故誘惑を断ち切れたかって?
中古ならワンチャン……なんてカワサキのゼファー1100(昔乗ってた)とか検索したら、
な、なんじゃこりゃ……!
え、150万とか普通にしてるんですけど?安くて100万
私が旧世紀に昔中古で買ったときは30万ぐらいだったはずなのに……!?
キヤノンさんに相談したら、「頑張ってください」って冷たくあしらわれました。うん、世知辛い。
自動車の中古は一時期高騰してるのは知っていたのですが、二輪にもその波は来ていたようですね。

あ、ちなみにコピー機やパソコンなどのIT機器も普通に値上がりしています。
「昔これぐらいの値段で買えたのに。」っていうのが全く通じなくなってきてしまいました。
なにか買い替えや導入をご検討の方は、早めが良いかもしれませんね。

さて、本日の前置きも終わり、今回は珍しい事例の紹介です。
メジャーな事例は大抵google先生が教えてくれますが、流石のgoogle先生も全知全能ではありませんでした。

今回は、「複合機を導入してしばらくしたら複合機側でプリントジョブエラーが発生して、その後のプリントアウトができなくなってしまう。エラーになっているジョブをキャンセルすれば一時的に直るが、また再発する。」という厄介なものでした。
複合機は新品、プリンタドライバも正常にインストールされている状態。
どのPCからもプリントアウトをしていないのに、複合機が謎のデータを受信して謎のプリントアウトをしようとして謎に失敗するという、本当に謎だらけの現象でした。
まとめるとこんな感じ。

  1. プリンタドライバは最新がインストールされている状態(当然不具合があるようなものではない)
  2. テストプリントも正常に出力される
  3. 何もしていないのに(!)、突然複合機がデータを受信する(本体のインジケータで確認可能)
  4. 無駄にデータ受信に時間がかかった上にエラーが発生して、以後のジョブをすべて止めてしまう
  5. 上記のエラーが出ているジョブを複合機のパネルからキャンセルすれば、以後溜まっている正常なジョブは実行される
  6. でも一定時間で3.に戻ってまたエラーが発生する。以降ループ

名付けてゾンビデータですね。先月どこかの19番がゾンビになっていましたが、あっちは視認できる分可愛いものです。

さて、これは困りました。
複合機を再起動しようが、ドライバを再インストールしようが、USBケーブルを変えようが、必ず発生・再発します。
メーカーのサポートに問合せをしても、そんな事例は無いとのこと。
つまり私が全人類で初めてこの問題に挑んでいるということになります。腕が鳴りますね。

そうこうしているうちに、一つのことに気づきます。 USBケーブルを挿した瞬間に、この謎データが複合機に飛んでいってるっぽい……?
そう、このPCは複合機とUSBで接続しているのです。
何度かUSBの抜き差しを試し、それが確信に変わるも、PC側のUSBポートを変更してもダメ、ケーブルはさっき試した……。

こうなれば、試せることは全部試します。
もういっそ、PCのUSBドライバ自体を再インストールしてやる!との事で、Windows標準のユニバーサル シリアル バス コントローラーを全部削除、再インストール

これが正解でした。完全に症状は消え去り、複合機も謎のデータを受け取らないようになりました。
私が全人類で初めてこの問題を解決しました!
全人類で初めての偉業なので、バイクの1台ぐらい買ってくれても罰は当たらないと思いますよ?

久しぶりに本気でハマりかけた事例ですが、何とか解決しました。ヨカッタヨカッタ。
その後別のUSB機器が正常に動かなくなり、さらに1時間ほど格闘したのはまた別の話です。

今日の記事がgoogle先生の集合知の一部となることを望んで止みませんが、ぶっちゃけこんなもん調べ方もわかんねーよ!って感じです。

2023.08.02

Windows10のクイックアクセスこと、Windows11のホーム

皆さん、トラブルの検索にさぞお困りでしょう(笑)
そう、「Windows11 ホーム 設定 削除 リセット 表示 エラー エクスプローラ 閉じる 開かない」
こんな言葉で検索しても まっっっっっったく調べられないこのhome(笑)
windows11 ホームとプロフェッショナル の違い。  とが表示されます。 そらそうよな。

マイクロソフトさん、自社システムで同じ名称使わないでよ。MJ5だよ、マジで ^^;

なんだかんだで不具合の多いクイックアクセス、以外と規定値に直すだけでもとに戻ることが多いんです。
やり方は簡単、エクスプローラから「・・・」 → オプション → 既定値に戻す をクリック。

なんなら一番上部の 「エクスプローラで開く」の所はホーム → PCに変えておいたほうが表示もちょっと早かったり
エクスプローラのフリーズも少なかったりします。
これはタスクバーに既定であるエクスプローラのアイコンをクリックするとホーム、が開くわけで、ここが不安定になると
色々動作が不安定です。 固まったりね。
windows+e で開いても同じくホームからスタートするもんだから、このホームがバグると面倒です。

みなさん、オカシクなったら是非リセットをお試しくださいまし。
いつも真面目な5番でした!

2023.07.31

NVIDIAのグラフィックドライバーで不具合が発生している件

暑くなってまいりました。

 
先日バイクでどこか行こうと画策していたところ、朝早く行けば暑くなくて快適じゃん?と気づき朝5時からぶらーっと出かけることにしました。
 
4時過ぎに起き、ご飯を食べ、冷感ウェアを着て準備ヨシ!いざ出発!
そして、いざ走り出して気づきました。めちゃめちゃ寒いッ!…。
実は嫌な予感がしておりました。というのも朝起きて玄関を開けたタイミングで冷~っとした空気が入ってきてたからです。
その時は涼しいな~位だったんですが、冷感ウェアを着た時の想像をしておりませんでした。
この暑い時期に寒いというのも贅沢な話ですが、分かりやすく言うと20度・21度くらいの冷房を直接、上半身全体で感じているようなものでした。
目的地まで1時間程でしたが、途中山間を通り、日陰の道が全体の3割ほどあったため寒い寒い。ブルッブルと震えながら寒さからなのかバイクの振動からなのか分からず走行しておりました。
もしオープンカーなどで走る方いらっしゃいましたら朝の走行オススメです、恐らく丁度良い気温で楽しめるのではないでしょうか?
8時前後になってくると熱くなってくるんですけどね…。
 
それはさておき、最近、NVIDIAのグラフィックドライバーで、ブラックスクリーンになったり、ソフトが起動しなくなるという不具合が起きるようです。
対処法は再起動のみ、再起動して治らない場合グラフィックカードが破損している可能性があるとのこと。
実はNVIDIAは昨年2022年の3月頃にハッキングされたと発表しており、ドライバーのプログラムなんかを一斉に書き換えているのではないかと噂されております。
AIに対応するためのバージョンアップも関係しているかもしれません。
 
不具合が確認されているのは「536.40」を含むそれ以降のバージョン、つまり最新に近いバージョンで、
もしインストールした場合ロールバックでバージョンを戻すか、一旦アンインストール後、前のバージョンをインストールすることをオススメします。
ちなみにここ数か月でバグ報告がかなりの数あるようなので、昨年ぐらいのバージョンでもよいかもしれません。
CADソフトや写真加工ソフト(フォトショップなど)、負荷の高いゲームなどを使わない方は基本的に関係ないので気にしなくても大丈夫です。
これで安心ですね!…ん?なぜか文字を打っているときに画面が暗

2023.07.28

ネットワークがプチプチしたハナシ

どうも、青森出身 24番です。

実は母がこのブログの隠れ読者なのですが、先日兵庫県まで遊びに来た際に、
「そういえば、あんたいっつも月末にブログの投稿してるじゃない。もっと早く記事出さないとダメでしょ~!」と言われました。
 
このブログは、弊社の技術チームの社員が、社員番号順で書いているので、社員番号24番の私は、月末から数えたほうが早い投稿日となります。
なんなら、いつも月初にブログ更新担当へブログ記事を投げているので、誤字を見直してもらう時間を含め、だいぶ余裕入稿だと思います。
なので、月末投稿だからと言って、記事を出すのが遅れたわけではありません!( ;∀;)<お母さん、誤解です~!)
 
 
 
さてさて、ここからはいつも通りのサポートブログです。
 
先日お客様から入電。
「ネットバンキングをしていると、このパソコンだけ、急にセッションアウト?とか言われてしまうんです。何とかなりません?」
セキュリティの機器に誤ってブロックされた?と思って現地で確認してみると、
確かにネットバンキングを数秒眺めていると急にセッションエラーや、
追い出されました等のエラーが出て先に進めません。
 
そもそもインターネットにつながっているかを確かめた所、画面表示は特に変わらないのですが、
Ping通信を投げたところ、数回に一度、通信が落ちていることが判明しました。
※Ping通信とは、通信のキャッチボールのようなもの。どこまで通信が届いているかで、断絶された箇所がわかる便利なものです。
 
こういうトラブルが発生したとき、
①インターネットはエラーが出ていたとしても、会社の中にある複合機や別のパソコン、
共有サーバー等は通信が飛ぶよ!の場合と、
②インターネットもダメ、社内の複合機への通信もダメ。という場合があります。
 
このお客様の場合は、②だったため、おそらくLANケーブルか、LANアダプタ(LANケーブルを指す口の事)がだめだと断定。
最終的にUSBのLANアダプターを付けて、状況が解決したため、LANアダプターが原因だと、確定しました。
 
こういった、LANアダプタのような、初めから基板に搭載されている部品は、昨日まで普通に使えていたのに急に使えなくなったり、微妙な不調が出たりすることがあります。
 
完全に使えない場合は、故障かな?と思うこともできるかと思うのですが、上記のようなハンパな不調パターンもありますので、困った際は是非ご相談ください。
 
 
P.S.先月ご訪問先で直接「ブログ、見ましたよ~!」と、お客様にお声がけいただけて、うれしさのあまり作業中ニヤニヤしちゃいました。
(あまりにうれしすぎて、まりもっこりみたいな目元だった気がします。)
IT苦手という方でも読みやすい、カタカナ用語の少ない記事を心がけ毎月、月末近辺に投稿しています。
そして、また読んでもらえるような記事をかけるよう頑張ります^^

2023.07.26

マイクロソフトの偽警告にご注意を

最近トラブル少ないなと思っていた時に限ってかなり大きなトラブルがやってきた20番です。
 
正直、小さいトラブルだけでいいんですよ…。
 
それはさておき、ここ1年でマイクロソフトの偽警告に引っ掛かったお客様が多数います。
 
参考画像は下に乗せておきますね(キヤノン様より画像はお借りしています)。
 
 
こういった画面、見たことないですか?
 
見たことあったら引っ掛かってる可能性高いですが…。
 
こちらはマイクロソフト風の偽警告画面となります。
 
警告音とアナウンスが急に流れ出し、ブラウザも全画面表示になるため自分のパソコンがそうなった風に見えます。
 
実際のところは全画面表示になっているだけなので、「F11」キーで全画面表示をオフにするか、
 
「Alt」+「F4」キーでブラウザを閉じれば回避できます。
ちなみにですが、ここに書いている番号にかけちゃだめですよ?
 
よーく考えてください、フリーダイヤルって「0120」ですからね?
 
「050」から始まるなんてあり得ません。
 
ちなみにこの番号にかけるとカタコトな日本語を話す中国人が出てきます。
 
そして遠隔をされて…みたいな感じです。
 
なので絶対ダメですからね。
 
分からない時はそのままにしてベンハウスに連絡してください。
 

2023.07.19

最近多くのお客様を悩ませているアレ

急に暑くなってついにクーラーを解禁しました、自分より先にパソコンがヒーヒー言ってました。

熱はパソコンの大敵なので、多少電気代がかかってもクーラーは手放せません。
 
そんな中最近身の毛もよだつ出来事がよく起こっております。
特に私の場合、今月すでに2件体験しております。
 
それが、身代金ウイルスことランサムウェアというウイルス感染です。
何とパソコン上やネットワークにある端末のデータを全て暗号化して見れなくしてしまうウイルスです。
そして、この暗号を解除してほしければお金を払えと脅してきます。
 
このウイルスの厄介な所が我々でも復旧が難しいということです、かかってしまったデータが助かる可能性は限りなく低いでしょう。
 
そんなウイルスに感染してしまったと言うお問い合わせが今月すでに2件ありました。
以前からかなり流行しているウイルスですが、どんどん身近になってきているなと感じています。
 
対策としてはセキュリティも必要なのですが、ベンハウスではそれ+クラウドバックアップを推奨しています。
 
正直セキュリティ対策はどこまでやっても100%は難しい状況です、そこで万が一かかってしまった場合でも復旧可能かつ
感染しない環境にデータを置いておけるということでクラウドバックアップはかなり有効な方法です。
 
ベンハウスではお客様に合わせた、セキュリティ対策やバックアップをご相談しながらご提案させていただきます。
 
まずは一度ベンハウスにご相談ください。

2023.07.14

サポートを頼ってくださってありがとうございます ー同い年の8さんの頑張りの方向性は違う気がするー

 ベンハウスのブログ担当14です。

 
他の担当者の記事読むと真面目な話から面白い話までいろいろ勉強になります。
 
私が地味に注目しているのは(実は同い年である)8さんです。
いつもおもしろい記事を書く19さんをまねている様が実に滑稽でした。
あとは10月からはステマ規制が入るので記事に広告とか表示されるのかも気になるところです。
8さんは頑張っているので皆さんも注目してみてください。
 
さて本題のサポート話です。
 
サポートあるあるなのですがサポートで呼ばれると現象が発生しない。
これは実によくある話です。
場合によっては電話の途中で治ったりすることがあります。
 
よく「これは日ごろの行いが」なんて冗談をいうこともありますが
実は少し待てば直る現象だったりすることもよくあります。
そんな時よく「ごめんね、こんなことで」というように言われることが多いですが
実はうれしい話であったりするので気にしないでいただきたいのです。
 
なぜなら短期間でも何かあったらベンハウスさんに連絡しなきゃ
と思っていただけるほど頼りにされているという証拠なので。
 
サポートして一番しんどいのはなかなか解決しない事象です。
行ってすぐ解決するのは全く苦ではありません。
だから気にせずにサポートに頼ってくださいね。という話です。
 
これだけだと良い話過ぎるので少し前書きでバランスを取っておきました。
けしてすべっているような8さんをくさす意図はありませんのであしからず。

2023.07.13

メールで決まった相手に決まった文言を

ありがたい事に6月頃から複合機の入れ替えのご依頼を多く頂けました。

 

その際に今までご使用されていた機械の廃止処理をメーカーさんに連絡しているのですが、

その度に同じ相手に同じ文言をコピペしてたのですが、さすがにこれだけ連続で使うならめんどくさいなと思い、いよいよテンプレートを作成することを決意しました。

 

方法としては「クイック操作」内の「新しい電子メール」から作成するテンプレートの名前、宛先、CC、件名、内容を保存することで次回からクイックのボタンを押せば作成したメールを呼び出せるようになります。

ただテンプレを作成する画面で元画面(受信トレイや送信トレイの画面)を選択できないのでメールアドレスなど事前にメモ帳などにコピーしておかないと自分で打ち込まないといけないのがとても面倒でした。

作成される際に過去に送ったものを入力する際はお気を付け下さい。

2023.07.12

Macからの印刷不具合

先月珍しいトラブルが立て続けにありました。
何かと言うと、Macのパソコンをお使いのユーザー様で写真や図形は印刷されるが文字が全く印刷されないというものです。
もともとMacOSでの印刷トラブルは少ないので驚きました。
それぞれのトラブルでプリンタードライバーの再インストールで復旧しましたが、プリンタードライバーが壊れてしまっていたのかドライバー設定画面でエラーが出てしまいなかなか苦労しました。
たまたまなのかOSの不具合なのかは現段階では分かりませんが、どちらにせよMacOSの操作に慣れておらず手間取ってしまったので、普段触る機会が少ないからと敬遠せずにMacOSの勉強も必要だなと感じたトラブルでした。

ちなみにWindowsでも印刷の不具合が発生した場合はドライバーの再インストールで復旧する場合が多いですのでお困りの際はお試しください。

2023.07.10

たまにはネットワークの点検しましょう

あなたのネットワーク、本当に早いですか?

はい、いきなりすみません。
最近いくつか事例を踏みまして、実はものすごく勿体ないことをしている方もいるのではないかと思い、この記事を書いています。
早く10GBase-Tが標準にならないかと待ち遠しい10番です。

お前は一体何を言っているんだ?」と思われた方、10GBase-Tというのはネットワークの規格で、現在広く普及している1000Base-Tと言う規格の理論値10倍の速度を誇るものです。
その転送速度は理論値1.25GB/s(秒間1.25GB)というとんでもないもので、100GBのファイルが1分半程で転送できるという訳のわからないものとなります。
まあ、環境を整えるのが大変なんですけどね……。

環境を整えるというのは、ネットワーク機器を10GBase-T規格のものに変えるということです。
ネットワークの特性上、自分の上位がどれだけ早くても、ある一箇所に速度が遅い機器があると、それ以下にあるネットワークは遅い機器の速度になってしまいます。
つまりインターネットの接続速度が10GB/sだろうが100GB/sだろうが、ルーターが1000Base-Tであれば社内ネットワークは1000Base-Tにされてしまいますし、途中のスイッチングハブが100GBase-Tであれば100GBase-Tにされてしまいます。きょうび100GBase-T(12.5MB/s)なんて遅くて話にならないと思います。

「結局何が言いたいんだお前は?」と思われた方、そうですね、そのとおりです。
一度社内のルーター、ハブ、ケーブルがしっかりと(最低)1000Base-Tなのか確認しましょう。
「光インターネット契約したのに速度が出ない」という場合、手元にあるハブが古くて光インターネットの速度について行けていない可能性がありますよ。
特にケーブルは見逃しがちなので注意しましょう。

「そんなのわかんねーよっ!」って方は、一度ご依頼ください。ちゃんと調査しますよ。

2023.07.05

HP 削除してよいアプリ

 

HP Connection Optimizer   ➡ 仮想化アプリ いらね
HP Notifications                HP流のイベントビューア windows標準で十分 いらね
HP security update service HPアプリの自動更新 いらね
HP Sure Recover              いるかも。 USBメモリ作ってるからいらね。
HP sure run module          ➡ OS保護アプリ。いらね
HP Wolf Security               HP流セキュリティソフト いらね
ICS                               ➡ インターネット接続共有 いらね。車ぶつけてくるし。

ま、こんな感じで結局ほどんと消しちゃいます。

私個人でいうとリカバリして全部消し去ってから納品してたりします。笑
それぐらいお邪魔。重い。

個人で使うなら残しておいたほうがいいかもですねぇ♬

 
 
 
 
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.06.30

Adobe Acrobat Readerの表示が突然変わった!?

最近夜の服装に悩んでおります。

というのも!、寝るときは少し暑いのですが明け方になると少し冷え、タオルケットをかぶらないと寒くて目が覚めてしまうんです。
ということで長袖長ズボンで寝ているのですが、これまた最近じめじめしている影響で暑くて夜中に目が覚めてしまうという悪循環。
 
ええい、忌々しい!去年なんか梅雨は半月ほどしかなかったというんに、なんで…どうして…と、悩み嘆いております。
 
 
そんな悪いイメージに関連して、直近の仕様でAdobeReaderのUIが変わっていました。
 
開くとあら不思議、ものすごい違和感があるじゃないですか。いやほんとに、別アプリ開いたんじゃないかって思ってアプリを開き直したくらいです。
左にメニュー、右にページ数や編集のアイコン…コイツ…変わってるぞ!
 
なんという改悪…ゲフンゲフン。もとい酷い変更…ゲフンゲフン。えーっと、新しいことに挑戦する姿勢は見習いたいものです!
 
そんなこんながありつつ…突然のBIGUPDATEやめてぇ!と思いググりました。流石google大先生。答えはすぐ載っておりました。
 
新しいAcrobatReaderが有効になっています。
 
…???
 
「左上のメニュー表示から新しいAcrobatReaderを無効にする」を選ぶらしいです。
うーんほな合ってるかぁ~。
 
無効にすると再起動を促され、再起動をすると…元通りの見慣れたAdobeが!
 
これだよこれこれ!これを待ってたよ!と心の31が喜んでおりました。
 
自己紹介遅れました31です。
 
 
これで悩みが1つ解決しました。もし最近変わってお悩みでしたらお試しあれ!




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.06.28

パソコンがチャプチャプしたハナシ。

どうも、青森出身の社員番号 24番です。

六月頭に、大きな台風が来ましたね。
ここ数年は、線状降水帯での大雨による浸水や冠水が
年に数回はいろんな地域で起こっているような気がします。
 
私が青森に住んでいた頃は、なんといっても本州最北端なので、
温帯低気圧に変わってしまった後に上陸したり、台風が来ても夜のうちに通り通過、というパターンが多かった気がします。
そういえば、なんやかんやで姫路に来てから、まだ台風に遭遇していません。
地震も少ないですし、安定した土地だなぁ…と感じます。
 
 
さてさて、サポートのお話です。
先日、とあるお客様で、パソコンの浸水がありました。
夜中の大雨で天井から雨漏りし、滴り落ちた先には大切なパソコンが…。
そんなパソコンの救出作業を行いました。
 
 
Q.ここでクイズです。(デデン!)
朝、オフィスに来たら水浸しのパソコンが!
そんな時、一番最初にするべき行動は何でしょう。
①ティッシュで水滴を拭き、電源が入るかどうか確認してみる。
②電源を切った状態で、逆さまにし、一日そのままにした後、電源を入れてみる。
③ジップロックに鷹の爪と一緒に入れて、しばらく放置、鷹の爪がふやけたら電源を入れる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
④ベンハウスに相談する。
 
 
もうお分かりですね?正解は④です^^
わっ、お、怒らないでください!!
…でもでも、実は冗談でもないんです。これ。
というのも、水没パソコンは基板に水分がついている状態で通電させてしまい、ショートがおこって
すべてお亡くなりになってしまう…なんてことが本当に(本当に)頻繁にあるのです。
 
 
正直、24番はここ数年結構な数の水没パソコンを見てきていますが、一度電源を入れてしまって
ショートしてしまった。パソコンは基板ごとお釈迦になった。というパターンがほぼほぼでした。
(それも、年に数回)
 
ティッシュで拭いたり、外目で大丈夫そうに見えても、中が乾いていない可能性もあります。
電源ボタンでとどめを刺してまう前に、まずはベンハウスに相談してください!
まだその段階であれば、救える命があります(涙)
分解して、基盤の中がシュワシュワ、コゲコゲショートになっている悲しい事件は減らしたいのです…。
 
 
せっかくなので過去対応時のお写真を。
外見は濡れがなく、大丈夫そうなパソコンでしたが、中を分解したら電池が水分で化学反応を起こしてしまいシュワシュワに。
別の場所で、ショートした回路も発見され、二度と電源がつくことはありませんでした。
(でも、奮闘の甲斐あり。この時はデータだけはなんとか抜き取ることができました。)
 
水没したとき、電気入れちゃダメ!絶対!!
 
 
車が水没したときに、内部の安全が確認できるまで絶対エンジン回しちゃダメ!っていうのと一緒です。
まずはプロに、ご相談ください。

2023.06.27

iWDTの罠

最近負の連鎖から抜け出せない19です。

前回は去年の年末あたりが大変でした。半年おきに災難が来る間隔です。
それはもうハイレベルな修理がバンバン来ます。現在も納めたばかりのコピー機で初期不良があり、悩まされています。
私は三男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できないレベルです。
 
そんな苦行の中、先日お客様からimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないと連絡がありました。
imageWAREDSKTOPとは、CANON複合機のオプションでパソコンで使用する有償のアプリケーションでございます。
imageWAREDSKTOP を使用すると、FAXの受信文書をデータ化してPC上で確認・編集・返信が出来たり、ExcelやWord等異なるファイル形式を一つの文書に結合したり、とにかく便利なソフトです。
最近ではimageWAREDSKTOPを取り入れているお客様も増えてきている人気商品なのですが、そのimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないとの事。
すでに今まで使用して頂いていたお客様なのですが、なぜ今更ライセンスの話が出てくるのか。。。
真相を確かめるべく、電話をいたしました。
お客様が電話に出ると、すぐに専属のシステム屋さんに電話を代わられました。
なぜシステム屋さんが・・・?なんか嫌な予感がする・・・。そう思いました。
 
そのシステム屋さんが言うには、imageWAREDSKTOPの動きが悪かったので呼ばれたとの事。PCの確認とimageWAREDSKTOPのバージョンを最新版に上げてみたら、ライセンス番号を求められるようになり使えなくなったとの事でした。
たしかに動作がおかしい場合は最新バージョンにするという選択肢があるのですが、実はこの商品はバージョン毎にライセンス番号で紐づけされています。なので古いバージョンのライセンス番号で、新しいバージョンは使えないのです。最新バージョンを使うには、最新バージョンのライセンスを別途購入する必要があるのです。
我々販売店の人間なら知っていて当然の事ですが、外から来たシステム屋さんがそんな事知るはずもないでしょう。
とにかく現状どうしようもないので、今のバージョンをアンインストールしていただき、再度旧バージョンをインストールして頂くように指示を出します。しかしその前に、ちゃんと旧バージョンのライセンス番号がPC内に残っているか確認をしなければなりません。もし削除されていたら、それはもうめんどくさいことになってしまいます。
そこで電話越しでライセンス番号が生き残っているいか確認するように伝えました。
システム屋さんにPCを操作して頂いて、私が電話で指示を出しライセンス番号が保存されているフォルダを確認します。
……しかし見当たらないとのこと。
もう一度最初から説明して操作してもらいます。
……やっぱり見当たらないとのこと。
 
…やばい…これはめんどくさい事になりそうだ。。。え~っと、ライセンスが消失しちゃったらどうしたらいいんだっけ?ライセンスの再発行をCANONに依頼したらいいのか?そんなすぐに再発行してくれるのだろうか?なんか手続きとか大変だった気がするな。今は16時半か…CANONさんは17時過ぎるとサポートの電話が繋がらなくなるから急がないと……チキショーーなんて事をーー!!
しかしシステム屋さんを責めるワケにはいきません。行き場のない負の感情が込み上げてきました。っつーか普通はライセンスとか知らないよね。やっぱ悪いのはCANONか!?CANONめーーー!!
とりあえず電話越しではどうしようもないので、これからお伺いすることを伝えます。
システム屋さんは申し訳なさそうに小さな声で「私もいた方がいいですか?」と言っていました。
しかし恐らくここからは私の仕事。別にいなくてもいいのですが、たぶんシステム屋さんのメンツもあると思ったので、「特に大丈夫なので帰ってもらっても構わないですけど……そこはお任せします。」と電話を切り、すぐさま現場へ向かいます。
 
現場へ到着すると問題のPCまで案内されました。「さぁさぁ、どこのどいつだい!アタイに仕事をプレゼントしてくれたお人はよぉぉぉお!」
事務所内を見渡すと、PCの前でシステム屋さんが座っていました。けっこう大柄な男性でした。しかし事の重大さに気づいていたのでしょう、やたらと小さく見えました。
システム屋さんから経緯の話を詳しく聞いていると、(お願いだから何とかしてください!)という何とも言えない表情をしていました。
うんうん…分かるよ、その絶望感!なんだか親近感が芽生えてきました。
さっそくPCを触ります。ライセンスの保管場所を再度自分で確認しますが、案の定見当たりません。
チラリとシステム屋さんを見ると、隅っこの方でものすごく小さくなって気配を消しています。たぶんこの人、すみっコぐらしです。
すごくハラハラしてるだろうなぁ。私も現在負のジレンマに飲み込まれている身。なんだかあのシステム屋さんの気持ちがすごくわかります。
これはあの人の為にも解決しないと、この事務所からものすごくお叱りを受けるかもしれない。
珍しく私も本気を出しました。
時計を見ると17時前。まだサポートセンターに電話をすれば間に合うかもしれない。
ギリギリですが、電話をしてみると何とか繋がりました。
私の体感では、定時ギリギリで電話をすると、サポートの人もこんなギリギリに電話するなよ!と塩対応の比率が高いのですが、この時はすごく親身になってサポートをしてくれました。
おかげでさまで、ライセンス番号の確認もできて無事アンインストールすることができました。
古いバージョンのimageWAREDSKTOPを入れて元の状態に戻し終えると、システム屋さんもすごく喜んでいました。
 
こういうサポートの仕事をしていると、たくさんの危機に遭遇しますが、それを乗り越えた時の達成感は素晴らしいものです。
いやーホント、次男じゃなくて良かったー。

2023.06.26

WEB広告ってどんなもの?

今年の梅雨は長いですね。沖縄では梅雨明けが発表されたらしいですが、関西ではいったいいつになるのでしょうか。

体調管理に不安を覚える21です。
 
 
さて今回は最近ベンハウスで提供できるようになった新しいサービスについてご紹介します。
 
それはズバリWEB広告!
 
簡単に言うとインターネットを通じた広告はすべてWeb広告になります。
今まで紙の広告を使っていたという方におすすめなのがこのサービス。
 
広告の種類も豊富で、GoogleやYahoo!のような検索エンジンの広告、InstagramやFacebookのようなSNSの広告、Youtubeのような動画の合間に挟まれる動画広告など、自分が出したいメディアを選んで広告を出すことができるのも魅力です。
 
さらに広告の種類によっては配信するターゲットを条件指定することができます。
例えば「自分の店を中心に半径10㎞圏内」で「25~54歳」の「女性」の「スマホ」にだけ配信したいということも広告によってはできたりします。
 
そして紙の広告とWEBの広告で一番違うところは、紙の広告では何人の人が広告を見てくれたかわからないのに対し、
WEB広告では実際に何人が広告を見て(端末に表示されて)、そのうち何人がその広告をクリックしたかが確実にわかるという点です。
 
・今までは新聞折り込みをしていたけど効果があるのか実感がない。
・自分が作ったチラシがマンションの共用ゴミ箱に突っ込まれているのを見て悲しくなった。
・ホームページを持っているけど、あまり閲覧数が伸びなくて困っている。
・できればホームページからの集客をしたい。
 
そういうお客様にぴったりのサービスですので、広告でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

2023.06.22

印刷したら端が切れる?

先日会社の車が車検だったので、車検に出してきた20番です。
 
新車3年で44,000㎞走ってましたね、遠方が多いんでしょうか…。
 
それはさておき、最近ちょくちょくPDFを印刷すると端が切れるというお問い合わせを頂きます。
 
主に介護ソフトから出したものが切れるという問い合わせが多いです。
 
この原因がなぜ起きるか。
 
簡単に言いますと、レーザープリンターとインクジェットプリンターで余白の印字が違うからです。
 
レーザープリンターは余白が出るので、フチなし印刷ができません。
 
その結果、端が切れたように印字されます。
 
Microsoft Edgeではどのように設定しても端が切れるようです…。
 
基本的に印刷可能領域に合わせるにすれば大丈夫なのですが、
 
Microsoft Edgeではこれにしても切れるという…。
 
Google ChromeやAdobe Readerでは大丈夫です。
 
Edgeは未だに不具合の多いブラウザです。
 
Google Chromeなどほかのブラウザを使うことをお勧めします。
 
トラブルが少なくていいですよ!(Googlechromeユーザーの20番より)
 
 
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.06.19

Microsoft edge

先日プリントアウトできないという依頼を頂き訪問。

Microsoft edgeから「印刷」を選択して該当のプリンターに出力指示をしたのですが反応せず。
プリンター本体にも印刷ログが残らないという現象が発生していました。
ちなみに印刷しようとしているデータはPDFデータでした。
PDFデータを開こうとするとADOBE READERで開く設定にしているのになぜかEDGEで開くように。
調べてみると結果的に標準アプリの選択だけではなくEDGE自体にも設定があり
ダウンロードにチェックしないとダメということが分かりました。
各種メーカーは仕様変更を突然やってくるので(特に米国企業メインのところ)
突然の変化に戸惑われることが多くなってくる時代です。
何かお困りごとがあればベンハウスに連絡いただければと思います。

2023.06.16

進化論

どうもホラー大好き、人の心がない男こと15です。

ホラー映画面白いですよね?? ですよね??
貞子推しです。
 
最近かなり多く聞く、gmailにメールが送れない問題、これはgoogleがセキュリティ強化のためにしっかり設定された整合性のあるアドレスです。
と認めてくれないと通してくれなくなっているからです。
 
SPFレコードの追記が必要になるのですが、個人で設定するのは中々難しいので、メールを管理している会社さんに依頼するのが確実です。
もしご自身で設定する場合はgoogleのヘルプを利用するのが確実だと思います。
以下参考にしてみてください。
 
 
昨今、メールからのウイルス感染が増えている以上対策は必須になっています。
もしかすると今後同じような仕組みになる企業が増えてくるかもしれません。
 
常に情報は仕入れて問題をどんどん解決できる人間が今後重要になってくると思っています。
あの貞子でさえも感染経路をビデオテープからインターネットに進化しています。
 
 
私も貞子に負けないように日々勉強で進化していきますよ!!

2023.06.15

梅雨の少し早めの怪談のようなサポート話

瀬戸内気候区の姫路でも梅雨入りしてなかなか晴れ間を見ることができないことが多くなりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 
先日に怪談のようなサポート依頼があったのでそれについて語っていきます。
ちなみに私14は怪談嫌いですので怖くはないです。
余談ですがこの後当番の15さんは怪談等全く怖くないらしく、とある人から人の心がないといわれてました。 
 
 
それは梅雨の合間の晴れてると言い難い曇天の午後のこと。
 
パソコンで困っているので見に来てほしいといつものようにコールが入った。
ただ、いつものことではない内容でパソコンのデスクトップのアイコンを消しても消えず、
移動しても元の位置に残っているという怪談のような胡乱げな話。
 
実際のところアイコンが勝手に消える、知らないアイコンが増えるなどは
MS OneDriveのバックアップの設定がしてあるとよくある現象。
 
今回はその逆のような内容ではあるがそのあたりかなと思いつつ現地に向かった。
 
現地で実際に見てみたところ、訴えのとおり、アイコンが消えない、移動しても残る。
 
これは・・・一体?
 
 
 
 
 

もう一部の方は落ちに気が付いていると思いますが
実はデスクトップの壁紙にアイコンが表示された壁紙を使っていただけというオチ
 
なんでそんなことになったのかというと
よく訪問しているガジェット大好きの弊社8さんのいたずら・・・ではなく、
何かの設定変更で壁紙が真っ暗になってしまった際に
依然とったスクリーンショットを間違って壁紙設定してしまったということでした。
 
内容をお伝えした際にお客様は大爆笑。こちらも大きなトラブルでなくホッとしました。
 
皆さんはいたずらで隣の人が席を外している隙にスクリーンショットとって
壁紙をこっそり入れ替えてアイコンを隠したりしたらだめですよ。

2023.06.14

PDFで上手く印刷できない

PDFの印刷ができなかった!や思ったサイズで印刷できない!って事はありませんか?

PCの設定やプリンタドライバー、Adobeの不具合など様々な要因が考えられますが、その要因の一つにAdobeの設定があります。

PDF印刷の画面で「ページサイズ処理」の項目があるのですが、そこの「実際のサイズ」と「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」にチェックが入っていると印刷したいサイズではないサイズで印刷されたり、コピー機にそのサイズがセットされていない場合印刷が行われなかったりします。

あまり変更されることのない項目だとは思いますが、稀に勝手に変わってしまうような事もあるみたいなので上手く印刷できない場合は、

「実際のサイズ」を「合わせる」に変更して 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷を試してみて下さい。

2023.06.09

小ネタいくつか

今年は少し早めに梅雨入りしましたが、早速結構な大雨に見舞われていますね。
毎年この時期から多いお問い合わせが、「停電してからPCが起動しない」というものです。
過電圧(落雷等)もですが、突然の電源断(停電)もPCに致命傷を与える可能性があります。

こんにちは。10番です。

毎回「死んでから入れる死亡保険とか、火事になってから入れる火災保険なんてありませんよね。」とお客様にご説明していますが、まさにバックアップはコレだと思います。うん、自画自賛。

そしてバックアップは勿論ですが、最低限無停電電源装置(UPS)は用意しておいて損はないと思います。いやホントお願いします。
あ、これUPSの詳細で1個記事書けたんじゃない?またしても後続にネタを提供する優しい私に誰か清き一票を!

さて、今日は記事自体が長くなりそうだったので、前置きはコレぐらいにして、早速本題です。追記が本題だとか言う人は後で職員室に来なさい。
今回は、結構単純だけど、原因がわからないと結構ハマる事例をいくつかご紹介します。
どれも原因さえわかってしまえば解決方法は簡単ですので、是非試してみてください。

 

ネットバンキングのログイン時にPIN番号を入力するダイアログが表示されて進まない

表題の通り、ネットバンキングにログインしようとしたら、設定してもいない謎のPIN番号入力画面が出てきて、先に進まないという症状です。
PIN番号を設定していないので、何を入力してもそこから先に進みません。
これは公共施設の入札や確定申告を電子申請している方に起きることがあります。

解決方法は単純です。
PCに挿さっているUSBのカードリーダー(IDカード入り)を抜いてください。
ネットバンキングのログインに反応して、入札サイト等IDカードで認証をしているシステムが反応してしまっています。当然こんな状態でログインはできません。
この場合、自棄になってPIN番号を間違えまくると、カードがロックされてしまう可能性があるので注意してください。

 

突然Outlookが起動しなくなった

少し前までちゃんとOutlookが起動していたのに、ある日突然起動しなくなってしまうという症状です。
エラーメッセージは「ファイル **.pst は見つかりません。」というようなもの。
原因ははっきりしていて、Outlookが起動するために必要なファイルが見つからないということです。そのままですね。
問題は、なぜ突然こうなったのか。

実はOutlook用のファイルは、ドキュメントフォルダ内のOutlookフォルダに保存されることが多いです。コレが指定の場所からなくなってしまうと、Outlookはファイルを見失ってしまって正常に動きません。
いきなり知り合いが何の連絡もなしに引っ越して、手紙も電話も何もかも繋がらなくて連絡が取れなくなっちゃったようなものです。
なぜこんなことが起こるのか?

よくある原因は、自分でデータを消してしまった場合と、ソフトウェアが勝手に移動させた場合です。
自分で消してしまった場合というのは、Outlookに必要なデータ(Outlookファイル)をファイルの整理等で消してしまう、いわゆるヒューマンエラーです。

そして、問題はソフトウェアが勝手に移動させた場合。
流行りのクラウドサービスのありがた迷惑な機能で、「クラウド上にドキュメントファイルをバックアップする」というものがあります。
コレ自体はありがた迷惑いのですが、実はコレ、PC内のクラウドと連携しているフォルダに勝手にファイルを移動するという、結構力づくの処理をしています。
その行為をOutlookは知らないのですから、当然Outlookファイルの移動先も知りません。
目出度く迷子のOutlookの完成です。他社サービスのDr○pb○xやらがやらかすのはまだ分かるけど、同じMicr○s○ftの○neDriveでやらかすとはどういうことでしょうね。

解決方法は簡単です。移動してしまったOutlookファイルを元の位置に戻してください。
エラーダイアログにファイルのあるべき場所が記載されています。大抵の場合はドキュメント内のOutlookフォルダです。

 

VPN接続したらすんごい遅くなった

VPN接続時にものすごく遅くなった、切断されるようになった場合です。主にWindows11で起こります。
原因はWindows Updateです。ええ、いつものです。
つまり更新プログラムを削除すれば解決です。簡単ですね!

  • KB5026372
  • KB5025305

これらがあれば消してください。
それか、我慢して使っていればそのうちマイクロソフトが解決してくれると思います。

2023.06.04

パワーポイントモバイルどっからダウンロード

 こんにちは。 05番です。
Powerpoint Mobileってご存じでしょうか?
Powerpoint Viewerが廃止されてからも微妙にWindowsでも使えていたPowerpoint Mobile

最近はWindowsストアからも出たり消えたりで面倒ったらこの上ない状態が続いています。
今はIOSとアンドロイドOS用のみになっているのでしょうか?
よくわからないのですが、直リンクからDLは残っているようなので メモ帳がてらここに貼っておこうと思います。

https://apps.microsoft.com/store/detail/powerpoint-mobile/9WZDNCRFJB5Q?hl=ja-jp&gl=jp&activetab=pivot%3Aoverviewtab
もしくは
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/powerpoint-mobile/9wzdncrfjb5q?activetab=pivot:overviewtab

MS
アカウントとっとけばクラウドで見るって方法もありますが面倒ですもんねぇ
Powerpoint Mobile どこから」「Powerpoint Viewer ダウンロード」などの検索で来られたお客様向けに約煮立つといいなぁ(役に立つの打ち間違い)

2023.06.02

梅雨の季節がやってまいりました

この時期は雨と暑さが重なり蒸し暑い状態が続いて大変ですね。

雨が続くと気持ちも沈んでしまうと思いますが、そんな時だからこそ楽しみを見つけて頑張りましょう。
今年は浴衣まつりが久しぶりに開催されるとのことですので、それを楽しみにして過ごすのも良いと思います。
季節の問題もありこれまで祭りの日は雨が多いですが久々に開催される今年はせめて晴れてほしいですね。
 
ここからは梅雨の季節のトラブルについて話していこうと思います。
梅雨の時期は高温多湿ということもあり、OA機器が駄目になりやすいのは知っていますでしょうか。
特に複合機は湿気で用紙と用紙がくっついてしまうことが多く、それが原因で紙詰まりが起こってしまいます。
以前社内湿度の適正%がどれぐらいなのか調べたことがあるのですが、40~60%が適正みたいです。
トラブルを減らすためにもこういった見えにくい部分にも気にかけていきたいですね。

2023.05.31

ディスクを読み取ることができませんと出て、書き込みもフォーマットもできなくなる

あるお客様でCD・DVDを入れたところ、データの書き込みができないのでどうにかなりませんか?という相談を受けました。

 
結論を言うとなんとかなりました。無事フォーマットできるようになりましたし、データの書き込みもできるようになりました。
 
具体的な症状は「ドライブ〇:¥のディスクを読み取ることができません」と表示され、
書き込んだCDやDVDのデータは読み込めるし見れるけど、書き込みとフォーマットができないという状態でした。
外付け光学ドライブを付けても駄目だったのでPC本体の問題だとわかりました。
別のパソコンでは問題なく使えていたので、CDなどのディスクに問題はなさそうです。
 
あれやこれやと苦戦していると、先輩から吉報がもたらされました。もしかしてレジストリじゃない?
大正解!原因としてはまさかのWindowsアップデート(おそらく2020年近辺)によるレジストリ追記によるものでした。
OMG…レジストリになんちゅうもんを!と思いましたがおくびにも出さず黙々と作業しました。
かなりのレアケースだと思います。
 
どなたかの助けになればと思いここに記しておきます。
※レジストリの変更は自己責任でお願い致します。何かあった際は保証致しかねます。最悪起動しなくなる可能性もあるので、作業したくないということがあればご相談いただければと思います。
 
 
レジストリエディターを起動
以下のルートに該当のレジストリ値があれば削除
 
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
以上の中に 「NoCDBurning」 があれば削除する
 
同様にレジストリエディターにて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
以上の中に 「NoCDBurning」 があれば削除する
 
グループポリシーの編集
[ユーザーの構成] – [管理用テンプレート] – [Windows コンポーネント] – [エクスプローラー] – [CD焼き付け機能を削除する]
上記設定を「未構成」もしくは「無効」にして、「有効」以外にする
 
再起動
 
 
以上の手順でフォーマットや書き込みができるかお試しあれ!

2023.05.29

パソコンのデータがプレハブに引っ越した、ハナシ。

青森出身の24番です。4月、5月頭はタケノコのシーズンですね。

青森にいたころ、たけのこといえば細い根曲がり竹のことだと思っていました。
姫路に来てすぐ、上司にたけのこをもらう機会があったのですが、まさか孟宗竹のような
大きな種類だなんて考えてもいなかったので、
(孟宗竹のサイズだと思っている)上司「タケノコいくつほしい?^^」
(根曲がり竹のサイズだと思っている)24番「じゃあ…お言葉に甘えて20本…とか、えへへ、欲張りすぎますかね?」
(大きいサイズだとわかっているので、あく抜きの鍋の心配をしている)上司「えっ!?20本も!?大丈夫!?」
(小さいサイズだと思っているので、ひと鍋であく抜きできるだろうと思っている)24番「や、やっぱり欲張りすぎましたかね!?」
 
…となりました。
実際のサイズを見てびっくり。結局、2本にしました。
 
たけのこのサイズが地域によって異なるんですね。境目ってどこだろう…?
時期になるたびに、初年度びっくりした事を思い出す24番でした。
 
 
 
さてさて、サポートのお話。
お客様から入電です。「朝来たら、デスクトップがすべてすっからかんになっていて…!」
ははーん、きっといつもの【OneDriveの仕業】だろうなぁと、思いながらお客さん先へ向かう24番。
(たけのこに続き、先入観って良くないですね)
 
実際に現場について、OneDriveのアイコンをみてびっくり。
OneDrive使ってない!?じゃあ、なぜデスクトップがすっからかんに…?
 
デスクトップにあるファイルの場所を確認してみたところ、
なんとデータの置き場所が【一時ユーザープロファイル】になってました!!!
 
※一時ユーザープロファイルとは
普段見ているデスクトップやドキュメントなどが入っているユーザー情報が調子が悪くてうまく起動できないときに、緊急で立ち上がってくる一時しのぎのユーザーです。
、我が家が安全じゃない状態になってしまったので、取り急ぎプレハブを庭に置いてその中に住む、みたいなイメージです!
 
 
データは、ちゃんと別の場所に保管してありましたが、こんな一時的な状態で立ち上がってくるのは
ただ事ではないはずです。何かあったはず。
調べてみると、もうハードディスクがたくさん致命的なエラーを吐いていました。
そこからは光の速さでデータを救出(吸出)!
 
ディスクを新しいものにして、無事お客様のデータも含め元気に回復しました。
 
 
パソコンの様子がいつもと違う状態のときは、
お気軽にベンハウスまでご相談ください!

2023.05.22

outlookで受信したメールの特定の添付ファイルが開けない

今年のGWはいかがでしたか?
 
姉を迎えに行っていましたが、帰るのに3時間かかりました。
 
去年よりは1時間早く帰れたものの渋滞はすごいですね…。
 
皆さんどこへ行ってたんでしょう?
 
お話は変わりますが…
 
先日お客様より
 
「FAXメールだけが開けないんです」
 
とお問い合わせがございました。
 
ちょうどその日は別のサービスが納品で対応していたので一緒に見てもらいました。
 
しかし色々と手を施しましたが解決せず…。
 
私も聞いたことがない症状でしたので翌日訪問させていただきました。
 
最初はEdgeで開いているからかなぁ…と思いAdobereaderに変更するも変わらず…。
 
そういえばファイルが作成できませんとか書いてたなぁ…
 
っていうことを思い出しました。
 
もしかしてOutlookの一時ファイルに問題があるんじゃないか、と。
 
見てみるとぎっしりファイルがありました…。
 
とりあえずそこの開けないと言われたファイル名のデータをすべて削除しました。
 
ちなみに1,999個ありました。
 
それを消すことにより開けるようになりました。
 
どうやらOutlookの同じファイル名を保存できる数は2,000件くらいのようです。
 
ちゃんと調べたわけではないので確実とは言えませんが、
 
保存せずに開く場合は注意してくださいね。
 
ちなみにOutlookの一時ファイル保存場所は以下の場所です。
 
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Outlook\…
 
ここのファイル消すだけでも容量が空くかも?

2023.05.17

今年もきましたBCP対策を考える会

毎年時期が来れば必ず話にあがるBCP対策、ただ例年はこの時期にあがる話題では実はないんです。

BCP対策とは、企業が緊急事態時に事業継続するための手段を決めておく計画の事です。
簡単にいうと天災や新型ウイルス等、あるべき非常事態に備えをとっておこうということです。
  
そしてなぜ今なのかというとここ数日の地震の多さから危機感を感じたからです。
  
大きな地震が発生した時に発生するネットワークや機器等のリスクとしてはやはり物理的な故障の発生だと思います。
パソコンやネットワーク機器は物理的に壊れてしまうと修復は中々難しいです。
そこでベンハウスでは通常のバックアップ+クラウドバックアップを各端末ごとに実行しております。
とにかくパソコンが壊れてもデータを守れれば何とか現状復帰には持っていけると思います。
特にクラウドバックアップは遠隔地でのバックアップになるので、同時に被災する等なければ安全と言えます。
今回はBCP対策目線のバックアップのいい所をピックアップしましたが、パソコンもご機嫌次第いつ壊れるかわかりません。
そのため、BCP対策も含めて常にバックアップをとっておくことをベンハウスでは推奨しています。
やり方や方法はお客様の規模やどこまでやるかによって変わってきます。
 
お客様事に一番いい手法をご提案させていただきます、ぜひベンハウスにお問い合わせください。

2023.05.16

パソコンの廃棄時には注意しましょう

体調不良で早退したらブログ記事のアップの催促があってようやく提出忘れに気が付いた14です。

ベンハウスではパソコンの販売も行っています。その時に引き取りをお願いされるケースがあります。

今回も引き取りをお願いされたのですがデータに関してどうなるかと質問がありました。
 
ベンハウスでは引き取ったパソコンのHDDやSSDに関して物理的にドリルで穴あけをして廃棄します。
これをしないと廃棄したHDDやSSDからデータが復元されてしまう可能性があるからです。
 
実際に壊れたパソコンや間違って消してしまったデータの復元を請け負うこともあるので
単純にデータ消したから大丈夫というものではありません。
中古販売のパソコンから市役所のデータが復元された等ニュースになったこともあるので
パソコン中古販売をしていてもHDDやSSDは新品を使用します。
 
皆さんも廃棄する場合はデータ消したから大丈夫と思わないで
自分で対応できない場合は信頼できるところに任せましょう。


2023.05.10

エディション?

GWも明け、皆様精力的に業務に励んでいることと思います。
日中の気温もどんどん上がってきており、既にクールビズを始めているところも多いのではないでしょうか。
弊社もクールビズが始まっており、身軽な格好でお伺いすることもあるかと思います。
私自身もクールビズが大好きで、暑さも当然ですが、重たいスーツの上着を脱げて肩コリ首コリが多少は軽くなったり、割と良いことが多いと思います。欠点といえば、ポケットの数が減ってしまうことと、食事のときに汚さないか気を使うぐらいでしょうか。
因みに私はワイシャツのサブスクというやつを活用しています。洗濯やアイロンがけ不要で毎月ワイシャツがローテーションで送られてくるというサービスです。気になる方は検索してみてください

さて、巷で話題沸騰のAIですが、マイクロソフトがChatGPTを導入して検索エンジンBingで活用したり、Microsoft365の機能の一部として取り入れると発表されたり、その動向も気になりますね。
特に「Microsoft 365 Copilot」と言う機能は、Officeアプリ(WordやExcel等)で適当に何かを打ち込んだあと、「なんかいい感じに仕上げといて」レベルの指示でかっこいい資料が作れたりする凄いものっぽいです。
PowerPointのデモでは、「娘のターシャの高卒祝いプレゼン作って。なんかいい感じに」的な(本当はもう少し具体的ですが)指示で、OneDrive内の写真とかを勝手に選んでいい感じの資料を自動で作ってました。なにそれ怖い。出来上がった資料を見るに、私よりもよっぽどセンスあると思います。

Microsoft 365 Copilotについては、正式リリース後に誰かが記事にすると思います。私は他のブログ担当のためにネタを置いておきます。これぞ助け合い、チームワークです。ラーメンで手を打ってあげよう。決して資料作るのが面倒とかそんな理由ではあります。

ところで、今日の話題ですが、多分もう皆さんお気づきですね。そう、サブスクやChatGPTのお話ではなく、新しくPCを買うときに気をつけてほしいこととなります。そうです、ここまでが前置きです。

もう最近では、販売されているPCの殆どがWindows11になっていると思います。一部ビジネス向けはWindows10が選べたりするかもしれませんが、家電量販店等で販売されているものはWindows11だと思って間違いないと思います。
ビジネス向け」、実はこのワードがかなり重要になります。
Windows10や11のことをバージョンといいますが、実は同じWindows10やWindows11の中でも目的違いで複数のものが存在します。これをエディションと言います。

「エディション?なんだそれ?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと家庭向けかビジネス向けかと言う違いです。
Windows10の家庭向けとビジネス向け、Windows11の家庭向けとビジネス向けがあります。
量販店で販売されているものは、ほぼ家庭向けバージョンです。家庭向けバージョンでは基本的にWindows10はもう売っていません。つまり、今手に入るWindows10はビジネス向けと見て間違いないです。(長期在庫で抱えていた型落ち品等を除きます)

Windows10とWindows11では見た目からして違ってきますが、ではこの家庭向けとビジネス向けでは何が違うのか?
大きく分けて、セキュリティ関連の機能が違ってきます。
その違いを家庭向けと比較して、ビジネス向けでは何ができるのか?というところをご案内します。

  1. リモートデスクトップのホストになる機能(操作される側になる機能)。ゲスト(操作する側)は家庭向けでも可能
  2. グループポリシー(Windowsの細かい設定を色々変更できる機能)
  3. ドメイン(PCをサーバーと言われる親機で一元管理できる機能)参加機能。つまり家庭向けでは一元管理できない
  4. クライアントHyper-V(仮想的にPCの中で別のPCを動かす機能)
  5. ハードディスクの暗号化機能(ハードディスクを引っこ抜いて他のPCで見ようとしても見られないようにする機能)

その他でも細々と違ってきますが、大体このあたりの違いがあると覚えておいていただければ問題ないと思います。
「これだけ?」と思われた方もいるかも知れませんが、実はビジネスにおいて結構クリティカルな問題が出たりしちゃいます。
特に1.2.3あたりは、無いと困る機能だったり、使えると思ってたのにいざ導入しようとしたらできなかったなんてことになる、割と重要な機能です。
特にリモートワークしようとしたら、そもそも対応していなかったなんて話は結構聞きます。

あ、5については有効化していると故障時のデータ復旧がめちゃくちゃ難しくなるので、有効化する場合はバックアップをしっかりとお願いしますね。
逆に家庭向けでできるけど、ビジネス向けでできない機能はありません。
途中で家庭向けからビジネス向けへアップグレードすることも可能ですが、25,000円ぐらいかかるかな?(多分ドル払い。しかもカードで)
最初からビジネス向けを選んでいたら、10000円以下で済んだはずですので、個人的には最初からビジネス向けを選んでいる方が良いと思います。

とりあえず自分の使っているWindowsがどっちのエディションか知りたい方は、スタートメニューを右クリックで出てくるメニューの中の「システム」で出てくる画面の、「Windowsの仕様」から確認することができます。
これから買うPCがどちらかわからないという方は、購入前に一度ご相談ください。仕様表があればすぐに回答できると思います。

2023.04.28

今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。

今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。

掃除です。えぇ、過去形の表記でお気づきかもしれませんが実はやっておりません!
時間があるときにやろう、と思っていましたが知らぬ間に2か月もたっています…。
 
そうだ!ゴールデンウィークにやろう!きっとまとまった時間が取れるし、暖かいだろうし、そうします。
 
 
それはさておき、皆様はパソコンの容量がいっぱいでパソコンがもう動かないよ…なんてこと起こったことはありませんか?
一般的にパソコンをご使用されている方はほとんどないと思います。
 
一昔前であれば、普通に使っていてもいっぱいになることがあったかもしれませんが、最近ではほぼないです。
 
というのも技術の発展によりデータ容量の単価がさがったからです。
HDDのコスパの良いもので 1GB/2円前後、SSDは1GB/9円前後です。
 
そのため最初からある程度の容量のあるものが備わっているので安心です。
 
もちろんそれでもいっぱいになることはありますので、ファイルサーバーなどを置いてそこにデータを置くという手法もあります。バックアップも取ればさらに安心です。
 
もしそういったことをお考えであれば…是非ご相談ください。

2023.04.26

プロフィール欄を埋めたら、解決したハナシ。

どうも、青森出身24番です。

突然ですが、青森の津軽弁には
""という言葉があります。
それが何を指すかというと、
 
1.かゆい
2.食べなさい
3.来なさい
4.毛
 
の、どれかです。
最近は、AIや機械がとっても賢いですが、標準語をどんどん学んでいったら
いつか上記のような、方言のニュアンスや、訳の違いも学習できるようになるのだろうか…
と、日々疑問に思っています。
とはいえ人間でも、上記を判断するのはなかなか難しかったりするのでAIどうこうの前に、
AIを鍛える人間側が、ニュアンスの違いをしっかり把握する必要がありそうですね。
 
 
さてさて、サポートのお話です。
お客様から、OneDriveが急に使えなくなりました。と、問い合わせ。
右下の、OneDriveのアイコンから、表示してみると確かに同期機能が上手いこと動いていません。
「この前普通に使えていたはずなのに…」
よくよく見ると、OneDriveの表示がいつもの青色ではなく、グレーに。
 
中の表示を掘り下げて確認すると、使用しているアカウントから半分ログアウトされているようです。
再ログインすれば解決できるはず…と思いきや、
ログイン画面に行ったところ、”アカウントがロックされました”と画面に表示が。
 
最近、マイクロソフトのアカウントでは、
マルウェアやフィッシングの対策として、アカウントをロックしたりすることがあります。
 
要するに、悪いことをするために、一時的に作ったアカウントではないか?と、
機械的に判断されて、ロックされる→それによってそのアカウントが紐づいていたOneDrive
が使えなくなる。というのが、今回使えなくなった原因でした。
 
そのお客様は、作成の際にメールアドレスと、パスワードのみ設定して試用していましたが、
機械に誤検知されないようにするため、
・姓名
・生年月日
・国/住んでいる市町村
・電話番号の紐付け
をプロフィールに追加することで、ロックが解除でき、OneDriveも使えるようになりました。
 
要するに、ちゃんとしたアカウントですよ!というのを、上記の情報で証明したような形になります。
 
最近は、無料で使えるメールを悪いことに使う人がいるため、認証が必須になってきています。
急にサービスが使えなくならないように、プロフィール欄はしっかり埋めておくことも、
これからは大切かもしれませんね。

2023.04.19

パソコンからカチカチ音…

 今年も花粉症が酷い20番です。 

例年よりひどいイメージですね…。
 
どの薬が一番効くのか気になる今日この頃です。
 

先日お客様より

「パソコンの動作が急に遅くなって壊れそうなので、大事なデータをバックアップしてほしい。」
 
と言うご依頼を頂きました。
 
お伺いしてパソコンの動作を確認すると非常に遅かったです。
 
経年で遅くなったのかなぁ…と思いつつ作業はしておりました。
 
フリーズしてまともに操作ができない中、何とか必要なデータのバックアップを取りました。
 
こういう壊れかけの時に作業するのが一番不安になります。
 
というのも、データをコピーしているときにとどめを刺してしまうかもしれないからです。
 
細心の注意が必要なところですね。
 
そのまま弊社でパソコンの注文を頂き、納品させていただきました。
 
その際に、前のパソコンのお気に入りを移したいと言われました。
 
しかしもうパソコンは起動しません…。
 
正しく言うと起動はするのですが、デスクトップ画面までが出てこないのです。
 
そして、電源を入れてからずっとカチカチなっています。
 
そうです、内蔵ハードディスクが壊れていました。
 
先日データが抜けてよかったですねとお話をしました。
 
常日頃からバックアップはとっておきましょう。
 
いざ取りたいとなった時にはもう遅いかもしれません。
 

2023.04.17

Surfaceについて

先月PCが起動しないという事で修理診断依頼を頂きました。

訪問してお預かりしたPCはマイクロソフトのSurfaceでした。
私自身は初めてsurfaceの修理をお預かりしたことになったのですが
結果として修理は不可能でした。
症状は延々と再起動を繰り返すというもので、起こっていたことはWINDOWS11の破損でした。
通常であればWINDOWSの修復で復活することが多いのですが
今回の場合暗号化保護とデータ保存領域(SSD)の破損が重なっていました。
通常の場合SSDを交換すれば購入状態のパソコンにすることも可能だったのですが
Surfaceの場合基板に直接組み込まれているため交換もできませんでした。
最終手段としてはマイクロソフトに直接修理に出せば直る可能性はあったのですが
修理概算として7万円程するため今回は修理せず処分という結果に至りました。
今回は貴重な体験をした一件でした。

2023.04.13

IPv6がどんどん浸透してきていると感じる現実

 最近色々な状況でIPv6に対応していないと利用できないサービスが増えてきているなと感じています。

 
基本的には対応しているルーターが増えてきているので何とかなるケースが多いのですが案外対応していないというケースも。。。
 
特によく苦戦するのがリモートワークの必需品のVPN機能です。
 
この機能がIPv6だと上手く機能しないケースが多いです、もちろんそれに対応したプラン等もあるのですが中々折り合いが難しい。
 
日々勉強を感じております。
 
どんどん知識が深まるので日々賢くなっております。

2023.04.11

ネットできひん

先日お客様からPC壊れたから見積もってぇとお電話を頂きました。

お話を聞いているとエクセルなどはできててネットをしようとすると真っ白になるとの事でした。

見に行ってみるとMicrosoftEdgeで「無題」でページが真っ白で表示

これは初めて見るなぁ・・・と思い去年入ってきたパソコンのサポーターの子に電話したら

ESETのネットバンキングの設定のOFFで直りますよ!」と教えてくれました。

今ちょこちょこ起こっている症状らしく、OFFにしたらちゃんと元に戻ってくれました。

すごく頼りになるなぁと感じた今日この頃でした。

2023.04.10

身近なOA機器の寿命

皆様は普段使っているOA機器の耐用年数ってご存知ですか?
実は、パソコンや複合機の耐用年数というのは法律で決まっています(法定耐用年数)。
パソコンは4年、サーバーは5年、複合機も5年、電話機は6年…といったように電子機器はおよそ5年前後と定められています。
もちろんこの年数が経過したからすぐに壊れるというわけではなく、10年使えるものや逆に2年で壊れてしまうものなど様々です。
ただ、こういった耐用年数を把握しておくと、機器の入れ替えタイミングや、トラブルが起こった時に寿命が近いのかどうかがある程度分かって便利です。
OA機器のリースが5年契約が多いのも、この耐用年数が関係していたんですね。

2023.04.07

ごあんぜんに

この頃一気に暖かく(暑く)なってきたせいか、スギ花粉ヒノキ花粉の最盛期が重なるという、花粉症の方にはとんでもない地獄な日々となってしまいましたね。
先日、自宅で洗車して2時間後には黄色い花粉がルーフに積もっていたので憂鬱な気分になりました。ついでに黄砂も飛んできてるなんて、絶望以外の何物でもないですね。
そんな花粉に悩まされている方、ベンハウスではとても良い空気清浄機を取り扱っています。
空気清浄機界隈にそんなに詳しいわけでもないので1時間ぐらいしか語れない私が世界最強ではないかと思っている、メディエアー様の空気清浄機です。
何がってフィルタが凄いんですよね。ICUで使用されているHEPAフィルタという、一昔前まで最高とされていたフィルタを軽く凌駕する空気清浄機能を持っています。私もHEPAフィルタ最強だと思っていたので、この空気清浄機を知ったときは衝撃でした。
当然花粉なんて一網打尽、少しお高いですが、1台で18畳もの空間に対応できるので、花粉症の方はこの空気清浄機が置いてある部屋に入るだけでずいぶん違うのではないかと思います。いや、まあ花粉程度ならHEPAフィルタで十分なんですけどね……。
ベンハウスではデモ機の貸出もしていますよ。

と、今日のメインはそんな話ではなくてですね……。
急ですが、ここで皆様に軽いクイズを出したいと思います。
次に紹介するのは、今年に入って私が運転中に出くわした人です。ただし、一つだけ嘘が混じっています。

  1. ウィリーしながら走行する原付き
  2. トランペットを吹きながら運転する軽
  3. 片側2車線のセンターラインを爆走する自転車
  4. 反対車線も含めてレーンチェンジしながら次々と先行車を追い抜いた挙げ句に次の信号で止まっていたセダン

どれも目を疑う光景ですが、幸いにもこの中に一つだけ嘘が混じっています。逆に言うと他の3つは実際に今年遭遇したんですよ……。

はい、正解は2番です。
2番は去年遭遇した人です!
信号待ちで後ろの車の運転手がトランペットを吹き出して、コンサートか何かの練習かな?と思ってたら、そのまま信号変わっても運転しだして……。
流石にこんなに奇抜な方は珍しいと思いますが、皆様もご安全に気をつけて運転してください。

安全と言いますと、近頃はデータの安全を考えて、バックアップをクラウドに保存するという方法を取る方も増えてきました。
ええ、やっと本題です。前置きが長くてすみません。
バックアップをするということは、少なからずそのデータは価値があるものだといえます。

で、そのバックアップをクラウドに保存する方法というのが、OneDriveやDropbox、Google Drive等にそのままデータをアップロードするという、最も単純な方法を取られている方が多いです。
一部のNAS(ネットワークストレージ)にもクラウド同期という、NASに保存したファイルを自動でクラウドにアップロードしてくれるという、とても便利な機能があります。
バックアップとしてはある意味正しいのですが、セキュリティ面で言えば手放しに称賛できるものではありません。

なぜかというと、クラウド同期はウィルス感染やデータ改ざんにはほぼ無力という弱点があるからです。
手元のPCが何らかの原因でウィルス感染した、またはファイルが改ざんされたりすると、それをそのままアップロードしてしまいます。
せっかく取ったバックアップファイル自体がウィルス感染していた、という事態が発生することになります。
実際には各サービスは独自にウィルススキャン等を行っているので、クラウド上で直接ウィルス感染するということは考えにくいのですが、アップロードされたファイルが正規のものか改ざんされたものかをクラウドサービス側で判断することはできません。

もちろんこのあたりを理解した上で利用される分には問題ないと思います。
そして、クラウドサービスもすべて無料とはいかないので、ある一定の限度を超えると有料サービスとなってきます。
一番わかり易いのはデータ量ですね。
アップロードするデータ量が多い場合、有料になると思います。
また、バックアップしたいデータ量、通信量等で料金は変わってきます。

更にそこからセキュリティや復旧の確実性が担保されたソリューションを選べば、当然価格は上がります。
もう完全に保険と同じです。何かあったときの手厚い補償を求めるのなら、月々の保険料はどうしても高くなってきます。
とりあえずでやるのか、安心を買うのか、どちらを選びますか?
ベンハウスではそれぞれのメリット・デメリット含めた幅広いご提案ができますので、ぜひご相談ください。
あ、バックアップしないという選択肢はありませんよ。任意保険に入らずに車を運転するようなものですから。

サバ缶カレースープのレシピでも上げようと思っていたけど、大人の事情で今回は自重(韻)

2023.04.04

その遅いPC、ハードディスクが原因です!

パソコンが遅いんで、ちょっと見てもらえますか?
なんて話をちょくちょく聞きます。

その遅いパソコンは、ほとんどハードディスクが原因だったりします。
特に富〇通!!!  なんつー遅いHDD付けてるのよ・・・。

以前にも誰かが書いていたと思いますが、SSDハードディスクに交換されると大改善シマスヨ。

また、外付けのポータブルHDDを使っている人。
こちらもSSDタイプが爆速です。
作業のほとんどがパソコンの応答時間待ちですから、これらを改善することで仕事の効率は大幅に上がります。

尚、今までベンハウスで5000台ぐらい交換してみた個人的お薦めメーカーをご案内させていただきます。
ドゥラララララ・・  ジャン!
1位  Crucial (クルーシャル)   MXのほうね
2位  Samsung(サムスング)
3位  SanDisk(サンディスク)
----以下 5年以内に故障で帰ってくるシリーズ----
ADATA(エーデータ)
kinsgton(キングストン)
SUN〇AST(サ〇イースト)

安いの色々出てますけどね。
ちなみに1位にしてますけど、ダンチで1位ですね。 故障少ないです。
全国のSSDファンに届け!この思い

2023.04.03

自分の思っていた物と違っていたことについて

現在花粉症で苦しんでいる03です。今年もきついですね。

 
今回はお客様が大丈夫だと思ったスペックのパソコンを購入したけども実際使ってみると全然快適じゃなかったことについて書いていこうと思います。
皆さんはパソコンを買うときに性能を見たりしますか?それとも店員さんにお勧めされた物を買われますか?
 
基本的に見ても性能が分からないとお勧めされた物を買われて問題ないと思いますが、販売店員もお客様本人ではないので教えていただいた情報で考え最適な物を販売すると思います。(中にはそうでないケースも一部ありますが…)
例としては相手の方に伝えていなかった利用想定のソフトがあり、実はそのソフトの要求スペックがかなり高かったりするケースがあります。
結果、導入した後にパソコンが遅かったり固まったりするトラブルが相次ぎ悲しい結果になることが多いです。購入してしばらく経った後に気づくことが多いので怖いですよね。
 
そういった悲しいケースにならないためにもやりたいことについて正しく伝えることが大事です。楽なケースですと僕らベンハウスの仕事を例にあげますが、普段定期的に訪問してサポートする仕事柄お客様の情報を多く知っていますので、初めてお会いする店員の方より業務内容に合った最適な物をご案内出来ると思います。
もし困ったことがあった際にはお気軽にご相談いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

2023.03.31

パソコンの寿命は存在する?

お客様から相談来てました!

 
Q. パソコンの寿命はどれくらいですか?
A. メーカーによって異なりますが大体5年です。
 
メーカーによっては4年や5年など記載されているものは異なったりしますが、ハードディスクの寿命がだいたい5年(よくご使用されている場合は4年)なのでパソコンの寿命もそれくらいで記載されています。
 
ものによっては6年・7年持ったりすることもありますが、表面上動いているだけで、内部ではエラーが出ている可能性が高いです。
1つの判断基準として起動時間や動作の俊敏さがあります。遅くなってきたら…故障の前兆かもしれません。
 
私は5年以上経っているパソコンはデータを移しての買い替えを推奨します。
というのもハードディスクが壊れるということはほかの部品も寿命が来ている可能性があるからです。
ハードディスクを変えたけど、1年ですぐパソコンが起動しなくなってしまった(他部品の寿命)などもあります。
精密機器ですのでどうしても個体によって部品が2・3年で壊れてしまう場合もあります。
 
データの破損具合にもよりますが、パソコンが起動しなくなった場合でもデータを取り出すことが可能なケースもございます。
その際は一度、ご相談いただければと思います。
 
 
事務機屋ベンハウス

2023.03.27

インターネットの安全・安心ハンドブック

こんにちは。最近まわりの人が花粉症に悩んでいて、いつ自分も発症するかとビクビクしている21です。

 
突然ですが皆さんインターネット使っていますか?(このブログを見られている時点で使われているのに決まっていますよね)
では、サイバー攻撃への対策はしっかりされていますか?
 
コンピュータウイルスが世間を毎日のように騒がせている今日日、今この瞬間もあなたのPCやスマホは危険にさらされているかもしれません。
FBIの報告書によると、全米で昨年報告されたインターネット犯罪の被害総額は1兆3000億円をこえたそうですし、
世界でサイバー犯罪に関するニュースが発表されない日はほぼないんじゃないかと感じるぐらいです。
 
 
さて、今日の本題はここからになります。
皆さん、このサイバー犯罪というものがどういうものか、正しく理解していますか?
 
自信をもって『YES』と答えられる人はサイバー犯罪の専門家か、かなりの情報通の方でしょう。
逆に『No』と答えたそこのあなたにおススメするアイテムがあります。
 
それは「インターネットの安全・安心ハンドブック」
 
内閣サイバーセキュリティセンターがサイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として作成している資料で、
ちょっと長いですがイラスト付きでわかりやすく説明されています。
 
 
↑のサイトからダウンロードできますので、サイバーセキュリティの知識を身に着けたいという方、多少は知っているけどもう一度確認しておきたいという方はぜひご一読ください。

2023.03.13

SSDはHDDの上位互換ではない

パソコンの動きがおかしいから見て

訪問した際によく言われるのですが今回はちょっと厄介なケースでした。
 
パソコンを確認するとログにDiskのエラーが・・・・
ディスクが壊れかけているのかと思ってツールで
SMART情報(ディスクの健康状態を表す値)を確認すると
セクタ不良、代替処理保留セクタなどの故障徴候が確認できました。
 
やはり壊れかけていると判断なのですが
問題はHDDではなくSSDということで嫌な予感しかしませんでした。
 
SSDは高速、衝撃に強い、寿命に関しても大容量ならHDDより優秀で
HDDの上位互換と思われている方もおられると思いますが
徴候発覚から完全に壊れてアクセスできなくなるまでの期間が短く、
データを救出することが難しいのです。
 
今回もデータ救出はうまくできず、新しいSSDに交換して再セットアップとなりました。
 
SSDを使用されている方は定期的にバックアップを取ることをお勧めします。

2023.03.10

IWデスクトップ の設定にて

キヤノンの編集管理ソフトでImage WARE Desktop という商品があります。

 

以前ペーパーレスとデータを一元管理するために導入頂いたお客様から今週初めに追加のご注文を頂きました。

23年前に導入させて頂いた際はまだ慣れていらっしゃらなかったので「使いにくいなぁ」と仰られていましたが、

本日設定にお伺いしたら「これなかったら仕事ならへん。」というお言葉を頂きました。

人間環境には慣れるもんですね。

何はともあれ喜んで頂いているようで良かったなぁと感じた一日でした。

2023.03.09

そのUSBメモリ、何年お使いですか?

先日、お客様からUSBメモリに保存していたデータが見れないとのお問い合わせがありました。
確認したところ故障してしまっており、データの復旧は出来ませんでした。
 
USBメモリにデータを保存されていらっしゃる方は多いと思いますが、あまり過信しすぎるとデータを失ってしまう事にもつながってしまうので、使用上の注意事項を2つお伝えしようと思います。
 

  1. USBメモリの耐用年数は5〜10年
  2. 静電気に弱い

 

以上の2点です。
 
USBメモリには読み書き回数に上限があり使うたびに少しずつ劣化していきます。最近は10年保証の商品等も出ていますが、基本的には5年以上お使いのUSBメモリはいつ壊れてもおかしくないので中のデータのバックアップを取っておくことをお勧めします。
また、冬場の乾燥時期には静電気による故障も報告されています。
小さくて保管や持ち運びに便利なUSBメモリですが、大事なデータはしっかりと別の場所にバックアップを取るようにすると安心です。
 
最近はUSBメモリ紛失からの情報漏洩事故も増えているので、セキュリティ面にも気を付けておきたいですね。

2023.03.08

電子化のメリット

08番も話題にしてるChatGPTの話題が出るたびに、「……りんなは?」と先代(?)AIが気になる10番です。
皆様たまにはりんなのことも思い出して……あ、元気にやってるっぽいわアレ。

さて、外に出るのも億劫になっていた季節も進み、ずいぶんと暖かくなってきました。
ですが、時間が進むとそれに伴う悩みも出てくるというものです。そう、花粉……ではなく、値上げです。

言うまでもなく皆様体感済みかと思いますが、どんどん物価が上がってきています。原因は燃料費に伴うもの、それから相変わらずのモノ(半導体)不足等です。
今後さらなる値上げもあるとか、戦々恐々です。

モノ不足と言えば、原材料が足りずに生産が追いつかず、生産停止や値上げに踏み切った商品も多数存在します。
代表的なものは、そう、サバ缶ですね!
生産が追いつかずに消費者に行き渡らない、いわゆる供給と需要のバランスが崩れた状態ですね。サバ缶……。
需要に対する大幅な供給の不足。どこかで聞いたことあるな。
あ、ランクルとか新型プリウスだわ。(新型プリウス凄いみたいですね。知り合いの車屋さんに聞くと、2年半待ちとからしいですよ)
サバ缶はトヨタに並んだ……?!

さて、馬鹿なことを言っていないで、今回の話題です。

冒頭にも言いました物価上昇は、コピー用紙等の消耗品にも押し寄せてきています。むしろこのような消耗品の方が、消費量が多い分経理にボディブローのように効いてくることでしょう。
このボディブローを少しでも回避する策として、電子化と言う方法があります。

社内での書類、または取引先やお客様とのやり取りをすべて電子化してしまえば、単純に紙の消費量を減らし、その分経費削減にもなります。
例えば社内で回す書類(会議資料や稟議書、承認が必要な見積等)も電子印鑑とソフトウェアを利用して完全に電子化できますし、例えば高額な契約書が多い建設業の方などは、契約書自体を電子化してしまうことで、印紙が必要なくなるなんてメリットもあります。

また、見えない利益として、例えば社外にいる人にも電子文書ならデータで送信できるので、その分決済が早くなったり、机の上の書類に紛れて決済が遅れるようなことがなくなったりします。これにより時間的コストの削減に繋がり、結果的に人件費の削減に貢献します。

当然、イニシャルコスト(初期投資)は多少必要ですが、今後の出費を考えたら、一考の価値はあると思います。
主にSDGsや利便性の観点から勧められてきた電子化ですが、経費削減と言う観点で見直してみるのも良いかと思います。

気になる処理の流れとしては、おおまかに次のようになります。今回は上司の決済が必要な見積書という例でいきます。

  1. Aさんが見積書を作成
  2. Aさんが作成した見積書を上司であるBさんへ転送
  3. BさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Bさんは書類を確認、承認印を電子印で押印
  4. Bさんが処理した書類をAさんへ転送
  5. AさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Aさんはその後の処理をする

このように、印刷・承認した紙を机まで持っていく作業が、PC上での転送に置き換わっただけです。
自分宛ての書類が来たことはポップアップで知らせてくれますし、このときにコメントを入れることもできるので、例えば差し戻したときの理由等を付け加えれば、その後の処理もスムーズになります。
やってみるとすぐに慣れると思います。

もちろんベンハウスでは電子化のお手伝い、仕組みのご提案もできますので、お気軽にご相談ください。

まさかいらすとやさんに収入印紙のイラストがあるとは思わなかった。

2023.03.06

Dynabook バッテリー持たない問題

どうも。Dynabook大好き 05番です。
今日は、全国のダイナブッカーにお知らせです。

バッテリーの持ちが悪いと感じていませんか?
省電力中もガンガン減りますよね? (笑)w
2021~2022年 モデルが対象と思われます。
結論から入ると、BIOSをアップデートする事で解消する可能性が高いです。
いや、解消します!!!
---------------やり方簡単-------------------
1.スタートメニューから「dynabookサービスステーション」をクリック
2.「dynabookサービスステーション」左のメニューから「ソフトウェアのアップデート(更新)」 をクリック
3. 「すべてのアップデートを確認」をクリック
--------------------------------------------
こんだけです。
もし分からない場合は連絡下さい。 090-4030-4・・
やっぱり、Dynabookに連絡してください!!  0120-97-1048

検索してもバッテリー交換してください、寿命です。
とかばかりヒットするんですよね。
是非お試しあれ

2023.02.24

知的探求心と、OneDrive沼のハナシ。

先日、社員番号31番とお昼休み一緒にご飯を食べに行きました。

どれにしようかこれにしようかメニューを選んだ後…
なんと、”BellaBot”というネコ型配膳ロボットが、陽気な音楽と共においしいご飯を運んできてくれました♪(アスクルでも売ってた)
 
24「この機器、人が近寄るとちゃんと停止するんだね…。料理をもっていく席番号はどうやって把握してるんだろう…」
31「あっ、前面にそれっぽいセンサーがついてますよ。前面からレーダーとか出てるんでしょうか。席番号はルンバみたいに部屋の配置をあらかじめ読み込ませてるんですかね?」
24「とすると、それ用の無線LANを用意してるのかな…あ。あのアクセスポイントがそれっぽい?」
…と、目の前を猫ちゃんロボットが通過するたびに、機械の動きをまじまじと観察してしまいました。
 
知らないIoT機器が目の前に現れると、始めて渡されたおもちゃのように、ついつい仕組みを考えてしまいます。
パソコンサポートするにあたって、見たことがない機械から接続されたパソコンのソフトを触らざるを得ないときも稀にあるので、職業病だなぁ…と、最近思う24番でした。
 
※余談ですが、後日一緒にご飯に行った別業種の友人は
「わー!すごーい!猫ちゃんかわいいー!」と喜んでいたので、おそらく職業病で間違いなさそうです(涙)
 
 
さてさて、本題です。
Outlookのメールが急に使えなくなって…とのご相談。
現地に到着し、パソコンを立ち上げてすぐ原因が判明しました。
Outlookのメールのデータはドキュメントフォルダの中にあるのですが、
【いつぞやの記事】でもお伝えした通り、OneDriveにドキュメントフォルダが連れていかれていて、さらに同期が失敗。
パソコン内のドキュメントに、Outlookフォルダがなくなっていたため、開けなくなったということでした。
 
OneDriveのトラブルはある程度経験値がたまったかなと思っていましたが、まだまだ沼の底が深そうです…。

2023.02.22

バックアップは大事

2/22に更新ってことで、今日は猫の日ですね!
 
特に猫を飼っているわけではないですが、猫は好きな20番です。
 
先日お客様から
 
「NASにアクセスできない。」
 
と言ったご相談を頂きました。
 
よくある内容ですので、いつものあのあたりかなぁ…
 
と思い訪問させていただきました。
 
結果から言いますと、NASが壊れていました…
 
まさかのエラーコードも吐かずに壊れるとは…
 
一番困るパターンです。
 
このお客様はバックアップを取っていませんでした。
 
ので、復旧に時間がかかる状態となっております。
 
バックアップさえとっていれば、
 
そのバックアップから復元などと言った方法があるのですが、
 
今回の場合ですと、NASのHDDから復元するというリスクの高い復元方法しかなかったのです。
 
特殊なOSでNAS自体のデータは確認できましたので、
 
比較的簡単に復元することはできました。
 
内容によっては、HDDが壊れかけでデータが吸い出せないことがあります。
 
そうなると復旧センターなどに依頼するといった形になるので
 
費用も数十万円からといった形になってしまいます。
 
日頃からバックアップはこまめにとって、
 
何かあった時の対応ができるようにしておきましょう。
 
困った際はベンハウスまでお問い合わせ頂けると何か手助けができるかもしれません。
 

2023.02.15

ついにIE終わりお疲れ様でした。

2023年2月のパッチで完全無効化されることが発表されたMicrosoft開発のWebブラウザー「Internet Explorer 11」。
長らく愛されてきたインタネットエクスプローラーがついに完全無効化されてしまうようです。
愛されてきたと書きましたが、私は苦しまされたきお…(おっと誰かきたみたいです
 
今後はedgeが主役でどんどん活躍していくことでしょう!!
IEモードはどうなるんでしょうかね…
まだまだ大変そうd(おっと誰かきたみたいです

2023.02.13

Edgeが落ちる原因はESETかも知れません

インターネットが突然切れるようになった。

この問い合わせは本日4回目でした。
 
4回目になると原因は明確でESET(アンチウィルスソフト)とEdge(ブラウザ)の問題でした。
どちらが悪いのかはわかりませんが2/11ぐらいより
ESET導入PCでEdgeがしばらくするとダウンする状態になってしまいます。
 
解決方法はESETの「詳細設定」より左メニューの「Webとメール」の「インターネットバンキング保護」の
次の項目の設定を変えることで対応可能です。
・インターネットバンキング保護
・すべてのブラウザー保護
条件は幅広く、以下の設定だと大丈夫になるようです。
 ①両方をオン
 ②両方をオフ
 ③すべてのブラウザの保護のみオフで、なおかつ保護されたWebサイトリダイレクトを有効にするをオフ
 
ESETはv16からすべてのブラウザを保護するの項目が追加されましたが
これが原因でアクセスできない等、問題が起こるケースがしばしば。
 
ESETは安くて軽くてセキュリティもしっかりしてると評判は良かったので
このv16からは残念なことになっています。
 
MS側のやらかしかもしれませんので
一方的にESETは責められませんが早くどちらにも対応してほしいところです。

2023.02.10

WEBページをそのままキャプチャする方法

Internet Explorerが使えなくなってしまい久しいですが、ユーザーさんもMicrosoft Edgeに慣れてこられた時期だと思います。

EdgeGoogle Chromeベースになっているので見慣れないことはなかったユーザーさんも少なくないと思いますが、

実はIEChromeにない機能も搭載しているしているのをご存じですか?

その一つでWEBページを丸々キャプチャしてJPEGの画像データとして保存できる機能があります。

 

方法は右上の「・・・」ボタン内の「Webキャプチャ」をクリックするか、

保存したいページでキーボードの「Shift+Ctrl+S」を同時押しすることでキャプチャすることができます。

一部のエリアを選択して保存することや保存する際に手書きでメモを記入したりする事も可能なので、残しておきたい記事など見つけてしまった場合はご利用下さい。

2023.02.08

データが読めないときにやってはいけないこと

こんにちは。
うちの猫がiPhone用のライトニングケーブルが大好きで、目を離したら端子部分を舐め回して困っている10番です。
当然端子は駄目になってしまい、充電すらしなくなってしまいます。充電してたつもりが全く充電できていなくて焦るということが何度もあり、お陰様で何本のライトニングケーブルが早期退役を余儀なくされたのか、数えるのも悲しくなってしまいます。

さて、春分が過ぎ、この頃はずいぶんと暖かくなってきましたね。
庭のパールアカシアにも蕾がたくさんついていたので、今年は黄色い花に期待できそうです。

花といえば、今年の花粉は10年来で最強とのことで、最強寒波は来るわ最強花粉は来るわ、次は最強台風か?とか思っていたら、トルコに最強地震……。一刻も早い復旧を願います。

復旧といえば、我々にもよくデータ復旧のご相談があります。
正直データ復旧と言うまでもない症状から、本格的に機械的な破損があって高額になる(または復旧不可)ケースと、様々あります。

データ復旧と言うまでもない症状というのは、
例えばWindowsが起動しなくなったけれど、中のデータは欲しい(HDDやSSDに障害が無い)パターンや、
しっかりバックアップを取っていたので、そこからデータを戻して終わり。
というパターンです。
この場合は比較的安価で対応可能です。

逆に復旧が困難で高額になるケースは、HDD自体が破損していて読み込めない場合、
特に電源を入れたらカチカチ、カラカラと音がする、
中のディスクが回転する音はするが、すぐに静かになって、また回転しだすということを繰り返す、
そもそも無反応
等です。
機械の修理や論理データの修復が必要となるケースがあり、復旧費用は数十万円かかる場合もあります。

ハードディスクのデータが読めなくなった、認識しない等の症状が出た場合は、すぐにご相談ください。

さて、それではデータが読めなくなったメディア(USBメモリやSDカード等)はどうでしょうか。
実は上記メディアも症状によってはデータ復旧が可能です。
繰り返しご案内しているように、データ復旧が必要なほど重要なデータをUSBメモリ等に保存するのは推奨していませんが、致し方ない場面もあるかと思います。
ただ、読めなくなってしまったメディアにしてはいけないことがあります。

  • メディアをフォーマットする
  • 読み込み、書き込み中に抜いてしまう
  • 何度も抜き差しする
  • PCやカードリーダーに挿しっぱなしにする
  • 端子に触る
  • 磁石や静電気の発生源、薬品の近くに置く

このあたりは絶対に避けてください。CDやDVDメディアについては、紫外線に当てない高温、低温になる場所に置かないレーベル面に傷をつけないということも重要です。(データが書き込んであるのはレーベル面の裏側です。レーベル面に傷をつけてデータ面まで貫通してしまうと、読み込みができなくなります)

どうしても復旧したいデータがUSBメモリ内から取り出せなくなってしまったという場合は、速やかにお問い合わせくださいね。

2023.02.05

データ漏洩防止に

 皆さんはパソコンを捨てるとき、どうしてますか?

メーカーに送るか、買い替え時にショップで引き取ってもらう
もしくはリネットジャパンリサイクル株式会社に送る?
本体はともかく、中身・ハードディスクのデータが問題ですよね。
 
もちろん消去ソフトを利用する、初期化する、といった方法もよいのですが
本気で復元しようとすればできてしまうこと多いですから、物理的破壊が一番安心安全です。
なのでベンハウスでは、お預かりしたPCはハードディスクを物理破壊して廃棄しています。
パソコンは起動できればパスワードなんで簡単に抜けてしまいますから
データをしっかり削除してから廃棄しないと、どんなエロデータを抜かれるか
分かったもんじゃないです。
 
最近では産廃場でも中国やベトナムの方が働いていますので、
もしそのまま持ち込んでも、万一、あ!使えるじゃん。持ってかえろ~ なんて
安易な考えでもって帰っちゃったりする方もいるかもしれません。
皆様の大切なデータ、会社の資産をしっかりとした方法で処分されますようお気をつけくださいませ。

2023.01.30

寒波を突破する役は?

最近めっきり寒くなってきました。というか先日の大雪がまだちらほら残っている状態ですね(自宅の庭にも雪が残っておりました)。

 
正直冬は苦手なのでやめていただきたい!手足が冷える!体も膨れる!
そこで!去年から我が家で猛威を振るっているこの商品をご紹介いたします!
 
今回ご紹介するのはこちら! 「電熱ベスト」 です。
 
一見、普通のベストなのですが、モバイルバッテリーを装着することでぬっくぬくのポッカポカになります!
おそらくどのベストでも弱・中・強の三段階調節機能があるはずなので温度調節もばっちりです!
個人的にオススメ致しますのは、肩の部分に熱線があるタイプの電熱ベストです。
腰やお腹の部分にあるものが多いですが、密着していないと体感しずらいです。
ですが、肩の部分であれば密着しているのでダイレクトに暖かいです。
 
バッテリーは1万mAhで、強状態であれば2、3時間ほど持つかと思います。
だいたいはポケット部分に入れますのであまり大きい容量のものになると重くなり、また前ポッケ部分に入れますので邪魔になります。
そのためもし使うのであれば、1万mAhのバッテリーがちょうどいいかと思います!
モバイルバッテリーは別売りのモノもありますが、セット売りのものもございます。
お値段も3000円~6000円とお値打ちだと思います!(私のものは2000円でした)。
冬が寒くて我慢できないそんなあなたに!是非ご検討ください!
 
※アマゾンですのでモノによっては怪しいものもございます。サクラチェッカーなどご利用されることをオススメします。
 

…ふぅ~(ジャ〇ネットやりきった感)。あ、紹介が遅れました31と申します。
個人的にかなりオススメできます。モバイルバッテリーだとつけっぱなしで1日持たないのが欠点ではありますが、かなり使えます。
電源をつけてものの数秒であったかくなります。私も親も愛用中です(笑)。
 
さて、話は変わりますが温度についての話題です。
 
ネットワークをご利用の方で、無線でご利用されている方にお知らせしたい情報があります。
実はネットワーク機器、ルーターやアクセスポイント等は精密機器ですので環境温度にかなり影響を受けます。
夏場であれば熱暴走などはご想像できるかと思いますが、実は氷点下での利用もできません。
もちろん氷点下でも動作保証されている機器もありますがほとんどの機器は対応しておりません。
ですので寒波が来た際に、急にネットワークが全滅し途切れてしまった、という状況があればネットワーク機器の温度を気にしてみるのもいいかもしれません。
パソコンも例外ではないので、温度が低すぎると立ち上がらない時もあります。
 
体もそうですが、何事も温度管理が大事ということですね、お気を付けください。

2023.01.27

滑らない靴と、進路のハナシ。

先日の大雪で、姫路も雪が降りました!(交通網も見事に麻痺しました)

普段は車で通勤する私も、車が夏タイヤだったので歩いて通勤。
普段靴だととぅるとぅるでしたが、青森から持ってきたムートンはビタっと踏みしめられてびっくり…
足裏のでこぼこの違いなのか、はたまたゴムの種類が違うのか…?
数年ぶりに雪仕様の靴が活躍してニッコリの24番でした。
 
さてさて、今回はサポートともちょっと違うのですが、この時期よくお客様に質問される(進路の時期?)
「どういう学校を卒業して、そのお仕事に就いてるんですか?」というもの。
 
お客様とやり取りしていて、何度か
「子供がそういう道を目指したいんだけど、どんな学校に行けばいいのかわからない」と相談されます。
理系の学校に行かないと、パソコンのサポートって難しいんじゃ…と。
確かに、私もそんなそのイメージでした。
ですが私は、がっつり文系の大学です。
主に経済学や、法律、ベンチャーでの起業…そういったものを専門に勉強していたので、正直全然別の畑からやってきました。
(とはいえ、お仕事中に意外なところで別の畑の知識が役に立つこともある)
 
そんな私ですが、大学内でパソコンのサポートアルバイトをしてました。
それをきっかけに、夏休みや冬休みは企業のパソコン設定アルバイトに行ったりも。
その時の経験があってこの業界に乗り込み、あとは現場で血と汗と涙etc...を流しつつ、濃縮還元100%した結果、今ここにいる感じです。
もちろんパソコンに関係ある仕事をしていれば、ある程度の近道かもしれませんが、
文系だからダメ、理系だから良い等は関係なく、トラブル現場で流す汗の濃度で、サポート知識は上がっていくような気がします。
(そして、私は何年たっても現場での冷や汗・脂汗が止まりません)
 
あ、プログラマーさんや、ホームページのデザイナーさんはもしかしたら専門の学校に行ってた方がいいかもしれないので、
あくまでインフラエンジニアの一例と捉えてもらえたらと思います。
ベンハウスは、就職前の見学会やオフィスツアーもやってるので、興味がある人は是非来てみてくださいね^^
 
2023年も濃厚なトラブルの予感がプンプンしてますので、皆様のお役に立てるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願いします!

2023.01.26

ワードで複数の画像を重ねてレイアウトする方法

いやー昨日の雪はすごかったですね。
渋滞に巻き込まれて出勤するのに3時間もかかってしまった21です。
私は姫路に生まれてン十年になりますが、一晩でここまで積もったのはほとんど記憶にありません。
まだまだ今週末も寒波がやってくるそうですので、みなさん油断せず対策をしてくださいね。
 
それはさておき。
先日、お客様からこんな質問を受けました。
 
「ワードで画像を配置したんだけど、2枚の画像を重ねることってできないの?」
  
ワードで複数の画像を貼り付けたとき、重ねて配置したいのに、後から貼った画像が先に貼った画像の周りを回り込むように配置されたという経験はありませんか?
実はこの現象、簡単な設定で2枚の画像を重ねることができるので、やり方をご紹介しましょう。
ワードでAとBの画像を挿入した後、Aの画像を選択すると、画像の横に小さく半円形のマークが表示されます。(上記の赤い丸の部分)
ここをクリックすると下記のようにレイアウトオプションが表示されますので赤い矢印の部分をクリックしてください。(カーソルをあてると『前面』と表示されます)
 
 
あとは、Aの画像を選んで移動すると、自由に配置ができるようになります。
お困りの方は一度お試しください。
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.01.23

Edgeで印刷できない

最近微妙なトラブル続きの20番です。

そろそろ安静にしたいんですけどね…。

それはさておき、最近windowsアップデートが行われてからのこと。

Microsoft Edgeで印刷ができないという声を多くいただきます。

色々と調べていたところ、アップデートが原因で印刷プレビューが表示できなくなり

そのため印刷画面までたどり着かないという不具合でした。

回避策としては、Edgeではなくchromeを使用する。

PDFの印刷だけでしたら、Adobereaderを使用する。

どうしてもEdgeで印刷したい場合は、「Ctrl+Shift+P」を押して印刷ダイアログを出して印刷をする。

実は原因としてはプリンタドライバ名に日本語が入っていることが原因みたいです。

例えば iR-ADV C5535(白黒)とかがあれば

iR-ADV C5535(black)とかにしてもらうと使えるようになりますよ。

何でこんな失態をしたんだ、Microsoftよ…。

そして先日ようやくEdgeの更新があり直りました。

ちゃんと確認してからソフトはリリースしてほしいものです。


2023.01.18

edgeで印刷できなくなる不具合が発生しています。

先週末ぐらいから、edgeでの印刷ができないという不具合が発生しています。

弊社でもたくさんのお問い合わせをいただいており、現在も続きているようです。
 
現状の対応策ですが、どうやらプリンターに「日本語」が混じっていると印刷できなくなるようです。
 
プリンター名を英語のみの名前に変更していただくと印刷できると確認しております。
 
お困りの方ぜひお試しください。

2023.01.17

円高によるパソコンなどの機器の影響は?

新年あけて日常的な業務が戻ってきました。

 
今朝のニュースでも少し取り上げられていましたが円高が進んでいます。
特にこの3カ月で24円近く上がったそうで、
ものによっては円高による値下げをしているところもあるようです。
 
そのためかパソコンの見積もりなどでも
円高になったからパソコンもう少し安くなるんとちゃうん?とか聞かれます。
 
しかし、ぶっちゃけた話をするとパソコンなどの機器はすぐには安くなりません。
おそらくすぐに影響があるのは海外から取り寄せる輸入品のみと思われます。
 
パソコンの部品も輸入しているものばかりだろみたいなことも言われますが
部品に在庫などあっても通常はすぐに値下げなどは考えられません。
 
このまま円高進むようであれば安くなることがあるかもしれませんが
メーカー側も値下げしてすぐ値上げみたいなこともできないので
なかなかすぐに反映してくれないのが現状です。
 
まだまだ2,3年前に比べたら高い見積もりになりますが
ベンハウスで出す価格は値上げがあっても理由のある価格です。
前より高いぞ、ぼったくりちゃうんか!と怒らないでくださいね。

2023.01.13

電子機器は起動時に壊れやすい

明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
 
 
さて、冬場に複合機の不具合、故障が増える事は前に申し上げましたが、それに伴い機器の再起動を行う機会も増えます。
実は、複合機やパソコン等の機械にとって1番故障が発生しやすいタイミングと言われているのが電源を入れるタイミングなんです。
 
年末に実際に起こったトラブルで、部品交換を行い電源を入れ直した瞬間に基板がショートして全く立ち上がらなくなる事例がありました。
年末で基板の手配にも時間がかかるので代替機を置かせて頂き応急の対応としましたが、お客様に想定以上のご迷惑をかける結果になってしまいました。
 
特に経年している機器だと再起動時のトラブルリスクも上がってくるので、そういった対策も考えて作業しなければいけないなぁと勉強になりました。

2023.01.12

Windows11の初期セットアップで詰んだ話

ちょっと特殊&専門的な話(愚痴とも言う)になります。
普通オフラインセットアップとかしないと思うのですが、オンラインでもDHCPサーバーが無い環境だと詰むよ、という例です。
と言うか、ほぼMSのせい。 

あ、一応追記に手抜きレシピ載っけてます。有言実行!

Windows11のPC、増えてきましたね。
ずっと10を使ってたのに、いつの間にか11にされていたとか、そういう話も増えてきました。
まだマシです。

Windows10セットアップ時に「Windows11にしない? しようよ!」ってしつこいですね。
回避できる分全然マシです。

Windows11もWindows10と同じで、内部に細かいバージョンを持っています。
以前のバージョンではそのままセットアップできました。
立ち上がってくるのはWindows11ですが、初期セットアップが完了する分断然マシです。

問題は最新バージョンのWindows11です。以前からWindows11のHomeエディションはインターネット接続が必須となったとのことでしたが、Proバージョンを使用しているであろう一般企業においてはあまり問題にならなかったと思います。
と言うより、今更オフライン環境(インターネットがない環境)でPCをセットアップするという状況が稀だと思うので、そもそもマイノリティな状況なことは否めません。
でもMSさん、コレはないわ……。

環境としては、オンライン環境、但し社内PCは固定IPアドレス。新PCはWindows11 Pro。
初期セットアップで、「ネットワークに接続しましょう」という画面が出るのですが、なんとここでネットワーク設定を変更できないのです。
つまりDHCPの無い固定IPアドレスの環境で設定必須のネットワーク設定が出来ない=ネットワークに接続できない=Windowsのセットアップが進まない
何だコレ……?

普段お世話になっているGoogle大先生のお力をフル活用するも、解決できない!

  • タスクマネージャーはセットアップ画面の裏に表示されてAlt+Tabでも画面にフォーカスできない
  • コマンドプロンプトも上に同じ
  • 無理やり終了したら最初からやり直しで同じところで躓く

ほう、お主なかなかやるな?

ノートPCならテザリングでも何でもして、とりあえず強引にインターネットに繋いであげれば良いのですが、これは無線機能など無いデスクトップPC。
とりあえず仮のルーターで無理やりPCセットアップ用のネットワーク(DHCPサーバー)を構築して先に進みましたが、これ環境によっては一生セットアップできないのでは?

という事で、現地でPC初期セットアップ作業をする場合、とりあえず安物でもいいので好きに設定変更できるルーターを持ち歩くのが良いと思います。

 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.01.09

資格情報に登録されたパスワードを確認する方法

2023年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

では早速、新年のブログいってみたいと思います。

年末は沢山のPC入れ替え、データ移行をいただきました。
データは苦労しないのですが、いろいろと登録されたパスワードを
見たり抜いたりというのはとても大変です。

とくに資格情報のパスワードは不明なことが多い為、
お客様と探すか再設定することが多いのですが、
なんか便利なソフトそろそろ無いん? とぐぐってみたとろこ・・・
な~んだ。あるじゃんあるじゃんアルインコ。
CredentialsFileView。
さっそく実行してみると、、見える!! 見えるゾ!!! 私にもパスワードがっ!?
という訳で、今後は更なる完全なデータ移行をご提供できそうです。


 
 
 
 
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2022.12.27

調子の悪いパソコンが直っちゃって、それはそれで困る…ハナシ。

昔、24番が青森に住んでいた頃。

青森県内の限られたお店でしか取り扱われていなかった”アップルカッター”という便利な道具を
県外の人にプレゼントしたかったので、いろんなお店を探し回るも
「リンゴの時期じゃないと売ってないですね~」と言われがっかりしたものですが、
最近は100円均一ショップで年中どこでも売ってるんですね。
一家に一つ、アップルカッター。
りんごの時期には大活躍なので、是非使ったことない方は試してみてください。
先日実家に帰省した際に、レトロなアップルカッターが出てきたので、ふと思い出しました。
これは、梨にも使えるのかな…水分多いから梨はさすがにつぶれちゃうかな…やったことある方いたら、
是非教えてください。
 
 
さてさて、本題のサポート話です。
専門家が見に来ると、直ってしまう現象ってありませんか?
 
電気屋にもっていくと、調子の悪かった家電が直った。
お医者さんに行くと症状が急によくなる。
 
実はこれ、私たちも良くあることで、
インターネットがつながらなくて…というお客様の元へ駆けつけた
タイミングで急に直っちゃったり。
パソコンが変なエラーが出てて動かなくなっちゃった…という
お客様の元へ駆けつけたタイミングで動くようになったり。
再起動すると、毎回変な表示が出て…というので、再起動すると
その時に限って出ないエラーだったり。
 
 
嘘じゃないんです、さっきまで本当にパソコンが変で…!と言われるのですが、
もちろん我々も嘘だと思っていません。
パソコンや機械には、動作を記録する機能がついているので、
それを見ればどんなふうに調子が悪かったか大体わかります。
 
ただ、その記録機能が動かないほどのエラーになってしまうパターンもまれにあります。
現象がわからない場合、我々も解決できたかどうかの判断がなくなってしまいます。
 
そんな時どうしたらいいか。
 
 
【その時のエラー(不調)画面を、動画か写真で残してください。】
 
 
写真や動画には撮影した時間が紐づくので、その時間や画面に映ったエラーコードを
元に機械の記録と結び付けて、不調の原因を探ります。
 
年末年始はパソコンも長期休暇に入り、休み明けはいつもと違う不調が起こりやすい時期だったりします。
困った際は是非、スマホに記録を残してみてください。
 
2023年も、どうぞベンハウスをよろしくお願い致します。
 

2022.12.21

Internet Explorerが消えた?

最近はよくわからないトラブルに巻き込まれる20番です。

なんでそうなった?みたいなトラブルが多めです…(笑)


今回のネタは来年2月で完全に使えなくなってしまうInternet Explorerのお話です。
先日お客様から「ネットバンキングで証明書をとるためにIEモードを使いたいけど使えない」
といったご相談を頂き訪問対応いたしました。
色々と調べていると、IEモードを使うにはInternet Explorerが入っていないと使えないということがわかりました。
しかし、お客様のパソコンのOSはwindows10…、勝手に消えるわけもないし…。
Google ChromeのIE Tabでやろうとしても途中でエラーが出る始末…。
銀行のサポートセンターに聞いたら、IEモードがInternet Explorerでないとだめとのこと…。
困ったなぁ…といろいろと調べていたら、Internet Explorerを復活させる技があるとのこと。
これならいけるんじゃ?って思い実際に試したら無事にInternet Explorerが復活しました!
これ素人の人はわからないけど、私たちみたいに詳しい人間でも気付かない項目ですね。
もし消えて困ってるって方は以下の手順で戻せるかと思います。
コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→Internet Explorer 11のところに☑をいれる


これで再起動したらInternet Explorerが復活します。
ぜひお試しあれ。

2022.12.16

2022買ってよかったものベスト1

今年も最後の更新になったので、今回は私的に買ってよかったもの2022を発表したいと思います!!

え?そういうのはベスト3とかだろ??いえベスト1です。
 
一番良かったものを発表します!!(3つ探すのが面倒とかそういうのではないぞ!!)
 
それでは発表します!!
 

(ドラムロール)
 

Audio Technica ATH-CC500BT 軟骨伝導イヤホン  です!!
 
今年の初め頃に骨伝導イヤホンを始めて仕事で導入して色々な機種を購入して現在これを使っています。
パソコンの修理や設置を行っているので両手を開けて作業できるのはとても便利ですね。
 
これによって、お客様先でパソコンをサポートしながら電話でサポートしながらマイノートパソコンでリモートサポートという3連サポートコンボが可能になりましたよ!
 
ということで作業効率爆上がりのこちらの商品が今年No.1となりました!!
 
パチパチパチ
 
ちなみに2023年に向けて気になっているのは眼鏡や帽子にとりつけるウェアラブルカメラです。
これを後輩にとりつけて視界をジャックして夢の4連サポートコンボを狙っております。

2022.12.14

アカウント乗っ取りに気を付けましょう

最近わりと多いのがアカウント乗っ取りに関する相談です。

 
種類はメールアカウントであったり、Twitter、facebook等SNSであったり
Googleアカウント、Yahooカウント等様々ですが
やられるケースはほとんど変わりないです。
 
まずはアカウントのメール情報が何らかの理由により洩れているケース。
自分で公開していたケースではホームページ上に記載や、SNSで公開していたりする場合等、
エモテットといわれるウィルスによって付き合いのある先からアドレス情報が抜かれている場合等々あります。
 
そしてそのうえでそのアカウントのパスワードが単純な場合。
いまはそもそも単純なパスワード設定を許可されなくなっていますが
昔作成したパスワードをそのまま使っていた場合などはすぐにやられてしまうことがあります。
 
上記2点を踏まえてメール情報、アカウント情報はなるべく開示しない。
パスワードは複雑なものにする。といった対策は最低限必要となります。
 
しかし、これだけでは昨今の状況だと防ぐのが難しい状態です。
 
可能であれば多要素認証(パスワード入力だけでなく、登録デバイスでの追認など)が重要になってきます。
 
また、乗っ取りに関しては海外からのアクセスがほとんどであるので
日本国外からのアクセスを禁止するというのもの有効な対策となります。
 
その外にも有効な手法はあるので不安があるけどどうすればよいかわからない場合はベンハウスにご相談ください。
 

2022.12.09

キーボード、マウスが効かない

12月に入り、ちょこちょこと大掃除もどきに向けて色々と整理をしていっています。10番です。
台所のストッカーにレトルトとか缶詰とかを備蓄しているのですが、コイツらも永遠に保つわけでもないため、たまには消費して入れ替えてあげないといけません。
レトルトはまあ、そのまま温めるだけとかでお手軽なのですが、気がついたらサバの水煮缶、4缶ぐらいありました。いや、多いな! 
というわけでサバの水煮缶を使った手抜き簡単サバの炊き込みご飯のレシピでも。(適当うろ覚えレシピ)
後半に書いておきます。

さて、先日「パソコンが動かない」と言うお問い合わせをいただきました。
直前まで動いていたのに、再起動したら全く動かないとの事。
お伺いして確認してみましたが、本当に全く動きませんでした。

  1. キーボードのNumLockキー→反応あり
  2. 無線のキーボード、マウスをご使用だったため、有線のものを持ってきて繋いでみる→効果なし
  3. 強制再起動してみる→再起動後、ネットワークにつながったような表示があったため、PC自体が全く動いていない状態ではなさそう

どうやら、PCとしては起動しているが、入力デバイスからの命令を全く受け付けていないような感じです。
原因を探ろうにも、マウスもキーボードも効かないのでどうしようもない……。
復元ポイントも作成されていなかったため、システムの復元も出来ない状態です。
幸いイメージバックアップは取得していたため、前日の正常に動いていた状態への完全リカバリは可能。(これは最終手段)

どうしたものかと頭を悩ませていたら、お客様が
「そう言えばたまたま昨日遠隔操作のアプリ入れてた!」
と、iPhoneでそのPCが操作できる状態で有ることを教えてくれました。
そうなればこっちのターンです。

とりあえずiPhoneでの操作は非常にやりにくいので、Windowsでリモート・デスクトップできるような設定をして、別のPCからリモート開始!
……弾かれた?
設定周りを確認するも、間違いはない。ということは、リモートデスクトップの実現に必要な機能がうまく動いていない状態?

Windowsのリモートデスクトップは諦め、別のソフトウェアでのリモートを試したところ、うまく行った!という事で、ここから一転攻勢と、とりあえずデバイスマネージャーを見てみると……
ん?キーボードとマウスのドライバが死んでる?
Windows標準なのに??
全く意味がわかりません。フグが自分の毒で死ぬぐらい意味がわからない……。

と、画面右下のタスクトレイに見覚えのあるアイコンが。
「このセキュリティソフト(仮にK)、更新失敗とかしました?」
「あ、失敗かはわからないけど、見たことない表示が出てたような気がします。」
お前か!!!

ええ、Kをアンインストールして再起動したら一瞬で直りました。
ウィルス対策ソフトのアップデート失敗等で、Windowsのシステムが壊されるという事例は何度か経験しています。今回もその類でした。
しかし、キーボード、マウス(ついでにオーディオ)のドライバだけピンポイントで壊すとか、嫌がらせですか……。
まあ、とりあえず解決したので良しとします。でもリモート出来なかったら完全に詰んでたなぁ。

事後、K社のサイトを確認したら、分かりにくいところにお詫びの記事が載ってました。(24番が探し出してくれました)

2022.12.05

ウイルス感染しました! のポップアップ表示

 皆さんこんにちは。毎度おなじみ5番です。

今回は 最近問い合わせの多い「きゃー ウイルス入ったみたい~」(ドラえちゃん風)です。
結論からいうとウイルスではなく、edge(ブラウザ)が勝手にポップアップしているだけで
まったく問題はない状態。
でもお客様はウイルス感染!!って表示でたらそりゃ焦りますよね。
停止方法は簡単。
右上・・・から 設定 → Cookieとサイトのアクセス許可 → 通知 の中にある
「許可」 登録されているURLを削除削除。
同じものがGoogleChoromeでも出てきます。
・・・から 設定 → プライバシーとセキュリティ → サイトの設定 →
 →ポップアップとリダイレクト → サイトにポップアップ・・・を許可しない にチェック
こんな感じで解消します。
いろんな広告が 邪魔だな~ と思ってるかた。 是非解消してくださいませ。

2022.12.02

年末年始の長期休暇に備えましょう

こんにちは、最近寒さが厳しく感じてきた03です。

 
外の寒さに耐えて出社し、暖かい事務所で日々セキュリティ記事を見ていますが、最近またランサムウェアの活動が活発化してきているみたいですね。
12月は長期休暇があり、皆さんも楽しみにされている方が多いと思いますがマルウェア感染や外部からの攻撃を狙われるタイミングでもあります。
機器やソフトの脆弱性を突かれた攻撃も多くありますので、各種利用機器・ソフトのセキュリティに関する更新を見落としていないか確認推奨です。
また、家に社用PCを持ち帰った方が感染したことに気づかず休み明けにいつも通り事務所のネットワークに繋いだら事務所全体感染・・・そんなこともありえます。
個人的に絶対に体験したくないシリーズ上位に入りますね。
 
そういった被害に合わない、加害者にならない為に事務所の環境や社内の情報セキュリティ対策を今一度見直してみてください。
分からないことや現状の対策が十分かどうか不安な方はいつでもご相談ください。

2022.11.28

誰か24番のかわりに押してあげてください。

先日キーボードを掃除していると、普段使うキーがテカテカになっていました。

それに引き換え、全然押していないキーはテカテカになっていないどころか、
少しホコリをかぶっていることに気付きました。
 
普段押すことのないボタンたちは、一体いつ活躍するのだろう…。
 
そう思うと少しかわいそうに思えたので、ここで紹介することで皆さんに便利と感じてもらって、私の代わりに皆さんにキーボードをテカテカにしてもらおうと考えました。
 
24番が独断と偏見で、普段あまり使わないキーをランキング形式に紹介していこうと思います。
すべてのキーを平等に好きでらっしゃる方には、許せないランキングかもしれませんが、どうぞ広い心でご覧ください。
 
 
=24番があんまり押していないキーランキング=
 
 
第10位- Insert (インサート) キー
これはたま…に使います。このボタンを押した後からは、入力カーソルの後ろの文字がどんどん上書きされていきます。同じ文字数の状態で上書きしたいときは楽ですが、正直なところ、なぜか文字が上書きされてしまって…!というトラブルで相談され、状態を解除することの方が多いキーです。
 
第8・9位- PageDown (ページダウン) キー・PageUP (ページアップ) キー
同率での使用のなさでしたので、8・9位にランクイン致しました。
表示しているページの前(後ろ)のページに移動するためのキーです。
長文を書く機会がないため、もっと上位になりそうな雰囲気でしたが、adobe readerで長文の記事を読む際にぼちぼち使うこともあるため、ここに収まりました。
 
第7位Home (ホーム) キー
これは、文章を書いているときにたまに使います。そう、まさしくこういったブログ等の長文を書いている際に重宝する(かもしれない)キーです。
このキーを押すと文章の先頭にカーソルを運んでくれます。私は月に1度しか長文を書く機会がないので、そんなに押しません。
 
第6位- ScrollLock (スクロールロック) キー
スクロールできる状態⇔できない状態を切り替えるためのキーです。
これも、お客様にスクロールできなくなった、というトラブルの際にしか、私は押すことのないキーです。
 
第5位- CapsLock (キャプスロック) キー
“Shiftキー+CapsLockキー“で、アルファベットの大文字を入力できるキーなのですが、これも「パスワードを何度入れても、間違っていると言われてしまうんです…」とお客様に言われて、状態を解除するくらいにしか私は使いません。型番入力をよくする人は、このキー便利かもしれませんね。
 
第4位- End (エンド)キー
文章の最後にカーソルをもっていってくれるキーです。
本来結構便利なはずなのですが、私はなぜか使わず。よく文章を書く方は便利だと思います。
 
第3位-F3キー
ファイル検索やフォルダ検索に使えるキーなのですが、私は“Ctrl+F”の組み合わせで検索をかけてしまうので、使うことがありません。
 
第2位-F1キー
このキーは使いません。WindowsのヘルプやOfficeのヘルプ等、ヘルプを起動するためのボタンです。でも本当にヘルプに用事があるとき、私の場合、ここは押さずにインターネットで調べてしまうので使わないです。
 
そして、堂々の第一位に輝いたのは…
 
 
第1位- Pause (ポーズ) キー
これは、何に使うキーか、押さな過ぎて不明だったため、調べました。
実行中のプログラムを、一時停止するためのキーだったようなのですが、今はほとんど使われていないそう。
でも、あまりにかわいそうなので、いろいろと調べていくと、驚きの使い道を発見しました。
 
このパソコン、Windows10…?それとも11?パソコン名はどんな名前だったっけ…?そんな時、左下の“Windowsキー+Pauseキー”の組み合わせで押すと、システム情報が表示されます。
あまりないかもしれませんが、困ったときは是非思い出してもらえたらと思います。
 
以上、24番があんまり押していないキーボードのキーランキングでした!
 
 

2022.11.16

インストールのOfficeのカードがない

ベンハウスではパソコンのキッティング業務があることから
Officeの新規インストールすることもよくあります。
 
最新のOfficeのバージョンはOffice 2021です。
2019との違いはいろいろありますが大きなものでサポート期限が短くなったことと、
インターネット認証が必須になったことでしょうか?
それ以外はそれほど違和感もなく使用することができると思います。
 
サポート期限が短いこともあれですが
問題はこのインターネット認証で
通常は初回起動時にプロダクトキーを入力して認証対応します。 

これは2019でも同じだったのですが一部メーカー(東芝、富士通等)で
プロダクトキーのカードがない機種が出るようになりました。
  
いつものようにセットアップを進め、Officeの認証をしようとしたときに
カードが見つかりません。
 
営業が間違ってOfficeなしモデルを発注してしまったのかとも思いましたが
発注製品を確認するとOffice付となっています。
 
おかしいなと問い合わせするとここで初めてカードなしが発覚しました。
どうやらOSと同じように基盤(マザーボード)にあらかじめ
プロダクトキーが記録されているようでカードがなくても
認証できるようになったようです。
 
最初は便利になったなと思っていたのですが
認証がうまくいかないとき、再インストール時等に
いままでと同じやり方ができず非常に困りました。
 
もし同じような認証で困ってしまったら
素直にメーカーに問い合わせしてください。
 
その症状に応じて親切に教えてくれます。
私もいままで5回ぐらい電話してます。
(それぐらい認証トラブルもあるということなのですが)
 

2022.11.14

またまたEXCELのマクロが使えない

以前紹介したマクロ付のExcelが使用できなくなる事象ですが

また起こりました。

前回の設定も確認しましたが特に設定が消えている事もありませんでした。

 

四苦八苦しながらダメ元でExcelのセキュリティセンターの「信頼できる場所」という所に対象のデータが入っているフォルダを登録してみると上手くいきました!!

 

ウイルスが流行っているのでセキュリティを強くするのは分かりますが、使いたいデータも使えなくなるのはどうにかならんもんかなと感じた今日この頃でした。

 

今回の設定箇所としては、

EXCELを開いた時の「ファイル」>「オプション」>「セキュリティセンター」>「セキュリティセンターの設定」>「信頼できる場所」>「新しい場所の追加(A)」>「参照」で対象のデータが入っているフォルダを選択して「OK

 

また使えなくなる可能性もありますが、ちょっと間は使えて欲しいなと思います。

2022.11.11

スミッシングってご存じですか?

皆さんはスミッシングという言葉を聞いたことはありますか?
 
通販サイトなどになりすまして詐欺メールを送り付ける「フィッシング詐欺」はご存じの方も多いと思いますが、最近フィッシング詐欺の新種として増えているのがこのスミッシングです。

どういうものかと言うと、SMS(電話番号でメッセージを送るサービス)でのフィッシング詐欺です。
SMSに宅配業者やケータイ電話業者を装い「〇〇の代金が未払いです」や「ご不在のため荷物を持ち帰りました」等のメッセージとURLを送り付けてくる手法です。
 
メールではなくSMSで送られてくるので確認する方が多く、開封率がメールに比べて高いそうです。

URLをクリックしてしまうと、偽サイトに誘導されアカウント情報やカード情報を盗み取られたり、マルウェア(悪意あるソフト)を仕込まれる可能性があります。
 
怪しいSMSから送られてきたURLはクリックせずに無視するようにしましょう。

2022.11.09

またもランサムウェア

早いもので、もう2022年も11月に突入。今年も残り2ヶ月を切りました。
朝晩の気温も下がってきて、一部地域では霜が降りただとか雪が降っただとか、本格的な冬とともに年末も近づいてまいりました。
早いといえば、今年のお盆に妹夫婦が小学生の甥と未就学児の姪を伴って遊びに来ました。その成長に驚いた記憶があります。

庭木のポダリリーフォリア(パールアカシア)と背くらべし、大きくなったものだと感慨に耽っていましたが、その後夏が過ぎてからぐんぐん成長し、あっという間に私の背丈を抜かれてしまいました。
気づいたら見上げるような格好になり、今では推定280cmぐらいの背丈になってしまっています。
いや本当に成長の早さに驚きました。

え、何の話かって?
去年98円で衝動買いした皇帝ダリアのことです。typoとかではないです。
去年は50cmぐらいで成長が止まってたのですが、アイツ下手すると5メートルぐらいに成長するらしいですよ。

さて、主語不在だと要らぬ誤解を招きかねないという自戒を込めながら、本日の話題です。

2022.11.03

outlookでgmailを受信する!

ここにエントリー本文を書きます。
はい、書きます。

outlookでgmailを設定しようとしてもエラー。
IMAPでは設定可能だがPOPで設定できない件。

受信メールサーバーPOP3へのログオン:電子メールサーバーがログインを拒否しました。
ERR〔AUTH〕Username and password not accepted 。 っつって拒否される件。

そう、gmailを取得ホヤホヤのデフォルトでは設定できません。
gmail側で2か所の設定をする必要があります。

1.popの受信可設定
gmailにログイン → 歯車の絵 → すべての設定を表示 → メール転送とpop
→ popのダウンロード → すべてのメールでpopを有効にチェック

2.outlookアプリの専用パスワードを生成
googleにログイン → googleアカウントを管理 → セキュリティ → googleへのログイン
  → アプリパスワード → アプリ(メール)でデバイス(windows)を選択して「生成」
こんな感じの専用PWができあがります→ lddv tesb kqan sxbb

その謎PWをoutlookのアカウントPWのトコロに入れてあげると認証が完了します。
※つまりoutlookソフトの中ではgmailパスワードを使わないようになったんですね。 
なるほど。面倒だ。

2022.11.02

データの消失って怖いですよね

こんにちは、最近暑かったり寒かったりで安定しない状態が続きますね。

日本の四季はもう過去のものなんじゃないかと最近思っている03です。
 
さて、皆さん普段PCを使われている方が多いと思いますが、冬場も夏場と同じぐらい問題が多いのは知っていますでしょうか?
皆さんが普段PC内で利用しているデータはPCの中にあるHDD内にありますが、HDDは暑すぎても寒すぎても故障の原因となります。
当たり前のように使ってきたデータが突然使えなくなるのは怖いですよね。
 
以前お客様先で突然PCが起動しなくなったと連絡があり対応したことがあったのですが、現状で対応出来ることを全て実施してもPCが復旧せず焦ったことがあります。
その時はたまたまPC内のHDDからデータが回収出来たので問題はなかったのですが、もしHDDが完全に破損していてデータが回収出来ていなかったらと思うと気が気でなかったですね。
特にそのお客様はバックアップを取っていないとのことだったので、事業が継続出来なくなってしまうといった最悪の事態になっていた可能性がありました。
 
今一度データの必要性を確認し、バックアップが出来ているか、PCが安全に運用出来る環境かどうかを見ていただければと思います。
 
ベンハウスではこういった問題に対する対策についてもご案内可能ですので、気になったことがありましたらお気軽にご相談ください。

2022.10.31

パソコンの画面が固まった!

夏が終わったかと思えば冬、かと思えば日差しが暑い。天変地異のような気候を前に、秋が欲しいとここ最近嘆いている31です。

 
先日お客様先であったお話です。
ある機器の納品がありました。機器の設置自体は滞りなく終わり、あとはパソコンの設定を行えば納品は終わりです。
最後の機器を設定し終わり、よし順調~などと呑気に思っていた時でした。
 
 
お客様:お 自分:31
お「あの~」
31「はい、どうされましたか?」
「なんかパソコン動かないんですけど…」
 
ヒヤリ。背筋に嫌な汗が湧いてきます。パソコンが固まるようなところはいじってないはず…。必死に動揺を隠し答えました。
 
31「少し見てみますね」
 
画面を見てみると、確かに。何も動きません。試せるだけ試しました。が、動きません。
 
お「時間かかりそうですかね?」
31「そうですね、少し頂けたらと思います」
 
するとお客様は去っていきました。
心の中でとあるアニメの台詞が過りました。動けッ動けッ動けッ動いてよッ…なんて唱えながら平静を装っていました。
額から隠せない汗を流しながら試行錯誤すること10分…パソコンが動き始めました。
ふぅ~…。ちょうどお客様が帰ってきました。
 
お「どうでしたかね?」
31「動きました!」
お「おー良かったです。実はここ最近何回か動かなくなることがあって…
 
…え!?それはもっと早く知りたかった…。
動いたのでパソコンの状態を見ながら原因を切り分けていきました。
結論として、Windowsアップデートが裏で動いていたみたいでした。なので手動で更新して様子見していただくことに。
ここで、パソコンが固まって動かない!、…いるかわかりませんがそんなあなたに!便利な技を紹介します。
 
 
1、Ctrl(キーボードの左下)+Alt(左下から右へだいたい三個目)+Delete(エンターキーの近く) → タスクマネージャーをクリック
 
2、インターネットLANを抜く
 
 
1を行って解決するなら単純に表面のプログラムが固まっているだけなので大丈夫かなと思います。
2を行って解決する、もしくは少し時間がかかってから解決する、これはプログラムが動いて、ダウンロードなどをして固まっているだけなので大丈夫かなと思います。主にWindowsアップデートが原因です。アプリのインストールでもたまに起こります。ちなみに無線でネットをしている場合はできません。
 
上記1、2を行っても改善しない、もしくは特定の条件下で固まるなどの症状がありましたら、是非ご相談いただければと思います。
 
 
私より頼りになる諸先輩方が対応します!

2022.10.28

文字を かいてい たらトラブったハナシ

先日、5番さんと旅行の話を話していた際、青森と北海道を結ぶ青函トンネルの話になりました。
実は、海の中に駅があるって、皆さん知ってました?
 
【竜飛海底駅】と【吉岡海底駅】という2駅です。
 
私が幼いころ、特設展示を見学するため、青函トンネル内にある吉岡海底駅に降り立つ、イベント列車というものがあったのです。
昔から有るが故に、なんだか当たり前のように思っていたのですが、
よく考えたら海底を走る列車と、海底にある駅ってなかなかすごいですよね。
大人になって改めて訪れたい場所ですが、今はもう新幹線しか通っていないようです。
ずっとあり続けるものなんてないんだなぁ…と少し寂しく思いました。
そして、もし他にも海底駅をご存じの方がいたらぜひ教えてください。(是非行きたいです!)
 
 
上記の話は書きたかっただけで、サポートの内容とは全く関係ありません!(すみません)
さてさて、真面目にサポート記事書きますね。
 
お客様より、Microsoft Edgeで検索しているとマウスカーソルがくるくると考え中になり、
その後画面が白く(応答なし)になってEdgeが使えないんです…とのご相談。
 
Edgeは一番最新のバージョン。
WindowsUpdateが失敗した傾向は無し。
何度も検索の文字を入力しては応答なしの動作を繰り返すうちに、もしかして!と気が付いた点がありました。
 
それは、画面を起動しているだけでは特に問題がないにもかかわらず、
文字を入力しだした直後に応答なしになってしまい、Edgeが落ちてしまう!ということ。
普段、(標準であれば)WindowsではIMEという文字入力ソフトを使用して文字を入力しています。
※文字入力ソフトはGoogle日本語入力やATOKという入力ソフトもあるので、記事を見ている方の中にはこちらを使用している人もいるかもしれません。
 
今回の不具合の原因は、このIMEというソフトが不具合を起こしていました。

今のバージョンのIMEが不具合を起こしているということでしたので、タスクバー右下にある
”A”または”あ”の上で右クリック。
 


設定>全般と中に入っていくと、下の方に”互換性”というメニューがあります。



”ここから以前のバージョンのMicrosoftIMEを使う”をオンにすることで解決しました。
 
こういった類は、一度原因がわかってしまえば、次からは同じ事例にぶつかっても比較的すぐに解決できるのですが…
その原因を見つけるまでは、トラブル1回目というのはとても大変です。
Microsoft系の不具合であれば、他のお客様でも発生していたりするため、もしかして…とピンとくる確率も断然上がります!
社内のパソコントラブルに悩み、長くて…暗い…トンネルに入ってしまった…
もし、そんな方がもしいらっしゃいましたら(なんだか理由はこじ付け気味ですが)、ぜひベンハウスにご相談ください!

2022.10.17

迷惑メール増えすぎ問題

以前から迷惑メールというものは大量にありましたが、ここ最近のは巧妙になりすぎてもう本物じゃない?

というものが大量にでてきています、それに付随してかメールアドレスが乗っ取られるということもお客様
からよく聞くようになりました。。
怖いですよね、、、
 
見分け方としては、メールアドレスを見ると明らかにおかしいアドレスから送信されてるのでなんとなく
わかりますが、なんとなーく開いてしまうこともあると思います。
 
セキュリティソフトが入っていても止められないこともしばしばあるようで人的に注意して
やっていくしかないのが現状ですね。。。
 
特に年末にかけてメールのやり取りなどが増えると思うので、今一度気を引き締めてメールしないといけないですね。

2022.10.14

Windowsのダウングレード権

古いOSを利用しているソフトがあるからそのまま古いOSを使えるようにしてほしい。

こういった話はわりと相談される話です。
 
というのも使用している機器用のソフトが非常に高価で最新のOS用に入れ替えるだけで
何十万以上、下手したら何百万の費用が掛かってしまうからです。
ソフト屋さんからすれば適正価格を求めているだけなので悪いという話でもないですが
使っているほうからすると急にそれだけの費用を捻出するのは大変です。
 
そこでこの話がよくあるのです。機器だけ入れ替えてソフトはそのまま使用したい。
このケースではいろいろ問題があるのですが一つ課題になるがライセンスです。
ボリュームライセンスやパッケージOSで購入されている場合はパソコンを入れ替えても大丈夫です。
 
しかし、ほとんどの場合はメーカーパソコンに搭載されているOEM版や
自作PCのDSP版といったその買ったパソコン機器に限定されるライセンスが使用されています。
 
その場合はこのライセンスを使用するとライセンス違反になります。
 
そのため新規に購入する必要があるのですが
古いOSほどAmazonやヤフオクなどで売っている怪しいもの以外みつからないです。
この怪しいライセンスは海賊版等不正であることがほとんどですので購入のおすすめはしません。
 
そこで古いOSを利用するためのライセンスがOSダウングレード権となります。
実はメーカーパソコンやDSPといったライセンスにもダウングレード権が含まれますが
これはサポート期限内のOSと使用に限定条件が付きます。
 
じゃあ、古いOS使えないの?となりますが、限定されないダウングレード権のあるライセンスがあります。
現状買えるのはWin11Pro upgradeなどのフルライセンス以外のライセンスになるので
別途パッケージOSが必要になりますがライセンス的にはこれで対応可能です。
 
その他細かな条件などありますのでご興味があれば一度ベンハウスまでご相談ください。

2022.10.13

EXCELのマクロが使えない

マクロ付のExcelをサーバーやNASといった共有のフォルダ内に保存して使用されているお客様も多いかと思いますが、稀にそのマクロが使用できなくなってしまう事があります。

 

これはセキュリティの関係上、ウイルスメールなどで添付されているExcelのマクロを有効にした際にウイルスに掛かってしまう事例が増えているため、セキュリティを強化しているのだと思われます。

ただ仕事で普段使用しているマクロが使用できなくなるのは非常に困ります。

 

その際の回避策として信頼済みサイトに登録するという方法がありますのでご紹介します。

Windowsボタンのトコロの検索バーで「インターネットオプション」を検索して開きます。

一番上のタブを「全般」から「セキュリティ」に変えて「信頼済みサイト」を選択しすぐ下の「サイト(S)」をクリック

「このWebサイトをゾーンに追加する(D)」にサーバーなどのアドレスを入力して「追加」させて完了!

(file://〇〇〇〇  〇はコンピュータ名やIPアドレスなど)

 

上手くいってない方はお試し下さい。

2022.10.12

勉強不足を痛感したトラブル

9月の酷い落雷の後でCTIソフト(着信履歴アプリ)が起動しないとのトラブルがありました。
ソフト販売会社さんと電話しながらいろいろ試してみても解決せず、最終的にビジネスフォンの工事業者さんに来ていただいて点検してもらいました。
 
結果からするとLANケーブルの刺さっていたハブが間違っており、通信が出来ていませんでした。

実は、落雷後にハブが壊れてお客様側で新しいハブに変えており、その報告は受けていましたがそこが原因だとは思いもせず配線確認を1からしていませんでした。
ハブを変えたと聞いたときにピンと来ていればすぐに解決できていたかもしれないと思うと、回線トラブルの経験の少なさと勉強不足を痛感しました。
 
お客様のオフィスの安全稼働のために様々な知識や経験を積んでいかないとなぁと思ったトラブルでした。

2022.10.11

データ消失における影響についてのお話

やはり季節柄でしょうか、パソコン故障のご相談が非常に増えています。
単純に経年によるもの、一部部品(電源やマザーボード)の故障により電源が入らないもの、ハードディスクの故障によりデータが読み出せず、Windowsが起動しなくなってしまったものなど、原因は多々ありますが、結果としてマトモにPCが使用できないという事態に陥ります。 

PCが起動しなくなっても、まだデータを抜き出せればマシな方で、先程述べたハードディスクの故障等でご相談を受けたものは、データそのものも諦めなければならい個体もあります。
諦めが付く端末だったらまだ良いのですが、取引の重要情報だったり、経理や人事給与の情報だった場合は諦める訳にはいかないと思います。

ここ数ヶ月、弊社ではお客様のデータを保護するため、バックアップのご案内を重点的に行なっています。
主にはウィルスによるデータ破壊の注意喚起を行っていましたが、先日想定外の(と言うより考えたくなかった)事態により、機器本体をデータごと消失してしまうような事例に当たってしまいました。
画像を載せることは出来ませんが、一つの災害です。建物ごと消失したため、たとえPCのバックアップをUSBハードディスクに取っていたとしても、同時に消失していたであろうことは間違いありません。

ここで重要なのは、バックアップの321の法則と言われるものです。
「データはコピーして3つ持つ」(二重にバックアップを取る)
「2種類の(種類の異なる)メディアでバックアップを保存する」
「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
という3つの要素からなります。
特に最後の一つが重要で、1つを違う場所(遠隔地)に置くことで、最低限データの完全消失を避けようと言うねらいです。
当然保存場所は遠い方が、そして安全な方が良いです。クラウド領域がベストでしょう。

自社のデータが消失したらどうなるか、取引先、お客様、そして従業員にどのような影響が出るか、今一度真剣に考えてみられることをおすすめします。
「よくわからない」という方は、弊社までご相談ください。
弊社の担当が重要なご案内をお持ちした際は、少しお時間をいただき、お話を聞いてくださればと思います。

2022.10.05

edgeの設定が変わらない~~の人へ届け 流しそうめん

おはようございます。
流しそうめん大会を練習中の05番です。
竹が余っているので一度やってみたいと
思っていたのですが以外とウマくいきました。

さて今回は edgeについてお話しようと思います。
30歳以上は edgeと聞くと、「のび太さんのedge~」が思い浮かぶ人も多いでしょう。
Googlechoromeの利用者が多い中、FirefoxやOpera、kinza、Sleipnir、Vivaldiをお使いの人が多いと思いますが、ネットバンキングや入札等ではまだまだedge指定が多いです。
edgeといえばchoromeベースになって2年ですが、元はHTMLベースでした。
新しくなって面倒になったのは、
1.edgeのパスワードがインポートできなくなった
2.「ファイル」から「閉じる」としないと前の状態を記憶する
です。
細かく書くとキリがないので、ググってここへたどり着いた人だけ用に。
まず1についてですが、HTMLベースではできてたパスワードインポート、
choromeベースではできません。 厳密には初期はできてたんですがアプデでできなくなったようです。 セキュリティ上の仕様か構成ミスかは知りませんができなくなりました。
よって1については、GoogleChoromeを経由して、インポート&エクスポートを行うことになります。
2についてですが、プリンタや複合機を入れ替えたあとにedgeだけ前のプリンタを覚えているという・・・。
通常使うプリンタを変えても、edge側は前のプリンタ設定を記憶しているので、印刷ボタンポチッとしても印刷できない症状となります。
回避としては、
2-1 「・・・」から「閉じる」とする
2-2 「・・・」から「印刷」で新しいプリンタを選択する。
となります。 システム的に印刷ボタンを埋め込んでいる場合はこれをしないと改善しません。
ちなみにアップデートによりChoromeEDGEになった場合、HTMLベースの設定ファイルも残ります。
これ、自動で引き継いでくれるので便利な反面、Choromeベースの設定を変更しているのに裏で HTMLベースの設定ファイルが書き換わるだけで、結局表のChoromeベースに反映しない場合があります。
例えば、トップページを yahoo.co.jpにしたいのに 設定は反映するのに開くとedgeトップだったり。
「バ〇かな?」って言いたくなりますね。
これも2-1の閉じるで解消します。
※右上×は、仮終了となるので 前の状態で起動してきます
ちなみに私個人はkinzaを利用しています。
今はDLできなくなったので、当時のインストーラを大切に大切にしていますが、再開を心待ちしてます。

2022.10.03

知っていると便利かもしれないショートカット

こんにちは、少しずつ今の環境に慣れてきた03番です。

今回は自分がPC作業中に便利だと思ったショートカットについて書いていこうと思います。
 
PCで作業していると画面内の文字や写真とかを切り抜きたいって時ありますよね。 
そういう時はWindows+Shift+Sがおすすめです。
これを押すと画面上に4つぐらいのアイコンが出ますので切り抜きたいパターンを選ぶことが出来ます。
デフォルトの四角で囲むタイプは、クリックした場所から押しっぱなしでマウスを移動し、好きな範囲が囲えたら離していただければ囲った部分がコピーされるものとなります。
コピーが完了した後はWordやExcel、PowerPointとかに張り付けることが可能です。
  
 
切り取って貼り付けたらこんな感じです。
資料作成等に役立つ場面があると思いますのでぜひ活用してみてください。
 
今後も個人的に便利だと思ったことなどを記事に載せていければと思いますのでよろしくお願いいたします。

2022.09.26

既定のプリンタに設定しているのに…

 ここ3ヶ月くらいコピー機の異音に悩まさせている20番です。

もうそろそろ異音と少し距離を置きたいところですね…(笑)

それはさておき、ここ最近コピー機を入れ替えた際に

「コピー機変えてからパソコンからの印刷が出ない」

と言った声をよく聞きます。

そしてどの動作の時かと聞くと、ブラウザからの印刷でした。

結論から言いますと、Microsoft EdgeやGoogle Chromeの仕様で

最後に使ったプリンタを覚えると言った仕様になっています。

そのため、Windows既定にしているプリンタがあったとしても

ブラウザで印刷した際に最後に使ったプリンタがブラウザ内でのプリンタとなるようです。

大抵のお客様は1台しかないので大丈夫と思われますが、

プリンタドライバの入れ替え等で1回消えると違うプリンタが設定されてしまいます。

そのためその際に前に使ったプリンタがない!だから違うのにしとくね!状態になります。

親切なようで不親切な設計ですよね。

私はよくブラウザのページをPDFで保存ってするんで最後に使ったプリンタがPDF保存になってたりします。

これに関しては慣れていくしか無さそうですね。

もしくはショートカットキーを使って以前のプリンタ選択の画面を出すかですね。

一般的によく使われるのは 「Ctrl+P」ですが、

「Ctrl+Shift+P」を押すとプリンタ選択の画面が出ますので

こちらですると規定のプリンタがしっかり選ばれているので安心かも?

2022.09.21

朝に変な印刷物が出力されてる

しかも文字化けしてチョロっと書いてあるだけという世にも奇妙な話がありました。

結果もしかしたら不正アクセスがあったかもしれないという事が分かりました。

お試しでセキュリティ機器をデモ設置させて頂いた事で怪しい接続が判明できました。

今年入ってからネットウイルスなど不正アクセスがより増えてますので皆さんもお気を付け下さい。

2022.09.13

windows11 HOME 初の立ち上げ

お客様からご指定でwindows11 Home PCをご注文頂いたのですが、

始めて設定するのでワクテカしながらPCを起動

最近のはwifi LANケーブルを接続しないと設定できないんですね・・・

しぶしぶネットを接続させると次はMicrosoftアカウントを作れ!とのご指示

戻るを何度連打しても永遠にアカウントを作れ!の画面から離れられません

イラっとしたのでネットを切って再起動を掛けたら何と!アカウント作れ地獄から解放されました!

スマホでGoogleさんやAppleさんがアカウントで一括管理してるのをマネしたいんだろうなぁと思いつつ

パソコンにはやめて欲しいなぁと感じる今日この頃でした。

2022.09.12

落雷にご注意を

今月初めに姫路で大雨落雷がすごかった日があったのを覚えている方も多いと思いますが、そんな台風時期のトラブルの話です。
 
確か9月1日だったと思いますが、社用車を運転中にすぐ近くで落雷があり、衝撃で車が揺れるほどでした。
「びっくりしたー」と思っていると、周りの信号が消え、コンビニや店舗の明かりも消えてしまいました。
幸いすぐに停電は復旧しましたが、嫌な予感がしていました。
すぐに予感は的中し、トラブルの電話が数件かかってきました。
停電後にパソコンの調子が悪くなったり、複合機のアドレス帳のデータが消えてしまったり・・・
どのトラブルも大事には至らず復旧出来ましたがひやひやしました。
 
大事な機器やデータを守るためにはやっぱりBCP対策をしっかりしておかないといけないなと思いました(BCP対策とは、「非常事態が発生した際に事業資産の被害を最小限に抑えつつ、事業を復旧・継続していくための計画や対策」のことです。)。
 
べンハウスでもBCP対策でのお役立ちに力を入れておりますので、まだ対策されていない場合は是非ともご相談ください。

2022.09.09

画像認証

重陽の節句にこんにちは。PCサポート部隊の10番です。
五節句の中でもイマイチ認知度が低い重陽の節句ですが、別名を菊の節句と言います。
菊の花をお酒に浮かべて飲む風習がありましたが、温暖化の影響か、この時期に野生の菊が咲いているのはあまり見かけなくなりましたね。

閑話休題、一昔前からウェブサービス等でユーザー登録や問い合わせをしようとしたときに、「私はロボットではありません」と言うチェックを入れさせられることが増えてきました。

こんなやつです。
これはCAPTCHA(キャプチャ)と言う技術で、もともとはロボットと言われる自動プログラムを悪用して不正なデータ送信をされないように、コンピュータと人間を区別するために作られた技術です。(もっとも、AI技術が発展してきている現状で、どこまで効果があるのかは疑問なのですが。)

それで、たまに理不尽な画像認証を求められることがあるのですが、先日実際に遭遇した画面がこちら。

えっ?って声が出ました。(思わずスマホで撮影したため、少し見づらくて申し訳ありません)
右上とかどないやねん!って感じですね。
もちろん一発で突破しましたが。

それでは、追記にいくつか理不尽な例を挙げたいと思います。

2022.09.05

モニタが消えた! 映らない!の対処法

 どうも。ブログ5日担当の05です。

今日はディスプレイトラブルのお話です。
先日、デュアルディスプレイで片方表示されなくなるというトラブルをご相談いただきました。

考えられる原因は、ケーブル、接触、モニタ不具合、マザボ不具合、ドライバ等たくさんあり〼。
上記症状だけでは、なにぶん切り分けもできないのでお客様へお願いした作業が、
1.モニタ電源抜き差しで直るか?
2.モニタケーブル抜き差しで直るか?
3.そして[Windows]+[Ctrl]+[Shift]+[B]キーでドライバの再読み込みで直るか?
です。
今回は「3」で改善するとの事だったので
ディスプレイドライバを入れなおして症状は出なくなりました。

少し前にWinodws7 → Windows10にアップグレードした際に、マイクロソフトドライバに
置き換えられてしまって表示が不安定になる、というのがありましたが
今回はWindows10 → Windows11にアップグレードして不安定になったようです。
最近は解消しつつもありますが、変換ケーブルを使っていると一瞬消える、
なんて話もよく耳にしました。
トリプル画面だと3画面目以降変換ケーブルを使うと消える、とか
USB-RGB2を使うと4画面目以降が固まるとか。

ディスプレイにまつわるトラブルは多々あります。
USB-Cになって少し安定するとよいのですけどね

2022.09.02

偽の情報で脅してくるサイトについて

初めまして、今月から記事を担当することになった03番です。
前回の投稿されている記事が怪しいメールについてだったので今回は怪しいサイトについて書いていこうと思います。


最近ではAmazonや楽天のサイトデザインと見分けがつかないクオリティのサイトが出てきたためか定期的に被害者が出ているみたいですね。

そういったサイトはメールから送られてくるものがほとんどなのでご自身でネットから調べてアクセスしていただければ基本大丈夫だと思います。
 
今回はそうではなくサイトを閲覧中に突然警告画面が出てくるタイプの対処について話していきます。

 
 
これはいきなり警告音とともに【ウイルスに感染しています】、【Windowsが破損しています】といった警告画面が出てくるものなので初めて見る方はかなり焦ると思います。
それに加えサイトの×ボタンを押しても消えない、カウントダウン機能といった相手を不安にさせる要素をこれでもかと入れてきます。
 
何かの拍子にサイトを開いてしまった際は以下の項目に注意してください。
 
・アプリケーションのダウンロードを求められてもしない
・記載されている連絡先に連絡しない
・ボタンが表示されていても押さない
 
サイトを×で消せない場合はタスクマネージャーから削除します。
タスクマネージャーについては下のバーを右クリックすると出てきます。
 

タスクマネージャーを開くとプロセス画面が出ますので、サイトを開いてしまったブラウザ【ChromeEdge等】を右クリックし、タスクの終了を押すことでサイトを消せます。


 

問題が起きてしまった際は落ち着いて対処することが一番大切だと思いますので、焦らず冷静に確認していきたいですね。

こういったトラブルのご相談も受け付けておりますので何かお困りごとがあった際はご連絡ください。

2022.08.31

怪しいメールを見極める?なハナシ。

どうも、8月中はラッセーラーモードな青森出身24番です。

いきなりですが『ベジータベータ』って飲み物を知ってる人はいますか?
先日、お隣の席の営業マンと話していて「ベジータベータって昔ありましたよね~最近見なくなったな~」
って言ったら、「僕そんなの知りません」っていうんですよね。
相手が年下だったので、(ははーん、これがジェネレーションギャップか)
なんて思いながらネットで調べてたら、ベジータベータは北東北でしか売られてなかった!(正直びっくりしてひっくり返りました)
お客さんにも聞いてみたんですが、正直ピンとこないなーってコメントが多かったです。
おにぎりせんべいや焼きそばバゴーンなど、
全国区だと思っていたら特定地域でしか販売してなかったのか…って商品は、県外に出るまで気付くのは難しいと再認識した24番でした。
 
 
 
気付くと言えば…で、先日のサポート対応のお話です。
 
『ご利用中のメールサーバーの容量がいっぱいになったので、
こちらからログインし、サーバーへの処理を完了してください。【サイトのURL】
 
とメールが来てしまったお客様から、どうしたらいい?と相談を受けました。
ずっとサーバーにメールを残す設定にしている?と思い設定を確認するも、問題なく。
使っているメールサーバーへログインしたら、1%しかメールサーバーを使っていないことが判明。
フィッシングの可能性がありそうだと思い、URLチェックをかけたら怪しいサイト!と検知されました。
 
最近は悪質なフィッシングメールが増えています。
【アカウントが停止されました】【クレジットカードが停止されました】等々…。
これらの対策はリンクから直接飛ばずに自分でそのページを調べて、マイページで確認することだと私は考えています。
オレオレ詐欺も、「息子を名乗ってくる人(息子の会社の人)から電話が来て…」という時は、そのままその電話で話を進めない。
自分が知っている息子の番号へ一度切った後にかけ直し、事実確認を取るのが安全。というのと同じです。
本当に危険でお知らせしてくれているのなら、コールセンターに問い合わせたり、マイページで確認しても、そのお知らせがされると思います。
 
日に日に見極めが難しくなるフィッシングメール。
上記の対策も、いずれいたちごっこになってしまう可能性があります。
そんなときも、御社のIT相談役になれるように、日々アンテナ高く様々な情報を収集してますので、困ったときはいつでもご相談ください!
 

2022.08.29

ホームページの修正に困っていませんか?

みなさんこんにちは。ベンハウスのWEB担当の21です。

 
今回はベンハウスが提供しているサービスの一つについてご紹介します。
ベンハウスでは事務機や文具だけでなく、コロナウイルス対策商品や米など本当に様々な商品を取り扱っていますが、そんな商品の中にホームページがあります。
 
ホームページというものには、今現在の会社の情報を発信するために、日常的に新しい情報を修正し続けていくことが求められます。
 
最近の若い人にとってはどうかはわかりませんが、私のようなアラフィフのおっさんにとってはホームページというと、敷居が高くて難しいものというイメージが付きまといます。
というのも今から30年ぐらい前、ホームページが世に出始めたころは、少なくともHTML等のプログラムの知識がないと文章の修正すらできませんでした。
ですが時代が進み、インターネットやスマホが日常的に使われるようになった現在では、そんな専門的な知識がなくてもホームページが作れるような技術が開発されています。
 
ベンハウスで提供しているホームページは、そういった専門知識がなくても取り扱える商品です。
お客様自身が普段ホームページを見ているブラウザというツールから、直接ExcelやWordなどのOffice製品を操作するような感覚で文章や画像の編集ができます。特別なアプリをインストールする必要もありません。
 
ベンハウスホームページをご利用されているお客様はすでに数多くいらっしゃいますが、その中でも以前にホームページを作った経験があるお客様ほど、「最近ってこんなに簡単にホームページが修正できるようになったの?」と驚かれることが多く、パソコンにさほど詳しくない方でも「これなら自分にもできるかも」と言われます。
 
 
この記事を見られている方の中には、ホームページはすでにお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
もしかしたらホームページの修正は業者に記事や写真をメールで送って、月に1回までなら無料で修正してもらえるという人もいらっしゃるかもしれません。
ベンハウスのホームページはお客様自身の手で編集していただくものですが、月額固定で全ての画像や文章の修正ができ、修正回数に制限がありません。しかも操作方法は驚くほど簡単です。
 
・新しくホームページの導入を考えている。
・ホームページの操作が難しくて更新するのが億劫だ。
・修正回数に制限があるのが煩わしい。
 
こういうことでお悩みの方は、ぜひ一度ベンハウスにお問い合わせください。
きっと編集の簡単さに驚かれると思いますよ。
 
興味を持たれた方はコチラからどうぞ↓

2022.08.19

迷惑メール

業務中に様々なメールが来ますが

その中には所謂迷惑メールというものも来ることがあります。
実際に私の会社のメールに来た写真をお見せするのですが、すべて個人向けの迷惑メールです。
 
 
 
 
今回来た迷惑メールはたまたま私の会社携帯に来たものなので個人向けのメールが来るはずもなく
迷惑メールだとわかりましたが、これがもし個人向けのメールであれば見抜けなかったかもしれません。
最近は荷物の不在着配が実際に多くなってきているので
皆様も迷惑メールに騙されないように気を付けてください。
企業向けの迷惑メールでお困りの場合ぜひ弊社にご相談ください。

2022.08.17

休み明けは危険がいっぱい

お盆休みもあけて、お仕事再開という中で注意しないといけないのがメールです。

こういったタイミングでよくウイルスに感染してしまうというパターンが非常に多いです
特に昨今エモテットというメールについてくる対策の難しいウイルスが流行しています。
よく見ないと偽物メールだと気づかないほど功名に作られていて、よくある場合ですと
あたかも取引先のような内容でメールが送られてくる、それも取引先の名前で。
 
対策としては、たいていの場合はメールアドレスをよく見ると全く知らないアドレスになっています。
なので、少しでも怪しい場合はメールアドレスを確認してみてください。
 
休み明けでメールが大量にたまり対応が煩雑になりがちなので少しでも怪しいと思ったら一度アドレスを確認してみてください。

2022.08.12

Windows 11でAndroidアプリが使える

 先日とあるお客様との雑談のなかでWindows 11の話題になりました。

そもそもWindows 10が最後のOSになって半年に一度のアップデートのみ、
有償でアップグレードすることはないという話だったのに嘘だった、
相変わらずアップデートを促されてアップされたユーザーも多い等々。

そんななかandroidアプリが使えるようになったらしいという話題になりました。

話を振ったお客様からはそれは知らなかったなあという反応だったのであとで調べてみました。
(Googleとマイクロソフトが和解したのかとか笑っておられました)

そうすると現在Win11でandroidアプリが使えるのは現在アメリカのみ。
一応日本(と英、仏、独、伊)でも2022年中には使用できるようになるらしいです。

ただし、使えるようになってもAmazonアプリストアからしかDLできないので
Googleとは相変わらず仲の悪いままでした(笑)

Androidアプリ使用するのにもシステム要件(メモリ8G以上、SSD、CPU一定以上等)ありますし、
タッチパネルでないと使えないアプリもあるので気を付けてください。
そもそも、Windowsでgoogleアプリ使えるってどこにメリットあるのって話もありますが
興味がある人は使えるようになったら試してみてください。

2022.08.08

PCを他人に譲りたい!

基本的にあまりおすすめしませんが、PCを他人に譲りたいから個人(パーソナル)データを整理してほしいというご相談を受けることがあります。
自社内で従業員さんの交代や新人さんへのお下がり、またはあまり業務上重要でない用途で使用するために、と言った理由でしょうか。 
ただし、自社で使用していたものを他社に譲るのであれば、当然そこからの情報漏洩という危険性が付き纏いますし、個人間であっても私生活や趣味の一部を覗き見られているようなものだと思えば、あまり気持ちのいいものでは無いと思います。
実際にデータ消去が甘いと簡単に復旧できますし、そうでなくてもお金に糸目をつけなければ、結構な確率でデータ復旧できてしまいます。これが冒頭におすすめしないと言った理由です。

それでも様々な事情で譲渡せざるをえないこともあるでしょう。本来どうしてもPCを譲るのであれば、データストレージを新品のものに差し替え、OSをクリーンな状態でお渡しするのが良いと思いますが、「そこまでせずとも……」と言う方のために、もっと簡易的な方法をご案内します。

  1. ユーザーデータの再作成
    「PC設定」からアカウント→他のユーザーと進み、ここで新規ユーザーを作成してそのユーザーに管理者権限を持たせ、その後旧ユーザーを削除する方法です。新規ユーザーに管理者権限を持たせる前に旧ユーザーを削除しないように注意しましょう。
    デスクトップやドキュメントといった場所のデータが削除されます。
    プログラムはインストール、認証されたままですが、個人設定はクリアされます。
  2. PC設定から初期化
    同じく「PC設定」から更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻すから初期化します。次回起動時にWindowsの初期状態(工場出荷時)となります。ユーザーデータを削除するか選ぶことができますが、基本的に他人へ譲る際は削除する方が良いでしょう。
    Officeの再認証等も必要になりますが、なにかサブスク等でソフトをインストールしていたりする場合は、こちらのほうがおすすめです。
    他人に譲る場合はもちろん、廃棄するときもこちらを選んで処理しておきましょう。

    実はアプリの再インストールが苦でなければ、ユーザーデータを残した状態で初期化することで、PCの不調を回復できる可能性が大いにあります。間違ってデータを消してしまわないように細心の注意が必要となりますが、いざという時には試してみてください。

これで自分のパーソナルデータはきれいに消えていると思います。ある程度は安心して譲渡できるかと。
以上、簡単なデータ消去方法のご案内でした。

ただし、基本的にPCの設計寿命は5年間と言われていますので、それを超えたら機械的な故障率が跳ね上がることはご承知おきくださいね。

 
 
 
 
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2022.08.01

なんとなくパソコンが調子悪いときに 行うべき作業 5点

どうも。 パソコン整備士3級保持の 5番 です。
受けていないだけでその実力はすでに1級を超えて特級です。
今回は私がだいたい不調なパソコンに対して行う作業、5点を大公開したいと思います
 
1.シフト+再起動
    過去に誰か書いてましたっけ? やっぱりこれが一番早くて効果的。
    やりかた→ キーボードのシフトキーを押しながら WINDOWSの再起動(シャットダウン)する。
     その際、シフトは離さない。死ぬまで離さないぐらいの思いで押し続けてほしい。
    メーカーロゴが出たら、いよいよ離してよいときです。 起動を温かく見守りましょう。

まだまだ連続で!
2.windowsキー → 「%TEMP%」を入力してtempフォルダを開く → 全削除
    いま動いてるファイルは消せないので、消えるのだけでよいです。
    やり方→全選択 →削除

もっともっと!!
3.C:\Windows\Temp 内も全部削除!!!
    これも今動いてるファイルは消せません。 消すフリだけでよいです。
こっからが本領発揮!!

4.もう一度、1のシフト再起動をする
    リセット再起動にはなってても、キャッシュを読み込んだ状態ですからね。
    キャッシュを削除してキレーなwindowsを起動するのです。

5.スリープは解除!!
   不調なOSはスループから復帰できんのです!
   普通のパソコンなら付けてても 1時間20w~40w、つまり10時間で5円~10円。
   不調を招いてまで、節約する意味ないレベル。 
   100年つけてても 35万ほどしか掛かりませんので安心してください!

番外 dismとscandisk
超番外 別アカウント作ってお引越し

OSが不調な場合はだいたいこれで回復&延命できます。
全国のちょっと不調なPCオーナーに届けこの思い。
明日はLピザ頼もっかな

2022.07.29

整備士になったハナシ。

どうも、青森出身の24番です。

いつも(青森ネタと)サポートやトラブルの記事を載せていますが、
今回はそちらをお休みして、とある資格について記載したいと思います!
 
私なんと……パソコン整備士1級に合格しました!!(ワーワー)
 
パソコン整備士とは…?
端的に言うとパソコンの事や、ネットワーク環境の事しっかり理解していますよ。
そのうえでトラブル対応や整備ができますよ。といった資格になります。
 
3級から順番に受けていく必要のある資格なので、2022年1月から順番に挑戦していき、
今月の頭に、やっと1級が取得できました。
2・3級はパソコンについてだったのですが、1級はサーバーや仮想化等の知識も求められたので、
24番的にはなかなか解きごたえのある問題だらけ…!
 
ただ非常に理解が深まったので、この知識を元に、さらに手厚いサポートができるよう頑張りますね。
個人的には、名刺に✨パソコン整備士1級✨とついたのがうれしくてたまりません…!(ワーイ)
 
次はどんな資格を取ろうかなと、ほくほくしているパソコン整備士の…24番でした。
 
IT整備士協会リンク

2022.07.27

「1qaz2wsx」「asdfghjk」この文字列に見おぼえはありますか?

世界には色々な事を調査しているところがあるもので、パスワード管理ツールのNordPassが2021年版の「最も使われているパスワードランキング」を発表しました。
これは過去に流出したとされるパスワードの中で、特に使用率の高いパスワードをランキング化したものです。
その中に日本で使われているパスワードのランキングがありましたので、そのトップ10をご紹介します。
 
1位 password
2位 123456
3位 123456789
4位 12345678
5位 1qaz2wsx
6位 member
7位 asdfghjk
8位 12345
9位 password1
10位 1234567890
 
どうでしょうか。身に覚えがあるものはありませんか?
ここで使われているパスワードは、サイバー犯罪者がパスワードを破ろうとした場合、ほとんどのものが1秒もかからずに突破されるとされており、非常に脆弱なパスワードだと言えます。
もしこの中にあなたの使っているパスワードがあれば、今すぐ変更されることをおすすめします。
 

2022.07.19

メールが受信できない?

お客様よりメールが受信中に止まると入電がありました。

訪問して確認すると確かに受信しません。
(2/17)のような感じで何度やり直しても止まります。
結果として約10年分のメールデータがお客様のPCに入っていたことが判明しました。
しかもデータファイルが50GBになっており正常にデータの認識が出来なくなっていました。
古いデータをお客様の許可を得て1年分削除すると受信するようになりました。
データーは適時に整理しないとある日突然思いもよらないトラブルが発生することがあるので
データはきちんと整理しましょう。

2022.07.13

熱帯夜にご注意を

今年も暑い季節がやってきました。

 
体力的な部分でもつらい時期ですが
この暑さにやられて機器故障も増えるのでそういう意味でもつらいです。
 
ご存じの方も多いと思いますがパソコンは熱に強くありません。
冷房の効いていない熱い部屋で使用を続けると故障する可能性があります。
直射日光もよくありません。日が当たらないところで使用してください。
またパソコンには通風孔があります。これを塞ぐのもだめです。
 
 
そして以外に落とし穴なのがネットワーク機器です。
パソコンは人がいるときに使うので人間が快適な温度に保たれますが
ネットワーク機器は基本的に24時間365日フル稼働です。
夜になっても気温が下がらないような状態になると
人がいなくなってエアコンが切られた環境では機器がやられてしまいます。
 
冷却ファンなど設置して機器の故障を予防しましょう。

2022.07.06

尼崎市USBメモリ一時紛失についてのアレコレ

先日、尼崎市にて市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリが一時紛失され、大問題となったことは皆さんの記憶にも新しいと思います。
情報セキュリティの観点からも、ツッコミどころしか無い事件でしたが、上から下まで情報セキュリティに関するリテラシーの低さが露呈し、関心を集めました。
ざっと問題点を洗い出すと以下の様になります。

  1. 禁止されていた再委託先(実際は再々委託先)へ業務委託をしていた。しかも依頼元である市側は再委託の事実を知らなかった。
  2. 禁止されていた個人情報が含まれるデータを無断でUSBメモリにコピーしていた。
  3. 作業完了後、USBメモリ内のデータを消去していなかった。
  4. 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを業務外で持ち歩いていた。
  5. 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを所持した状態で飲酒、酩酊し(置き引きの被害者とは言え)、USBメモリを紛失していた。
  6. USBメモリ紛失の謝罪会見の際、記者からの質問に対してパスワードのヒントを言ってしまった。

事後対応も含めて「情報セキュリティの教科書に悪い手本として載るレベル」と言われるほどです。
現時点で、「外部への情報漏洩は確認されていない」とのことですが、今までこのレベルでの管理を行っていたとなると、過去どこかの時点で情報が漏れていてもおかしくありません。(今回はファイルの暗号化をしていたとのことですが、仮にこれがパスワード保護のみとなると、条件によっては5分ほどで解除可能です。)

また、なぜデータのコピーでUSBメモリを使用しなければいけなかったのかということに関しては、ネットワークが引かれておらず、外部からデータ取得をする手段としてネットワークが利用できなかったとの事です。お手軽なUSBメモリに頼る様になったことは必然でしょう。
おそらく外部からの不正アクセス等を警戒しての事だと思いますが、逆に外部ネットワーク上でウィルス感染したUSBメモリが使用された場合、ウィルスデータベースの情報が古いセキュリティソフトで対応しきれない可能性もあります。(インターネット繋がっていないから安心!とセキュリティソフトをインストールしていない可能性も……無くはないです)
情報を扱う人全員のリテラシーが高ければクローズドネットワークは効果が高いのですが、そうでなければ、むしろキュアなネットワークを構築して、ファイルアクセス管理システム等で管理し、USBメモリなどの外部メディアを制限するほうが安全性が高いかもしれません。

その他細々、上記以外にもツッコミどころ満載の本件ですが、この事件でセキュリティに対して少しでも関心が高まると良いなと思います。
因みに個人情報を漏洩してしまった場合、企業規模に関わらずに個人情報保護委員会へ報告しなければなりません
このあたりのお話や、セキュリティに関する仕組みの見直し、また社員教育等をお考えの方は、一度ご相談ください。

2022.07.01

根強い人気、ムービーメーカー

 最近になって、「ムービーメーカーないの?」と聞かれることが多くなりました。

動画再生だけでなく、そこそこの動画編集もできて、捜査がシンプルだったこともあり
人気だったようです。
当時のアプリがあったので、windows11で動かないもんかどうかインストールしてみました。
インストール → 普通にできました。
動画再生   → 普通にできました。
動画編集   → 普通にできました。
なんでなくなったのか不明なぐらい。

Windows7まで普通にあったので、そりゃ11でも動きますよね。
もしかしたらまだ欲しい人がいるかもしれませんのでちょっとアップしておきましょうか。
ソフト動作はあくまで自己責任で。

2022.06.29

電波の飛びが悪いハナシ。

どうも、青森出身の24番です。

先日、小さなリンゴのついた白い靴下が売っていたので、ついつい購入してしまいました。
職場でも、たまーに履いているんですが…先日お客様先でスリッパに履き替える際に、事務の方が靴下に気付いてくださって一言。
「なんでトマトの靴下履いてるの…?」
確かにこの靴下、手元で見るとリンゴ模様なのですが、足元まで離れてしまうとトマトに見える…。
結局、その後も複数人のお客様に気付いて頂けましたが、9割以上の方が「なんでトマト…?」と首をかしげていたので、
今度はもっとリンゴと一目で見てわかりやすく、さらにビジネス的に問題ない…そんな靴下を探そうと思います(?)
もし、いい靴下屋さんを知ってる方がいたら、ぜひ24番に教えてください。
 
 
お客様に「休憩室に無線の電波があんまり飛んでない気がする、特にお昼がひどいんですよね」と言われ、調査をしました。
無線の電波は、①鉄の塊や、鉄板。そして②水場をまたぐと一気に電波強度が落ちてしまいます。
とあるお客様は、エレベーターをまたぐ形で無線の機械を置いてらっしゃって、
エレベーターがその階を通過するときに、お部屋ではガクっと電波が落ちてしまう、なんてこともありました。
さらに、無線の機械からは電波が2種類出ているのですが、そのうちの一種類は電子レンジと干渉し合い、電波が全然飛ばなくなります。
 
 
相談されたお客様の環境は、無線の機械からキッチンをはさんでお隣の休憩室で電波が悪いタイミングが発生するとのこと。
上記の条件で言うと、キッチン(水場&冷蔵庫等の鉄の塊)のお隣の部屋。
さらに、お昼時に職員さんで電子レンジを使うと休憩室への電波の飛びが全然安定しない、といった状況でした。
最終的に、そのお客様では休憩室までLANケーブルを引っ張って中継器を置き、休憩室の電波を安定させる形となりました。
電波は上記の条件だけではなく、混線や建物の作り等いろんな条件で弱くなったり、つながりが悪くなってしまうことがあります。
電波の強度は目には見えないものなので、お困りの方は是非ベンハウスにご相談ください。
 
 
いつか将来、Wi-Fiに色がついて、目で見て強さや飛び方がわかるメガネとかができたらいいのになぁ…なんて思ってしまう24番でした。
(もし出たら、08番さんが嬉々としてブログで紹介してくれそう✨)

2022.06.27

サポート詐欺にご注意を

最近テレビでも取り上げられていたのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、サポート詐欺というものが流行っているようです。

 
 
パソコンでインターネットをしていると、突然警告音が鳴り響き、
 
「パソコンがウイルスに感染しました。このままでは個人情報が抜き取られます。対策するには今すぐこちらへ電話を!」
 
といった派手な警告メッセージとともに電話番号が画面に表示されます。
 
慌てて表示された番号に電話をしてみると、マイクロソフトや大手セキュリティソフト会社のサポートを装って、外国人が片言の日本語で電話対応をするそうです。
 
そして最終的には言葉巧みにパソコンのサポートに入るように誘導されて、サポート料としてクレジットカードやプリペイド式電子マネーで支払いをするように促されるという手口です。
 
 
警視庁も「警告画面が表示されても安易に画面の指示には従わず、ブラウザを強制終了するか、警告画面が消せない場合はPCを再起動させてほしい」などと呼び掛けています。
 
パソコンの操作に自信がない方は、画面に警告メッセージが表示された時点で、ベンハウスまでご相談ください。
 
 
また、もしこの現象に心当たりのある方は、一度警視庁のサポート詐欺のページを見てみてください。
 
●警視庁 サポート詐欺の紹介ページ

2022.06.24

PDFファイルが印刷できない、その原因とは…

ここ最近PDFファイルがエラー出て印刷できないといったご相談がよくあります。
どのお客様も大体同じエラーが出ており、

また、使っているソフトも同じでした。

原因から言いますと、PDFファイルをMicrosoft Edgeで開いているのが原因です。

adobereaderで開いて印刷する分には正常に出ますが、

edgeなどのブラウザからPDFファイルを印刷しようとするとエラーが出るのです。

恐らく仕組みが違う関係でエラーが出るんでしょう…。

一番困る点が100%エラーが出るわけではないということです。

うまく印刷が出る時もありますし、出ない時もあります。

また、拡大してるとか複数部出すとかその辺も関係ないみたいです。

Microsoft Edgeに関してはまだまだトラブルは多そうです…。

2022.06.15

エモテットに感染したら、まずやること

最近エモテットに感染してしまう方が急増しています。

原因はセキュリティで止まらない+知っている人の名前でメールが送られてくるので開いてしまう。
この2つが主な原因だと思います。
 
そして、感染してしまうと自分が踏み台になり各所にメールが送られてしまいます。
プロバイダやメールサービスによっては怪しいので自動で止めてくれる場合もありますがそのまま送り続てしまうケースもあります。
 
そんなエモテットですが、感染したら必ず一番にメールアドレスのパスワードを変更してください。
そうすることで各所にメールを送る事を止めることができます。
私の経験したものですが、ほとんどがメールアカウントの乗っ取りでウイルスが仕込まれているというのはあまり見なかったように感じます。
 
日々対策が難しくなっているウイルス。。。
 
感染した後の対策もしっかり考えておくことでもし感染してしまった時の被害を最小限に抑える。
 
そういった活動を日々私たちもしていかなければと最近ひしひしと感じます。

2022.06.13

Windows10のフォントは見にくい

いまさらながらWindows10のフォントが見にくいという話をよく聞きます。

 
実はWindows7の頃とフォントの種類が明確に変わっていたり、アイコンのフォントに影が付いたりと
Windows 10になってから改悪されていたりするからです。
 
これが結構不評なのでフリーの変更ツール「Meiryo UIも大っきらい!!」とシンプルな名前ものが出てたりしてます。
 
わかりやすいソフトなので見にくいと思っていた方はぜひ利用して変更してみてください。
 
アイコンのフォントに関しては「システムの詳細設定」の「設定」ボタンから
視覚効果の「デスクトップのアイコン名に影を付ける」のチェックを外すとすっきりします。
 
まあ、壁紙によってはアイコンの影がないと逆に見にくいので環境に合わせて変えてください。

2022.06.10

PDFの文字が見にくい

この1週間くらいでPDFのプレビュー画面の表示の文字のフォントが変わってしまい見にくくなりました。

本来はゴシックなのですが、プレビューでは行書体?みたいな筆で書かれたような恰好良い文字になってしまいました。

フォント的には好きですが書類としては読みにくいですね。

その日にお客様からも同じ症状でご質問を受けました。

自分の事だと「読めん事ないし印刷したら元のフォントやしまぁ良いか」と思ってたんですが、そうなると話が変わってきますね。

Googleで探してみたらスタートボタンの「設定」の「アプリと機能」の中の「Adobe Acrobat DC」で「変更」からの「修復」をすると改善するようでした。

5分ほどで終わるので、自分のPCでもまたやってみようと思います。

2022.06.06

すごく基本的な見落とし

最近テレビで鉱石(宝石)を取り扱う番組が増えてきて、少し嬉しい背番号10番です。(石好き)
クイズゲーム形式で、「一番価値の高い宝石は?」とかやってましたが、こちらの世界の人間(と言っても素人に毛が生えた程度ですが)からすると、「え、簡単すぎひん?」と言う感じでした。
一番高いものどころか、石の名前も全部わかる……。
とか思ってたら、横で母が「全然わからない。」と唸っていました。
そう、わかる人にはわかるけれど、分からない人にはとことんわからない。これはどの世界でも一緒です。
これはネットワークやPCについても同じでしょう。もっと上手く説明できるようにならないとな、と思った平日の夜でした。 

さて、今回は基本的なことを見落としていたなぁと言う反省です。
本当にしょーもないことでした。

「ずっとネットワークの調子が悪い」とお客様からご連絡をいただき、月単位で訪問、調査を行っていましたが、直ったと思ったら数日で調子が悪くなり、かと思ったら放っておくと改善するような状態。
なにかネットワーク上の機器が悪さをしているのかと、色々設定変更なども試してみましたが、症状は変わらず。
再現性はありますが、狙って再現させることができる現象ではないので、本当に困っていました。

2022.06.01

マクロファイルの起動が遅い? エクセルが遅い?ワードが遅い? 何が起こってる?

 Office2019が遅いのか、Office365が速いのか

サーバーやNAS、もしくはクラウドからエクセルを開く。
誰もがすることだと思います。
そういえば、ここ最近のアップデートでエクセル遅くなったなぁ、なんて思ったあなた。
ここでご案内するのはそれじゃないんです。
あなたの思っているのは、インターネットオプションの信頼サイトにサーバーを登録すれば直ります。
それとは違って、Office2019だと遅いんです。PSLやH&BやPro。 この子達。

マクロを組んでいると特に遅い。
でもOffice365のPCだと早いんです。

なんで? ですよね。

原因は今もよくわかっていませんが、マクロファイルの起動が遅くて困っている全国のヨイ子に届け!この思い。
Office365のお申込みは是非ベンハウスで。

2022.05.30

プロバイダ変更で、いろいろ繋がらなくなった?ハナシ

青森出身の24番です。

先日、同じサポートの人間が出張に行くというので、
「前日ですけど、準備とか大丈夫ですか?」と、聞いたら
「旅行じゃないし、最悪カッターあればなんとかなるしね。」と言われました。
 
(文房具のカッターだと思っている私)「え、荷物カッターだけですか?」
(カッターシャツのことだと思っている社員)「うん?まぁ、2日だけだし、まぁカッターあれば十分でしょ。」
(文房具のカッターだと思っている私)「え?いやいや、確かに(パソコンの箱とか開ける時に)仕事で使ったりもしますけど…。2日とかそれ以前に、もっと詰めるものありますよね…?」
(カッターシャツのことだと思っている社員)「いやいや、そんなにいろいろ持って行っても荷物になるでしょ。あとは、困っても行った先にあると思うし。」
(まだ文房具のカッターだと思っている私)「というか!カッターなんて普通、飛行機で没収されますよね!?」
(あたりまえにカッターシャツのことだと思っている社員)「えっ!?なんで飛行機でカッター没収するの!?」
 
で、判明しました。
西日本?関西?では、Yシャツのこと、カッターシャツっていうんですね!
「ちょっとそこのカッター取って」と言われたら、
Yシャツと文房具のカッターが目の前にあっても、どちらを求められているのか、わかる気がしない24番です…💦
 
 
 
カッターはさて置いて、サポートのはなしです。
インターネットプロバイダ、いろんな会社がありますよね。
回線速度が速い!だとか、月々の料金が安い!だとか…テレビを見ていても、いろいろCMしています。
利用方法に合わせてプロバイダを乗り換えることも、家庭・会社関わらず、よくあることと思います。
お客様から、プロバイダを別のところにしたら、インターネットが通じなくなっちゃった!といった問い合わせがありました。
※プロバイダ=〇CNや、ぷら〇、E〇光、ニ〇ティ等…
 
そのお客さんは、今まで使っていた〇CNで借りていた機械を、解約にあたり返却して、
新しく契約したs〇ftbankに借りた機械にしたら、なんだかいろいろとつながらなくなったとのこと。
ルーターのメーカーなどによって、よく割り振られる番号があります。
(IPアドレスのセグメントと呼ばれるものなのですが…)
それが、機械の返却によって、今まで〇CNで使っていた番号と違う番号にガラッと切り替わってしまった、といったものでした。
特に複合機などは、今まで使っていた〇CNの機械用に設定をしていたため、印刷ができなくなった!ということです。
設定変更して、無事つながりました。
上記のようなパターンだけではなく、プロバイダが変わるけど機械は今までと同じ!という場合も、設定を書き換える必要があります。
インターネットがつながらなくなった等、業務への影響を最小限にするためにも、
もし事前に切り替えが決まっている場合などは、弊社にぜひご相談ください✨
 
 
 
 
まぁ、とりあえず無事つながって、よ、カッター…

2022.05.27

コンピュータセキュリティの『PPAP』

突然ですが『PPAP』といえば何を思い浮かべますか?

おそらくほとんどの方は2016年に流行したピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」を思い浮かべたのではないでしょうか。
あれからもう6年にもなるんですねぇ…時の流れは早いものです……。
 
閑話休題。
気を取り直して本題に入りますが、実はコンピュータセキュリティの世界にも『PPAP』と呼ばれるものがあるんです。
正式名称はPassword付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル)」
というなんとも珍妙なモノですが、その頭文字を取るとPPAPになります。
 
これが何かを簡単に説明すると、
 
①メールを送る側が、パスワード付きのZIPファイルを作成してメールに添付して送る。
②メールを送る側が①で送ったZIPファイルのパスワードを別のメールで送る。
③メールを送られた側が①で送られたZIPファイルを②のパスワードで解凍して中身を見る。
 
というメールやり取りの一連の行動をこう呼ぶんです。
普段事務作業をしている人なら、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
 
ですが、最近になってこのPPAPが色々とセキュリティの面で問題になってきています。
 
●問題その1 情報漏洩の恐れがある
例えば、もし悪人がメールを盗み見してやろうとメールのやり取りをネットワーク上で監視しているとします。
通常暗号化されたZIPファイルとパスワードは、たとえ2回に分けて送信されていたとしても同じ通信経路を使って送られます。
だとすると、同じ通信経路内のメールをずっと監視していれば、いつかは暗号化されたファイルと、その中身を見るためのパスワードが手に入るということは簡単に予想できますよね。
これだとわざわざ暗号化をして送信した意味がありません。
 
●問題その2 ウイルスチェックができない恐れがある
パスワードが掛けられたZIPファイルは、セキュリティソフトでのウイルスチェックができない場合があります。
そのため、ZIPファイルを解凍した時点でパソコンがウイルスに感染する危険があります。
 
最近エモテットというウイルスへの感染を狙う攻撃メールが大問題になっていますが、このPPAPがその感染源になっている事例があります。
そのため政府や大手企業もPPAPを禁止するようになってきています。
 
もしまだPPAPを使ってメールのやり取りをしているという方は、クラウドストレージを使うなど、別の方法でファイルのやり取りをすることをおススメします。

2022.05.26

プリンタから印刷が出ない、その原因は…

パソコンから印刷してもプリンタから印刷が出ないんです。

こういった問い合わせが以前ございました。

このお客様は、システムの関係上、windowsXPをご利用していましたので、

ドライバ関係が何かおかしいんだろうと思い訪問しました。

1回目の訪問では、ドライバ側がオフラインになっていたため印刷ができない状態でした。

オンラインに戻した後正常に印刷できましたので、その日の作業は終わりました。

しかし、数日後また連絡があり、また印刷ができなくなったと来ました。

また同じ内容だろうと思い連絡をしましたが、今回は違うという内容でした。

前の作業で直ってないじゃないか、とお叱りを受けました。

以前は確かにそれで直り、そのあと数日印刷が出ていることからこの作業が無駄でないことは確か…。

色々と原因を探してみました。

プリンタの状態を確認したところ、エラーが発生しておりました。

エラーコードをデータベースに入れて調べたところ…

基板系のエラーが出ておりました。

お客様は先日新品を買って変えたところと言っていましたが、これは初期不良品でした。

しかし、ネットで購入した上にリサイクルトナーを使用していたため、

無償修理は厳しそうな状態でした。

たまたまお客様は予備でもう1台購入されていたのでそちらに交換し復旧はしました。

初期不良だったのか、リサイクルトナーを使ったために壊れたのか。

正直何とも言えない状態にはなってしまいましたが安全稼働をするためには純正トナーをご利用ください。

その後特に連絡がないことから正常に動いているものと思われます。

仕事が止まってしまうことを考えると、純正トナーって安心ですね。

2022.05.25

このごろ動悸がドーキドキ♪

先日お客様からパソコンでOutlookメールの送受信ができなくなったと連絡がありました。

現場へ向かい、PCをお借りしてみてみると、メールサーバーのパスワードが間違っているため送受信ができなくなっていました。
画面にはサーバーのユーザー名とパスワードを入力してくださいの文字が出ています。
設定していたはずのユーザー名・パスワードを入力してみますが、はじかれます。
いろいろ調べると、どうやらOutlook側ではなく、プロバイダのメール設定側の問題のようです。
とりあえずプロバイダのサイトから、大元のメール情報を確認します。
ユーザー名・パスワードを入力してみましたが、やはりここでもはじかれてしまいました。
仕方がないのでパスワードを再設定することにしました。
 
再登録画面を進んでいくと、登録されている電話番号に自動音声で6桁の認証番号をお知らせするとの事。
もちろん登録されている電話番号はお客様先の固定電話です。
お客様の了解を得て、送信開始のボタンをクリックすると、すぐ事務所の電話が鳴りだします。
パソコンは2階、電話は1階にありました。私は1階まで小走りで電話に向かいます。
プルルルル・・・ガチャ!受話器を取るとツーツーツー・・・何も流れてきません。
今の電話はプロバイダの音声ガイダンスではなかったのかな?たまたま電話が来て、取る直前に電話が切れたのか?そう思い、また2階へ上がります。
もう一度、音声ガイダンスを流すには画面最初からやり直しでした。再設定登録画面を進め、送信開始ボタンをクリック。
するとまた1階からプルプルプル・・・と鳴り出します。
私はまた小走りで1階へ下ります。
プルルルル・・・ガチャ!受話器を取るとツーツーツー・・・何も流れてきません。
もしかして受話器を取る時に、間違って切るボタン押しちゃってる?
また2階へ上がりやり直し。
再度操作を進め、送信開始ボタンをクリック!1階から電話の音がします。
また階段を下りて、今度は慎重に受話器に触れます。
すると、まだ受話器を持ち上げていないのに電話が切れちゃいました。
どうやら3~4コールで電話が切れるようです。
なんて不親切な!!そう思い、またノコノコ2階へ上がります。
この時点で少し息を切らしていました。
歳は取りたくないものです。
再度チャレンジ。
隣の部屋では、会議が行われているので、ドタバタ音を立てる訳にもいきません。
息を整えて、送信開始ボタンを押します。
静かに、早く移動します。プルルルル・・・ガチャ!ツーツーツー・・・
チキショーが!!心の中で叫びます。
その後も3回ほどチャレンジして失敗。すべてあと一歩というところでしくじります。
もう足はガクガク、汗はダラダラ、息はゼェーゼェー。これが更年期障害というやつです。
老いが止まりません。
そして私は考えました。パソコンのマウスを極限まで伸ばし、操作する腕もピンと張り、体をギリギリまで部屋の外へ近づけます。
おかしなポーズでした。しかしこれでダメならジ・エンド!体力も気力もスッカラカンです。
送信開始ボタンを押しました。
 
急いで部屋を出ます。廊下を走り、階段を滑るように下ります。
飛び散る汗!風を切る体!集中して走る顔はアスリートでした。走る音も最小限に抑え、電話までたどり着きました。
まだ電話は鳴っています。
間に合ったーーーーー!!!
すごいやり切った感で電話に出ます。自動音声で6桁の番号が流れています。
メモメモ・・・・
そこで気づきました。メモ帳とペンをパソコン前に置き忘れていました。
やばいやばいやばい!!疲れと達成感で6桁の数字すら覚えられませんでした。
結局最後にもう一度挑戦して、無事パスワード変更ができました。
メールも送受信テストOKで、すごく体力を使った1日でした。

2022.05.18

夏がくる前にパソコンを掃除しておいたほうがいいというお話

今年もパソコンの天敵、熱の季節がやってきました。
今年は何台のパソコンが熱によりお亡くなりになるのでしょうか。。。
 
そうならないためにも今のうちにパソコンをお掃除しておきましょう!!
本当は中を開けてホコリをとったりするのが一番いいのですが、難しい方はエアダスターなどでファンのほこりだけでも飛ばしておきましょう。
排熱を効率的に行うことで故障率も下がります。
 
 
私も早速掃除しようと思います!

2022.05.17

システムエラーの表示が出る

何かしら作業をしていると変な表示が出るとのご連絡を頂いたので訪問すると写真のような表示が出ていました。

以前は注意が必要です。みたいな表示であまり気にしていなかったそうですが、徐々に回数が増え

ついにシステムエラーです。下記に連絡をして下さい。と表示されるようになったそうです。

誤ってMicrosoft Edgeで有害サイトのアクセス許可をしてしまったのが原因みたいです。

表示を止めるのは

Edgeの右上の「・・・」>「設定」>「Cookie とサイトのアクセス許可」>「サイトのアクセス許可」の所から

有害サイトの「アクセス許可のリセット」をすれば表示されなくなるそうです。

定期的にウザい広告やポップアップがある方はお試しください。

2022.05.16

フィッシングサイトに気をつけましょう

最近の相談の中で増えてきたのがショッピングサイトで商品頼んだのに来ないというものです。

よくよく話を伺うと急ぎで必要な商品があって普段使わないところで発注したら何のあと連絡もないとのこと。
 
利用したショッピングサイトを確認したところ、案の定、非常に雑なつくりの偽サイトでした。
よくよく見ればジャンル分けは最初のほうの項目のみ出来ていて、下のほうの項目はめちゃくちゃだったり、
クレジット使用できませんと書いてあるのに支払方法でクレジットが選べたりとわかりやすいサイトでした。
 
なんでこんなサイトがあるのと聞かれましたが、情報を盗み出すために作られた質の悪いものです。
このお客様は代引きを選択されたので住所を抜かれる程度でしたが(これも個人だと嫌だと思います。)、
振り込みの場合はそのまま振込分の金額を盗られてしまいますし、
クレジットの情報等入力した場合はカード会社に連絡して即時にカードの再発行処理をしないと
不正送金などの被害にあう可能性があります。
 
ではこのようなフィッシングサイトに引っ掛からないためにはどうすればよいか?
簡単なのは信頼できないところでは購入しない。
当たり前のことですがやはり取引実績があるところであれば安心感があります。
気を付けてほしいのはAmazon、Yahoo、楽天等の場合は出品元が大事です。
詐欺トラブルにあうケースもあるので出品元を必ず確認するようにしてください。
 
どうしても欲しいものが普段買うところになかった場合は
そのサイトのつくりを確認してみてください。上記のようにつくりが雑な場合は詐欺サイトの可能性が高いです。
 
では丁寧に作っていると安心かというとそうでもないので
その場合は無料のURLチェックサービスを利用してください。
SecURL(セキュアール)、aguse(アグス)といったチェックサービスが有名です。
URLをコピーして貼り付けるだけで安全性を評価してくれます。
初めて利用するショッピングサイトで利用してみてはいかがでしょう。

2022.05.10

Internet Explorer

この頃よくあるお問い合わせです。
「入札ができない!」
「受発注システム(EDI)が動かない!」
決まって、
「この前までできていたのに。」

もちろん原因があります。
入札やEDIと言われるwebベースのシステムは、Internet explorer(以下IE)に最適化されて作られたものが多いです。
IEとは、マイクロソフトがWindowsに標準で搭載していたインターネット閲覧用ソフトウェア(ブラウザ)の事を言います。
Windowsに標準で搭載されているため、自然と使う人口が増え、その数は圧倒的多数となりました。
その頃に開発されたシステムは、当然世界で一番使われているシステムで最適に動くように設計されています。
そして、このIE。実はいろいろな問題を抱えていて、マイクロソフトは数年前から止めたがっていました。
IEを起動したと思ったら代わりに後継ブラウザであるEdgeが立ち上がるような仕様に変更したりと、この流れは最近特に加速しています。

さて、こうなると困ってしまうのが前述のIE用に最適化されたシステムです。
IE以外のブラウザで表示すると、正常に表示されなかったり、意図した動作をしなかったりしてとても困ります。
本来はシステム側で対応すべきですが、なかなかそうも行かないのが現状です。
こちらはIEでページを見たいのに、IEを起動させてもらえない。Edgeでは正常に表示されない。
……お手上げですね。
ですが、(とりあえずの)対処方法は存在します。

2022.04.27

おなかいっぱいメールファイルのハナシ。

 どうも、青森生まれの24番です。

この前、営業が「行きしに納品しておくから、大丈夫だよ!」と話していたので、
「行きしの、"し"って何ですか?」と聞いたら、近くで仕事をしていた社員たちが一斉にフリーズしました。
「行きしのほかにも、帰りしっていうよね」「行きしな、とかね」
「"し"が何かだなんて、当たり前すぎて考えたこともなかった…」とザワザワ…
 
……で、結局"し"は何を指すんですか!?
 
方言での表現って、標準語に訳そうとすると意味が微妙に違ったりするので、
適した日本語はないけど、方言独特の言葉って存在するんだよなぁ…と。
行きの"道"、帰りの"道"みたいな感じかな…?と、ふんわり解釈した24番なのでした。
"し"が何を指しているか、もっと適した表現をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ24番に教えてください。
 
 
さてさて、サポートのお話です。
とあるお客様で、メール起動が重くて重くて…とお伺いしたため、
サポートでお伺いしました。私が駆けつけた時にはOutlookを起動させると
ソフトが応答なしになって、落ちてしまうほどにvery heavyな状態に。
いろいろ設定を見回すと、Outlookのデータを管理しているファイルがぱんっぱんになっていました。
数年前のメールもすべて取っておく設定になっていたので、1年より前の期間はメールを整理する設定に変更。
すぐは処理がしきれなかったのですが、半日ほど放置し、だいぶすっきりしました。
 
設定などにもよりますが、メールデータはPC本体にたまっている設定になっていることも結構多いです。
それだけでハードディスクがあふれるほどにたまることは、あまりないとはいえ、
今回の事例のように起動が重くて仕方なくなる可能性もあります。
 
必要のないメールは、基本削除や整理をしつつ、
メールソフトの起動に5分かかる等…心当たりのある場合は設定の見直しが必要かもしれません。
 
すっきりした状態で、気持ちの良い連休を迎えましょう✨

2022.04.26

さっきまで見ていたウェブサイトのウィンドウを誤って閉じてしまった!もう一度表示するにはどうすればいい?

パソコンでウェブサイトを見ていて、マウス操作を誤ってウィンドウを消してしまったことはありませんか?

かくいう私も、こういう経験をしたことが今までに数え切れないほどあります。
 
ところでこういう時、皆さんはどうやって消してしまったサイトを探していますか?
もう一度キーワードを入力して検索したり、記憶を頼りにリンクをたどって同じ記事を探したり。
それでもどうしてもさっきまで見ていたサイトにたどり着けない!
そういうことってありますよね?

実はそういう時、簡単に消してしまったサイトを再表示する方法があります。
消してしまったのがタブなのかウィンドウなのかで再表示する方法が違いますので、それぞれの方法をご紹介しましょう。
 
 
◎ウィンドウのタブを1つだけ消してしまった場合
 
【Google Chrome】
 
 
 
【Microsoft Edge】
 
 
 
 
 
 
◎ウィンドウ自体を消してしまった場合
 
【Google Chrome】
 
 
  
【Microsoft Edge】
 
 
 
もし誤ってウィンドウを消してしまってお困りの場合は、この方法を試してみてくださいね。

2022.04.25

デスクトップアイコンの間隔が広くなる?

先日お客様より

「Windowsアップデートをかけると毎回デスクトップアイコンの間隔が広くなる」

と連絡があり対応させていただきました。

このお客様はWindows11をご利用の環境でしたので

恐らくバグが発生しているものと思われます。

再起動などで復旧する場合もありますが

直らない場合、レジストリというWindowsの内部的なところを触らないといけません。

下手に触ってしまうと最悪起動しなくなりますので、触る場合は専門家を呼ぶことをお勧めします。

そちらの数値を正常なものに直したところ

アイコンの間隔は戻りました。

毎回なると思うとWindowsアップデートをしたくなくなると思いますが

セキュリティなどの面からアップデートしないと危険な状態になります。

なので、定期的なアップデート作業は行うようにしてください。

それでもおかしい場合は弊社までご連絡お願い致します。

2022.04.18

フリーの罠

Google yahoo msn等最近はフリーでメールアドレスを取得することができ便利になりましたが、
その分フリーにはいろいろと制約や不便なことがあります。
 
特に多いのが規約変更によって設定が変わってしまって送受信ができない事や
複合機を使用したメール送信機能が使えなくなる等が起こり、
しかも無料での使用のため不具合の保証は一切しないスタンスであることがほとんどです。
クラウドサービスなども基本無料の物はサポート外だったり、保証は無い事がほとんどです。
 
業務で使用する場合、できれば無料サービスの使用は控えたほうが、トラブルが少なく運用できます。
 
弊社ではメール、クラウド等のサービスも行っておりますのでお困りの際はぜひご相談ください。

2022.04.15

変わらないと思ってた物が変わってて沼に落ちたお話。

つい先日ネットワークの設定をしている際に機器をMACアドレスで判別して設定していたのですが。

設定の翌日に「設定されていない端末がネットワーク内にいる」と相談が。。。
 
確認してみると確かに見たことないMACアドレスが...
 
よくよく確認するところ約1時間
 
iphoneのMACアドレスが変わってる!?
 
MACアドレスって変わるのかって思ってちょっと調べたところ
iOS14やAndroid10では、ランダムなアドレスを利用するのが初期設定になっているらしい。
 
なるほどセキュリティ的な部分で、、、知ってたら1分で解決できたな...
 
 
ということで最終的にはその設定をオフにして解決しました。
 
日々勉強は大事ですね。。と思った4月でした。

2022.04.13

Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について

最近のサポートでWebEDI、Webシステム等でいままでできたことができなくなった

という問い合わせがよくあります。
 
原因はWindows10のアップデートでInternet Explorer(以下IE)で動作していたものが
代わりにMicrosoft Edge(以下Edge)が起動するようになったということが多いです。
 
ではなぜわざわざIEがEdgeで起動するようになってしまったのか?
それは2022年6月16日をもってIEのサポートが終了するからです。
 
このサポートの終了に伴い、Windows Update等で自動的に削除される予定です。
削除前にEdgeへの移行を促進してトラブルを少なくしようとしていると思われます。
(こんなやり方でトラブル少なくなるわけがない)
 
それに合わせていま使っているWebEDI、ネットバンク、Webシステム等も
IEからEdgeやGoogle Chromeが対応できるようにこっそり対応していたり、
しようとしていたりします。
(なかなか進んでいなくて困ってるところも多いので確認必須です)
 
どちらにせよ、IEを使い続けるのは不可能なので早めにEdgeかChromeに
移行を検討してください。セキュリティ的にもIEはお勧めしません。

2022.04.11

Windows11に上がった場合のスキャン設定

PCへ直接スキャンの設定を行っているお客様の場合、スキャンフォルダを複合機から通信できるように

PC側で共有の設定をすることで、スキャンが出来るように設定をしています。

 

ただWindows11 にアップグレードしてしまった場合、この共有の設定がすべてクリアされてしまうためスキャンをすることが出来なくなってしまいます。

この他にも一般的なアップデートでもスキャン出来なくなってしまう事例が多くなっていますので、PCへ直接スキャンをするのではなくNASと呼ばれるネットワークハードディスクをオススメしています。

 

スキャン以外としても便利に使用できますので、良ければお使用下さい!

2022.04.06

WIFIを替えたらPCが繋がらなくなった!

最近は無線の技術が飛躍的に発展しており、とても便利で高速になりました。
もはや下手な有線接続よりも速度が出る製品もあります。まだまだ安定性を求めるシステムで導入するには不安が残りますが、一般家庭においては、配線の手間やコストを考えると、無線のみでネットワーク構築というのも良い考えかもしれません。
さて、今回はその無線LANについて久しぶりにハマったお話です。蓋を開けると単純なことなのですが……。 

お話としては、無線LANアクセスポイント(AP)が壊れたので新しい機械へ交換した。これだけです。
新しい機械をAPモードで設定して、機器交換。その後PCやスマホをそのAPに接続し直すという、普段なら30分もあれば十分事足りる内容なのですが、この日は違いました。
APモードの設定、スマホやプリンタをWIFIで再認証して接続確認。ここまでは順調でした。
問題は最後に残った(少し古めの)ノートPC。無線の電波は拾って接続されているはずなのに、「ネットワーク接続なし、制限された接続」と表示され、実際にネットワークにつながっていません。
因みに有線で接続すればあっさりインターネットにも繋がりました。

  1. 古い端末は無線の新しい暗号化方式に対応できていない可能性があるため、こちらを確認。ですが、これは違いました。(対応していなければ、そもそも接続されない)
  2. PC本体の無線アダプターの不具合を疑い、アップデート。これも違いました(日付は古いですが、ドライバ自体は最新でした)
  3. 違うだろうなと思いつつ、Windowsアップデート(めちゃくちゃ時間がかかりましたが、これも結果的に違いました)

さて、途方に暮れながらAPの管理画面を眺めていると、一つ気になる表示が。
ビームフォーミング
これは無線接続された端末をAPが自動認識し、その方向へ電波をたくさん飛ばすことで接続速度を上げるという技術です。
まさかと思いつつオフにすると、繋がった……!

実は、この「ビームフォーミング」や「高速ローミング」と言われるものは、オンにしておくと古い端末が接続できなくなることがあります。
具体的にどれぐらい古い端末が繋がらなくなるかは、試してみないとわからないのが辛いところです。
10年前の端末あたりは相当怪しいと思います。
皆さんも、WIFI機器を買い替えたけれども、一部の端末だけが繋がらないと言った症状に遭遇したときは、このあたりを見直してみてください。

2022.04.01

VPNに接続できなくなった件

VPNにアクセスできなくなった件。
ネットワークのリセットを行った所、VPNに接続できなくなったとのご依頼。

VPNに接続できません。リモートコンピュータへの接続を確立できませんでした。
この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります。の表示。
はてさて? あまり聞かない症状。
インターネットにはつながっているので無線がどうとかではなさそう。
ならば、まず単純にVPNの再設定。
状況変わらず。

再度、ネットワークのリセットと、デバイスマネージャからネットワークアダプタを全削除。
改善せず。

Google先生に聞いてみる。
ネットワークアダプタのWAN Miniportを削除せよ。  やったよ、やりましたよ。
他にはっと・・・・なし・・・か。

とのかく可能