PCネットワークサポートブログ

2022年02月

2022.02.28

クラウドストレージで肝をキンキンに冷やした話

パソコンサポート担当の24です。

クラウドストレージってとっても便利ですよね。
ログインさえすればいろんなところからデータを参照できるし、
テレワークも相まって需要が伸びている分野のような気がします。
 
そんなクラウドストレージ。
最近一部のブランドでバックアップ目的でのフォルダ同期機能があるのをご存じですか?
パソコンのデスクトップ・ドキュメント・ピクチャをクラウドに同期させて、
クラウドに同期したデータがあるから、万が一パソコンが壊れてもデータは大丈夫だよ!といった機能です。
もちろん便利な機能です。が、少し困った一面もあります。
 
先日あった例はマイクロソフト社のonedrive。
お客様の意図に反してバックアップ機能が動いてしまいクラウドと同期し始めたので、
同期を解除したいといった問い合わせ。
デスクトップ・ドキュメント・ピクチャを同期しているので、”このパソコンの同期を解除”を選んでこれで良し…
 
すると、デスクトップがすっからかんになりました。
”お客さんのパソコンの”デスクトップがすっからかんになりました。
 
理由は以下の通りです。
 
なんと、データの大元はクラウドにあり、パソコンのデスクトップにあったのは、入り口だけのような状態に。
(※詳しく言うと少し違うため、あくまでもざっくりとしたイメージとしてご覧ください)
そのため、同期を解除したら”クラウドにあるデータへの入り口”は不要になるので、勝手に消えた。というような状態に。
 
結局それを元の状態にするのはすごく大変で、作業中何度も肝を数回冷やしました。
(心の中で半べそかきつつ、何とか元に戻せました)
 
と、いうわけでクラウドのバックアップ機能、便利なんですがこんな一面もあります。
もちろんクラウドストレージはとっても便利で、ベンハウスでも使用しています。
ですが、上記のように便利が故に、トラブルになることもあります。
便利に安心に使いたいけどどうしたら…というときのご相談は是非ベンハウスへ。

2022.02.25

その写真、ネットにアップして大丈夫?

1996年にスマホが世に出てからはや四半世紀。

歩きスマホなんて言葉が社会問題になるほどに近年スマホが爆発的に普及しているのは皆さんご承知の通りですが、
2021年の内閣府の消費動向調査の結果を見ると、2人以上世帯でのスマートフォンの普及率は約89%となっており、
家族と一緒に暮らしている人の場合、なんと9割近い人がスマホを持っているという驚きの結果になっています。
 
また、最近のスマホに搭載されているカメラの機能も年々高性能になっています。
機種によっては1つのスマホに複数のレンズを搭載しているものもあり、一昔前なら一眼レフのカメラを持って写真を撮りに行っていた人たちも、
「これだけキレイに撮れるんなら、普段出かけるときはいつも持ち歩いてるものだし、もうスマホで撮ったらいいんじゃないの?」
と感じている人も結構多いのではないかと思います。
 
それに2017年にはユーキャンの新語・流行語大賞に「インスタ映え」なんて言葉が選ばれましたが、
やっぱり上手く撮れた写真はブログやSNSにアップして、他の人から「いいね!」って言ってもらいたいですよね!
 
でもちょっと待ってください。その写真、そのままネットにアップしちゃってほんとに大丈夫ですか?
 
実は携帯電話やデジタルカメラで撮った写真には画像データ以外にも「EXIF」と呼ばれる様々な情報が保存されています。
EXIF情報は、どういう設定で撮影されたかということが後からわかるように、自動的に記録されるものなのですが、
その情報の中にはその写真をどんな機種で撮ったかだけではなく、「いつ」「どこで」撮ったかということまでもが含まれています。
つまり、撮影した写真をネット上にアップすることで、知らず知らずのうちに自分のプライバシー情報を自分からインターネット上に公開しているかもしれないんです。
 
もしこのことを知らずに、自宅で自分の誕生日パーティを撮影した写真と記事を一緒にブログにアップしたとしましょう。
この場合、写真に含まれるEXIF情報と誕生日の記事の内容を照らし合わせることで、「自分の家の場所」と「自分の誕生日」という情報が一緒に公開されてしまうことになります。
個人情報の取り扱いについて色々と気を使わなければならなくなった現代で、これは由々しき事態です。
 
 
そこで個人的に気になったので最近よく使われているSNSツールが、EXIF情報をどういう風に取り扱っているかを調べてみました。
その結果、2022年2月の時点で「Instagram」「Twitter」「Facebook」「LINE」といったSNSツールでは、
EXIF情報は画像をアップするときに自動的に削除される機能がついているということがわかりました。
ただしブログやホームページにアップするときは、EXIF情報がそのまま残った状態でアップされることがありますので、この場合は注意が必要です。
 
 
こうやって聞くと厄介そうなEXIFですが、実は意外と簡単に削除することができます。
Windowsの場合、写真ファイルを選んで右クリックでメニューを呼び出し、プロパティを開いて「プロパティや個人情報を削除」をクリックするだけです。
 
 
 
 
この他にもインターネット上にはEXIF情報を削除してくれるサービスを無料で行っているサイトもいっぱいありますし、
写真を加工して保存し直す時にEXIF情報を削除する設定がある画像編集ソフトもありますので、気になる方は一度検索してみてください。
 
ここまで色々とEXIF情報の危険性を書いてきましたが、EXIF情報自体は自分で写真を管理している人にとっては非常に役に立つ情報で、後から写真の分類をするために必要なものです。
本当に気を付けなければいけないことは、「自分で撮った写真をネット上にアップするときは、EXIF情報を削除してからにしよう」ということです。
 
 
正しい知識を身につけて、安全で安心な写真ライフを楽しみましょう。

2022.02.24

Windows11へアップグレードの罠

最近のパソコンだとwindows11のアップグレードがよく表示されますね。

アップグレードしてしまうと、ソフトによっては動かなくなったり

ちゃんとした表示がされなくなってしまいます。

例えばWindows10まで標準で入っていたInternetExplorerは11からはありません。

なので、InternetExplorerでしか見れないサイトを利用されている方は要注意です。

また、Windowsアップデートの際に11へのアップグレードを促す案内が出ますが、

ワンクリックで11にアップグレードできるのでパッと見は便利なのですが戻す際に大変なことになります。

一定期間内であればwindows10へ戻す機能があるのですが、

一度アップグレードしてしまうと、Windowsアップデートの画面でずっとwindows11のダウンロードを行っています。

何が言いたいかと言いますと、1度上げて戻すと何が何でも11に上げようとしているのです。

回避策もネット上では色々と出ていますが、あまり有効的な方法はありません。

よく出回っている情報としては、Windowsアップデートを停止する方法や、

レジストリを書き換えてWindowsアップデートを止めるといった情報はよく見ますが、

これを止めてしまうと、定期的にアップデートする分も止まってしまうのでおすすめできません。

私が行って唯一効果があった分に関しては、Windowsのバージョンを上げるでした。

たまたま対応したお客様のWindowsのバージョンが21H1でしたので21H2へアップデートを行いました。

その結果、Windows11のダウンロードは止まりました。

今のところ回避策はこれくらいしかなさそうです。

Windowsアップデート後に11にしませんか?という表示が出ますが、どこかしらにしないというボタンはあります。

しっかりと表示をみてアップグレードしないようにしましょう。

2022.02.21

Canon パートナーサービスプログラム(PSP)で最高ランクのAAA獲得!

弊社ではCanonの複合機のメンテナンスを評価するプログラムでパートナーサービスプログラム(PSP)というものがあり、
各メンテナンス実施店を4段階でランク付けを行っています。

 
この度ベンハウスは2021年度のPSPにおいて、最高ランクの『AAA』に認定されました。
2022年度も引き続き最高ランクを獲得できるようサービスグループ全員精進しますので、今後もベンハウスを宜しくお願いします。
 

2022.02.18

過信は禁物

今までは半年に一回のペースで難問修理案件が入ってきていました。

しかしその間隔がだんだんと短くなってきて、最近では月に1~2件の周期で難問修理が入ってきます。
これはいったいどういう事でしょうか?何を意味しているのか?
わたし独自の調査結果によると、地球滅亡までのカウントダウンという事が分かりました。
 
そんな中、最近起こった難問修理ですが、コピー機のカセットに用紙を入れているのに認識しないという連絡がありました。
紙を検知するセンサーや、制御する基板。悪くなりそうな部品を色々想像しながら現場へ向かいます。
 
さすが私でした。機械を見るとすぐに原因が分かりました。
カセットを外して奥を覗くと、微かにギアが割れていました。素晴らしい洞察力です。
しかし部品を持ち合わせていなかったので、とりあえず応急処置で
何とか印刷ができる状態に戻す技術力は称賛に値しました。
私は一旦事務所へ戻り、また伺う事にしたのです。
 
事務所のパーツ置き場を探しましたが、あいにく在庫はありませんでした。
仕方がないので、事務所の実機からパーツを拝借する事にします。
パーツの取り外し方を調べるために、マニュアルを見て愕然としました。
基板やらモーターやら、コピー機の中身全部取らないとダメやんけ・・・
 
私はまごまごしながら分解していきます。すると後ろからCE(カスタマーエンジニア)の大先輩が
「そこまでするなら、代替機を出して引き上げ修理したらええやん」
とアドバイスをくれました。
しかし当時の私はナイフみたいに尖っていました。
触るもの皆傷つけるタイプの人間です。
だいぶバラして、ゴールはそこまで見えていました。
「行ける・・・なんか行ける気がするよ!ヒャッハー!!」
そう思い、そのままアドバイスを聞かずに強行突破です。
 
いざ現場へ戻り作業開始。
先ほどバラしたばかりなので、スイスイ分解していきます。
無敵でした。組み立てもパパッと仕上げて、ドヤ顔で主電源のスイッチを入れました。
 
ピーピーピーと音が鳴り、画面にはエラー表示。
主電源を一度落とし、機械を確認。
おっと、基板のコネクターの挿し忘れです。これでは当然エラーも出ます。
でももう大丈夫、スイッチオン!
 
ピーピーピーと音が鳴り、画面にはエラー表示。
主電源を再度落とし、機械を確認。
う~ん、コネクターの挿しが甘かったかな?
これでよし!スイッチオン!
 
ピーピーピーと音が鳴り、画面にはエラー表示。
主電源を再度落とし、機械を確認。
・・・おかしな所は見当たらない。
ふぅ~。ヒヤヒヤさせやがって、一時はどうなる事かと思ったぜェ。
スイッチオン!
 
ピーピーピー、画面にはエラー表示。
動悸、息切れ、頭の中が白くなり始めます。
スイッチオン!
 
ピーピーピー、画面にはエラー表示。
ここからの記憶が曖昧になります。
スイッチオン!
 
ピーピーピー、鳴り止まないエラー音。
スイッチオン!ピーピーピー!
スイッチオン!ピーピーピー!
スイッチピーピーピーピーピーピーピー・・・
 
薄れゆく意識の中、あの言葉が頭をよぎります。
(代替機を出して引き上げ修理したらええやん・・・ええやん・・・ええやん・・・)
 
・・・目が覚めると、私は事務所で代替機の準備をしていました。
ニヤニヤしながら大先輩が「だから言うたやろ」と楽しんでいます。
結果、代替機を設置して、引き上げ修理にて無事復旧しましたが、お客様には大変ご迷惑をおかけしました。
やはり先輩のアドバイスは素直に聞くべきです。
それからというもの、私は角が取れて丸くなり、今では優しい目をしています。

2022.02.17

意外な落とし穴

複合機にプリントアウトできないという依頼が来ました。
複合機にも異常はありません、またPC側にも異常がありません。
しかしプリントアウトはできない。
結果としてネットワーク内のLANHUBがフリーズしていたため
複合機がネットワークにつながっていないことが分かりました。
複合機やパソコンは新しいものを使っていても、その間に使用している
ネットワーク機器が古いために不具合が発生していた事例でした。
そういったこともあるのでオフィス内環境で気になる事があればぜひ弊社にご相談ください。

2022.02.16

デバイスで仕事の効率が変わる??

最近仕事をいかに楽しく効率的にできるかと日々考えております。

 
最近試したのが身の回りの仕事道具をよくしてみようということです。
私デバイスオタクなので今回はキーボードを新しくしてみました。
奮発して2万円ぐらいするキーボードを購入...(決断するのに休日全部使いました。)
 
結果としては...
 
 
楽しい!!効率的になった気がする!!です。
やっぱり付属のキーボードとは天と地の差 タイピングが楽しくなります。
入力もしやすいので効率も上がっている(当社比)
 
今度はマウスでも変えてみようかなと思いました。
 
皆様も身の回りのちょっとしたものを良くすると仕事が楽しくなりますよ!!
 
最新のデバイスが欲しければぜひベンハウス15までご相談ください。
ぴったりものをご提案します!!

2022.02.15

外付SSDが便利で快適

ベンハウスはパソコンのセットアップ、初期設定だけでなく、

パソコンのデータ移行も有償で承っています。

その時に悩ましいのが大量データの移行です。
お客様によっては写真のデータが大量にあって移行に非常に時間がかかります。

たいていの場合はLANケーブルで直接接続すると快適に
データ移行が進むですが中にはそれでも速度がでないケースがあります。

その場合は待つしかなかったのですが最近手に入れたアイテムを併用すると
非常に短時間で移行できることがわかりました。

そのアイテムはバッファロー外付けのSSDです。
接続はバスパワーでスペースもポータルHDDよりも小さいです。
USBよりはデータ消えにくく、少し高いですが転送速度が速く非常にお勧めです。

2022.02.14

スキャンできない

今日営業さんから、「見に行ったけど スキャンエラーが直らへん」とヘルプの連絡をもらいました。

SMB1.0かな?と思いながらお伺いしてみると

「ゲストまたはパブリック」ネットワークになっていました!

 

アップデートによる「パスワード保護共有」の設定が有効に変わってしまうのは確認してますが、

こっちは確認し忘れることもあるので、自分も気を付けないといけないなぁと感じた日でした。

 

設定の変更は

「設定」>「ネットワークとインターネット」>[イーサネット]または[Wi-Fi]で接続先をクリックすることで、現在の種類の確認と設定の変更できます。

 

2022.02.09

そのクラウド安全ですか?

今や一般的になってきたクラウドストレージ、ご利用の方も多いことと思います。
個人のスマートフォンで写真をアップロードしたり、会社のテレワーク用に資料をアップロードしたりと用途は様々ですがトラブルも起こることがあります。
 
今回トラブルになったのは、使われている方も多いOneDriveです。数名でOneDriveにて共有していた会社資料が、1台のPCの入れ替え後にファイルが消失してしまうといった内容でした。
原因は恐らく、入れ替えたPCのデータ移行後にOneDriveと同期がかかった際にデータの整合性が取れなくなったものと思われます。
トラブル当日は何をしても復元できませんでしたが、翌日に同期の整合性が取れたのかひょっこりと元に戻っておりました。
無料のOneDriveの場合、データが紛失した際の復元がほぼ不可能です(有料版は巻き戻し機能あり)。
 
便利な反面、クラウドだけにデータを置いておくと万が一の際に取返しが付かないのでバックアップをしっかり取っておく事や、信頼性の高い有料クラウドストレージを使う事が大事だと感じました。