PCネットワークサポートブログ

USBメモリ

2024.02.07

USBメモリの取り扱いについて

私の好きな魚第一位ぐらいにイサキ(イサギ)があるのですが、最近無性に食べたくなっています。
旬は春~夏ぐらいなのでもう少し先なのですが、今年はなんだか温かいから早めに出てこないかなとか都合の良い事ばかり考えています。
とか思っていたら、急に寒くなって関東では大雪が降ったり、インフルエンザが大流行していたりで、皆様体調には十分注意をしてください。
あ、イサキは見かけたら即買ってアクアパッツァにでもしようかなと。魚屋さん、入荷情報お待ちしています。できれば1尾丸々で。

さて、本日の話題。
私も普段からお客様にご案内していますし、ちょうど1年ぐらい前に、12番が記事にしていましたが改めて注意喚起となります。
今回はUSBメモリについてです。

USBメモリ、便利ですよね。やはり便利、安い、と言う理由で非常に多くの企業、個人で利用されています。私も活用しています。
一方で、そのお手軽さから安易にデータをコピーして持ち出したり、USBメモリ経由でのウィルス感染が起こる等の問題も発生するため、企業として使用を禁止しているようなところもあります。
USBメモリ経由でのウィルス感染、またはデータ漏えいに関しては、また別の機会にお話するとして、本日は単純に「USBメモリって物理的にどうなん?」ってあたりをお話します。
最初に断っておきますが、「USBメモリ使うな!」と言いたいわけではありません。特性を知ってから適切にお使いくださいね、というお話です。
(半導体やコンピュータのデータに関して、簡単に説明しています。詳しい仕組みを端折っていますので、多少表現として間違っている部分があるかと思いますがご容赦ください)