PCネットワークサポートブログ

スマートフォン

2024.10.10

iPhone iPadからの印刷で上手く行かない時の方法

今年に入ってからiPhoneiPadからCanon製品の複合機に直接印刷をする時に「プリンターが見つけられない」や

「印刷がされるのが遅い」「印刷が出ない」などお声を頂くことが増えてきました

 

どうやら全国的な症状らしく恐らくセキュリティやiOSとの相性による現象だと思われます

この症状で共通しているものとしてAirPrintを使用してらっしゃるお客様で発生しています

 

この機能はApple独自の機能で特別設定をしなくてもお互いがAirPrintに対応している機器同士であれば印刷をできるというものでとても便利なのですが、

独自という事もあり完全に対応しきれていなかったりしているのではないかと考えられます

 

そこでCanonさんが出されている「Canon Print Business」というアプリをご使用頂く事で解消する事ができます

iPhoneiPad であれば「Appストア」 Android でしたら「Google Play ストア」にてダウンロードできますので、

スマホやタブレットから直接印刷がしたい方や上手く印刷出来ていない方はご参考にしてみて下さい。

2024.07.29

スマートフォンが発熱した時の対処法

あつい......熱い......厚い......あつい......?あ、気温の「あつい」は暑いでしたね。こんにちは。連日の暑さで思考が止まったままの30番です。

 
この暑さのせいなのか、はたまた5年前に発売されたものを使い続けているせいなのかは不明ですが、最近充電中などに私用のスマートフォンが非常に暑くなり......、もとい熱くなり困っております。どのくらい熱いのかというと、スマートフォンの背面に生卵を落とししばらく放置すると、トロトロ半熟のいちばん美味しい状態とされる(私調べ)目玉焼きができるほどでした。このブログを読まれている皆様方も同じようにスマートフォンが熱くなってしまう方がいらっしゃるのではないでしょうか。
 
このような時についつい冷蔵庫や保冷剤などのキンキンに冷えたもので冷ましてしまいたくなりませんか?私はなります。しかしこの対処法をしてしまうと端末内で熱された空気が急冷されるため、内部で「結露」が起きてしまう可能性があります。そのため、内部パーツが水で濡れてしまい、スマートフォンが故障するリスクが非常に高いです。
 
では、スマートフォンが熱くて今すぐ冷ましたいときにはどのようにすればよいのでしょうか。最も良い方法は端末を日陰や風通しの良い場所など、涼しい場所に置いておくことです。また、扇風機などの送風でも冷ますことができます。
 
また、時間に余裕のある時などは本体の電源を切ってしまうことが効果的です。電源を切ることで発熱の原因であるバッテリーからの電力供給が遮断されるため、スマートフォンを冷ますには最も手っ取り早い方法です。
 
何事も焦りは禁物です。一刻も早くスマートフォンを冷ましたいと逸る気持ちもありますが、その気持ちがさらにひどい状況を生み出すこともあります。たまにはホッと一息ついてリラックスすることも大事なんだな~とスマートフォンから教訓を得ることができました。ありがとう、スマートフォン。
 
以上、スマートフォンへの感謝の気持ちを止めることのできない30番でした。来月もよろしくお願いいたします。

ブログ内検索

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード