PCネットワークサポートブログ

2021年08月

2021.08.30

イヤホンを刺すと、声が相手に届かない話。

 お客様からのお問合せ。
「この前イヤホンをパソコンにさしてもZOOMで声が届かなかったんだ。なんでだろう…?」
とのこと。
この方のパソコンは、ノートパソコンで画面上のカメラ横にマイクがついて
いるタイプだったので、イヤホンで音を聞きながら画面に向かって話しかければ
音は拾ってくれるはずなのに…と思いながら設定を確認していきました。
音声設定もOK、マイクもOK、何も問題ないはず…と思っていたら、
原因はイヤホンを刺し込んだ時の選択肢にありました。

実は、お客様のパソコンはイヤホンを刺し込むと
・ヘッドフォン
・ヘッドセット
と、機器を選ぶウィンドウが右下に出てきていました。

それを"ヘッドセット"で選択していたのが音の出なくなる原因だったのです。
ヘッドフォンは音を聞く機能のみですが、
ヘッドセットはコールセンターのオペレーターがつけているような口元にマイクがついている機器です。

ヘッドセットを選ぶと、カメラ横のマイクを使わずに刺したイヤホンから音を取ろう!
と、頑張ってしまっていた…というのが事の顛末でした。
ヘッドフォンを選び直したら無事声が届けられるようになりましたよ。

結果としてはちょっとした事のようですが、
トラブル時、原因を探るのって結構大変だったりします。
盲目になっていて、意外と一人で原因が見つからない…なんてこともあるかもしれません。
困ったときは、いつでもご相談くださいね。

 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2021.08.27

インターネットに繋がらない、その原因は…

 インターネットに繋がらないといったトラブル、経験ありませんか?

原因を探していく場合は、繋がらない端末から順番に探していくとわかりやすい場合があります。
インターネットに繋がらない端末が複数台ある場合は元の方が怪しいという判断になります。
ONU→ルーター(無線LANルーター等)→PCやスマートフォン

といった形で繋がっています。

ONUにルーター機能がない場合は2つ目のルーターがインターネットの入り口となっています。

今回起きた現象が、訪問時にパソコンの設定をしていた際にインターネットに繋がらなくなるというトラブルがありました。

原因としてはDNSサーバーに到達できませんという内容でした。

ルーターからIPアドレスはしっかりともらえてたので、右下のインターネットのアイコンが地球マークになっていませんでした。

原因を探すのは難しいですが、頻繁に起こる場合はルーターの調子が悪い場合が多いです。

その場合は買替等の検討をしてみると改善されるかもしれません。

2021.08.26

スキャンができない

先日お客様から「最近カラー複合機でスキャンが飛ばないんだよ」と連絡がありました。
スキャンの不具合といえば、パソコンの自動アップデートにより、セキュリティが強化された事でエラーになるという事がほとんどです。
今回もそんな原因だろうと、気軽にお客様のお宅へ訪問しました。

 
しかしパソコン側の設定を色々見てみましたが、特に設定が変わった所はありませんでした。

次にネットワークの不具合かと思い、配線やルーターの確認をしても異常はありませんでした。
複合機側でスキャン送信の宛先を再登録しても解決できません。
 
いよいよ私の引き出しも残り少なくなってきました。

複合機の主電源OFF/ON。この再起動に全てを賭けるしかありません。
 
再起動をかけると、立ち上がった複合機のディスプレイにハードディスクのエラーコードが表示されました。

結局、スキャンエラーの原因は複合機のハードディスクだったのです。
なんとか原因を突き止める事に成功しましたが、それまでに結構な時間を使っていました。
その時のお客様、時間かかってしまい本当にすみませんでした。
しかし、私の引き出しに複合機のハードディスクの事例が増えたので、一つ成長できました。

2021.08.23

「トラッキング現象」という言葉をお聞きになったことはございませんか?

コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まり、
そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、
漏電し発火する現象のことを言います。
季節に関係なくいつでも起こる可能性がありますが、
その中でも湿気の多い梅雨時期には特に注意が必要です。
大型電気製品やパソコンなどの普段掃除できない裏側などは、
時々確認することをオススメいたします。
 
ポイント
◆ コンセントとプラグの間に隙間ができないようにしっかりと差し込む。
◆ コンセントの抜き差しを行う場合は必ず機器の電源を切る。
◆ トラッキング現象防止機能の付いたタップに交換する

2021.08.20

意外な落とし穴

パソコンのトラブルで、共有フォルダに接続できない・インターネットが出来なくなる
といった問い合わせがそれぞれ別のお客様からありました。
一度ではわからずに、訪問時は解消しているという状態でした。

 
再びそれぞれのお客様からコールが入り原因を調査した結果
ネットワーク上のLANHUBが原因でした。

インターネット、ネットワークの調子が悪い時よく言われるのがルーターや光の終端装置の再起動で解消するということですが
今回のケースではルーターや光の終端装置は全然関係ありませんでした。

結論としてLANHUBを入れ替えてもらうということで解決しました。

パソコンのトラブルは年々複雑化しているのでお客様では解決しないことが多々あります。
もしトラブルが解消しない、トラブル解消の時間を節約したい等がありましたら
弊社まで相談ください。

2021.08.19

インターネットエクスプローラーが開かなくなった時の対処法

 最近よくお客様からネットバンキングが使えなくなった、いつも使ってるソフトが使えなくなったなど多数お問い合わせがあります。
その原因がインターネットエクスプローラーを開くと自動でマイクロソフトエッジが起動するという設定になっているケースが大半です。
非常に簡単に対応できますので、今回ご紹介させていただきます。

右上の・・・の中に下画像の「既定のブラウザー」の中にある「InternetExplorerにMicrosoftEdgeでサイトを開かせる」の部分が
常に表示になっています。それを互換性のないサイトのみに変更する。
以上の作業で変更ができます。

急に開かなくなったな、という方ぜひお試しください。




2021.08.18

パソコンが壊れたと思ったときに修理依頼前に確認すること

仕事をする際にパソコンが起動しないと焦ってしまいますよね。

お客さまからも「急ぎの仕事があるのにパソコンが動かない。すぐ来てくれ。」という電話があります。
実際に訪問してみると故障ではなく、ちょっとしたことで動かないだけということもあります。

その時はお客様が非常に申し訳なさそうになさるので、
笑顔で「サポート入っていただいてるので大丈夫です。大事なくてよかったです」と返すようにしています。

こういうケースも多々あるので焦ってサポート電話する前に以下の確認をしていただけたらと思います。 


1.電源の確認

 当たり前の話ですが実は割とよくあるパターンです。
ディスプレイの電源ボタンがオフになっている。電源ケーブルが抜けていた。等々。
本人がやったらまだ意識があるのですが他の人が原因の場合は意外に気が付きません。
パソコンが起動しないと思ったらまずこれを確認して下さい。

2.機器の再起動
よくわからない動作をする場合はこれが意外に有効です。
雷による電圧低下、Windows Update、等々、原因は様々ですが機器を再起動することで
クリーンな状態になるのでこれだけで直ることが多いです。
とりあえず変な動きしているなと思ったら一度試してください。

3.放電処理
パソコンをはじめとした機器の中のコンデンサという部品には電気を蓄えるものがあります。
この蓄えられた電気が悪影響を与えてうまく動作しないことがあります。
1,2を確認して動かない場合は簡単なので一度試していただければと思います。 

〇デスクトップパソコンの場合
まず接続されているケーブル(電源、USB、LAN等)を引っこ抜きます。
※再接続する際に間違ったところに接続しないように抜く前にメモするなり、写真撮るなりで元の接続箇所を覚えておいてください。

〇ノートパソコンの場合
バッテリーを外してください。(最近は取り外しできない、内臓型のものもあるのでその場合の放電はあきらめてください。)
電源ケーブルやUSB機器を取り外してください。
※再接続する際に間違ったところに接続しないように抜く前にメモするなり、写真撮るなりで元の接続箇所を覚えておいてください。 

あとは電源ボタンを10秒ほど押すを3回ほど繰り返してください。(もちろん起動はしません。電気を抜くために必要な処理です。)
以上で放電処理を終了です。取り外したもの再度接続しなおして起動するか試してみてください。
これだけで復旧することも多いです。ただし、頻繁に放電が必要な場合は故障傾向にあるのでその場合は相談してください。
 

ちなみに上記処理をしてもだめなら素直に専門家にご相談ください。
ベンハウスではスポットでも対応受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

2021.08.11

レーザープリンターで耐水紙を使いたい!

外用の印刷物を自社の複合機で印刷したいと思ったことはありませんか?

 

たまにお客様からもご相談頂くのですが、顔料インク対応の耐水紙でしか出来ないものだと思いそうご説明していました。

 

ですが、サービスマンのリーダーから 中川製作所さんの「ラミフリー」やったらできるで。と教えて頂きました。

 

こちら大きいサイズはありませんが、A3サイズまでであればレーザープリンタで使用できる耐水紙となります。

 

たまに必要になる。というお客様はアスクルで取り扱っていますので、是非ご購入してみてはいかがでしょうか。

2021.08.10

落雷による故障

7月は梅雨ということもあり雷雨がひどい日が多かったですね。
停電やトラブルに遭われた方もいらっしゃると思います。
 
複合機もその影響を大きく受けており、大雨による湿気で用紙が詰ってしまったり、落雷による停電で電話帳のデータが消えたりFAXが使えなくなったりと、いろんなトラブルがありました。
すぐに解決できたものから、部品の調達等でしばらくご迷惑をおかけする事になった事例もありました。
 
時期ごとのトラブルを予測し対策を練り、皆様のマシンの安全稼働を実現するために一層励んでいきます。

2021.08.06

半導体不足

もうお聞き及びかと思いますが、世界的に半導体が不足しており、 様々な分野に影響が出ています。

  • COVID-19により一時生産がストップしていた自動車販売が急回復したことによる需要
  • スマートフォン(特に5G端末)の販売拡大
  • 巣ごもり需要による家電販売の増加
  • テレワークによるPCや周辺機器の需要拡大

このあたりが主な影響と言われていますが、実はもっと根本的な部分での影響が大きいです。
それが下記となります。

半導体工場の火災の影響

実は昨年、今年と半導体生産工場で火災が発生しました。需要が高まった時期の火災で更に生産が遅れているようです。

米国の寒波の影響

直接関係なさそうに思われるかもしれませんが、この寒波により半導体に使用される樹脂の供給が止まってしまいました。

需要の急増に対する物流の遅延

急増した需要に対する物流の混乱で、モノが届かないというケースも多々あるようです。

こうした混乱は来年2022年いっぱいは続くと予想されています。
PC、複合機をはじめ、機器類は早めにご注文いただき、早めに品物を確保して下さい。

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

フィード