PCネットワークサポートブログ

2024年09月

2024.09.05

ネットワークにつながらない!?

先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり

訪問すると目の前で接続が付いたり消えたりする不可解な現象が発生。
ほかのPCは問題ないのでつないだ無線子機が悪いと判断。
本体に直接無線をつなぐのではなく中継器を使用してPCとは有線LANで接続。
しかし改善されないと再度連絡があり、非常に悩みました。
結果として親機の不具合でした・・・
ちなみに親機はお客様は新品だと仰っていましたが、初期不良かもしくは新品ではない可能性も・・・
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.04

パソコンのメモリは多い方がいいよぉな話 

  (ガジェット08 息ぎれ息抜き回)メモリは多い方がいいよぉな話 

こんにちは!ガジェット大好き08です!今日は珍しくサポートブログっぽい話を。
では、いきます!
 
みなさん、思い込みや色眼鏡で世の中を見ていませんか?「お・も・い・こ・・・み」
怖いですよねー。それが正しいと思って見えてしまいますもんね。
  
今日は自戒を込めて。。。
最近、会社のマイPCで
「灯台下暗し!」
「医者の不養生!」
「紺屋の白袴!」
な事がありました。
 
だいぶ前から自分のパソコンを触っていると、マウスカーソルや文字入力で一瞬固まることがありました。
 
私のパソコンはCPUがi5、メモリが8GB、SSDは256GBというスペックです。
仕事で使うソフトは標準的なオフィスソフト、ブラウザ、OUTLOOKといったところ。
タスクマネージャーで見たところ、重たい時でもメモリは7GB程度の使用量で8GBには足りています。
 
「ウィンウズの更新が裏で走ってるのかなー」
「アクロニスのバックアップが裏で走ってるのかなー」
「やす子が競技場で100km走っ・・」
とか思ってて、SSDの不具合かなーと思っていました。
 
ただ、自分のパソコンのことは後回しになってしまいがちなもの。。
 
ふと隣の3年生Mさんに「固まるわー固まるわー」とぼやいていたら
 
「メモリ違います?増やしてみます?」と。
 
「え?変わるかなぁ。表示上は足りてるよ。」
 
「まぁやってみてダメだったらSSD新しいやつにしてみましょう」
 
 
と、サクサクサクーっとノートPCをバラバラにして、メモリを8GB→16GBにしてくれました。
 
 
(ここからはこちらのBGMを再生してからお聞きください。www.youtube.com/watch
YOUTUBEです。最初にCMで「っ!らっくてんっかあああどまぁあああああん!!」とか流れる方は、
プレミアム会員に課金してくださいね( ´,_ゝ`)プッ  )
 
 
するとどうでしょう(はぁと)匠の技により
あんなに固まっていたカーソルがこんなにスムーズに。
文字入力で固まることもなくなりました。
 
それどころか、匠はこんなところまで、、、
ブラウザの開閉動作もワードもエクセルもアウトルックもYoutubeの再生速度も全て全てスピードアップ
 
 
・・・・・・はい。PCの動作が遅い=メモリを疑うは基本ですが、タスクマネージャーで足りてるからといってそれが絶対に正しいわけじゃないといった事例でした。
 
これからはお客様にもメモリ16GBは必要ですよ!とおすすめすることにします。
 
たまにはガジェットじゃない回があってもいいよね?よね?
 
以上、ガジェットネタじゃなければ早く短く書けるかなと思ったら結局筆が進んで進んで20分もかかったガジェット大好き08でした!
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.03

パソコン起動時に求められるマイクロソフトアカウント作成をスキップ

 Windows11 立上げ時のマイクロソフトアカウントを回避する方法(超簡単)

皆さんこんちわ。
Windows11のPCを買ってきて、初回起動には必ずマイクロソフトアカウントの
登録を求められる件、面倒ですよね。
今回はそのマイクロソフトアカウントをスキップする超簡単方法をご案内です。
ネットでぐぐると oobe\BypassNRO.cmdが出ますよね。
黒い画面がでるし、何やら不安で眠れなくなるような画面です。
一般の方だと、ちょっと・・・ってなるかも知れません。
そんなあなたには↓この方法!!
アカウントを追加しましょう  → a(適当に入れます)

パスワードの入力 → aaa (適当に入れます)

エラーになります(笑

その後、通常のオフライン起動が可能となります。

NRO.cmdより2分は早いのでやってみてくださいね。
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.03

intel CPUの劣化不具合がCPU本体に影響しているかどうかを確認・判断する方法

 今回は本題を先に、季節の話題を後に構成しております。

 
 
やっと認められました。intelのCPU劣化不具合についてです。
 
こちら各種パソコンメーカーも続々と対応することを発表しておりますので、メーカーのパソコンを買われた方は一度チェックしてみる良いかもしれません。
 
「保証があるのはわかった。けど今使っているCPUに問題があるか知りたい。知る方法はないの?」
という方向けにいい情報があります。先月に情報が出ていたのですが、以下の方法を試す途中で失敗すると劣化の可能性が高いとのことです。
 
前提条件
1:Nvidiaのグラフィックボードを搭載していること
2:BIOSのアップデートを行い、CPUプロファイルを「Intel Default Settings」に変更すること(更なる劣化を防ぐため)
 
方法
NVIDIAのGeforceドライバーを5回、不安なら10回インストールとアンインストールを繰り返す。
この反復の中でインストールエラーや失敗などが出る場合は劣化の不具合が発生している可能性が高いです。
 
intelも認めている方法なので、もしご不安な方いらっしゃれば試してみることをオススメします。
 
Nvidiaのグラボないよって方は…貸してくれる友人がいれば友人を頼るのも手です。
BTOなどの場合は乗っけてない人が一定数はいると思いますので、その場合は購入店などにも要相談です。
 
 
上記を試しても、絶対に劣化が判断できるわけではありません。
 
しかし、何もせず目視や体感で確認するよりは確実に判断が効くと思いますので是非お試しください。
 
 
 
さて、季節のお話です。
 
暑い…暑い…と言っているとホントに気が滅入ってしまいますので涼しい話題を提供します。
 
皆さんは「空冷ベスト」や「水冷ベスト」をご存じですか?
空冷ベストとは、ファンを使ってベストの中に空気を取り込む、いわば着る扇風機です。
水冷ベストとは、氷水を循環させ体を冷やす、いわば着る冷蔵庫です。
 
どうやら人間は温度差によって暑い・涼しいを判別しているようで、空冷ベストのほうが体感は涼しいらしいです。
私は夏場にバイクにのっている時、水冷ベストを使っていますが、最初は涼しく、少し経つとちょっと暑いな~と感じます。
 
というのも、人は皮膚で感じ取る温度差によって暑い涼しいを検知しているようで、一度温度が落ちたところで温度変化が無くなった場合、涼しいとは感じないようなのです。
 
つまり、水冷ベストが当たっている胴体は冷たいのですが、そのほかの手や足や頭が冷えてないので暑い…という状態になるようです。
 
空冷ファンのいいところは、汗などの水分の気化熱によって涼しいと感じるところです。
 
どちらもメリットデメリットがあります。
 
空冷ベスト
温度差(風)が感じられるので体感涼しい
 
ファンがうるさい
体(ベスト)が膨れる
汗は出る
冷感ウェアなどを着ないと効果が薄い(気化熱を利用するため)
 
 
水冷ベスト
良く冷える
 
最初は冷たくて気持ちいいが、皮膚の温度が下がると涼しさを感じなくなる
定期的に氷(保冷剤)等の交換が必要
小さめのバッグを背負うことになる
結露がすごいので結構濡れる
炎天下ではすぐ氷(保冷剤)が温くなる
 
 
少し考えると、一番いいのは空冷+水冷ベストというセットがベストなように感じます。
しかしエアコンのように、冷気が直接当たるわけではないので効果はそこまでです。
 
どちらを使うかは…環境によりますが炎天下だとどちらでもどうしようもないので気温が高い日は作業しないほうが身のためかもしれません。
 
近年気温もどんどん上がってますし…過ごしにくい日が続いてますね。皆様も健康にはお気をつけください。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.02

迷惑メールにご注意を

ここ数年で迷惑メールが更に増えてきましたね。

それも量だけならまだマシですが、最近は迷惑メールの質も高くなってきているので騙されないように注意する必要があります。
直近ですと三井住友銀行をかたるフィッシングメールが急増しているとのことで、不正利用監視通知を装い偽の三井住友銀行管理ページのQRコードを読み込ませてIDパスワードなどの情報を抜き取るといった手口だそうです。
QRコード先のサイトもぱっと見違いが分からないような精度で作られていますので、騙されないように注意していただければと思います。
確認方法として、届いたメールの宛先を開いて正しいメールアドレスかどうか、メールに公式ブランドロゴが表示されているかどうかなどを見るといった手段があります。
詳細につきましては三井住友銀行公式サイトにて掲載してありますのでご確認いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
 
三井住友銀行
 
ヤフーニュース
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«9月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

フィード