PCネットワークサポートブログ

2023.02.10

WEBページをそのままキャプチャする方法

Internet Explorerが使えなくなってしまい久しいですが、ユーザーさんもMicrosoft Edgeに慣れてこられた時期だと思います。

EdgeGoogle Chromeベースになっているので見慣れないことはなかったユーザーさんも少なくないと思いますが、

実はIEChromeにない機能も搭載しているしているのをご存じですか?

その一つでWEBページを丸々キャプチャしてJPEGの画像データとして保存できる機能があります。

 

方法は右上の「・・・」ボタン内の「Webキャプチャ」をクリックするか、

保存したいページでキーボードの「Shift+Ctrl+S」を同時押しすることでキャプチャすることができます。

一部のエリアを選択して保存することや保存する際に手書きでメモを記入したりする事も可能なので、残しておきたい記事など見つけてしまった場合はご利用下さい。

2023.02.09

自社商品以外の事もよく知る

最近、改めて気付いた事があります。
 
それは、タイトルにもある通り自社商品以外の事もよく知っておかなければいけないと言う事です。 
 
先日、他メーカーの複合機の入れ替えをさせて頂いた際に、
 
お客様から「前の機械ではこういう作業してたんやけど、この機械ではどうやるん?」とのご質問を頂きました。
 
新しく入れて頂いた機械にはその機能はついておらず、他メーカー独特の機能だと言うことが後から発覚しました。
 
別の機能で何とか以前と同じように作業して頂けるようになりましたが、
 
メーカー毎の特徴や機能をあらかじめ知っておけば対策出来た事例なので、
 
今後につながるように勉強しておかなければと感じた出来事でした。

2023.02.08

データが読めないときにやってはいけないこと

こんにちは。
うちの猫がiPhone用のライトニングケーブルが大好きで、目を離したら端子部分を舐め回して困っている10番です。
当然端子は駄目になってしまい、充電すらしなくなってしまいます。充電してたつもりが全く充電できていなくて焦るということが何度もあり、お陰様で何本のライトニングケーブルが早期退役を余儀なくされたのか、数えるのも悲しくなってしまいます。

さて、春分が過ぎ、この頃はずいぶんと暖かくなってきましたね。
庭のパールアカシアにも蕾がたくさんついていたので、今年は黄色い花に期待できそうです。

花といえば、今年の花粉は10年来で最強とのことで、最強寒波は来るわ最強花粉は来るわ、次は最強台風か?とか思っていたら、トルコに最強地震……。一刻も早い復旧を願います。

復旧といえば、我々にもよくデータ復旧のご相談があります。
正直データ復旧と言うまでもない症状から、本格的に機械的な破損があって高額になる(または復旧不可)ケースと、様々あります。

データ復旧と言うまでもない症状というのは、
例えばWindowsが起動しなくなったけれど、中のデータは欲しい(HDDやSSDに障害が無い)パターンや、
しっかりバックアップを取っていたので、そこからデータを戻して終わり。
というパターンです。
この場合は比較的安価で対応可能です。

逆に復旧が困難で高額になるケースは、HDD自体が破損していて読み込めない場合、
特に電源を入れたらカチカチ、カラカラと音がする、
中のディスクが回転する音はするが、すぐに静かになって、また回転しだすということを繰り返す、
そもそも無反応
等です。
機械の修理や論理データの修復が必要となるケースがあり、復旧費用は数十万円かかる場合もあります。

ハードディスクのデータが読めなくなった、認識しない等の症状が出た場合は、すぐにご相談ください。

さて、それではデータが読めなくなったメディア(USBメモリやSDカード等)はどうでしょうか。
実は上記メディアも症状によってはデータ復旧が可能です。
繰り返しご案内しているように、データ復旧が必要なほど重要なデータをUSBメモリ等に保存するのは推奨していませんが、致し方ない場面もあるかと思います。
ただ、読めなくなってしまったメディアにしてはいけないことがあります。

  • メディアをフォーマットする
  • 読み込み、書き込み中に抜いてしまう
  • 何度も抜き差しする
  • PCやカードリーダーに挿しっぱなしにする
  • 端子に触る
  • 磁石や静電気の発生源、薬品の近くに置く

このあたりは絶対に避けてください。CDやDVDメディアについては、紫外線に当てない高温、低温になる場所に置かないレーベル面に傷をつけないということも重要です。(データが書き込んであるのはレーベル面の裏側です。レーベル面に傷をつけてデータ面まで貫通してしまうと、読み込みができなくなります)

どうしても復旧したいデータがUSBメモリ内から取り出せなくなってしまったという場合は、速やかにお問い合わせくださいね。

2023.02.06

キャッシュレス決済の中でもスマホでSUICAが、、、キモチイイ話

こんにちは!ガジェット大好き08です。

 
私がガジェット大好きなのは、突き詰めると
「めんどくさいのヤダ。 快適って、、キモチイイ(*´ω`*)」 だと思います。
 
今日はキャッシュレス決済(モバイルSUICA&GOOGLEPAY)の話。
 
 
皆さんキャッシュレス決済使っていますか?
私は10年以上前から「おサイフケータイ」使っています フフン
昔はコンビニ位でしか使えませんでしたが、
最近ではキャッシュレス決済、その中でもPayPayが使えるお店が随分と増えましたね~。
でも、PayPayって「めんどくさい」んです。
 
--  ホワン ホワン ホワン ホワン~♪ PayPay利用シーン ------------------
スチャ。PayPayアプリ起動済みのスマホを見せながら「PayPayで支払います」
( 「レジ周りにPayPayのQRコードが見当たらないッッ!
こ、、この店はPayPayを「読む」方か「読まれる」方かっ!?」 )
と思考していると、店員さんがニュッとバーコードリーダーをかざしてくる。
(「読まれる方かいっ!」えっと、、 自分のバーコードを表示だ。
(✰_✰)! うわ! PayPayバーコード出した途端スマホ明るさMAX!目がっ!目がぁ!)
 
--------妄想ここまで----------------------
どうですか? いや~だめです「めんどくさい」 
 
・スマホロック解除→PayPayアプリ起動→バーコード表示 
手順多すぎです。
 
「だから私はSUICA!」 
「はぁ?お前姫路人だろ。ICOCA使わんかい!」
違うんです。ICOCAはまだモバイルアプリが無いんです。
このあたりにJRの縦割りの弊害が見て取れますね。見た目は同じJRでも、JR西日本と東日本は別会社。。 
 
さてさて、結論をあえて先延ばししておりました。 
結論を申し上げます。
 
「モバイルSUICA+GOOGLEPAY+VIEWスイカクレジットカード」
これ最強。
【メリット】
ドン! ・リーダーにかざすだけで瞬間決済。アプリ起動不要
ドン! ・どこでもチャージ可能! チャージのポイント率、驚異の1.5% 楽天カード使ってる場合じゃねぇ!
ドン! ・SUICAは各種交通系キャッシュレスと相互利用できる!→→神姫バスだろうが、JRだろうが、山陽電鉄だろうが、SUGOCA(九州)だろうが、SAPICA(北海道)だろうが、使えます。
【デメリット】
ドン。 ・財布を持ち出すことを忘れます。バスも電車もスマホだけで乗れるので、目的にについて「財布がない!」なんてことがあります。
 
 ワクワクキラキラしてる幼い娘を連れて赤穂海浜に行ってスマホしか持っていない時はどうしようかと思いましたよ。。。
 
Viewスイカクレジットカードは作ってモバイルSUICAに登録したらあとは家に一生置いといてOK。など、あとはググってくれよな! じゃっ!
 
m(_ _)m ブログ文章書く前の構想で盛り上がったものの、文章にするのが「めんどくさく」なった08でした。 

2023.02.05

データ漏洩防止に

 皆さんはパソコンを捨てるとき、どうしてますか?

メーカーに送るか、買い替え時にショップで引き取ってもらう
もしくはリネットジャパンリサイクル株式会社に送る?
本体はともかく、中身・ハードディスクのデータが問題ですよね。
 
もちろん消去ソフトを利用する、初期化する、といった方法もよいのですが
本気で復元しようとすればできてしまうこと多いですから、物理的破壊が一番安心安全です。
なのでベンハウスでは、お預かりしたPCはハードディスクを物理破壊して廃棄しています。
パソコンは起動できればパスワードなんで簡単に抜けてしまいますから
データをしっかり削除してから廃棄しないと、どんなエロデータを抜かれるか
分かったもんじゃないです。
 
最近では産廃場でも中国やベトナムの方が働いていますので、
もしそのまま持ち込んでも、万一、あ!使えるじゃん。持ってかえろ~ なんて
安易な考えでもって帰っちゃったりする方もいるかもしれません。
皆様の大切なデータ、会社の資産をしっかりとした方法で処分されますようお気をつけくださいませ。

ブログ内検索

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード