PCネットワークサポートブログ

2024.06.28

intelから13世代・14世代CPUの不具合対策が発表

 もうブログの担当が回ってきました。なんだか今回は早いように感じますね。投稿が遅れたせいデス


前回intel制CPUの不具合が起こっている話を書きましたが、その後解決はしてないものの、intelから一時的な対策が公式発表されました。

1 BIOSのファームウェアアップデート
2 BIOSのプロファイル設定の変更

1に関してはマザーボードメーカーが今年の7/19までにリリースされるようで、既にリリースされているメーカーが多くあります。

2に関してはintelから発表されているプロファイルがあるので、それを参考に手動で設定するということになります。
だいたいはBIOSのファームウェアアップデートと同時に設定も流し込まれるので手動設定はほとんど必要ありません。


ただし、メーカーの保証対象として、BIOSのファームウェアアップデート失敗による保証はない場合が多いです。
なので、私共も最終手段としてBIOSを上げることはあるものの、恒常手段として上げることはありません。

最悪起動しなくなることも念頭に置いて実行してください。※自己責任でお願いします。

CMOSクリアと呼ばれる、マザーボードに引っ付いているボタン電池の再装着で初期化されることもありますが、メーカー修理が必要な場合もありますので、お気を付けください。


まだ根本原因の発見には至ってないようで、今後の動き次第でintelの趨勢がかなり左右されそうです。

この件を知る一般ユーザーは少ないと思います(主に高性能パソコンを職場などで使っている場合)。

1年や2年ほどで買い替えることになるかもしれない問題なので、少しでも広まればと思います。

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.06.27

ホームページの編集って難しい?

こんにちは。梅雨に入って雨漏りが気になる21です。

平年より15日遅くなりましたがようやく関西も梅雨に突入しました。雨はほとんど降ってない気がしますが…。
とはいえ暑苦しさに加えて湿気が鬱陶しい日が続いていますので、皆さん体調には気を付けてくださいね。
 
 
さて今回は、ベンハウスで提供しているホームページ制作サービスについて触れてみましょう。
 
一般的にホームページを作成するときは、HTMLという言語を使って作成します。
どんなものかを見てみたいという方は、このブログのウィンドウの記事の上で右クリックをして、
表示されたメニューから「ページのソースを表示」を選んでみてください。
 
別のウィンドウで新しい画面が表示されましたか?
なんだか見慣れないアルファベットや数字がいっぱい出てきましたね。
 
何を書いているかさっぱり分からなかったという人が大半ではないでしょうか。そういう人はそっとタブの×を押して閉じてください。
ぱっと見てこれが何かを理解できたあなた、さては一昔前にホームページを作ったことがありますね?
 
実はホームページというのは見た目が綺麗なサイトでも、裏側ではこういう小難しいソースコードをチマチマ書いていくことで出来ています。
では、このHTMLについて勉強しないとホームページってつくれないの?というと実はそういうわけでもないのです。
 
最近はホームページ作成ソフトがとても便利になっていて、それこそExcelやWordを触るような感覚でホームページを作る技術が開発されています。
それが「コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)」と呼ばれるものです。
CMSにも色々と種類があり、有名なところではWordpressやWixなどがありますが、ベンハウスでは独自のCMSを使用しています。
 
ベンハウスCMSの特徴を少しだけ紹介するとこんな感じです。
 
・ブラウザ上で簡単に修正ができる
・操作が他のCMSと比べても簡単
・レスポンシブデザインにも対応
・ブログやメールフォームも設置可能
 
 
もし今のホームページが
 
・修正するのが技術的に難しい
・毎回修正を依頼するたびに業者に修正費を払っている
・スマホで見たときに小さく縮小されて表示される
 
という方は、一度ベンハウスにご相談ください。
 
<参考ページ>
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.06.26

Windows11の右クリックメニューをWindows10の仕様に戻したい 

 本日誕生日を迎えた30番です。自分がいくつになったのかをど忘れしてしまっていたのですが、2000年生まれのため西暦の後ろ2桁がそのまま自分の年齢になるということを指摘されて気づきました。これからは両手の指を使って年齢を数えなくても自分の年齢を言うことができます。年齢とともに成長を感じた一日でした。

 
 
 本題になりますが、皆様はWindows11を使っていますか?私は学生時代に当時7万円ほどで自作したオンボロパソコンを今でも使い続けているのですが、先日思い立ってWindows10からWindows11にアップグレードしました。私も技術者の一端。新しいものはどんどん触っていかねばなりません。いやぁ、新しい技術というものは素晴らしいですね!勉強不足のためどこが変わっているかはよく分かっていないのですが、見た目がかなり違うぞ!とテンションが爆上がりました。......嘘です。前のほうが使いやすかったな~と思いながら渋々と使っております......。左下にあったWindowsマークのスタートボタンが中央に配置され某リンゴのマークのパソコン屋さんみたいになってしまったり......設定で左側に配置することもできるのですが、慣れの問題だと割り切ってデフォルト設定で使い続けております。
 
 ただ、一点だけ慣れの問題で済ますことができない変更点があります。それは項目を右クリックした際に表示されるメニュー、通称コンテキストメニューと呼ばれるものが大きく変更されてしまったことです。Windows11では表示をすっきりさせるために項目がいくつか絞られているのですが、削られた項目が圧縮ファイルの展開であったり、「送る」操作であったりと業務中に割と頻出する項目になっております。その操作を行うためには「その他のオプションを確認」というメニューをクリックする必要があるのですが、毎回毎回その操作がクッションとして挟まるためWindows10に慣れたユーザーからは不評を集めているそうです。そんな私も従来のWindowsに慣れたユーザーです。ベリーベリー苦しい。
 
 
 ということで、パソコンの設定をいじって前の仕様に戻したいと思います。以下の操作はレジストリというWindowsのシステムやソフトウェアの設定に関する情報が記録されているファイルを変更するため、PCの故障につながるリスクがあります。自己責任で行ってください。PCに自信のない方はそんなこともできるのか~と流し見してください。
 
 
 まずは、タスクバーの検索ボックスで「コマンドプロンプト」と検索し、コマンドプロンプトを立ち上げてください。そうすると、ハッカー御用達の(本当に?)黒い画面が表示されます。コマンドプロンプトが表示されましたら、
 
 
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
 
 
↑をコピー&ペーストで貼り付け、エンターキーを押してください。以上です。これでコンテクストメニューは見覚えのある、親しみやすい、まるで実家のような安心感のメニューとなって甦ります。一体なぜこんな変更をしたのか小一時間ほどMicrosoftに問い合わせようかと思いましたが、旧メニューを取り戻した私は慈愛の心に満ち溢れているためそんなことは気にしません。Windows最高!
 
 
 こんなにも素晴らしいOSを販売できるMicrosoftはとても素晴らしいですね。この調子でWindows12も早くリリースしてほしいと切に願っている30番でした。
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.06.25

DXアドバイザー検定

皆さんこんにちは。
19です。
 
先月、先々月と地獄のような修理の日々から見事生還致しました。

そんな私の呪いは今は20番さんが引き継いでくれて、ベリーハードな修理依頼を何件か抱えているそうです。
私はあの地獄で左腕を失いまいましたが、20番さんは大丈夫だろうか。乗り切るコツは痛みと友達になる事です。
アーメン。
 
そして仕事が少し落ち着いた私は、夜な夜なDXアドバイザー検定の試験に向けて勉強をしています。

ITに関してあまり知識のない私です。
よくDX化と耳にしますが、そもそもDXアドバイザーのDXって何?ITとなにが違うの?
初っ端そこで躓きました。
私の知ってるDXと言えば、大乱闘スマッシュブラザーズDXしか存じ上げません。
昔は部活終わりに、仲間の部屋でわいわい大乱闘スマッシュブラザーズDXをしていたものです。
私はファルコン派でした。そんな懐かしい思い出を噛みしめて、DXITの違いを調べてみました。
 
DX
は会社全体で変革を目指す『目的』に対して、ITDX化を果たすための『手段』だそうです。
なんとなく意味は理解しました。
ではなぜDX(デジタルトランスフォーメーション)はDTじゃなくDXと呼ばれるのか。
次はそこが気になり先に進めません。
 
調べてみると、英語圏ではトランスフォーメーションのトランスは交差するという意味があり、それを視覚的に表現したものがXとされている。との事でした。

まだ入り口にも入っていないのに、とても勉強した気になりました。
なるほど!そーか、そーか!と満足した私はニンテンドーswitchを手に取り大乱闘スマッシュブラザーズを起動していました。
数十分後、「あぶねーーー!!」switchを放り投げて我に返ります。
のんきにファルコンパンチを繰り出している場合ではありません。
慌てて問題集に目を通します。
 
どれどれ……。フィンテックが何だって?

今度は数分前まで問題集を目にしていたはずが、どういう訳かジョジョの奇妙な冒険15巻を読んでいました。
読み終えるとスラムダンク30巻に手が伸びます。
…ハッ!と気が付きました。
……ハァハァ、危なかった。いつの間にか私はスタンド攻撃を受けていたのです。
勉強しないと!!気を強く持て!!
自分に言い聞かせましたが、漫画やゲームが散乱していて誘惑が目立つ部屋です。
とても勉強できる環境じゃあねーなぁ。…よしっ、掃除でもすっか!しゃーなしよ、しゃーなし。
そう呟きながら作業開始。
 
数十分後、気合を入れて掃除をしたおかげで部屋は奇麗に片付きました。
一息入れて、ホットコーヒーをすすりながら時計を見ると日付が変わりそうです。おや、もうこんな時間か。そろそろ寝ようかな……。
と少し魔が差しましたが、強靭なメンタルで誘惑をはねのけます。
やれやれだぜ…。と問題集に目をやります。
 
しかし出題されている単語の一つ一つの意味が分かりません。フィンテック?フィンテックってなに?

意味を調べると、ファイナンス(金融)とテクノロジー(技術)を掛け合わせた造語。との事。
おいおい! 勝手に言葉作ってんじゃねーっすよ! 今ある言葉で解決してくれ。素直にファイナンスとテクノロジーって書けば何となく意味は理解できるのに。
 
で、次の問題は?
 
「ビジネスアナリシスはニーズを定義しステークホルダーに価値を提供するソリューションを推奨することにより、エンタープライズにチェンジを引き起こす@\#&%$……」
 
…あれ?これ英検?私の知っている日本語ではありません。

おしゃれなカフェでPCカタカタしながら、裸足で革靴を履いて、オシャレなチェック柄のスーツを着こなして、パーマ頭の仕事のできるIT企業の若社長が言ってそうなセリフだな。
私もその領域に行けるという事なのでしょうか。これを合格する頃には私もこういう大人の発言ができるのでしょうか。
頭が痛くなったのでその日は寝ました。
 

しかしベンハウスにはDXアドバイザーの資格保有者がたくさんいます

私も取得するために頑張りますので、これからもベンハウスをよろしくお願いします。

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.06.24

adobe readerがなかなか閉じないハナシ

先日、弊社05番が「青森の方言標語がニュースで流れていた」というので、最近の方言標語を調べてみました。

https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/kouhou/hyougo.html
↑こんな感じで、青森県で使われている津軽弁・南部弁・下北弁を使って、交通標語や振り込め詐欺防止のための標語を募っている企画です。

05番が事務所で、方言標語をたどたどしく読み上げているのを聞いて、21番に「某ゲームの、ふっかつのじゅもんですか…?」と聞かれていたのが、ほほえましい光景でした。

フジドリームエアラインズ(航空会社)が、青森-神戸間で開通したおかげか、ここ数年、よくテレビで青森特集や、青森交流イベントが開催されている様子を見ます。1時間40分で、青森空港と神戸空港を行き来できるので、遠いようで意外と近い…?夏のねぶたもありますので、夏休みの旅行先に気になる方は是非^^

青森と、”ヒョウゴ”の話でした(チャンチャン)



さてさて、サポートのお話です。

今回は”adobe readerを閉じるとき、閉じるのが遅い”件についてお客様より相談がありました。

①outlook添付のPDFや、NASにあるPDF、デスクトップにあるPDFの速度を比較する→どれも閉じる速度は同じ
②adobeの細かい設定を見直し→解決せず
③adobeを入れ直し→解決せず
④タスクマネージャで、裏で動いていたadobe readerのアドインを無効化→解決せず
⑤タスクマネージャでパフォーマンスの欄から、動きを確認→閉じる際インターネット通信をしていそう?
⑥LANケーブルの抜き差し→抜いている際は、動きが速そう?

少し悩んだ末、出した結論は…
【左上の 三 メニューと、書いてあるボタンを押して、新しいadobe readerを無効にする】でした!



もしお困りの方、是非参考になさってください…^^

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード