PCネットワークサポートブログ
2025.08.25
「必死のパッチ」って何?関西弁とWindows11トラブル解決のハナシ
どうも!青森出身の24番です。
ある日、お客さん先で作業の合間にちょっと雑談していたときのこと。
「先日の現場は、なんとか“必死のパッチ”で納期を間に合わせたんですよ」と言われて、
「必死」という言葉から大変そうなのは分かる…でも……パッチって、Windowsアップデートとかの“パッチ”じゃないの? って疑問がモヤモヤ。
まさか、ももひき的な意味? 方言かな…?
その場では調べずガマン。でも、耐えられず駐車場でググったら、
「これ以上ないくらい努力して困難を乗り越える。関西圏でよく使われる表現」
とのこと。へぇ~!なるほど~!
会社に戻って社員に聞いてみたら、「急ぎの見積もり」とか「夏休み最終日の宿題」とか、
いろんな“必死のパッチ”エピソードが飛び出してきて、
なんとなく使い方のイメージがわいてきました。
皆さん無意識で使っていたので、これ方言だったのか~と言われました。
方言って、違う地域の人と話してこそ気づける文化なんだな~と、しみじみ。
さてさて、サポートのお話です。
私が日々“必死のパッチ”で(言いたいだけ)やってるのが、社内PCの設定サポートです。
特にWindows11の端末で、リモート接続設定がうまくいかない系トラブルが増えました。
たとえば リモートデスクトップを有効化したのに、つながらない
共有フォルダを作ったのに、他のPCからアクセスできない
設定した内容が反映されていない気がする…
これ、「あれかな?これかな?」って悩む時間が増えたんですが、
再起動したらうまくいくこと、最近多いです。
Windows11って、設定変更しても即時反映されないケースがある様子?
仕組みが変わったのか、セキュリティ仕様が厳しくなったのか……
原因までは追いきれてないけど、とりあえず「再起動」は試す価値アリです。
PCの世界では、トラブル修正のために「パッチ」を当てることがあります。
それと同じで、再起動によってWindowsが内部的に“必死のパッチ”を適用してくれて、
意外とスッと直ることも多いんですよ。
「設定が反映されない!」「なんか動かない!」ってときは、
まずは落ち着いて、深呼吸→ドヤ顔→再起動をお試しあれ。
