PCネットワークサポートブログ
2022.03.30
出会いの季節はトラブルの季節…?のハナシ
先日お客様先で引き上げたパソコンが古く、日焼けして黄色く変色していたので、
「このパソコン大分使い倒しましたね。すごく煮染(にし)まった色してます!」
 と話したところお客さんポカーン。
 反応から、すぐ方言とは気が付いたのですが、
 「煮染まったってどういう色を指すの?」と改めて聞かれると説明が難しい。
 「なんか…おでんを…煮詰めたつゆのような…?鍋が…煮沈まる感じの…?」(煮沈まるも方言でした)
 結局グーグル先生で調べました。
 調べてみたところ、"煮物の水分が蒸発した状態"を、煮染まるというみたいで。
 めんつゆとか、おでんつゆが茹ですぎて濃い色になっているような、そんなイメージです。
 説明するときのボキャブラリーが、8割方言で形成されているので、困ることがしばしばあります。
 標準語の語彙力も増やしたい今日この頃です。
 おでんのおいしい季節から、もうすっかり春ですね。
 ベンハウスも4月から新入社員さんが入社するので、とっても楽しみです^^
 そういえば、先日あるパソコンだけネットが急につながらなくなった…というお客様の元へ訪問しました。
 心当たりはいくつかあったのですが、結果はDHCP環境でのIPアドレスの枯渇。
 社内やご家庭のネットワークに繋ぐとき、接続できる人をルーターという機械が管理しています。
 そのお客様の環境では「このネットワークにつなげられるのは、80台まで」という台数の制限がありました。
 導入当初は問題がなかったのですが、ここ数年で新しい社員さんが増えて、
 パソコンやタブレットなど、接続する端末が一気に増えたとのこと。
 それにより、ルーターが初期の設定で想定した人数を超えてしまい、
 あふれた人は接続できないよ!になっていたというのが事の顛末です。
 使う人が増えたり、端末を追加したときはネットワーク側でも想定していたキャパを超えて不具合が出ることがあります。
 今までは順調に使えていたはずなのに…と思っていても、上記のような理由で急に使えなくなるなんてこともありますので、
 困ったときはいつでもベンハウスにご相談ください!
 あ、新入社員用のパソコンや設定もお任せください!!
 …さて、私もそろそろ新入社員くんのパソコン準備しないと。
   














