PCネットワークサポートブログ

バックアップ

2025.08.22

事前の備えがなければ対応は難しくなる

ブログ担当の14です

 
お盆も過ぎましたが、暑さは一向に和らぐ気配がありません。
今年も10月頃まで残暑が続きそうで、うんざりするような暑さですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 
熱中症にならないようにお体にお気をつけください。
 
さて今回は、この時期に特に多くなるNASやサーバーの故障についてのお話です。
 
故障が多くなる理由は、台風による落雷が増える時期であること、そして気温が高くなることの2点です。
これらの要因により、24時間稼働しているNASやサーバーはこの時期に特に壊れやすくなります。
 
そのため、追加の費用はかかることもありますが、最低限以下の対策を講じていただきたいと思います。
 
・停電対策としてUPS(無停電電源装置)の導入
 落雷による停電はもちろん、電圧の不安定化によって機器が突然シャットダウンするのを防ぎます。
 これだけでも故障率を大きく下げることができます。
 
・最低限の温度対策
 機器は直射日光の当たる場所に置かないようにしましょう。
 設置場所の都合で難しい場合は、日光を遮る工夫が必要です。
 また、機器同士を密集させず、風通しの良い配置にすることも重要です。
 サーバー室の設置までは求めませんが、暑さによって機器の寿命が縮むため、最低限の温度対策は必須です。
 
・バックアップ
 重要なデータがある場合、バックアップは必須です。
 故障後にデータを救出するには、時間も費用もかかるうえ、必ず復旧できるとは限りません。
 上記の対策以上に重要度が高いと考えています。
 バックアップの方法はさまざまですが、「3-2-1バックアップ」がおすすめです。
 方法が分からない方は、ぜひベンハウスまでご相談ください。 

2025.06.09

生体認証とバックアップについての話かと思ったら生成AIでの画像生成の話でした

先日猫に引っかかれて、左手の人差し指を負傷しました。名誉の負傷です。すぐにエキバンで止血し事なきを得ましたが、しばらく皆様に痛々しい傷を晒すことになってしまい、非常にお見苦しいものをお見せしてしまったと反省しきりです。
うちの子に悪気は無いはずなんです。

で、私のノートPCは指紋で認証しているのですが、ここに登録している指紋があろうことか左手人差し指
はい、生体認証できなくなりました。これは本当に不便。
まあ、そもそもパスワード認証でもログインできるのでPCが使えないとかいう致命的な問題にはならなかったのですが、普段メインで使用しているもののバックアップって大切(この場合、中指でも登録しておけば)だよなと痛感した出来事でした。

いや、ほんと、無くしてから気づくものってありまjavascript:void(0);すよ。バックアップ大切ですよ!
あ、もちろん怪我が直ったらちゃんと認証してくれているので、今は問題ありません。
でも、もしこれが「データが壊れた」とかだったら自然治癒とか無いですよ。

2025.04.25

投稿が遅れてしまって申し訳ございません。

みなさんこんにちは。ブログ担当30番です。

 
実は、本来このブログは2日前の4/23に投稿されるはずでした。しかし原稿ができていなかったため、ただいま編集長に圧を掛けられながらこの文章を書いております。
 
いや、言い訳をさせてください。
 
私30番は月曜日から感染性胃腸炎にかかり、体力的にも精神的にも執筆できる状況ではなかったのです。
 
本当に苦しい一週間でした......。一日中お布団の上で天井のシミを数えながら堪える日々......。一生味わいたくない苦しさです。この苦しさは、かかったことのある方なら共感していただけると思います。
 
つまり、今回の原稿の遅れは私に一切の非はありません。悪いのは原因となった細菌だかウイルスだかなのですから......。
 
皆さんはお肉などはしっかり焼いて食べましょうね!
 
あーあ、こんな時に胃腸のバックアップがあれば健康な状態の胃腸とすぐに交換してブログも書くことができたのになぁ~!
 
 
 
そう、バックアップといえば最近のサイバー被害件数は日に日に増加しており、データ消失のリスクも高まってきております。
 
セキュリティ対策・バックアップが大事とは聞くけども、何からしていいの?と疑問を持たれている方も少なくはないでしょう。
 
そんな方になんと!弊社主催のセキュリティセミナーが5/15、5/22に予定されております!弊社のセキュリティ対策チーム直々にご説明させていただきますので、ぜひお越しください!




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.10.16

バックアップ備忘録

ようやく秋っぽくなってきましたちょうどいい気候なので一生これでいいです。

 
さて最近バックアップ需要が高くなりお客様にご案内や設定をする機会が増えてきました。
 
そこでよく発生する問題としてバックアップがすぐいっぱいになってしまうということが度々あります。
特にマイクロソフト標準のバックアップを利用するとかなり高い頻度で発生します。
 
 
それの問題がoutlookのケースがかなり多くあります。
基本的にoutlookのPSTファイルはマイドキュメントの中のoutlookファイルというフォルダの中に作成します。
それがバックアップをすると毎回バックアップに最新PSTファイルが作成されます、それの影響で容量がとんでもないことになります。
 
対処法としては定期的に過去のバックアップを消すかPSTファイルを除外してバックアップをするが考えられます。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.25

ご当地自販機と、停電出動のハナシ。

どうも、青森出身24番です。

先月青森に帰った際、青森空港に降り立ってすぐ、こんなものがありました。
…ジャン!
すじこの自販機!!
 
最近、ど冷えもんの登場で、お肉の自販機や、ラーメン自販機等、様々な商品が24時間365日購入できる、という新たな取り組みに挑戦している企業も多いですが、これは初めて見ました(笑)
 
レトロ自販機や、地域限定自販機、大好きです^^
 
すじこを食べるのは、主に東日本が多いみたいですね。
西日本に引っ越してから、すじこをあまり見かけないのですが…みたいな記事をみて、驚きました。
 
塩で味付けをするすじこと、しょうゆで味付けをするいくら。
共通しているのは、”どちらもごはんにめちゃくちゃ合う”
思い出しただけでおなかがすいてきたので、そろそろサポートの記事に参ります…。
 
 
 
先月、今月と台風で大忙しでした。
サポート隊は有事の方が忙しいので、台風の前後や停電の後は非常にお呼ばれすることが多いです。
 
今回も雷の後から、PCが起動しなくなったお客様から対応依頼がありました。
幸い、そのお客様は必要だったデータが大体戻ってきましたが、故障する際に「頼む!データをもっていくなら、ここだけにしてくれ!!」なんて、交渉できるわけがないので、普段からこまめにバックアップは取っておきましょう。
 
このブログでも月に何度もバックアップを! と記事を書く人がいるのは、それだけデータの価値が年々高まっているからだと私は思います。
そして、最近のパソコンに搭載されているSSDという部品が、高速に動く代わりに、一度データが消えてしまったら”復旧がほぼ不可能”という性質を持っていることも、相まっての事かと思います。
 
たくさんバックアップを取っていて「こんなに熱心に取ったけど、結局使わなかったね」と言える方が、100倍いいです(何もないのが本当は一番いいので。)
 
南海トラフに備えるのは、人だけでなくデータも。
いつでもベンハウスにご相談くださいね。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.09.11

そのバックアップは本当に復元できますか?

朝晩が涼しくなりすっかり秋という気候になってきたらよかったのにと思いながら

いまだに日中の猛暑日の暑さに耐える日々を送っております。
皆様もまだまだ暑い日続くようなので熱中症に気を付けてください。
 
さて、今回はバックアップの復元でこまった話です。
 
あるお客様でパソコンが破損したので
修理後バックアップからデータを復元することになりました。
ところが復元データを確認すると直近の大事なデータがないことがわかりました。
 
外付HDDにバックアップを取るようにしていたのですが
お客様があるときにUSBを利用したいので一時的に外して
戻すのを忘れていたようなのです。
 
ないものに関してはどうやっても戻せないので
泣く泣くデータをあきらめることになりました。
 
実はこんな話はよくあるのです。
 
大事なデータはバックアップを取っていると思います。
手動あるいはバックアップソフトで自動的にとっていると思いますが
そのことに安心せず最低限以下の確認をしたほうが良いです。
 
1.バックアップ先の媒体は正常に動作しているか?
 ・USBメモリは論外です。データの持ち運び用の媒体で長期保管に向きません。静電気などですぐに破損する可能性がありますので他の媒体への保存を検討ください。
 ・CD、DVD、ブルーレイはどんな素材を用いているのかにもよって違いますが短くても5-10年程度です。保存環境も大きく影響するので気を付けてください。
 ・外付けHDDに保存している場合でも書き込み頻度、容量にもよりますが消耗品であることは間違いないです。一般的には3-4年と言われています。
 ・外付けSSDはこちらも書き込み頻度、容量にもよりますが消耗品であることは間違いないです。一般的には5年と言われています。
 ・クラウドサービスの場合上記心配はありません。ただし企業の方針によって値上げ、サービス内容変更、メンテナンス時の停止など考えられます。
 
2.バックアップは正常に行われているか?
 ・手動の場合は計画的にバックアップが実施できているか?忙しい時期におざなりになるならソフトによる自動化を検討してください。
 ・バックアップソフトによって自動でバックアップする場合はバックアップ失敗時にメールで通知するなどの設定をしましょう。
  容量がいっぱいになった、バックアップ先の媒体が壊れた、USBを外した、わけのわからんソフトのエラーで意外とエラーになることが多いです。
3.復元テストを実施しているか?
 ・上記ソフトでエラーになっていなくても実際に復元できるかテストすると案外正常に戻らない事例があります。
  ランサムでの被害にあってから被害前の状態に復元できた企業は20%弱というようなデータもあります。
 
以上長々と書きましたがデータを守るためにぜひ一度上記3つの確認をしてみてください。
実際にどうすればよいかわからない場合はベンハウスまでご相談ください。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード