PCネットワークサポートブログ
2024.01.31
chrome(グーグルクローム)でHPにアクセスできなくなったハナシ
「あけましておめでとうございます」という言葉も遅くなる月の終わりになりました。
今年の抱負は「無事故(車のほうも含む)」で行きたいと思います。
去年も似たようなものを勝手に掲げていたのですが、今年はしっかり言葉として残しておこうと思います。
話は変わりますが、最近お客様が持っていらっしゃるホームページを開くとエラーが出てアクセスできないという話を耳にします。ホームページを解約した、料金が未払いになっている等はなく、人によっては正常に見れるそうで…
…ここまででピンと来たあなたはITに詳しい方です。
こちらのカラクリは「そのページが暗号化に対応しているか、対応していないか」というものです。
一番わかりやすいのが、サイトを開いたときに左上を見ていただくことです。
南京錠マークがついていれば暗号化されていて、それ以外、例えば「!」や「i」のマークなどが
ついていれば暗号化されていないサイトです。
そのマークをクリックすると「このサイトへの接続は安全ではありません」とでてくるんじゃないかなと思います。
例:
例:
例:
では何故人によってでたりでなかったりするのか、それは使用するブラウザによって仕様が分かれるからです。
chromeやedgeにてが最近、仕様変更され「http」の暗号化されていないサイトを
強制的にhttpsで暗号化されているサイトに変換されるようになりました。
ですが、アップデートで反映されたりされなかったり、はたまた試験機能でたまたまブロックされていたりと様々です。
ただ、こちらの変更により、暗号化されていないサイトがブロックされてしまうという事態が発生しているのは確かです。
これを回避するためには2つ方法があります。
1つはそもそものサイトを暗号化に対応したサイトにすること。
もう1つはURLをクリックして、先頭の「https」の「s」を削除して再接続してあげることです。
安全面が考慮され、全てのサイトが強制的に暗号化されたサイトにアクセスするような動きは既に始まっていますが、
今からでも遅くはありません。
せっかくホームページを持っているのに表示されないという機会損失はなんとも防ぎたい事態です。
弊社のほうではホームページに関する相談や乗り換え、新規作成等も承っておりますのでご連絡いただければと思います。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください
TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501
営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝
2024.01.30
これってウイルス?
こんにちは。ラーメン大好き30です。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください
TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501
営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝
2024.01.29
雪かきシャベルとボトルネックのハナシ
どうも、青森出身24番です。

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください
TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501
営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝
2024.01.26
ChatGPTは自分で作った文章を判別できるか?
こんにちは。ベンハウスのHP担当21です。
みなさん、最近巷で話題のChatGPT使ってますか?
使い方によってはとても便利なツールなので、ベンハウスでも使っているメンバーがちらほらいるのですが、
私自身も仕事でキャッチコピー等を考えるときに、案出しのために使うことがあります。
そんなとある日、仕事でChatGPTを使っていた時にこのChatGPT君が世間的にどれぐらい使われているのかが気になった私は、ふと興味本位で彼に質問してみることにしました。
ズバリ、質問内容は『この文章はあなたが作ったものですか?』です。
では実験その1。
素材として使うのはお客様に提供してもらった会社のキャッチコピーです。
会社の同僚に「このキャッチコピーはChatGPTのかほりがする」と言われて、直接お客様ご本人に確認したところ、「使ったよ」と言われたお墨付きの文章です。実はChatGPTにはよく使われやすい言葉や言い回しがあるので、なんとなく雰囲気でわかってしまう文章があったりします。
キャッチコピーと一緒に先ほどの質問をしてみると、しばらくした後に返事が返ってきました。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「うん。やっぱりChatGPTは自分で作った文章はちゃんと判別できてるんだなぁ。感心感心」
つづいて実験その2。
ネットサーフィンをしていてたまたま見つけた、リニューアルされたばかりの大手企業サイトの社長あいさつ文を入力して先ほどと同じ質問をぶつけてみます。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ほほう。やっぱり大手でもサイトの文章を作るときはChatGPTを使ってるのか」
さらに実験その3。
見た目がかなり古めのサイトに書かれていた事業内容の文章を入力して質問。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ん?このサイトってかなり古そうだけど、ここで書かれている文章でChatGPTを使ったなんてことがあるのか?」
このあたりから不穏な空気が漂ってきました。むくむくと自身の中に疑念が沸き上がってきます。
とどめに実験その4。
21自身が仕事で考えた社長あいさつ文を入力して以下略。
すると返ってきた返事は…
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「おいぃ!作った本人目の前にしてしれっと盗作してんじぇねえよ!」
その後もいろいろと質問してみましたが、ChatGPT君の返事は「はい。私が作ったものだと思われます」の一点張り。
こいつ使えねぇ。
というか、ChatGPTで生成した文章かどうかの判別はChatGPT自身ではできないということが分かってしまいました。
(私がやった実験ではこのような結果になりましたが、場合によっては違う結果になることもあるかもしれません。)
この頃インターネット上では生成AIで作られた文章や画像が溢れているという話をよく聞くようになりました。
某大学でも学生が生成AIを使って作った文章をまるまるそのまま課題として提出して問題になったことがあるそうです。
生成AIはあくまでもツール。
我々人間が仕事をするときにルールを守って上手く活用することが大事なんだなぁとしみじみ感じた一日でした。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください
TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501
営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝
2024.01.24
NASにスキャンできなくなった?
時間だけが過ぎるのが早く感じた20番です。
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください
TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501
営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝