PCネットワークサポートブログ

2024.01.31

chrome(グーグルクローム)でHPにアクセスできなくなったハナシ

 

「あけましておめでとうございます」という言葉も遅くなる月の終わりになりました。
今年の抱負は「無事故(車のほうも含む)」で行きたいと思います。
去年も似たようなものを勝手に掲げていたのですが、今年はしっかり言葉として残しておこうと思います。

話は変わりますが、最近お客様が持っていらっしゃるホームページを開くとエラーが出てアクセスできないという話を耳にします。ホームページを解約した、料金が未払いになっている等はなく、人によっては正常に見れるそうで…
…ここまででピンと来たあなたはITに詳しい方です。

こちらのカラクリは「そのページが暗号化に対応しているか、対応していないか」というものです。
一番わかりやすいのが、サイトを開いたときに左上を見ていただくことです。
南京錠マークがついていれば暗号化されていて、それ以外、例えば「!」や「i」のマークなどが
ついていれば暗号化されていないサイトです。
そのマークをクリックすると「このサイトへの接続は安全ではありません」とでてくるんじゃないかなと思います。

例:

例:

例:

では何故人によってでたりでなかったりするのか、それは使用するブラウザによって仕様が分かれるからです。
chromeやedgeにてが最近、仕様変更され「http」の暗号化されていないサイトを
強制的にhttpsで暗号化されているサイトに変換されるようになりました。
ですが、アップデートで反映されたりされなかったり、はたまた試験機能でたまたまブロックされていたりと様々です。
ただ、こちらの変更により、暗号化されていないサイトがブロックされてしまうという事態が発生しているのは確かです。

これを回避するためには2つ方法があります。
1つはそもそものサイトを暗号化に対応したサイトにすること。
もう1つはURLをクリックして、先頭の「https」の「s」を削除して再接続してあげることです。

安全面が考慮され、全てのサイトが強制的に暗号化されたサイトにアクセスするような動きは既に始まっていますが、
今からでも遅くはありません
せっかくホームページを持っているのに表示されないという機会損失はなんとも防ぎたい事態です。

弊社のほうではホームページに関する相談や乗り換え、新規作成等も承っておりますのでご連絡いただければと思います。

 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.01.30

これってウイルス?

こんにちは。ラーメン大好き30です。

 
 
 
先日お客様からこのようなご相談がありました。
 
「PCがウイルスにかかってしまい動かなくなった。」
 
え!?ウイルス!?
それを聞いた私は大急ぎでお客様のところに向かいました。
 
到着して、お客様のPC画面を見ると、以下のような警告が一面に表示されていました。
 
・ファイアウォール警告!
・トロイの木馬に感染しました
・ソフトをダウンロード中!
・サポートに電話する(×××-○○○○-△△△△)
・マイクロソフトサポートはこちらです(チャット画面)
 
このような画面が表示されると、PCの操作が効かなくなり、画面を閉じることもできません。しかし、このような画面が表示されていても、絶対に表示されている電話番号に電話しないようにしてください。
 
この画面は偽の警告画面であり、「警告詐欺」「サポート詐欺」とも呼ばれる手口の詐欺です。広告をクリックした際に表示されることが多く、電話をかけてしまうと、不審なソフトのインストールを誘導したり、虚偽の遠隔サポートを行いサポート代金をだまし取るといった手法で詐欺を行っています。
 
このような画面が表示された場合の対処方法を体験付きで説明しているサイトがありますので、ぜひご覧ください。
こちらです。
 
 
また、弊社でもセキュリティ対策に関するご相談を受け付けていますので、ご心配な方はぜひベンハウスにご連絡ください。
 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.01.29

雪かきシャベルとボトルネックのハナシ

 どうも、青森出身24番です。

東日本と西日本で、スコップとシャベルと言われて、イメージするものが逆なんですね。
お客様が先日、「お家の前はシャベルで雪かきするの?」と聞かれて、
(小さな園芸用のアレをシャベルと思っている)24「シャベルで雪かきって、
青森県民を一体何か月雪かきさせる気ですか~!春が来てしまいます~!!」と
ひとしきり大爆笑した後に、真実を教えてもらいました。
 
お店でスコップ(シャベル?)を買うことがなかったので気付きませんでしたが、
お店で恥ずかしい思いするところでした、危ない危ない💦
 
物の名前が真逆だなんて、一体どこでこんがらがってしまったのか?と、思ってしまう
カルチャーショックでございました。
これからスコップやシャベルを、別の地域で買おうと思っている方は(?)ご注意ください^^
 
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
皆さん、ボトルネックという言葉を知っていますか?
 
瓶の首の細い部分を差しているのですが(そのままですね)、
一部細くなってしまっている部分により、水の流れが悪くなってしまい、
それ以上の結果が出せない…そんな意味合いを持っているようです。
 
要は、一部細い所を上限にそれ以上は詰まってしまいます~ということをボトルネックというそうです。
 
 
そして我々の業界でも、実はよく使う言葉だったりします。
 
先日、お伺いしたお客様で、「そういえばうち、ネット遅いよね?」と相談されました。
あまり緊急性はないけれど、家でネットを使ったり、よその事務所でのネットスピードを見ていると、
お客様先が遅いと思われたそうです。
 
ネットが遅いと言われるパターンで、要因は無限にあるのですが、
その中でも割と大きなものとしては
 
①そもそも契約している通信上限が遅い(昔のまま)
②機器によってボトルネックが発生している
 
というもの。
 
①は、すごく安いプランだった場合、通信速度の上限が低かったり…
昔の遅い通信上限の契約のまま見直しておらず、
事務所の機械を新しくしても、通信が早くならないというものです
 
②は、どこかに遅いハブやケーブルが入っていることで、その速度で頭打ちとなってしまい、
それより下流にある機器の通信が遅いというものです。
そういう場合は、古いハブやケーブルを新しいものに交換します。
 
ネットが止まるわけではないので、遅いかも?と気づきにくいことではありますが、
zoom会議が近々あったり、そういえばネットが遅い気がしていた方、いつでもベンハウスにご相談ください。
 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.01.26

ChatGPTは自分で作った文章を判別できるか?

こんにちは。ベンハウスのHP担当21です。

みなさん、最近巷で話題のChatGPT使ってますか?

使い方によってはとても便利なツールなので、ベンハウスでも使っているメンバーがちらほらいるのですが、
私自身も仕事でキャッチコピー等を考えるときに、案出しのために使うことがあります。

そんなとある日、仕事でChatGPTを使っていた時にこのChatGPT君が世間的にどれぐらい使われているのかが気になった私は、ふと興味本位で彼に質問してみることにしました。

ズバリ、質問内容は『この文章はあなたが作ったものですか?』です。

 

では実験その1。

素材として使うのはお客様に提供してもらった会社のキャッチコピーです。

会社の同僚に「このキャッチコピーはChatGPTのかほりがする」と言われて、直接お客様ご本人に確認したところ、「使ったよ」と言われたお墨付きの文章です。実はChatGPTにはよく使われやすい言葉や言い回しがあるので、なんとなく雰囲気でわかってしまう文章があったりします。

キャッチコピーと一緒に先ほどの質問をしてみると、しばらくした後に返事が返ってきました。

ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」

21「うん。やっぱりChatGPTは自分で作った文章はちゃんと判別できてるんだなぁ。感心感心」

 

つづいて実験その2。

ネットサーフィンをしていてたまたま見つけた、リニューアルされたばかりの大手企業サイトの社長あいさつ文を入力して先ほどと同じ質問をぶつけてみます。

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「ほほう。やっぱり大手でもサイトの文章を作るときはChatGPTを使ってるのか」

 

さらに実験その3。

見た目がかなり古めのサイトに書かれていた事業内容の文章を入力して質問。

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「ん?このサイトってかなり古そうだけど、ここで書かれている文章でChatGPTを使ったなんてことがあるのか?」

このあたりから不穏な空気が漂ってきました。むくむくと自身の中に疑念が沸き上がってきます。

 

とどめに実験その4。

21自身が仕事で考えた社長あいさつ文を入力して以下略。
すると返ってきた返事は…

ChatGPT「はい。私が作ったものだと思われます」

21「おいぃ!作った本人目の前にしてしれっと盗作してんじぇねえよ!」

 

その後もいろいろと質問してみましたが、ChatGPT君の返事は「はい。私が作ったものだと思われます」の一点張り。

こいつ使えねぇ。
というか、ChatGPTで生成した文章かどうかの判別はChatGPT自身ではできないということが分かってしまいました。

(私がやった実験ではこのような結果になりましたが、場合によっては違う結果になることもあるかもしれません。)

 

この頃インターネット上では生成AIで作られた文章や画像が溢れているという話をよく聞くようになりました。
某大学でも学生が生成AIを使って作った文章をまるまるそのまま課題として提出して問題になったことがあるそうです。

生成AIはあくまでもツール。
我々人間が仕事をするときにルールを守って上手く活用することが大事なんだなぁとしみじみ感じた一日でした。

 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.01.24

NASにスキャンできなくなった?

時間だけが過ぎるのが早く感じた20番です。

今回は少しコピー機とNASについてのお話です。
 
SMBと呼ばれる共有のプロトコルがあるのですが、
 
最近のキヤノン製コピー機では、SMB1.0という昔からある規格が標準でOFFになっております。
 
そのため、昔の規格のNASなどはコピー機と通信できない状態となります。
 
回避策としては、コピー機側でSMB1.0を有効にするという点。
 
こちらに関してはセキュリティレベルが低下するのであまりお勧めはしません。
 
もう1つは、NASの設定を見直すことです。
 
機種によってはSMB2.0を有効にできるものがございます。
 
こちらを設定することにより従来通り使えるようになります。
 
ちなみに、パソコンはどの通信規格でも標準で使えるのであまり気付かないところとなります。
 
もし最近NASにスキャンいかないなぁ…って思われた方はぜひベンハウスまで。
 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード