PCネットワークサポートブログ
2025.01.31
トラブルは飴ほど甘くなかったハナシ
今年は、年の初めから、りんご飴で始まりました!
どうも、青森出身24番です。
年末に実家から届く青森ボックス(年末恒例の青森詰め合わせセット)の中に、今年はりんご飴自己制作キットが入っていました。
早速年末に友達とせっせこ作ってみました^^
卵パックみたいな入れ物に、小さなリンゴが6つ。
アルプス乙女という品種だそう。
3か月前の記事に載っていた”リンゴ100ポスター”にも、左下にちっちゃく書かれてました^^
赤色の飴を、電子レンジで溶かして…お好みでパフを付けて出来上がり!
自宅でリンゴ飴を作る機会なんてないので、楽しかったです🍎
最後の方は飴が余ったので、ミカンにつけて食べました。
こんなことならもっとイチゴとか、バナナとかも買っておいたらよかったかな。
青森空港に売ってるようなので、気になる方は是非✨
通販ページを調べてみたら、今は売り切れのようです😢
今度、在庫復活するかな…?

さてさて、サポートのお話です。
お客様からのご相談。
「パソコンを起動すると、勝手にCDがカチャっと開くんです…」
なんですか、そのホラーな現象は。
24番はホラー苦手なので、原因を探ります。
シャットダウンでも再起動でも、現象は発生します。
…なんと、その原因は”スタートアップ”にありました。
【スタートアップとは】人間でいうところの、朝起きたら一番最初にするモーニングルーティーンのようなもの。
パソコンでは、起動したら一発目にすること、です。
原因は、そのスタートアップに、adobe bridgeというソフトが起動する設定になっていたこと。
このadobe bridgeを起動したら、CDを読み込んでね!という指示が、組まれていたようです。
しかし、CDドライブに何も入っていなかったため、CDがないから!!CDを入れてね!!と、パソコンを起動する度にカチャッカチャ空くようになってしまっていた、ということでした。
良かった!ホラーでも、故障でもなくて!!
パソコンは、ホラー現象が起こるときは、何かの原因があることが大概です。
パソコンを直す我々からすると、むしろ”何もしてないけど、なぜか直っちゃった…♡”
の方が100倍怖いですね…(そして、次に症状が出る時は悪化している)
パソコンホラーに悩まされている方。
一緒に原因を考えますので、ベンハウスにご相談ください。
カテゴリ
2025.01.26
WEBサイトでダブルクリックしただけでウイルスに感染する!?
皆さんこんにちは。現在風邪と格闘中の21です。
今冬はインフルエンザと新型コロナウイルスが猛威を振るっているらしいので、皆さんお気を付けくださいね。
(幸いなことにインフル・コロナ両方陰性でした。)
(幸いなことにインフル・コロナ両方陰性でした。)
さて、では本題に行きましょう。
突然ですが皆さん「ダブルクリック」って使ってますか?
恐らくこのブログを見ている方はある程度パソコンを普段から使いこなしている方だと思いますので、ダブルクリックって何?っていう方はいないと思いますが、簡単に言うとマウスの左ボタンを2回連続で押す操作のことですね。
デスクトップに貼り付けたショートカットをダブルクリックしてアプリケーションを実行したり、URLのリンクをダブルクリックしてブラウザでサイトを表示したりする時に使う例のアレです。
実は今年に入ってからWEBサイト閲覧中このダブルクリックを使用してパソコンをウイルスに感染させたり、アカウントを乗っ取ったりする手口が見つかったらしいです。
ベンハウスのホームページ担当者としてはどんな動きをするものなのか気になったのでちょっと調べてみました。
その名も『ダブルクリックジャッキング』。
WEBサイトを閲覧していると「ここをクリックすると何かの報酬が受け取れます」みたいな感じで誘導されることがありますよね?
それを押すと元のページを覆い隠すような新しいウィンドウがでてきて、この先に進むには「このボタンをダブルクリックしてください」という感じの文章が表示されて、ここでこの言葉の通りにダブルクリックするとウイルスに感染させられるという悪辣極まりないサイバー攻撃です。
具体的にダブルクリックしている間に行われている処理を説明すると以下のような感じです。
① WEBサイトで「ここをクリックすると何かの報酬が受け取れますよ」みたいな文章でクリックさせるように誘導する。
② ①をクリックすると新しいウィンドウ【A】を表示して元のページを全部覆い隠し、「この先に進むにはこのボタンをダブルクリックしてください」というかんじの文章を表示すると同時に覆い隠した画面の一つ下の階層で元々表示させていた正しいページを、ウイルスに感染させる目的のページ【B】に変更する。
③ 閲覧者が行ったダブルクリックの1回目のクリックで画面を覆い隠していたウインドウ【A】を消す。
④ 2回目のクリックで【A】の下に隠されていた怪しいページ【B】の全く同じ位置に置かれたボタンを内容を視認できないままに押させる。
⑤そしてこの【B】のボタンを押すことで、閲覧者が自分からウイルスをダウンロードしたり、アカウントへのアクセスの許可を出してしまう。
というカラクリです。

なんと恐ろしい巧妙な手口!
自分で許可を出しているので、現時点(2025年1月)のウイルス対策ソフトでは対処できていないというのがなんともいやらしい所です。
ネットサーフィンしているときは、今後なるべくダブルクリックしないようにしないといけませんね。
実際にどういう画面が表示されるかの動画は下記のサイトで見ることができますので、一度ご覧になってみてください。
引用元:paulosyibelo
引用元:paulosyibelo
https://www.paulosyibelo.com/
日々新しい技術が開発されるのはいいことですが、こういうマイナスな面での技術革新は必要ないと思う21でした。
カテゴリ
2025.01.21
メール問い合わせ
去年から今年にかけてメールのトラブルに関する問い合わせが非常に多い状態です。
重要なメールが届かずに3日後位に届くとか、
相手からのメールが一切届かないがこちらから送ることができるなど、とにかくメールのトラブルが多かったです。
結局はそのどちらの件も、プロバイダー側の問題でこちらからでは、どうしても手が出せないような状態です。
特に最近スパムメールやウィルスに感染してしまってプロバイダー側に止められてしまう事例など本当に多いです。
そういった場合は、きちんとした専用のアドレスのメールを取得したりして、対策をしないといけないことが本当に増えました。
メールでお困りのことがありましたらいつでも連絡いただければ専門家が説明にお伺いします!
カテゴリ
2025.01.20
FAXの誤送信の予防方法
データのやり取りでメールやLINEをご使用の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、まだまだFAXでのやり取りも無くすことができないという企業さんは多いのではないでしょうか
先日FAXで誤送信をしてしまいお困りになられたお客様があり、FAXの誤送信防止の設定をさせて頂きました
確認表示が増えるので、手間は増えるかと思いますが間違って送ってしまった時のダメージは無くなりますので、設定されてみては如何でしょう
設定箇所は ログインして頂き
- 設定/登録>ファンクション設定>送信>ファクス設定>「ファクス番号入力時の確認入力」
- 設定/登録>ファンクション設定>送信>ファクス設定>「ファクス宛先を含む場合に確認画面を表示」
- 設定/登録>ファンクション設定>送信>ファクス設定>「ファクス宛先を含む同報送信を制限」
- 設定/登録>ファンクション設定>送信>ファクス設定>「ファクスドライバーからの送信を許可」
計4点で必要な設定をご使用頂くと良いと思うのでお試し下さい
カテゴリ
2025.01.17
エクスチェンジは最高という話
皆様、マイクロソフトが提供しているエクスチェンジというサービスをご存知でしょうか。
これが最高なんです、本当にいいんです。
今日は大量にあるいいポイントの中からメール機能を中心にどうしてもしってほしい2選を紹介します。
1,どの端末で見てもしっかり同期がとれている!!
メールサービスにはIMAPという機能がありサーバーを直接見にいけるという機能があるものがあるのですが結構不安定な部分もあり
ちょっと使いづらいなーという部分があったのですが、エクスチェンジはそういったエラーもなくPC、スマホでも完全同期されており
ほぼ時差もありません素敵!!
2,迷惑メールがこない!!
なんといってもこれです!!!
特に言うことなく!!!迷惑メールがこないです!!!
ほかにもスケジュール機能など便利な機能ありますが、特にこの2つは推せるポイントです。
ピンときたらベンハウスにご連絡ください!!