PCネットワークサポートブログ

2024.09.10

PDFの印刷が上手く出ない

お仕事はもちろんですが、プライベートなどでもPDFデータは切っても切り離せないデータの一つだと思います。

最近はMicrosoft Edgeで開くのが標準設定となっているようですが、Adobe Readerでお使いの方も多いのではないかと思います。

そのAdobe Readerでの使用の際にPCから印刷をかけると上手く印刷されないという症状が発生することがあります。

全てではないのですが、データ上ではSRA3 A4以外の用紙サイズで認識されており、その状態で印刷をかけるとカセット内にそのサイズの用紙がない為

用紙サイズエラーが出て印刷が出ないという現象が発生します。

カセットを選択して印刷をかけると印刷はされるのですが、サイズや向きが違う為変な向きで印刷されたり、半分切れた状態で印刷されたりします。

上記の現象はほとんどの場合Adobe Readerの設定で解決することが可能です。

まずPDFを印刷する際の画面で「ページサイズ処理」という項目の「合わせる」にチェックをして「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷をして頂くと改善するかと思います。

次回からはこの設定のままになっていると思いますが、アップデートなどのタイミングで設定が元に戻ってしまう事もあるようなので、その時には再度同じ設定を試してみて下さい。

2024.09.06

そろそろ真面目にBCPを考える

もう今年も9月に入りました。すっかり秋ですね。暦の上では。

それでも平気で連日の気温は30度超え。下手すると猛暑日。秋ってなんだっけ?。
先月も同じようなことを言っていたような気がしますが。
この暑さも10月初旬ごろまで長引くようで、皆様体調管理にはお気をつけください。

さて、9月に入り、やってきました。値上げラッシュ。
特に食料品関連での値上げはもう恒例と言っていいのではないかと思います。
社内でも値上げ発表のあった某チョコモ◯カジャンボが「以前は100円程度だった」「いや120円ぐらいだった」「200円ぐらいになっちゃう?」みたいな話題が出ましたが、「ここで安く売っていた」等の情報も出回り、さすが情報を売りにしている会社だと我ながら感心したものです。
安価販売情報の中でも衝撃だったのが某大手通販サイト。20個セットで2800円ぐらいだったんですよ。通販でアイス買うとかすごい時代になったもんだと思いましたが、翌日(9月3日)に再度確認すると3200円超えてました。上がり過ぎィ!

その値上げですが、当然食料品だけではなくPC等の機器にも影響が出ています。
これまでも徐々に値上がりしてきていると言うお知らせはしてきたのですが、実際に5年ほど前のミドルスペックと現在のミドルスペックのPCを比べてみると、1.2倍~1.5倍ぐらいの値段になってしまっています。
もちろんPCだけではなく、サーバーやNASといったネットワーク機器、周辺機器等のサプライ品も値上げラッシュです。

とは言え、PCやネットワーク機器も機械。故障のリスクは常に付き纏います。
とくに最近では経年劣化よりも自然災害等に警戒する必要が増えているように感じます。
壊れたらサクッと買い替えられれば良いのですが、そうもいきません。
少しでも故障のリスクを減らすために、できることはやっておくほうが良いでしょう。
BCPの一環でもありますので、できることが無いか、是非チェックしてみてください。

2024.09.05

ネットワークにつながらない!?

先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり

訪問すると目の前で接続が付いたり消えたりする不可解な現象が発生。
ほかのPCは問題ないのでつないだ無線子機が悪いと判断。
本体に直接無線をつなぐのではなく中継器を使用してPCとは有線LANで接続。
しかし改善されないと再度連絡があり、非常に悩みました。
結果として親機の不具合でした・・・
ちなみに親機はお客様は新品だと仰っていましたが、初期不良かもしくは新品ではない可能性も・・・

2024.09.04

パソコンのメモリは多い方がいいよぉな話 

  (ガジェット08 息ぎれ息抜き回)メモリは多い方がいいよぉな話 

こんにちは!ガジェット大好き08です!今日は珍しくサポートブログっぽい話を。
では、いきます!
 
みなさん、思い込みや色眼鏡で世の中を見ていませんか?「お・も・い・こ・・・み」
怖いですよねー。それが正しいと思って見えてしまいますもんね。
  
今日は自戒を込めて。。。
最近、会社のマイPCで
「灯台下暗し!」
「医者の不養生!」
「紺屋の白袴!」
な事がありました。
 
だいぶ前から自分のパソコンを触っていると、マウスカーソルや文字入力で一瞬固まることがありました。
 
私のパソコンはCPUがi5、メモリが8GB、SSDは256GBというスペックです。
仕事で使うソフトは標準的なオフィスソフト、ブラウザ、OUTLOOKといったところ。
タスクマネージャーで見たところ、重たい時でもメモリは7GB程度の使用量で8GBには足りています。
 
「ウィンウズの更新が裏で走ってるのかなー」
「アクロニスのバックアップが裏で走ってるのかなー」
「やす子が競技場で100km走っ・・」
とか思ってて、SSDの不具合かなーと思っていました。
 
ただ、自分のパソコンのことは後回しになってしまいがちなもの。。
 
ふと隣の3年生Mさんに「固まるわー固まるわー」とぼやいていたら
 
「メモリ違います?増やしてみます?」と。
 
「え?変わるかなぁ。表示上は足りてるよ。」
 
「まぁやってみてダメだったらSSD新しいやつにしてみましょう」
 
 
と、サクサクサクーっとノートPCをバラバラにして、メモリを8GB→16GBにしてくれました。
 
 
(ここからはこちらのBGMを再生してからお聞きください。www.youtube.com/watch
YOUTUBEです。最初にCMで「っ!らっくてんっかあああどまぁあああああん!!」とか流れる方は、
プレミアム会員に課金してくださいね( ´,_ゝ`)プッ  )
 
 
するとどうでしょう(はぁと)匠の技により
あんなに固まっていたカーソルがこんなにスムーズに。
文字入力で固まることもなくなりました。
 
それどころか、匠はこんなところまで、、、
ブラウザの開閉動作もワードもエクセルもアウトルックもYoutubeの再生速度も全て全てスピードアップ
 
 
・・・・・・はい。PCの動作が遅い=メモリを疑うは基本ですが、タスクマネージャーで足りてるからといってそれが絶対に正しいわけじゃないといった事例でした。
 
これからはお客様にもメモリ16GBは必要ですよ!とおすすめすることにします。
 
たまにはガジェットじゃない回があってもいいよね?よね?
 
以上、ガジェットネタじゃなければ早く短く書けるかなと思ったら結局筆が進んで進んで20分もかかったガジェット大好き08でした!

2024.09.03

パソコン起動時に求められるマイクロソフトアカウント作成をスキップ

 Windows11 立上げ時のマイクロソフトアカウントを回避する方法(超簡単)

皆さんこんちわ。
Windows11のPCを買ってきて、初回起動には必ずマイクロソフトアカウントの
登録を求められる件、面倒ですよね。
今回はそのマイクロソフトアカウントをスキップする超簡単方法をご案内です。
ネットでぐぐると oobe\BypassNRO.cmdが出ますよね。
黒い画面がでるし、何やら不安で眠れなくなるような画面です。
一般の方だと、ちょっと・・・ってなるかも知れません。
そんなあなたには↓この方法!!
アカウントを追加しましょう  → a(適当に入れます)

パスワードの入力 → aaa (適当に入れます)

エラーになります(笑

その後、通常のオフライン起動が可能となります。

NRO.cmdより2分は早いのでやってみてくださいね。
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

ブログ内検索

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フィード