PCネットワークサポートブログ

2023.06.15

梅雨の少し早めの怪談のようなサポート話

瀬戸内気候区の姫路でも梅雨入りしてなかなか晴れ間を見ることができないことが多くなりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 
先日に怪談のようなサポート依頼があったのでそれについて語っていきます。
ちなみに私14は怪談嫌いですので怖くはないです。
余談ですがこの後当番の15さんは怪談等全く怖くないらしく、とある人から人の心がないといわれてました。 
 
 
それは梅雨の合間の晴れてると言い難い曇天の午後のこと。
 
パソコンで困っているので見に来てほしいといつものようにコールが入った。
ただ、いつものことではない内容でパソコンのデスクトップのアイコンを消しても消えず、
移動しても元の位置に残っているという怪談のような胡乱げな話。
 
実際のところアイコンが勝手に消える、知らないアイコンが増えるなどは
MS OneDriveのバックアップの設定がしてあるとよくある現象。
 
今回はその逆のような内容ではあるがそのあたりかなと思いつつ現地に向かった。
 
現地で実際に見てみたところ、訴えのとおり、アイコンが消えない、移動しても残る。
 
これは・・・一体?
 
 
 
 
 

もう一部の方は落ちに気が付いていると思いますが
実はデスクトップの壁紙にアイコンが表示された壁紙を使っていただけというオチ
 
なんでそんなことになったのかというと
よく訪問しているガジェット大好きの弊社8さんのいたずら・・・ではなく、
何かの設定変更で壁紙が真っ暗になってしまった際に
依然とったスクリーンショットを間違って壁紙設定してしまったということでした。
 
内容をお伝えした際にお客様は大爆笑。こちらも大きなトラブルでなくホッとしました。
 
皆さんはいたずらで隣の人が席を外している隙にスクリーンショットとって
壁紙をこっそり入れ替えてアイコンを隠したりしたらだめですよ。

2023.06.14

PDFで上手く印刷できない

PDFの印刷ができなかった!や思ったサイズで印刷できない!って事はありませんか?

PCの設定やプリンタドライバー、Adobeの不具合など様々な要因が考えられますが、その要因の一つにAdobeの設定があります。

PDF印刷の画面で「ページサイズ処理」の項目があるのですが、そこの「実際のサイズ」と「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」にチェックが入っていると印刷したいサイズではないサイズで印刷されたり、コピー機にそのサイズがセットされていない場合印刷が行われなかったりします。

あまり変更されることのない項目だとは思いますが、稀に勝手に変わってしまうような事もあるみたいなので上手く印刷できない場合は、

「実際のサイズ」を「合わせる」に変更して 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷を試してみて下さい。

2023.06.12

梅雨の時期がまたやってきました。

6月に入りそろそろ本格的な梅雨入りの時期になってきました。
去年もブログで書かせてもらった気がしますが梅雨の時期は我々エンジニアにとって1番厄介な時期なので今年も対策のアナウンスをさせて頂きます。
 
梅雨時期の対策

 
その1 シリカゲルなどの乾燥材(お菓子の袋に入っているようなものでも可)をカセットの空きスペースに入れておくことで結露の予防になります。

 
その2 使っていない用紙は裸で置いておくのではなく、元々入っていた包装紙の中に戻したり、キャビネットの中に保管することでなるべく外気に触れさせないようにすることで吸湿予防になります。

 
その3 複合機の電源を切らずに入れたままにしておくことで吸湿予防になります。最近の複合機にはほとんどの機種にカセットヒーターがついており、電源が入っている間はカセット内を温め湿気の対策になっています。

 
 
以上、簡単に出来る湿気予防になります。

ただ、いくら対策しても大雨の日などは紙詰まりがどうしても起こってしまうのでお困りの際は弊社担当までご遠慮なくご相談ください。

2023.06.09

小ネタいくつか

今年は少し早めに梅雨入りしましたが、早速結構な大雨に見舞われていますね。
毎年この時期から多いお問い合わせが、「停電してからPCが起動しない」というものです。
過電圧(落雷等)もですが、突然の電源断(停電)もPCに致命傷を与える可能性があります。

こんにちは。10番です。

毎回「死んでから入れる死亡保険とか、火事になってから入れる火災保険なんてありませんよね。」とお客様にご説明していますが、まさにバックアップはコレだと思います。うん、自画自賛。

そしてバックアップは勿論ですが、最低限無停電電源装置(UPS)は用意しておいて損はないと思います。いやホントお願いします。
あ、これUPSの詳細で1個記事書けたんじゃない?またしても後続にネタを提供する優しい私に誰か清き一票を!

さて、今日は記事自体が長くなりそうだったので、前置きはコレぐらいにして、早速本題です。追記が本題だとか言う人は後で職員室に来なさい。
今回は、結構単純だけど、原因がわからないと結構ハマる事例をいくつかご紹介します。
どれも原因さえわかってしまえば解決方法は簡単ですので、是非試してみてください。

 

ネットバンキングのログイン時にPIN番号を入力するダイアログが表示されて進まない

表題の通り、ネットバンキングにログインしようとしたら、設定してもいない謎のPIN番号入力画面が出てきて、先に進まないという症状です。
PIN番号を設定していないので、何を入力してもそこから先に進みません。
これは公共施設の入札や確定申告を電子申請している方に起きることがあります。

解決方法は単純です。
PCに挿さっているUSBのカードリーダー(IDカード入り)を抜いてください。
ネットバンキングのログインに反応して、入札サイト等IDカードで認証をしているシステムが反応してしまっています。当然こんな状態でログインはできません。
この場合、自棄になってPIN番号を間違えまくると、カードがロックされてしまう可能性があるので注意してください。

 

突然Outlookが起動しなくなった

少し前までちゃんとOutlookが起動していたのに、ある日突然起動しなくなってしまうという症状です。
エラーメッセージは「ファイル **.pst は見つかりません。」というようなもの。
原因ははっきりしていて、Outlookが起動するために必要なファイルが見つからないということです。そのままですね。
問題は、なぜ突然こうなったのか。

実はOutlook用のファイルは、ドキュメントフォルダ内のOutlookフォルダに保存されることが多いです。コレが指定の場所からなくなってしまうと、Outlookはファイルを見失ってしまって正常に動きません。
いきなり知り合いが何の連絡もなしに引っ越して、手紙も電話も何もかも繋がらなくて連絡が取れなくなっちゃったようなものです。
なぜこんなことが起こるのか?

よくある原因は、自分でデータを消してしまった場合と、ソフトウェアが勝手に移動させた場合です。
自分で消してしまった場合というのは、Outlookに必要なデータ(Outlookファイル)をファイルの整理等で消してしまう、いわゆるヒューマンエラーです。

そして、問題はソフトウェアが勝手に移動させた場合。
流行りのクラウドサービスのありがた迷惑な機能で、「クラウド上にドキュメントファイルをバックアップする」というものがあります。
コレ自体はありがた迷惑いのですが、実はコレ、PC内のクラウドと連携しているフォルダに勝手にファイルを移動するという、結構力づくの処理をしています。
その行為をOutlookは知らないのですから、当然Outlookファイルの移動先も知りません。
目出度く迷子のOutlookの完成です。他社サービスのDr○pb○xやらがやらかすのはまだ分かるけど、同じMicr○s○ftの○neDriveでやらかすとはどういうことでしょうね。

解決方法は簡単です。移動してしまったOutlookファイルを元の位置に戻してください。
エラーダイアログにファイルのあるべき場所が記載されています。大抵の場合はドキュメント内のOutlookフォルダです。

 

VPN接続したらすんごい遅くなった

VPN接続時にものすごく遅くなった、切断されるようになった場合です。主にWindows11で起こります。
原因はWindows Updateです。ええ、いつものです。
つまり更新プログラムを削除すれば解決です。簡単ですね!

  • KB5026372
  • KB5025305

これらがあれば消してください。
それか、我慢して使っていればそのうちマイクロソフトが解決してくれると思います。

2023.06.07

涼しくて生産性向上?ソニーの「REON POCKET 4」を試してみた

 

こんにちは!ガジェット大好き08です!
今回は、ソニーの新製品、着るクーラーとも言うべき「REON POCKET 4」についてお話しします。


-------------------------------------------

その前に、暑いオフィス、嫌ですよね~。エアコン28度設定を固くなに守る会社も多いと思いますが、
姫路市役所の実験でオフィスエアコンを25度設定にすると生産性が上がったという記事があります。
(日経新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50726740Y9A001C1AC1000/


(要約)↓
・姫路市が市庁舎の室温を25度に設定した結果、業務効率が向上したと感じた職員が85%に達した。
・残業時間は1人当たりの月平均で2.9時間減り、人件費が約4千万円削減された。
・しかし、電気・ガス料金は約7万円増加した。

「25度設定で4000万円削減して、電気代は7万円増えただけ」ってすごくないですか!!
いかに涼しく快適にするかが、生産性向上のカギですね。

-------------------------------------------

さて、本編。まず、「REON POCKET4」についてご説明します。(画像もご覧ください)

・首元に装着し冷温調整するツール。背中の真ん中あたりをヒヤっとさせるもの。
スマホアプリで操作。駆動時間と吸熱性能が前モデルと比べ向上。

・新アクセサリー「REON POCKET TAG」
本体とは別に、胸ポケットに装着して温湿度を検知し、REON POCKET 4と連携すると自動で冷温切り替えが可能。

・バッテリー
冷却時の駆動時間は最長9時間、温熱時は最長8時間。

--------------------------------------------

◆使ってみた感想
「涼しく仕事をして生産性を上げるツールだ!ということは実績も評価もあるからに違いない!」
と、大いに期待を膨らませて購入したのですが、使用感を正直にお伝えすると、それはそれはガッカリ

まず、全然涼しくないんですよ。暑さを凌げると期待していたのに、あまりの効果のなさにビックリ。
それに加えて、本体から発生する熱気がシャツ内でこもり、逆に暑さを感じてしまいました。私がワイシャツを着ていたからでしょうか。
そして、背中にガジェットがあるという違和感。ワイシャツのスムーズな背中ラインに、モコっと出ている姿もどうも落ち着きません。

、、、これらの結果、1日しか使うことはありませんでした。メルカリに出品することにします。
品薄で買値に近い値段で売れそうなのが救いです。

----------------------------------------------

これに懲りずに、これからも新しいガジェットを試していきます!
失敗も成功も、全部がガジェットライフの一部。次のガジェットに期待が膨らむ今日この頃です。
また次のブログでも、ネタがとお金が尽きるまではこのスタイルで行きます!

ブログ内検索

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

フィード