PCネットワークサポートブログ

2024.08.06

スマートリングEVERINGを使ってみた(その2)

 こんにちは!ガジェット大好き08です!

「PCネットワークサポートブログ」というタイトルとは名ばかりの独自ガジェット好き路線を走っています! 反・骨・精・神! すみません!
  
さて、今日は先月入手したばかりでブログの順番が来てしまい、中途半端にしか紹介できなかったスマートリング「EVERING」(エブリング)を使ってみた感想を紹介します。
 
私08はキャッシュレス決済が大好きです。はるか昔15年以上前から「おサイフケータイ」の機能で支払いしていました。
当時はコンビニくらいしか対応店舗がなかったなぁ。。(遠い目
やっと数年前から日本が08に追いつきましたね! 孫さんは前髪が本人に追いつけないらしいです
  

そんなキャッシュレス決済大好きな08は財布忘れて子連れで赤穂海浜公園に行っちゃったこともあります。

あの時は困った。。入場料が現金払いだけなんだもん。はるばる車で1時間かけて着いて、「わぉキャッシュがレスぅ」

後部座席の子どもの悲しそうな顔よ。。 なんとかしましたが。

 
 さてさて、EVERINGは、Visaのタッチ決済に対応した日本初のスマートリングです。
 
以下にEVERINGの主な特徴をまとめます:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●指輪型で、手をかざすだけで最短1秒で支払いが完了します。
全国230万台以上のVisaタッチ決済対応端末、コンビニ、スーパー、飲食店、公共交通機関など、幅広い場所で使用できます。
充電不要、防水仕様のため、手洗い時などもそのまま装着可能です。 
専用アプリでチャージや取引履歴の確認、決済機能のロックが可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
・・・よーするに指輪をかざすだけで、VISAタッチ決済ができるなんか未来チックなブツです。
 
前回も言いましたが、購入すると2万円位か、月額550円のサブスクとかになる「こんなもんにお金使うなら美味しいもの食べるわ!」なシロモノなのですが、「大阪万博」にちなんだバラマキキャンペーンで、無料でもらえたのです。
 
08「おサイフなリングが無料? ほな応募するしかないっしょ!」と待つこと半年、やっと来たんですよ。
 
で、アプリを初期設定して、お金はチャージ式なので普段自分が使っているクレジットカードを登録して、チャージ
、、、  
08「とりあえず(最小単位の)1000円だけすっか」
 
で、おそるおそる実験の日がやってきました。 
私08の大好きな「すき家」!
特にマグロ丼が好き! 
会社の近くの南条店のランチタイムのおばちゃんは愛想と元気が良いぞ!
いつも通りランチを済ませ、いざ決済!
  
 
 
最近すき家はセミセルフレジの支払い段階で自分で支払手段を選ぶようになりました。これも業務効率化でしょうねぇ。。
いつもならスマホでSUICAかPayPayで、支払うところ、、、「クレジットカード」を選択!
無事に決済できるのかドキドキ。。
 
このドキドキは初めて車でETCゲートを通る時のあの感じ。。
(ほんとに?ほんとに決済できるの?? できなかったら慌てて別の支払い方法しないといけないよ? 後ろに人待ってるし) 
 
   
  
手元のクレジットカード端末に指をこの形で近づけます、、、
店員のおばちゃんの目が皿のように、、、、
 
 
 
無事に! 「お取引完了」の画面が表示され、決済が完了しました!
 
 
なんで支払いでドキドキせなアカンねん。 汗かいてスマートちゃうわ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
で、今このリングは僕の財布の小銭入れに眠っています。
 
なぜって?
手に入れる前から薄々気づいていましたが、リングとしてはやや大ぶりで、目立つんです!
 
ビジネスマンとしてはお客様から見て悪目立ちするものはつけにくく、「それ何?」と聞いてくれれば説明もできるのですが、指輪型な為に単にゴツ目のリングをしてるように見えるんですよね。(この人趣味悪ぅ。。みたいな)
 
そうだ☆じゃぁじゃぁ!支払いする時に装着すばいいじゃん!
 
以下に工程を書くね(^_-)-☆
 
1.財布からスマートリングを出す
2.装・着!
3.支払う (この瞬間スマート☆)
4.財布にスマートリングをしまう
・・・・(*ノω・*)テヘ 小銭で支払ってるんと手間変わんない(ハァト  時々リングにチャージする必要もあるし。。
そしてつけ外しの手間ハンパねぇっす。
 
結論!スマホでSUICA決済がかざすだけで最もスマートです!もしくはアップルウォッチ!
ぼくAndroidだからダメだけど!
 
以上! 今回はすんげぇ長文になったガジェット08でした! 3ヶ月書くの休んでもいいかな?
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.08.03

バッファローとヤマハでVPN構築

こんちわ。
みなさんごきげんようお過ごしでしょうか。
まず愛媛の川に潜ってきたので画像あげときますね。


さて本題です。
ヤマハのRTX830とバッファローのVR-U300WでVPN構築できると
バッファローさんに聞いていたので、早速実践にて試してみました。



取り合えずなんとなくで設定してみましたらすぐ接続・・・・はできたのですが
1分ほどでVPNが切れて、またつながっては切れて・・・。

キープアライブあたりが悪さしているなと思いつつググってみたら、、、
なんとバッファローサイトに RTXの設定事例が(笑
https://www.buffalo.jp/s3/guide/vr-u500x/type02/02/ja/mobile_index.html?Chapter2

なんともありがたいことです。 バッファローさんの本気を見た気がします。
なので手順にそってconfigを注入。 あっさり張れました。
pingは通らないのでそこらへんはICMPだろうからなくてもいいけど応答見る人は開けてあげてね。

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.08.02

Office365認証トラブルについて

気づいたらもう8月ですね。

最近PCに関するトラブルが周りで増えてきているのでお気を付けください。
最近あったトラブルなんですがoffice365で突然Authenticatorの二段階認証を求められることがあるのですがアプリに該当のMSアカウントがなく承認できず。
承認するためにアプリ上でMSアカウントを追加しようとすると、そこでも二段階認証を求められ手詰まりに。
二段階認証をするために登録しようとしているのにそこでも二段階認証を求められたらどうしようもないですよね。
そういった場合は導入業者に連絡するか、office365の問い合わせ窓口にて問題の内容をお伝えしていただければと思います。
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.07.31

intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表 別の問題も…?

暑いです。朝から外で作業していると滝のように汗が湧いてきます。
滝のように湧いた汗が襟についてずっと続くジメジメ感…もういっそ夏は襟無しのシャツとかでいい気がします。
いえ、是非そうして頂きたい!

そんな願望はさておき、intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表されました。

「Our analysis of returned processors confirms that the elevated operating voltage is stemming from a microcode algorithm resulting in incorrect voltage requests to the processor」
  
ざっくり訳すと「マイクロコードアルゴリズムの不具合により、電圧調整が誤動作することに起因するものです」というものでした。
  
  
やっぱりマザーボードメーカー関係なかったですね。
パッチの提供があるようですが、8月の中旬とのことです。


で、やっと公式が認めたことで、不具合が起きてしまったCPUに関してはintelのカスタマーサポートに連絡すれば、サポートを受けれるようです。
ただし、不具合が発生していないCPUに関しては…そのままということですかね?
正直この不具合って起きたらもう遅いのに、起きてないから交換…っていうのがしづらいものなんです。
  
かといって確実に症状が進行していないかというとそんなわけないと思いますし。
保証期間内であれば、購入店に問い合わせて交換対応などもしてくれるところもあるようなので、保証期間内のモノに関しては交換してもらうのがよいかもしれません。


と、それとは別にもう1つお土産がありまして…。
  
「intelの製造出荷の途中で、CPUの酸化処理をミスったものがそのまま出荷されちゃってる可能性があります。
今はもう対策済みだから大丈夫です」
  
ポロポロ出てきすぎでは…? 初期生産ロットにしか影響がないようですが…こう問題が次々に出てくるようでは正直先行き不安です。
国内でもニュースでは全く取り上げられていませんし(事実確認がし難いので当然かもしれませんが)、いくらノートパソコンのほうは影響がないといってもこれではあまりにも買いづらいし、お勧めしにくいです。
海外の事故動画とか、そんなのを取り上げる前にこっちを取り上げてほしいですね。

このまま解決に向かっていくのでしょうがintelの主張が二転三転しているので、すぐに鎮火するのは難しいと思います。
やはり対応はすぐやるに限りますね。


引用元 https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.07.29

スマートフォンが発熱した時の対処法

あつい......熱い......厚い......あつい......?あ、気温の「あつい」は暑いでしたね。こんにちは。連日の暑さで思考が止まったままの30番です。

 
この暑さのせいなのか、はたまた5年前に発売されたものを使い続けているせいなのかは不明ですが、最近充電中などに私用のスマートフォンが非常に暑くなり......、もとい熱くなり困っております。どのくらい熱いのかというと、スマートフォンの背面に生卵を落とししばらく放置すると、トロトロ半熟のいちばん美味しい状態とされる(私調べ)目玉焼きができるほどでした。このブログを読まれている皆様方も同じようにスマートフォンが熱くなってしまう方がいらっしゃるのではないでしょうか。
 
このような時についつい冷蔵庫や保冷剤などのキンキンに冷えたもので冷ましてしまいたくなりませんか?私はなります。しかしこの対処法をしてしまうと端末内で熱された空気が急冷されるため、内部で「結露」が起きてしまう可能性があります。そのため、内部パーツが水で濡れてしまい、スマートフォンが故障するリスクが非常に高いです。
 
では、スマートフォンが熱くて今すぐ冷ましたいときにはどのようにすればよいのでしょうか。最も良い方法は端末を日陰や風通しの良い場所など、涼しい場所に置いておくことです。また、扇風機などの送風でも冷ますことができます。
 
また、時間に余裕のある時などは本体の電源を切ってしまうことが効果的です。電源を切ることで発熱の原因であるバッテリーからの電力供給が遮断されるため、スマートフォンを冷ますには最も手っ取り早い方法です。
 
何事も焦りは禁物です。一刻も早くスマートフォンを冷ましたいと逸る気持ちもありますが、その気持ちがさらにひどい状況を生み出すこともあります。たまにはホッと一息ついてリラックスすることも大事なんだな~とスマートフォンから教訓を得ることができました。ありがとう、スマートフォン。
 
以上、スマートフォンへの感謝の気持ちを止めることのできない30番でした。来月もよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

フィード